スマホで荷積み・荷下ろしを記録する機能ができました!

またまた… ODIN リアルタイム配送システムにすごい機能ができてしまった…!!

【業界初】当日の荷物の内容と場所を“見える化”!スマホで荷積み荷下ろし機能

荷積み機能と荷下ろし機能はスマホで荷積み、荷下ろしが記録できる機能です。

え?それで何が嬉しいんですか??

という声が聞こえてきそうです。

これはですねー、元々はあるスーパーさんにこういう機能があったらいいなといわれたのです。

スーパーさんって荷物がどれぐらいあるか、市場に行かないとわからないんですよね。

青果を運んでいる業種ではよくあることです。

で、ドライバーさんが何をいつどれぐらい運んだのかを日報として記録するんですが、それが手書きなんですね。

で、荷主さんに運んだ荷物の量で請求をするんですが、その際にその手書きの日報から事務員の方がExcelに転記するわけです。

手書きは読むほうも字が汚くて見えないとか、どこかに行ってしまうとかで管理が大変です。

それで、これをODINのスマホアプリでできないか、というご相談があり、作ったわけです。

 

他にもいろいろな業種の方から同じような機能はご要望頂いてました。

産廃業、回収業、貴重品を輸送する会社さんなどからです。

貴重品の輸送に関しては、今もう荷積みが終わったのか、運ばれているのか、荷下ろしされているのか、どこにあるのかがわかりたいということです。

荷物追跡マップ 荷物が地図上でどこにあるかわかる

荷物追跡マップ 荷物が地図上でどこにあるかわかる

また誤配を防ぐ機能もついてます。

誤配って大きな問題で、運送・配送では絶対について回る問題なんですが、誤配の何が問題かというと、それが紛失につながったり、再配送になって人件費がかかるということが挙げられます。

運送会社さんによっては、誤配1件につき、いくら支払うという契約をされている場合もあるようです。

誤配防止機能

誤配防止機能

機能についての詳細は、下記のページにもあります。

・荷積み・荷下ろし

・荷物追跡マップ

今回、大変だった点は、アプリなんですが、項目をフレキシブルにしたいというお客さんの要望に応えるために、

画面をどうにでもできる

ようにしたんですよ。プログラム書く人だったら、この大変さをおわかりいただけるだろうか。

項目、項目の順番、どのように表示するか(選択式、自由入力、自由入力+選択)を、全部お客さんが選んで好きに表示できるようにしたんですよ!!

荷積み 荷物記録機能 スマホ画面スクショ

荷積み 荷物記録機能 スマホ画面スクショ

上記の荷物の入力画面を、下記のようにシンプルにもできます。

荷積み記録機能 荷物入力 シンプル版のスマホスクショ

荷積み記録機能 荷物入力 シンプル版のスマホスクショ

入力画面は、他にもオートコンプリートという機能をつけまして、これもかなりイケてる!!

————————————————————————————————————–

さて、今回は追加した機能でできることが多すぎてプレスリリースに何を書くべきかめちゃくちゃ迷ったぐらいです。

ここ3年ぐらいで一番大きなバージョンアップとなりました。

オーディーンにとってのターニングポイントになりそうな機能です。

開発期間、半年超、変更したソースコードは○万行を超えています。

 

ホントに大変でした。

ただ、うちのプログラマーさん達が優秀だからできたわけで。

若手のホープs君、まだ勉強中ながら熱意をもって開発してくれたs君のおかげです!

ありがとうー!!

不肖私も、設計をしAndroidアプリを作り、とかなりこれにかかりきりでした。設計は、一部S君に任せた部分もあります。

早く、多くのお客様の役に立ったらいいなと思います( ˊᵕˋ )

ご興味あれば、ぜひコチラからお問い合わせください!

PHPカンファレンス2025の感想

昨日、PHPカンファレンス2025に行ってきました!

感想を書いておきます!

