サイトのリニューアル

現在、弊社サイトのリニューアル作業を進めております。

見た目もだいぶ古くなったので…。
Web屋のページが古くってはダメですよね。

見た目の古い感は、サイトの横幅がせまいせいが多いでしょうね。
昔と違いワイドモニタが一般的になってきましたから。

さてさて、お客様のサイトをリニューアルする場合もそうですが、リニューアルには現状分析が一番大事です。

そこで、弊社のサイトアクセスを分析し、ちょっと赤裸々に公開してしまいます。
12月から1月の間に、Webソリューション関連で、アクセスが多かった順から上に10位まで並べます。

1 ホームページ作成 実績一覧
2 ホームページ作成 料金
3 ホームページテンプレート一覧
4 ホームページ作成 基本料金
5 会員制サイト作成
6 ホームページ作成 見積もり例
7 起業家割引
8 お問い合わせ
9 情報共有サイト Wiki構築
10 お客様の声

実績一覧→料金→テンプレート→基本コース、では、さもありなん、というところですね。

それ以下については、サイトのアクセス分析は、思ってもみなかった結果を出してくれます。

私にとって意外なのは、

①CMSソリューション系で一番アクセスが多いのが、会員制サイト作成

実は会員制サイトについては、あまりお問い合わせが少ないんですね。
で、アクセスされた方のキーワードをみると、
「xoops サイト作成 」
「xoops 会員制サイト 」
などで来られていて、すでにxoopsというものを知っている方のアクセスのようです。
直帰率が、64%と6割を超えています。
おそらく、xoopsという言葉をすでに知っている人は、会員制サイトは自分で作りたい、という方なのではないでしょうか。

コンテンツをもっと工夫する必要がありそうです。
Xoopsを知っている方にも、たとえばテンプレートに手を入れるだけで、Xoopsのサイトとは思えないようなきれいなサイトにすることができます。
このあたりを、アピールしたいです。

ちなみに、会員制サイトCMSとして、Xoopsはもう古いですね。(>_<) ただ、Xoopsという名前が浸透している、歴史が古い、本屋にいっぱい本がある、というマーケティング的ポイントはなかなかほかのCMSが勝てないところですね。 ②ホームページ作成 見積もり例のアクセスが多い

直帰率はわずか21.43%。
このページがインデックスになっている、ということを割り引いても、お客さんが見たいコンテンツとマッチしているといえます。

ここではかなり明朗会計に料金を表示しています。
そのせいでしょうか?

みなさん、ホームページを作るとき、どのような料金がかかるのか、は不安に思われている、という証拠ですね。
ここも、もっとテコ入れする必要がありそうです。

ホームページ作成料金の比較の際、お客さんにとって分かりにくい理由になっているのが、月額料金で課金される会社も多いということです。

ひどいところは
「初期費用0円 更新料金 0円」
とかいいながら、サーバー料金、ということで月額数千円かかる、という会社さんもありますね。
5年縛りとか。

サーバー料金は昨今では非常に安いものです。

システムを構築される場合はなんだかんだと高いものが必要になる場合もありますが、普通のホームページでは、月額1000円のレンタルサーバーでもまったく十分なのです。

トータルで考えて、どちらがお得なのか、わかりにくいという料金構造です。

というわけで、年額や、更新料金を含んだお見積りをサイトに掲載したいと思います。

ではでは、リニューアルにご期待ください!

ニュージーランドのお土産

うちのスタッフMSくんがニュージーランドへ行ってきて、お土産を買ってきてくれました。

彼らしい個性的なお土産をご紹介。

キゥイいりクッキー

キゥイいりクッキー

キウィいりクッキー。

なかなかいけます。

後味がさっぱりしていて、キゥイらしい。

ajax洗剤

ajax洗剤

AJAXという名前の洗剤。

非同期でお掃除ができます。。。。

それが言いたかっただけか??

マヌカハニーのはちみつ

マヌカハニーのはちみつ

マヌカハニー。

マヌカとはニュージーランドの先住民から親しんでいる、大変な薬効のある草花で、それからとれるはちみつはこれまた大変な薬効があるそうです。

消毒にも使えるそうで。

これはまだおいしいです。

さきほどのキゥイクッキーにつけると、いける!

マヌカハニーの飴

マヌカハニーの飴

これはマヌカハニーのアメです。

これが一番の曲者で・・・

口に入れると

「うぉっ!」

となります。

なんかしびれるんだよ~(つД`)

これは上記のはちみつよりマヌカ度が高いそうで。

大変な薬効があるそうです。

良薬は口に苦し。ギャー

そんなMSくんのニュージーランド冒険譚は下記の「スタッフブログ」で見れます。

http://onlineconsultant99.blogspot.com/2010/01/blog-post_03.html

いいなぁニュージーランド!

すっごくきれい!

ロードオブザリングの気分になれるよねぇ。

「フロドさまぁ~」

とか言いながら、ぜひ歩いてみたいものです。

あけましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

2010年になりましたね!

2009年は、事務所も移転でき、仕事も順調で、ネットワークも広がった、プライベートも楽しいことが多く、かなりいい年でした。

ラッキーなことも多かったですね。

感謝のために、今年も同じ神社へ初もうでに行きました♪

ご利益あるなぁ!

