お客様インタビュー:【有限会社 菱高様】計画と実績にズレがあるので実態を把握したかった

8月に何件か弊社のODIN リアルタイム配送システムをご利用いただいているお客様を回らせていただきました。

その際、インタビュー掲載を快諾いただいた会社様もありまして、ここでもご紹介していきたいと思います。

 

まずは、有限会社 菱高様 です。

高畑様にお話をお伺いしました。

筆記具の組み立てを行っていらっしゃる会社様です。なんと、2014年からODINをご利用いただいているんですね!
ありがたいことです。m(_ _)m

詳しい事例の全文は下記を見ていただければと思いますが、私的なハイライト を書いておきます。

導入事例 有限会社菱高様

 

筆記具の組み立ては、敷地内に工場もあるのですが、そこだけではなく、内職の方にもやってもらっているそうです。

その内職の方に、材料を届けたり、できたものを回収したり、組み立て方を説明したり、というお仕事を配送の方がされています。

1日に大体20件~30件の配送ですが、少ないときは10件程度だそうで、そういうときに、早く会社に戻ってくるはずだと管理側が思いきや、戻ってこない。

そういうった計画と実績にズレがあるときに、実態を把握したかったそうです。

予実管理というのは重要ですからね。

 

そこで、弊社のODIN リアルタイム配送システムを導入していただきました。

導入してからは、目に見えて業務効率が上がったというお話です。

我々も、お役に立てて大変うれしい話です。

もう一点、うれしかった話は、

「ODINをご利用いただいていて不満や改善してほしいところありませんか?」

という質問に

「悪いところ、特にないですよ。全部がよいです。やりたいと思っていることができてますしね。 」

と言っていただけたことです!(๑>◡<๑)

ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

また、ご訪問した機会に、工場の中を見せていただきました。

ペンや印鑑など、普段使っている文房具がどのように作られているのか、拝見できて大変興味深かったです。(`・ω・´)

やはり使っていらっしゃるお客様の話を聞くと、非常にインスパイアがあります。
現場に行くことって大事ですよね~。

ありがとうございました!

 

 

ODIN(オーディーン)がIT導入補助金の対象になりました!3/4の費用が補助されます。

やんややんや。٩( ‘ω’ )و

弊社の配送業向けシステム、ODIN リアルタイム配送システム がIT導入補助金の対象になりました!

申請準備から2か月ぐらいでしたね。申請自体は、行政書士さんにやっていただきました。

読んで字のごとく、ITを導入する補助金です。

平たく言うと、弊社の製品を導入する際に、なんと4分の3も補助が出ます。

4分の3の純情な補助金。使わない手はないです。

↓↓

  • IT導入補助金とは、中小企業・自営業のみなさまが 効率化や売上向上を目的として ITツール(ソフトウェアやサービスなど)を導入する際に経済産業省から出る補助金です。この補助金は弊社のシステム「ODINリアルタイム配送システム」にも適用する事ができます。
  •  昨今の新型コロナウィルス感染症に伴い、特別型(C類型)という枠が設けられました。申請が適用されると導入費用30万円~150万円未満の範囲で、3/4の費用が補助されます。

例)10ユーザーで12ヶ月ご利用する場合

初期費用 150,000円
10ユーザー × 2,300円(月額) × 12ヶ月 = 276,000円
150,000円 + 276,000円 = 426,000
金額の3/4が補助されるので、実際に支払う金額は106,500円

42万6千円が10万6500円です。

お得!!!

 

実質月額8,875円で、12ヶ月間10ユーザーの利用を開始する事ができます。

ぜひ、ご利用をご検討ください。

全製品が対象です。(ODIN PREMIUM、ODIN 配送計画、ODIN 動態管理、ODIN フードデリバリーの全4製品)

詳細は下記をご覧ください。

ODIN リアルタイム配送システムで配送の進捗を見える化

配送業でリモートワーク② オンライン配車

前回に続き、コロナ禍の中…

「配送業でリモートワークができるの?」

という話です。

配送業の中でも、今日はどこに配送に行くか、という予定を決める係の方がいます。配車係とか、配車マンとか呼ばれたりしています。

この、予定をODIN リアルタイム配送システムでは、まず配車係の方が、事務所に行かなくても、ODINにログインすれば、配車表を作ることができます。

結構この配車表をで渡している事業者さんも多いのですが、そうすると配車係さんは、ドライバーさんに配送の予定表を手渡しすることになります。

しかし!

ODINを使えば、この手間が減らせるんです。

なぜなら、配車表が、ドライバーさんのアプリに届くからです。

これで、とも決別、手渡しとも決別です。

予定が途中で変わったりしても、配車表を入れ替えることもWeb上でできます。

これが、オンライン配車です。

 

配車係さんとドライバーさんが、リモートワークができるという仕組みです。

ちなみに、個人宅への配送などの場合、紙でドライバーさんに行く先を渡していると… 結構個人情報の保護が不安ですよね?