今回は6月にあるというのをすっかり失念していたので、危うくいかないところでした。
また、仕事が最近重めのプロジェクトがやっと終わったところで、プログラミング大好き人間の私でも
「週末ぐらいはプログラミングと離れていたい…」
と思っていたところだったので、ちょっと参加に迷いましたが、いつもなんだかんだ行ってよかった!となるので、重い腰を上げていきました!

結果、やっぱり行って200%よかった!です!


拝見したトークについて書いておきます。

皆さんがスライドを上げていてくれるので、とても便利で助かります!

①MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録

私は最近はDBのことは任せているので、他の担当者の参考になるかな?という目線で聞いていました。
実際の体験記はやっぱり価値があります!
ゼロ日付気を付けないとですね…。

②PHP 8.4の新機能「プロパティフック」から学ぶオブジェクト指向設計とリスコフの置換原則

プロパティフックという機能ができるのは知らなかったので、勉強になりました!
後、スピーカーの方が
「リスコフの置換原則の『共変・反変』という言葉が僕は大嫌いなんですよ!」
と言われていたの、100%同意(笑)です。⊂(^-^)⊃

そう、『共変・反変』って何なん?と私も常々思います。
難しいし、日本語でも意味がわからないし。はんぺん?はんへん?

リスコフの置換原則を巡っては、私もこれがなんか難しく伝えられすぎているのでは?と思うことがあります。
いつかスライドのネタにしようかな。

③AIプログラマーDevinはPHPerの夢を見るか?

今はやっぱりAIでコード書けるの、どこまで行けるかは皆さんが気になるネタだと思います。
Devinはどうなのかな?と気になっていたので、聞いてみました。

「リーダブルコードを読ませて、これに沿ってリファクタして」
と言ってみて、
・何を学んだか、何に苦労したか
・指示の出し方は適当だったか
・自分で自分をほめてあげたいところ
・後輩に伝えたいこと
・挑戦したいこと
を聞く、というのは私の発想にはなかったので、面白かったです!

本当に、人間の新人プログラマーみたいな答えが返ってくるんですね(笑)

タイトルは有名なSF小説ですが、SFの世界になったな… と改めて思わせられました。

④設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
https://speakerdeck.com/panda_program/how-to-write-clean-objects

立ち見が多く、人気のあるお題なのかな?と思いました。
プログラマー同士会話するときの前提を合わせておくってだいじですね。
オブジェクト設計スタイルガイド、早速購入しました!!


で、オフライン参加の目的としては、やはり飲み会も大きな比重を占めております!
リアルにいろんな方の顔を見て本音が聞けるのは大きい!
プログラミングの話題だけでなくって、会社の話、転職の話、採用の話など、聞きたい話題がいっぱいです。

もちろんね、こういう知らない人だらけのパーティー、苦手!って人多いと思います。
私も苦手です。
でも思い切って話しかける!を毎年がんばってやっております。

今回の感想は、
「女性が増えた!」
ってことですかね。
PHP界隈は女性のPHPerさんがSNSとかで盛り上げてくれているからでしょうか?
嬉しいことです。

じゃんけん大会で名古屋のPHPカンファレンスのTシャツももらえました!
名古屋出身なので、これは嬉しい!

めちゃくちゃ大きいサイズでもらいました。XXXLとかかな?

 


さてさて、末尾ではありますが、弊社はプログラマーの勉強会参加も奨励しております!
休日に参加したら、その分「勤務」扱いになり、代休とお給料が出ます。(事前申請と許可は必要)

ぜひぜひ、話を聞くだけでも結構なので、弊社にご興味ありましたらご連絡ください!
採用情報はこちら↓
https://onlineconsultant.jp/recruitment/

 

クラス設計の手順

 クラス設計の手順

というスライドを作成しました。

<対象>
・プログラミングを始めて3年以上
・オブジェクト指向でプログラミングをしている
・クラス設計などを担当するようになったが、設計とはどうすればよいのかわからない
・なんだか設計が後一歩と感じる

クラス設計に関して、どういう設計がよいなどの論は多くあるが、どうやったら設計ができるのかという論はあまりないので作成しました。

良かったら読んで感想を教えて頂けると嬉しいです。

前回はこちら↓

どうして僕の作ったクラスが手続き型と言われなきゃいけないんですか(プログラミング)

ODINのモデルのK君の結婚式

もう1年以上前のことなんですが、K君の結婚式のために名古屋に行きました!

