お客様の声の追加 ビールサーバーのメンテナンス ニットク様

ODIN 動態管理の新しいお客様の声が追加されました!

ビールサーバーのメンテナンスをしていらっしゃる、株式会社ニットク様です。

【従業員が異動しても簡単に対応できるようになった】

https://doutaikanri.com/customer_feedback/2022/02/10/nittoku/

100台で利用いただいています。

「はぁぁ~ おいしい生ビールが飲みたーーーい!」

そういう巷の皆様の声を、支えていらっしゃるんですね~(`・ω・´)

ビールサーバーが壊れてしまったら、その日の営業に差し支える飲食店さんも多いと思います。

そういう、急な飲食店からの修理依頼をさばかないといけないのと、平時の新規設置などの業務に、ODIN 動態管理が役に立っています。

ビールサーバーのメンテナンスにODIN 動態管理が使われています。

導入する決め手になったことは

  • 初期費用とランニングコストが安価で、導入対象者に貸与しているスマートフォンを活用できること。
  • 担当者の所属変更などがWebから一括で変更可能なこと。
  • 移動記録や日報などの分析ツールがあることなどです。

だそうです。

そうなんです、ODIN シリーズは、設定の細かさがすごいんですよ(笑)

プログラムを書くときに

「ここはお客さんが後で変えたいって言いそうだな…。」

という場所を、管理画面から設定変更できるようにしています。

以前も動態管理の別製品を使われていたそうですが、なんと設定変更のためにシステム開発会社の方を呼んでやられていたそうで、そこが簡単になったことを喜んでいただいています。⊂(^-^)⊃

ODIN 動態管理の詳細はこちらから↓↓

新機能 配送履歴機能をリリースしました

昨日、次のプレスリリースを行いました!

業界初!!配送先ごとに過去の配送履歴がひと目で分かる『配送履歴機能』を追加

https://delivery-system.com/press-release/2022/03/16/delivery_history/

どんな機能かと申しますと、例えば「本牧倉庫」という目的地があったら、そこにいつ誰が行ったかを「本牧倉庫」から調べることができるというものです。

配送履歴のスクリーンショット

配送履歴のスクリーンショット

 

「え?なんか地味じゃね?」

と、思いましたね?

確かに、地味な機能です。

ただ、多くのお客様がほしい、とおっしゃられてたんです。

今まで、時系列で

○時〇分 A地点
○時〇分 B地点
○時〇分 C地点

という出し方は日報や、移動記録という機能であったんですけど、これだと、A地点に行ったのはいつ誰か、という軸では見づらかったんです。

それが、できました。

こんなメリットがあります。↓↓

【メリット】
・配送先での荷待ち時間の分析に活用できる。
・配送先でのドライバー作業の分析に活用できる。
・特定の配送先に行ったことがあるドライバーがわかり、次にその配送先へ行かなければいけないときはそのドライバーに配送先を割り振ることができて、配送の効率化ができる。
・特定の配送先に対して、誰がいつ行ったのかが簡単にわかるので、クレーム対応などしやすくなる。
・配送先ごとにドライバーからの報告をみることができるので、その配送先の情報を今後の配送に活用できる。

 

実用的です!

弊社では、配送・運送会社様の声を聴きながらニーズを取り入れて機能開発をしていきます。

ぜひ、皆様の声をお寄せください。( ˊᵕˋ )

お問い合わせはこちらから↓

https://delivery-system.com/contact/

「新世界より」という小説を読みました

人狼とかをよく一緒にやってます、宮川さんから薦められて読んだのですが、これが、本当に面白かった!!!


長いんですよ(笑)

でも、時間を忘れて夢中になって読んでしもうた。

文庫版だと上・中・下とあるんですけど、上を読み終わった後にamazonですぐに中を買ったんですが、一日で読み切ってしまい

「ああああ~!!下も一緒に買っておくんだった~!!」

とマジで後悔しました。

貴志祐介さんの小説は今まで「悪の教典」と「硝子のハンマー」の2冊を読んだことがありますが、本当にいい作家さんですよね。

描写力がすごい。

持ってる語彙力がすごい。

私の誉め方の語彙力が足りなすぎ(笑)。

いろいろと考えさせられることも多かったです。

人間は、なぜ「人間」なんだろう…。

SF、アクション、ちょっとホラーが好きな人にはお薦めです!

