ドライバーさんのスキルや担当に合わせて最短の配送ルートを組む機能が誕生!

またまた、ODIN リアルタイム配送システムにすごい機能が爆誕してしまいました…!

ドライバーさんのスキルや担当に合わせて最短の配送ルートを組む機能です。

運送会社、配送会社さんで何人かドライバーさんがいると、よく聞く話が

「このドライバーさんはこのエリア担当」

「このドライバーさんはあそこは出禁になっている」

などという話です。

それを考慮して、配車担当さんがドライバーさんがいつ、どの順番で配送先を回るかという配送計画を作るんですが、これは大変なことなんですよね。

配送先が20とか少なければいいんですが、それが数がもっと多い場合、その最短ルートを計算するのは人間にも難しいし、コンピューターにさえ難しいとされています。

その配車を組むときにミスがあったりすると、配送先やドライバーさんから配車担当さんが怒られてしまう…。

配車担当さんのストレスの原因だったわけです。

でも、もうそのストレスとはおさらばです!!

ODIN 配送計画が解決しますからね!!٩( ‘ω’ )

 

スキル考慮機能 イメージ

スキル考慮機能 イメージ

 

そして、今回さらに新しい機能も生まれたんですが、その名も「搭乗」機能。

俺はガンダムで行く!!

ドライバ―さんと車両の組み合わせを、配送計画にあらかじめ設定してルートを組む機能なんです!

今回、開発は設計を私が担当し、実際の実装は新進気鋭のS君、ちょっと難しいUI部分は若手のホープ、S君が(どっちもイニシャル一緒)担当してくれました!

ありがとう!!

 

ODIN リアルタイム配送システムへのお問い合わせはコチラからどうぞ!

コードの動作を口で説明してもらう

私はうちのプログラマーさんに

「このメソッド(or クラス)が何をしているか、口で説明して」

と言う時があります。

多分、言われた方は

「え、なんで?後藤さんはコード見てもわからないからかな?」

「面倒だな…。」

と思うかと思います。(笑)

 

しかし、これは意図があってやっていることです。

どういう意図かというと、

そのコードがどういう意味なのか、その人がコードと違う形で出力する必要があるから

です。

大体、「口で説明して」と言って、スパッと帰ってこない場合は、そのコードがよくないケースが多いです。

そういうコードは

・やってることが多すぎる

・書いた本人も実行 or デバッグしないと結果がわからない

というコードなんですよ。

当たり前なんですよね、作った人が何をしようかわかってないのであれば、微妙なものができてしまうのは。

 

書く、言う、図にする。

これらは考えを人に伝えるために重要です。

そして、人というのは他人だけではなくて、自分も含まれます。

人に悩みを聞いてもらって、すっきりした経験がある方は多いと思います。

問題が明らかになるからだと言われていますよね。

プログラミングも一緒です。

プログラムを書いたことがない人にはわかりづらいかと思いますが、プログラミングって抽象的なモヤモヤっとしたことばっかりなんですよ!!

抽象的なモヤモヤっとしたことをいかにわかりやすくするか、というのがプログラマーの仕事なので、口で言うのは、自分で問題を整理する、そのプロセスです。

逆に、私もプログラミングの設計などで悩んでいる時に、スタッフの方に聞いてもらって解決することも多いです。

 

特にAI時代において、小難しいコードを書くこと、小難しいコードを読むことはAIを使えば誰でもできるスキルになっています。

しかし、モヤモヤしたこと、抽象的なことを整理することは、今のところ人間の方ができます。

なので、そのスキルを磨いたほうがよさそうです。

書いたり、話したりしていきましょう!

コーヒーでも飲みながら