K君は学生の時に弊社でアルバイトをしてくれていたんですよ。

大変美しい花嫁さんでした!( ˊᵕˋ ) 美男美女!

 

弊社のSと一緒に行ったんですけど、我々二人に声をかけてくれて嬉しかったです!!

当時は仲が良くていろんな話をしましたね。( ˊᵕˋ )

S氏。名古屋には車好きの弟と車で来たらしい。

なんと、乾杯の挨拶とスピーチをさせていただいたんですけど、でら緊張しました!!

でもそういう場を頂けるのも光栄なことですね!( ˊᵕˋ )

K君は頭の回転が速く、仕事の飲み込みもよくて、体育会系で明るくてサッパリしているので社内の雰囲気をよくしてくれました。

普通の業務でも大変な戦力になってくれたわけですが、でも一番の功労は「ODIN リアルタイム配送システム」のモデルをやってくれていることでして、本当に感謝しております!

例えばこの写真

 

モデルを誰にするかで製品イメージはかなり変わりますよね。

ソフトウェアの会社はイラストや素材写真などでやっている会社も多いと思うんですけども、ウチは人にしました。

ODINが今まで世の中にないものなので、イメージがわきづらいと思うので、見た人がぱっと

「運送とか配送の仕事向けのシステムなんだな。」

とわかりやすくしたかったからです。

K君に帽子をかぶってみてもらい、ツナギを着てもらって写真を撮ってみたときに、すごく良かったんですよね。( ˊᵕˋ )

ODINが体現したい、

「明るく・ハキハキとして・きびきび動いてくれる・前向きなドライバーさん」

という雰囲気があったんですよ。それで長年採用させて頂いております。┌o ペコッ

素敵な結婚式でした 末永くお幸せに!

 

さて、実は私名古屋生まれでして、14歳まで名古屋にいたので、名古屋に行けることが嬉しかったです。

この時は、うちの旦那氏もついてきてくれまして、1泊2日ぐらいでしたが、大須に行ったり、名古屋市科学館とか行ったりしました。

名古屋市科学館。子供の時、ここのプラネタリウムが大好きで毎月来てました!ジェリコだ!(from アイアンマン)

 

名古屋にいたのは14歳までだったので、あんまり大須に行ったことなかったんですよね。

ハンチョウってマンガが好きなんですけど、そのマンガで大須に行くシーンがあるんですが、まさに「カオス」なところで、とても楽しかったです。( ˊᵕˋ )

大須の商店街。行ったのは2月だったんだけど、まだクリスマスツリーとか飾ってあった。

 

今は母もこっちに来ているので、もう名古屋に行く機会があまりないのが残念です。

また名古屋に行って山本屋の味噌煮込みが食べたいな!

味噌煮込み!とにかく山本屋の味噌煮込みが好きです。白菜の漬物にショウガ醤油をかけて食べるのが大変おいしい

 

 

「クリーン・アーキテクチャー」という本を読みました

言わずと知れた有名な本ですよね!

設計とアーキテクトは一緒の意味。

クリーンなアーキテクチャーを作ることが早くソフトウェアを作るために必要、という話が冒頭にあります。

いや、本当にそうなんですよね。

人数がいくらいようと、微妙な設計のソフトウェアは生産性が地に落ちてしまいます。

なので、とにかく設計が大事です。

ただ、私は経営者でもあるので、市場に投入するスピードも必要だということも理解しております…。

ここは本当にジレンマなんですが、要はバランスとしか最終的に言えません。

あまりに設計がずさんなものは、いくら早くてもリリースしないほうがいいですし、かといって設計にこだわりすぎてリリースがずっとできないというのも問題なんですよね。

リリースしてから気づくビジネスニーズというのはよくあることで、そのために設計を直さないといけない、ということもよくあることです。

多くのプログラマが間違ってとらえている話があるそうです。

「システムが動作することと、簡単に変更できることとどちらが大切か?」

多くの人が、動作すること、と答えるでしょう。

しかし、簡単に変更できることの方が重要だと筆者のボブおじさんは言います。

完璧に動作するが、変更できないシステムと、変更できるシステムだったら、後者の方にバリューがあります。

まー、そりゃそうですね。

後者は動作するようにすればいいわけですからね。

 