 

物流ニッポンさんで「積載量を即時表示」 トラックの積載量がリアルタイムで見れる機能が紹介されました

だいぶ日がたっちゃったんですけど(;^ω^)

リアルタイムにトラックの空き状況がわかる『積載量表示機能』を追加

という機能を以前発表したのですが、この機能を1月14日づけの物流ニッポンさんでご紹介頂きました!

積載量を即時表示

有難うございます!!

いやー、やっぱり新聞に掲載されるのはうれしいものですね。( ˊᵕˋ )

物流ニッポンさんは

1968年創刊

のとっても歴史のある物流業界の業界紙さんなんです。

 

しかし、これ見てさすが記者さんは見出しのセンスが違うな~!と思っちゃいました。(プロの方に対して失礼じゃなければいいんですが)

「積載量を即時表示」

そうそう!それなんですよ!

言いたいことをコンパクトに表していただいて、有難うございました。

ODIN リアルタイム配送システムへのお問い合わせはこちらからどうぞ!

誕生日でした

1月4日は誕生日でした。

お祝いのメッセージをくださった皆様、ありがとうございます。┌o ペコッ

45歳になったんですよ。

うわっ と自分でも驚きます(笑)。

ところで私は

「もう祝うような年齢ではない」

というあれが、嫌いなんですよ。

言われたほうは、多分「誕生日おめでとうございます。」と言った後に言った相手から言われるコメントですよね。

せっかく祝ってるのに悲しいじゃないですか。

なので、私はそれは言いません!(別に他の方が言うのは自由だと思いますが。)

 

日本人の平均寿命は延び続けてるようです。

男性81.64歳、女性87.74歳

だそうです。

90歳まで生きるのが普通という時代が来そうですね。

さて、「祝われても嬉しくない」というアレなんですが、それって、若いころなら祝われてもありがたいって言うことですよね?

でも、「誕生日おめでとう」って究極を言うと

「1年生きててよかったね~。享年が一年遅れてよかったね~。」

ということじゃありませんかね?

そしたら、若い人より死亡率の高い高齢の方にこそいうべきでは?って思っちゃいますね。

変かな。

ちなみに死亡率を調べてみたら、60歳以下で亡くなる方は女性では3.9%ぐらいらしいです。

年齢別の死亡率

また、日本人の平均年齢は、なんと48.4歳らしい。↓

https://izanau.com/ja/article/view/median-age-japan

えー。( ゚Д゚) これ、伸び続けてるんですよ。というわけで、まだ平均より若いって言い張れる。(いい加減にしろ!って石を投げられそう(笑))

 

さてさて、誕生日の当日は、旦那様がお寿司屋に連れて行ってくれました!

ありがたいです~( ˊᵕˋ )

食事の前は神楽坂でブラブラ。裏路地とか、おしゃれな飲み屋とかレトロな素敵な感じでいい場所でした!

なぜか私のコートを着ている旦那氏

槐山 という日本酒を飲みました。めちゃおいしかった🍶

お寿司。おいしかった~!🍣

本当に優しいいい旦那様です💛

お花もらいました🌸嬉しいものですね!

 

また、他にも会社のスタッフさんを含め、いろいろな方にプレゼントを頂きました。

果報者です!

有難うございます!