紙は風で飛んで行ったりしますし、廃棄するにも気を使います。

アプリならば、消したい配送先はすぐにシステム上で消すことができます。

 

 

ちなみに、これって私が思いついたわけではなく(;^ω^) 

利用している方から、

「うちはこうやってリモートワークしてますよ!」

という声をいただいたので、掲載しました。

ODIN リアルタイム配送システムへのお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ!

 

配送業でリモートワーク①

コロナ禍でリモートワークされている方も多いかと思います。

しかし、配送業は一番リモートワークできない分野だと思われてきました。

モノを物理的にどこかからどこかへ運ばないといけませんからね…。

しかし、今、弊社のODIN リアルタイム配送システムに、

「これでリモートワークできるんじゃないか」

というお問い合わせが多く来ております。

そうなんです、ODINで配送業の方もリモートワークできるんです。

配送業も、現場に出るドライバーさんもいらっしゃいますが、裏方の事務の方、配車をする配車係の方もいらっしゃいます。

この、裏方の方の仕事を、ODINを利用すれば、リモート化できるんです。

やり方をいくつかご紹介していきたいと思います。

まず、一つ目が、出退勤管理をしなくてよい、ということです。

家から出勤が可能で、事務所などに報告に来なくても、ODIN リアルタイム配送システム上で移動しているのがわかります。

車を取りに会社には出社しないといけない… というドライバーさんも多くいらっしゃるかもしれませんが、それでも対面を減らすことはできますよね。

次回は、オンライン配車についてご紹介したいと思います。


フードデリバリー・出前で売り上げを上げる方法をデリバリーのコンサルタントさんにお聞きしました

弊社でフードデリバリー向けのアプリ、ODIN フードデリバリーをリリースしてから2か月近くがたとうとしていますが、フードデリバリー業界のことにもっと詳しくならないといけないな、と日々痛感しております。

で、フードデリバリー・出前のコンサルタント、 牧 泰嗣さんという方に今回お話をお聞きしました。


有限会社マクウェル 代表取締役 牧 泰嗣

牧さんは、飲食店の来店・出前コンサルタントです。
15年間、個人店から中堅チェーン店まで、130店舗において飲食店の出前・出前コンサルティングを行い、売上・利益を上げ続けてきたそうです。
手がけた業種は、仕出し・割烹・寿司・中華・洋食・弁当・天ぷら・トンカツなど多岐ですね。

テレビへの出演、雑誌への寄稿なども多数行っていらっしゃいます。

内容は、下記にありますので、興味がありましたらクリックしてみてください。

配達コストの効率化で売上は1.5倍に
デリバリー競争激化の生き残り戦略

さすが専門家、視点が鋭くていらっしゃいます。

私としては、「デリバリー競争激化」という話がふむふむ、と思いました。

コロナの影響で、一時期皆さんデリバリー需要が増えていたんですが、ちょっと落ち着いてきましたね。

ということで、現在は競争激化というフェーズに入っているようです。

飲食店 Vs 飲食店

という切り口もあれば

デリバリーアプリ Vs デリバリーアプリ(出前館 Vs ウーバーイーツみたいな)

という切り口もあるようです。

ちなみに、弊社でやってるアプリは、デリバリーアプリではないんですよ。

フードデリバリーを自前でやってらっしゃる飲食店さんに使っていただく、フードデリバリーの効率化アプリです。

フードデリバリーの効率化アプリ 、ODIN フードデリバリーについてはこちら。

ODINの地図でマンション名、アパート名がわかりやすくなりました

♪ウォォオーオー  ウォォオーオー

ハッ(・A・) ご機嫌のあまり、福山雅治さんのWOH WOWを口ずさんでしまいました。

ご機嫌な理由は、弊社のODIN リアルタイム配送システムの製品群の地図が、ゼンリンのデータに変わったからです!

何がいいかって言うと、マンション名・建物名・アパート名などのデータが相当細かいレベルで入ったことです。

Mapboxとゼンリンが提携というニュースをこのブログで紹介したのは、2019年3月末でした。

いやー、やっと!1年超かかって、Mapboxのデータにゼンリンのデータが取り込まれたようです。Mapboxさんの開発チームさんもお疲れ様でした。┌o ペコッ

弊社も、多少ベータ版など試させていただいて、ちょっと貢献できたかな…。

どのぐらい変わったかというと、下記がBeforeで

Afterです。

マンション名とか建物名が、より細かく入っているのがお判りでしょうか。

これ、5月中旬に弊社で発売を始めた

ODIN フードデリバリー
https://food-delivery-system.net/

で大変求められていた機能でして。フードデリバリーや出前って、電話などで注文があったとき、すぐに地図上でお客様の場所などを確認できる必要があります。

そこで、最終的には個人宅のマンション名とかアパート名がわからないとわかりにくかったりするので、それが地図上で確認できるのは、利便性がグッと高まったかと思います。

「ODIN フードデリバリー」

お問い合わせはこちらまでお気軽に!

多くのメディアに取り上げていただきました

「ODIN フードデリバリー」・「ドライバーが走った道をそのまま配送計画にするひな型機能」のプレスリリースを、多くのメディアに取り上げていただきました。

下記は、物流ニッポンの5月22日発行の紙面です。

大きく取り上げていただきまして、有難うございました!