私も、19年近くプログラミングをしていますが、本当に設計が大事です。

これがおろそかにされていたら、プログラマーは常にバグと戦わねばならず、プログラマーの仕事のほとんどがバグと戦う仕事になってしまいます。

なので、あるプロジェクトが後半になってきたとしても、設計に問題があるとなれば、ウチではリリースを延期することもやむを得ないと私は思います。

 

さて、この本については多くの人が解説を述べていると思うので、ここで詳細を書くのはやめにして、私が特に心にとめておきたいことだけ抜粋しておきます。

①安定した抽象に依存すること

コード本体もそうだけども、画面などの変わりやすいものにテストが依存しないようにする。
テストを直すのが面倒すぎて、画面を直したくないという事態になる。
②フレームワークを選択するのは結婚、不平等な契約である。
③SOLID原則を大切にする。
特に、オブジェクト指向の一番の良いところは、SOLIDのDにあたる、依存性逆転の法則が使える、というところだという視点は目から鱗でした。
④ソフトウェアアーキテクトはプログラムを書き続けないとダメ
そうですか…。でも、これめっちゃわかります。。。
実は、私は2年前ぐらいまで、第一線でコードをあまり書いていない時期がありました。
結果、あんまりよくない事態に終わった気がします。

 

 

ドライバーさんのスキルや担当に合わせて最短の配送ルートを組む機能が誕生!

またまた、ODIN リアルタイム配送システムにすごい機能が爆誕してしまいました…!

ドライバーさんのスキルや担当に合わせて最短の配送ルートを組む機能です。

運送会社、配送会社さんで何人かドライバーさんがいると、よく聞く話が

「このドライバーさんはこのエリア担当」

「このドライバーさんはあそこは出禁になっている」

などという話です。

それを考慮して、配車担当さんがドライバーさんがいつ、どの順番で配送先を回るかという配送計画を作るんですが、これは大変なことなんですよね。

配送先が20とか少なければいいんですが、それが数がもっと多い場合、その最短ルートを計算するのは人間にも難しいし、コンピューターにさえ難しいとされています。

その配車を組むときにミスがあったりすると、配送先やドライバーさんから配車担当さんが怒られてしまう…。

配車担当さんのストレスの原因だったわけです。

でも、もうそのストレスとはおさらばです!!

ODIN 配送計画が解決しますからね!!٩( ‘ω’ )

 

スキル考慮機能 イメージ

スキル考慮機能 イメージ

 

そして、今回さらに新しい機能も生まれたんですが、その名も「搭乗」機能。

俺はガンダムで行く!!

ドライバ―さんと車両の組み合わせを、配送計画にあらかじめ設定してルートを組む機能なんです!

今回、開発は設計を私が担当し、実際の実装は新進気鋭のS君、ちょっと難しいUI部分は若手のホープ、S君が(どっちもイニシャル一緒)担当してくれました!

ありがとう!!

 

ODIN リアルタイム配送システムへのお問い合わせはコチラからどうぞ!