リアルタイムにトラックの空き状況がわかる『積載量表示機能』を追加

すごい機能ができました!!!( ゚Д゚)

ODIN リアルタイム配送システムに、リアルタイムにトラックの空き状況がわかる『積載量表示機能』というものが追加されました。

どんな機能かと言いますと、トラックがいくばくかの荷物を積んで走りますよね。

走ってる途中に、時々追加配送の依頼というものがあるわけです。

「A地点からB地点に、かくかくしかじかの荷物を運んでほしい!」

と。

トラックが積める荷物の重量というのにはリミットがあります。最大積載量というものです。

で、最大積載量が4トンのトラックに、5トンを積んではいけないのです。

最大積載量以上に荷物を積むと「過積載」ということで、法律違反となります。

そのため、

「A地点からB地点に、かくかくしかじかの荷物を運んでほしい!」

というリクエストにこたえるには

「今トラックにどれぐらい荷物が積まれているか」

は大事な情報なんですよね。

それが運行管理者さんに、すぐわかるようになりました!!⊂(^-^)⊃

下記のような感じです。

トラックにどらぐらい空き容量が今あるかを表示する。緑の場所は配送が終わった場所。

緑の場所は配送が終わった場所

 

また、できるだけ多くの荷物を積んで走ったほうが人件費・ガソリン代など様々な効率がよいです。

つ ま り

【メリット】
・荷物が少なくなったトラックを確認して追加の配送指示を出すことができ、業務効率が上がります。
・積載率が向上します。
・効率のよい配送が可能になり、ガソリン代や人件費などのコスト削減ができます。
・配送効率を上げることで、ドライバー不足解消につながります。
・より多くの配送先を回ることができるようになるので、売上アップにつながります。

これ、すごい機能でして、実はこれを実現するために、配送計画を作る方から積載量を考慮しないといけなかったんですよ。

それをわずか2か月で、弊社の秀逸、M君とN君が作ってくれました!⊂(^-^)⊃

ありがとう~!!!

プレスリリース全文はこちらです。

 

お試しは2週間無料で、今すぐこちらからできます。

ぜひ、お試しください。

会社の有志で近所の神社に初詣に行きました。

会社の有志で近所の神社に初詣に行きました。今年が皆様、社員のみんなにとってもよい年でありますように!

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

2022年が来ましたね!
写真は、今年旅行に行った伊豆で見たホワイトタイガーの赤ちゃんです(o^―^o)ニコ

ホワイトタイガー


めちゃくちゃかわいかった(´;ω;`)

 

さて、皆様、2021年はどんな年でしたか?

 

私は何といってもコロナ禍でまぁ、去年と変わらず旅行とかには行けずにつまらなかったですが、人間関係にはめぐまれて仲間と飲みに行ったりとかは楽しい年でした(笑)

とはいえ、よかったこともあったので、上げておくと

会社が移転した。

ちょっときれいで広くなりました!

不思議なもので、うちの会社の中身はたいして変わってないんですが、対外的に印象が変わったようです。

やっぱりパッケージって大事なんですね。

②社員旅行に行けた

日光に行って楽しかったです!

③緊急事態宣言が明けてからはいっぱい飲みに出かけた(笑)

正直に言うと、外で飲むのが好きです!

家飲みとか、オンライン飲み会とか、私にとっては本物の下位互換でしかなかったことがよくわかりました。

ビールと発泡酒ぐらいの違いがあります。

でもまた、飲みに行けない日が来るんでしょうね。(´・ω・`)

④旦那氏が料理がすごくうまくなった

いやー、これ本当にありがたいことでして♡ 旦那氏の手料理が本当においしいです。

今年は圧力鍋と新しいレンジを買ったりしたこともあり、レパートリーが増えてますね。

外飲みは上で書いたように好きなんですが、家で旦那氏の料理を食べるのも好きです。

 

では、毎年やっている去年の振り返りと、新年の抱負を語りたいと思います。

去年の目標はどんなことを言っていたかというと

明けましておめでとうございます。

①売上目標 〇円 →達成できそうです!

②英語か中国語を勉強する →一応、中国語を勉強するアプリをインストールして2回ぐらいやりました(笑)

③お客様と直接お会いするのを6回は機会を持つ →6回なら… 6回ならいけるのでは…。と言いましたが、コロナとかで5回で終わってます…。(´;ω;`)

④週に3回は運動する →これは、ストレッチとか、軽くHIITとかをやるようにしていて、できたと思います!