ベテランの「道順」参考に 物流ニッポンさんのスクショ

ベテランの「道順」参考に

 

そのほか、LOGISTICS TODAY、

ODIN、熟練運転手のルートを共有できる新機能

 

LNews、

https://www.lnews.jp/2020/05/m0515309.html

 

飲食業界.comさんでご紹介いただきました。

https://www.inshokugyoukai.com/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/7QBqr

 

ありがとうございます!

UberEATSさんと出前館さん どちらが多く検索されているのか

前回のおまけみたいなもんですが(;^ω^)

表題の件を思いついて、調べてみました。

圧倒的。出前館さんの勝利。

エッッ

ってぐらい差がついてますね。

地方ではUberEatsやってるところ少ないから~ って理由だけじゃなさそうです。

なんと、Googleトレンドでは、地方別にどのように検索が行われているかがわかるんですが、UberEatsを一番検索してらっしゃるのは…

ででん!

富山県の方です。

噂では、富山の旅館の方とかが、とれたての海の幸を出前で配送してらっしゃるとか…(うらやましい)

 

話はそれますが、しばらく、旅行に行けなかったじゃないですか。めっちゃ旅行に行きたいんですよね。

北の方に行って、おいしい海の幸をいっぱい食べたいです。

ニューライフスタイルとか言われてますが、VRで旅行とかも今後はありそうですね。

私は本物の旅行に行きたいですけどね。

 

ってか、UberEatsさんもだいぶ知名度伸びた気がしましたけどね。

TV CMの影響がまだまだ大きい!ってことなんですかね。

 

ちなみに、弊社のODIN フードデリバリーというシステムは、「フードデリバリーを自社でやってらっしゃる飲食業の方のためのアプリ」です。

UberEatsさんや出前館さんみたいな、出前が頼めるアプリではありません。

 

フードデリバリー・出前 どちらが一般的な言葉なのか

ピザ・お寿司 を電話やアプリで頼むとき、「出前」って言います?

「フードデリバリー」って言います?

調べてみました。

Google Trendというツールで、みんながググっている単語がどれぐらいの量検索されているのか、調べられます。

 

圧倒的「出前」の勝利。。。

ちなみに、検索ボリュームの比較ができるだけで、絶対数はわかりません。

それにしても、やはりコロナの影響で3月末から出前を検索する人が一時の3倍近く増えたというのがわかりますね。

また、「宅配」というのを入れてみます。

宅配、も出前と同じぐらいですが、なんと出前のほうが強いですね。

個人的には、宅配っていうと、ヤマトさんとか、佐川さんとかの宅配も入ってきちゃう言葉な気がしますけどね。

言葉って難しいですね。

 

「ピザの宅配」

っていうけど、

「寿司の宅配」

っていわないですよね。

 

そして、出前も宅配も最近、検索が減りつつありますね。

 

ちなみに、「出前」の検索のボリュームを調べるために、とある芸能人さんの名前で調べてみました。

「水川あさみ」さんよりも、「出前」のほうがずっと多く検索されていますね。

 

弊社では、先日「ODIN フードデリバリー」をリリースいたしました。

製品名を、「ODIN 出前」にするつもりはまったくありませんが、出前という言葉もSEOしていかないといけないな、ということがわかりました。(`・ω・´)

 

業界初!ドライバーさんが実際に運転した経路を配送計画にできる機能を開発

先日、ODIN フードデリバリーというサービスを発表したことを書きましたが、実は同日にもう一本プレスリリースをやってました。

プレスリリース 業界初!ベテランドライバーが移動した道を、そのまま新人ドライバーも走ることができる「配送計画ひな型作成機能」を開発

詳細は、こちらでどうぞ。

えー、これは何がいいかと申しますと、表題の通りなんですが、誰かが通った道を、そのままルートとしてアプリなどで見れるので、新人ドライバーさんなどの教育に使えたり、新人じゃなくても、知らない道が多いエリアを担当になったドライバーさんに役立つ!というものです。

 

皆さんも、タクシーに乗るときに、ベテランのドライバーさんだと裏道とか知ってて、普通のタクシーより早く着いた経験ってあると思います。

道を知ってるかどうかは、配送効率をかなり左右します。

また、配送業界などでは、新人のドライバーさんが来た時に、

「ナビ使ってやってね~」

みたいな教育はあまりありません。大体、ベテランのドライバーさんが隣に乗って、道を教えてあげたりします。

それって、大変ですよね。ベテランさんの時間も取られちゃいますので。

しかし、そうやってしか教えることができなかった、つまり、今まで地図や書類などにアウトプットしづらかったノウハウといえます。

それを、弊社はスマホアプリとの連携で実現することができました!

この機能は、けっこう

「こういう機能ありませんか?」

と言われていて、ニーズのある機能です。実際、発表してからドシドシお問い合わせをいただいております!

2週間の無料お試しがあります。

申し込みは、今すぐこちらからで使えますよ!(^^)/