コードの動作を口で説明してもらう

私はうちのプログラマーさんに

「このメソッド(or クラス)が何をしているか、口で説明して」

と言う時があります。

多分、言われた方は

「え、なんで?後藤さんはコード見てもわからないからかな?」

「面倒だな…。」

と思うかと思います。(笑)

 

しかし、これは意図があってやっていることです。

どういう意図かというと、

そのコードがどういう意味なのか、その人がコードと違う形で出力する必要があるから

です。

大体、「口で説明して」と言って、スパッと帰ってこない場合は、そのコードがよくないケースが多いです。

そういうコードは

・やってることが多すぎる

・書いた本人も実行 or デバッグしないと結果がわからない

というコードなんですよ。

当たり前なんですよね、作った人が何をしようかわかってないのであれば、微妙なものができてしまうのは。

 

書く、言う、図にする。

これらは考えを人に伝えるために重要です。

そして、人というのは他人だけではなくて、自分も含まれます。

人に悩みを聞いてもらって、すっきりした経験がある方は多いと思います。

問題が明らかになるからだと言われていますよね。

プログラミングも一緒です。

プログラムを書いたことがない人にはわかりづらいかと思いますが、プログラミングって抽象的なモヤモヤっとしたことばっかりなんですよ!!

抽象的なモヤモヤっとしたことをいかにわかりやすくするか、というのがプログラマーの仕事なので、口で言うのは、自分で問題を整理する、そのプロセスです。

逆に、私もプログラミングの設計などで悩んでいる時に、スタッフの方に聞いてもらって解決することも多いです。

 

特にAI時代において、小難しいコードを書くこと、小難しいコードを読むことはAIを使えば誰でもできるスキルになっています。

しかし、モヤモヤしたこと、抽象的なことを整理することは、今のところ人間の方ができます。

なので、そのスキルを磨いたほうがよさそうです。

書いたり、話したりしていきましょう!

コーヒーでも飲みながら

 

去年沖縄に旅行に行った話

去年の夏なんですが、沖縄に遊びに行きました!

半年以上たっちゃったんですが、思い出を書いておきます。

私、沖縄が大好きで、何回か行ったことがありますが、今回は今まで行ったことがない本島の真ん中の方へ行ってみることにしました。

まず、海!!

万座ビーチの海にあるアスレチック。めっちゃ楽しかった!!突然スコールが降ってきたりしたんだけど、すぐやみました。

新海誠の映画みたいな空。空をぼーっと見て過ごすだけでもいいですよね。

美ら海水族館も初めて行きました!

これが噂の… ジンベエザメ…!大きかった!

とにかくめちゃくちゃこの日は暑かった!普段、冷たいものをあまり飲まない私ですが、美ら海ソーダというのを飲んでみました。おいしかった!

沖縄って食べ物もおいしいですよね!!

古宇利島。とにかく、海がきれい!!景色がよい!

ぶーん

本当にきれいな空と海。天気に恵まれ最高でした。

 

古民家をリフォームしたホテルに泊まったんですが、なかなか味があってよかったです。( ˊᵕˋ )

ホテルと言ってもこの一軒だけで、自分たちで鍵を開けて入るタイプ。素敵なところなんですが、入口がとにかくわかりづらかった。

外にお風呂があって、月を見ながらのんびりお酒を飲みながら入るという、贅沢。

蝉の声がすごい。蚊もめっちゃいっぱいいる。
しかし、私は冷房が嫌いなので、夏に外にいるのが好きなんですよね~。共感してくれる方にまったく会いませんが(笑)蚊にはめっちゃ刺される体質なので、虫よけスプレーはしてます。

 

アメリカ村というところに行きました!

ここも初めて行ったんですが、めっちゃフォトジェニックというか、キッチュで味があって、不思議な場所で楽しかった!

かわいい

沖縄の五条悟と夏油傑。めんそーれ!!

ブルーシールのアイスをクッキーにサンドイッチしたものが食べれるお店。おいしかった!!
塩ちんすこうアイスがとにかくオススメ!!