あと、縄跳びとか時々やったり、キャッチボールを旦那氏とやったりしてます。

でもなー、本当は最近バスケとか、バドミントンとかそういうガチで体を動かす競技を何かしたいなって思います。

⑤本を4冊は読んでブログに書く

これは、今年の「読みました」をこのブログで検索すると

「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を読みました

ライフスパン 老いなき世界 という本を読みました

「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」という本を読みました

落合陽一氏の「これからの世界をつくる仲間たちへ」という本を読みました

「失敗の科学」という本を読みました

「小さく賭けろ!」という本を読みました

「人はなぜ他人を許せないのか」 という本を読みました。

7本あるので、7冊は読んで感想を書いたことになります!

今年はいっぱい読めました。(^_^)v


では、今年の目標です。

①売上目標 〇円 

②新しい知り合いを増やす
→これはコロナ次第ですが、やはり新しい人と会うと新しい考え方や新しい話が入ってきて新鮮ですよね。

③お客様と直接お会いするのを4回は機会を持つ
→これもハードル下げました。コロナが収まるといいなぁ…。

④週に3回は運動する
→体にポジティブな影響があるので続けたいですね。

⑤本を4冊は読んでブログに書く
→本を読むのは自分にもいいことしかないと思います。


さて、元旦の今日は名古屋に来ています。

今年は着物を着ました。

 

帯が変わった帯で、なんかアラビアンナイト的な柄なんですよ。

これ、なんと新品らしいです。母が着物も帯も買って着ないんですよ。(;一_一)

箪笥の中にあるだけなのがすごくもったいない(´;ω;`)

正直寒いんですが(笑) 無理やりにでも着ないともったいないって思っちゃうんですよね~

 

大好きな味噌煮込みうどん!

 

 

 

それでは、皆様にも今年が良い年でありますように!


そして、弊社の社員一同、今年もよろしくお願いします。

「人はなぜ他人を許せないのか」 という本を読みました。

「人はなぜ他人を許せないのか」

という本を読みました。

年末にこんな話で恐縮ではあるんですが(汗)

電車の中吊りで見たときから気にはなっていた本なんですよね。

私もこれ、日々感じていて、特に最近主にTwitter見ててそう思います。

まぁ、愚痴って誰でも言うし、言ってもいいと思うんですよね。それは昔からあったことと思います。

ただ、私的には別に愚痴を聞くのは許せるんですよね。仕事がキツイとか、あの人が嫌だ、とか。

でも、正義中毒、正義厨ってやつは厳しいなー。って思っちゃいます。

 

で、この本の著者の中野信子さんによると

「正義中毒には誰でもなりえる。」

そうです。

何故かというと、誰かを叩いているとき、脳からドーパミンが出て気持よくなるらしいです。

「気持ちよくなるならいいじゃん!タダだし。やったねV」

って思うかもしれませんが、しょっちゅう人に怒ってて、正義厨な人ってそのうち人に遠ざけられてしまうことも多いです…。

それはその人にとって不幸ではないでしょうか。

作者曰く自分が正義厨になってるなと思った時は、深呼吸でもしてゆっくり過ごしたり落ち着いた方がいいらしいです。

急にどこかへ行かなければいけない仕事の方に 近いドライバーを探す機能が新しくなりました

もう年末ですね!

しかし、弊社では年末にも関わらずODIN リアルタイム配送システムに大型リリースが2つあったので、ご紹介します。

1つ目は、「近いドライバーを探す」機能の拡充です!

例えば、レンタル業の方やサービス業の方などでいろいろなお宅や会社を回っているけれども、

「急だけどここに何かを届けてほしい!」

「急だけど、ここに来てほしい!」

というニーズがありますよね。

実は今までも、地図上で行ってほしい場所を入力すると、スマホのGPSから測定してその場所に近いドライバーさんを表示するというありました。

ただ、表示してどうするのか、というと皆さん連絡したいわけですよね。

その連絡が一気通貫、シームレスにできるようになったわけです!

下記のような感じですね。

メッセージというアイコンが付きまして、近いドライバーを探す画面から、すぐにメッセージを送ることができるようになりました。

近いドライバーを探す機能のスクリーンショット

これは便利になったと思います!

もともと、お客様からご要望のあった機能です。

弊社の俊英、T君が開発してくれました!⊂(^-^)⊃

ありがとう~!

ODIN リアルタイム配送システムのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ( ˊᵕˋ )

「小さく賭けろ!」という本を読みました

この本は、以前「失敗の科学」という本の感想を書きましたが、その本に紹介されていた本です。

いや、いい本です。

失敗の科学にだいぶ内容が似ていますが、要は成功するためには、

「ちょこっとずつやって、ちょこっとずつ失敗することを積み重ねることが、成功のために大事」

ということです。

起業だけではなく、コメディアン、建築家、映画、戦争まで多岐な例にわたって、こういうことがいいんだよという話が紹介されています。

いくつか印象に残った話を書いておきます。

・事なかれ主義との決別

「時にはエラーを起こすのがクールだと教え込まないといけない。事なかれ主義の安全策を取ってはならないと覚えこませるのだ。」

「デザインとは複雑かつ把握困難な様相を呈する問題を解決に導くために、批判的かつ創造的な思考を適用してそれらの問題を理解し、視覚化し、描写するための方法論である。」

これ、どっかのスタートアップとかの話かな、と思うんですがアメリカ陸軍の話なんですよ。

意外ですよね。これも、数々の失敗を乗り越えてこのようなことを教えるに至ったそうです。

・失敗の心理的影響を克服する精神的強さと、当初はすばらしく見えたアイデアに固執せずに新しいアイデアを探る思い切りが必要

・「固定的マインドセット」対「成長志向のマインドセット」

固定的マインドセットというのは、例えば困難な仕事を与えられたときに

「この仕事をするのに能力があるから成功する or この仕事をするのに能力がないからから失敗する」

となる考え方ですね。

成長志向のマインドセットというのは

「この仕事をするのに自分はどんなことを学べるだろうか」

ということを考えるそうです。

固定的マインドセットの人は失敗したときはつまりその人に

「能力がない」

というレッテルを張られることなので、失敗を極度に恐れる、自分が失敗しそうなことはやらない、という傾向にあるそうです。

一方、成長志向のマインドセットの人は、失敗したときにもそれは自分の成長の機会ととらえられるので失敗を恐れない傾向にあるそうです。

まぁ~ この話はうなずけますよね。

周りにいる人も目に浮かぶというか。他人を批判しがちな人って失敗を極度に恐れますよね。

ちなみに、子供のうちからこういう傾向があるそうなのですが、

「能力をほめずに努力をほめる」

方がいいそうです。

子供が何か達成したときに

「あなたは頭がいいから○○なのね」

というと、失敗すると

「僕は頭が悪いと思われる」

と思って、失敗を避けるようになるそうです。

ですが、

「あなたはよく努力したね」

というと、次も努力すればいいので、失敗を避けるようにならないそうです。

 

・質問をする

人は6歳ぐらいから質問をしなくなる。なぜかというと、それは教育の問題で、学校に行くと自然と

「質問をして先生に面倒をかけるよりも、正しい答えを導く方が優秀な生徒」

という刷り込みが行われるからだそうです。

それね~。アメリカって日本と比べると人の考え方が自由なイメージありますが、それでもそうなんですね。

大人になって、いろいろなことを聞くと、

「こいつ、何も知らないアホなんか」

と思われたりするのが怖くて質問できないという人が多いと思います。

でも、質問をしないといろいろなことがわからないですよね。自分の思い込みでいろんなことを判断するのは危険すぎます。

 

というわけで、いろいろと得られるものの多い本でしたが、同じような話が、同じような人の実話で繰り返されるので退屈に感じる側面もありました💦