店内もかわいい。

沖縄のお友達に会う予定にしてまして、

「何する?どっかオススメある?」

と事前に聞いてましたら

「ビーチでエンダーのハンバーガー食べよう。」

と言われまして、

「えっ 何ソレ!!現地の人がそうやってエンダーのハンバーガー食べるって本当やったんか!!!」

とテンションがブチ上がりました!o(>▽<)o

というわけで、エンダーのハンバーガーをテイクアウトして、ビーチで夕焼けを見ながら食べました。

ルートビア好き。本州にもあってほしい。

友人Mちゃん「高校生の頃は、放課後にみんなでこうやってビーチに来てハンバーガー食べたり、ビーチバレーしたり、制服のまま海に入ったりして楽しかったなぁ…( ˊᵕˋ )」。

私「うぎゃー そんなん陰キャが思いつく下手なアニメの中でしかありえない青春と思っていたけど、そんなの本当にやってる人達がおったんか…」

東南植物楽園というところに行きました!

蓮がいっぱい咲いていてきれいでした。

蓮って本当にきれい

こんなに蓮が咲いているのを見られたのは嬉しい。極楽浄土なのか…。

 

でも、真夏の盛りに行くところじゃないのかも。(笑)この日は気温が35度ぐらいだったと思います。

将来は会社に庭を作って、その庭とかで会議したいなぁ…。

ブーゲンビリアの木の下で~♪

 

沖縄でおいしいものと言えば、ステーキのイメージだったんですが、今回はあぐー豚とエビがおいしかったです!

エビは、車海老キッチン TAMAYA さんというところに行きまして、古宇利島の近くにあるんですが、ここがすごくおいしかったです!

食べるところの隣が海老の養殖所

フライ、天ぷら、塩焼きと食べましたが、オススメは刺身!生が一番新鮮さを感じられて美味しかった

 

この旅行は天気に恵まれ、それが何よりありがたかった!

また沖縄に行きたいな~。

DIE WITH ZEROという本を読みました

これまた有名な本ですよね。

DIE WITH ZERO

タイトルもキャッチーだし、本の装丁も目を引きます。

私なりに結構簡単にこの本を要約しました。

・お金を貯めることばかりに一生懸命になりすぎるな

・老後にいるお金は思っているほどではない

・老人になってからはお金の使い道がない

・多くの人が貯金しすぎて死んでしまう 子供に残そうと思うなら、自分が生きている間に子供に使ってあげたほうがマシ

・人生で一番大切なのは思い出を作ること

・仕事が好きだから、で仕事をしていてその結果お金を得て使う時間がない、というのはもったいなさすぎる

・収入の○割を貯蓄する をやめる 若いうちは経験や自分に投資したほうがよい

・死ぬまでの時間を意識する

 

とはいえ、この本に書かれていることは、個人的にはかなり「知ってた」し実践してきたことでもあります。

自分が30代前半のころ、30歳以上年上の方に言われて、とても記憶に残った話があります。

「定年退職してからイタリアとか旅行に行っても、そんなに楽しくなかった。

食べ物は油っぽいし、いっぱい歩かないといけないし。

とにかく、海外旅行は若いうちに行け。」

これ、本当に私にとっては金言でした。

旅行が大好きなんで。

 

あと、個人的に勉強になったな~ と思うのは

・長寿保険というものがある

・死ぬまでに必要なお金 = 1年間の生活費 × 人生の残りの年数 × 0.7

 

新年あけましておめでとうございます&誕生日でした 

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、いつも年始の抱負だとか、去年の振り返りとかを元旦にしてたんですが、今年はできませんでした。(泣)

なぜかというと、食あたり(?)でダウンしてたからです…。(ノω・、) ウゥ・・・

12月31日に、とあるお店でツナサンドを食べた後、

「なんか調子悪いな… ムカムカするな…」

とも思ったんですが、眠気覚ましにコーヒーを飲むなどしてしまったのが、より追い打ちをかけたかもしれません。

というわけで、12月31日の夜~元旦の朝が最悪で、その後も2日ぐらい臥せってました。

元旦は母&姉に会い、2日から旦那の実家の香川に行くはずだったのに、それもキャンセルしました。

一足早く香川に行っていた旦那にも帰ってきてもらいましたし、旦那のご実家の皆様も私の分のいろいろ準備頂いていたそうなのに、本当にご迷惑をおかけしました。┌o ペコッ

それにしても、新年から旦那の優しさが身に染みました。。。(つД`)

本当にいい旦那様です。

 

さてさて、去年の目標と振り返りをします!去年は何を言っていたかというと↓

新年明けましておめでとうございます

①会社の売上◯円!

②週に3回は体を動かす

③新しい趣味を作る

④姿勢をよくする

ですね。

 

それぞれ、どうだったかというと

①会社の売上◯円! → 3月決算なので、まだわかりません!最近は営業の皆さん大変がんばってくれてますので、それに期待★ですね。

②週に3回は体を動かす → Youtubeでダンスとか見て、それで1日置きぐらいに10分ぐらい体を動かしたりしています。なので○!
1回4分で終わるHIITより、ダンスの方が私はやせる気がします。

③新しい趣味を作る → 作りましたよー!

マジック・ザ・ギャザリング(略称 MTG)です!!

「え?後藤さんが?」

と会社の人に驚かれたりしたんですが、本当です。

いきさつとしては、旦那がMTG大好きなので知ってはいたのですが、ちょっと馴染めないなと思ってたんですよね。

しかし、転機が訪れました。

ブルームバロウってシリーズが出て、それだとウサギとかネズミとかでカードがかわいいんですよ!!

まぁほぼピーター○ビットの世界というか( ˊᵕˋ )。

私動物大好きなんで、こういうのに目がないんですよ!

MTGって大体白目向いてカーッってなってる人か、ドラゴンか、なんかうじゃうじゃしたモンスターが出てくるというイメージだったんですが、

「これなら愛着が持てる」

と初めて思いました(笑)

ルールも複雑で、カードもいっぱいあるし、知らない&わからないことばかりです

やる方はもしどこかでお手合わせする機会がありましたら、お手柔らかにお願いします┌o ペコッ

④姿勢をよくする → 全然よくなってない!ダメー。

 

目標以外のことについて振り返ると、2024年は大変いい年でした。( ˊᵕˋ )

仕事では、いくつもODIN リアルタイム配送システムの大きな機能アップデートができまして、お客様が増え、社会の役に立っているな~ と日々実感できることと、プライベートでは旅行にいくつも行けたのがよかったことです。


さて、去年はそんな感じで、今年の目標はどうしようかと言いますと

①売上目標○円達成

シンプルに。

今年はいろんなことをもっとアグレッシブにやっていきたいなと思います!

②プログラミングについての記事をSpeakerDeckに4本書く

去年から、プログラミングについての記事をSpeakerDeckに書き始めたんですよね。書き始めたいきさつはコチラ

この記事を増やしていきたいなと思います!

https://speakerdeck.com/akikogoto

③ポーカーの大会に出る

テキサスホールデムという種類のポーカーにはまっているのですが、大きな大会に出たことはないんですよね。

今までサテライトという予選に出てから勝ち進みたいなと思ってたんですが、サイドトーナメントという当日会場に行ってもできるようなトーナメントもあるので、今年はそういったものに参加して、大会の雰囲気を味わいたいなと思います。

④空を飛ぶ

これもずっとやってみたいなと思ってることなんですけど、ハンググライダーかスカイダイビングしたいと思ってます。(`・ω・´)

飛躍の一年にしたいってやつですね(笑)

新年に着たわけではないんですが、新年っぽいかなと思いまして、着物着た時の写真を上げておきます。

さて、重ねて本日は誕生日でした!

病気の延長もあって、何もしない日でしたが、平凡な日常を過ごせています。( ˊᵕˋ )

 

それにしても最悪な1年の始まりでした。

ポーカーも年末にやった時に、300ハンドぐらいプレイしたと思うんですが、1回もプレミアハンド来なかったんですよ。(10sとかさえ来ない)

そんなことってありますかね?

が、その分、ここからは伸びしろしかない!!(笑)

 

皆さまにも、2025年が素敵な年でありますように!!

 

では、2025年も社員一同、オンラインコンサルタントをよろしくお願いいたします!