さてさて、1年の計は元旦にあり。

今年も、計をたてたいと思います。

まずは去年の目標を振り返ってみたいです。

2009年の新年明けましておめでとうございます。

↑をみると、

<仕事>

コミュニケーションスキルを伸ばす!

<プライベート>

・早寝早起き

——————————————————————–

仕事のコミュニケーションスキルは…どちらかというと、退化してしまったかもしれません。泣

というのは、去年は会社内でひたすら作業、という仕事が多かったからです。

そして、早寝早起きは…1か月の中の半分ぐらいだったかなぁ。

…これ、目標にするのもうやめよう。。。もう3年ぐらいやっててダメですから…。

つまり、2つとも達成できてないっちゅうことですね。情けない。泣。

でも、懲りずに今年も目標を立てます!

<仕事>

・やるべきこと、やらなくていいことを分ける

・売上を1.5倍にする

・計画を綿密に立てる

<プライベート>

・とっさの判断ができるように、頭を鍛える

・スポーツジムに月4回は行く

そうそう、去年ジム行き始めたんですよ♪

ジム楽しいですね!しかし、忙しさにかまけて、月に2回ぐらいしか行けてない。泣。

だんだんひどくなる冷え性対策のため、もっと運動したいです。

計画を立てる、というのは、年末にスタッフのYさんからドラッカーの本を借り、その中に

「ナポレオンは非常に詳細な計画を立てる人だった。計画がそもそもなければ、現実が計画とどれだけかい離しているかわからない」

という一節があり、心に残ったからです。

計画は立てる方ですね。しかし、詳細度ということについて、もっと深める必要があるかなと思います。

では!今年もどうぞ、よろしくお願いします。

ブログ(wordpress)のデザイン変更

名古屋に里帰り中です。雪が降っています。

実家の犬が、会うたびに太っていく…。

シェルティって小型犬だったよね?と思うんだけど、以前はアザラシみたいに円錐形だったのが、今や球体に近くなっている・・・。

…。

さて、だいぶ前のことになっちゃうんですが、このブログのデザインを変更しました。

このサイトは、まぁURLからもわかるように、Wordpressで作られています。

(インストールしたときに、公開URL変更すればよかったんですが)

弊社では最近、お客様向けにもWordpressをよく導入しています。

そうしたら、もちろん自分たちでも利用しないとね。

当初利用していたテンプレートは、結構人気で利用されていることが判明。

しかも、弊社で購入したword press本にもそのテンプレを使った構築方法が書いてあって、

「なんかこれ読んで作ったって感じでイヤだなぁ~」

とか思ってたんですよ。

デザインのコンセプトは、ブログのタイトルSummer snowにちなみ、

「夏のふるさとの風景が、一瞬にして凍りついた景色」

というコンセプトで作り始めました。

最初は、もっとシンプルだったんですが、なんかいつのまにか「これやろう!」「あれやろう!」的に増えてきましてw

それぞれのボックスは、氷の板みたいにしてほしい!とか。

テンプレート自体は、スタッフのTN氏が作成してくれました。

ありがとう!

ブログを構築するに、Movable Typeで提案するか、Word pressでいくか迷うところです。
世の流れを見るに、Word pressの方が開発スピードが速そう。
CMSの選定は常に一長一短なので、難しいですね。

ホームページ作成実績 横浜の桐板輸入元 タシロ産業株式会社様

新しいホームページ作成の実績です。

横浜の桐板輸入元 タシロ産業株式会社様のサイト

http://www.tashirosangyo.co.jp/

をフルリニューアルさせていただきました!

tashirosangyo

この業界にいると、いろいろなお客様にお会いできるので、雑学が広がります(^_^)

桐は木材の中でも特徴がかなりあります。

桐は外気に敏感で、湿度が高くなると湿気を吸収し、乾燥してくると放出するなどの調湿作用があったり、やわらかいので少々変形しても元に戻るとか…

続きは、ぜひ上記のサイトで見てみてくださいね!

実家にも、桐のタンスがありました。おもに着物を入れてましたね。

湿気を取ってくれるので、よい服などを入れるのに適しているようです。

祖母が嫁入り時(たぶん明治とか大正…)に持ってきたという古いもんで、当時はかなりの値打ちものだったみたいです。

噂の名古屋の嫁入りなので、相当いろんなものを持ってきたようです。

小さい頃は、そのタンスに手をつくと怒られてたなぁ・・・。

「高いタンスなんだから触るな!」

ってねw

今も、そのタンスは現役で活躍してますよ!

そんな総桐の収納箱が今はなんと7800円。時代は変わるもんです。

http://www.tashirosangyo.co.jp/products_01.html#pro_05

タンスに興味があればぜひ★

IE6でのCSS不具合

IE6でレイアウトが崩れたとき、修正が結構めんどうですね。

先日会社でそのことを相談してました。

Firefoxや、Chrome、IEの新しいバージョンならCSSの値をすぐに変更して見た目が調整できるのですが、IE6の場合はいったんCSSを保存して、見た目を確認するしかないからです。

IE6がインストールされていない場合は、IE Testerなどを利用します。

CSSでIE6でダメな場合、大体はpaddingやfloatなどに起因することが多いのですが、先日あった件は、どうもそのあたりの原因を直してみても、行間に空白があいてしまう・・・

というものでした。

原因を突き止めるのに、若干時間がかかりました。

原因は、全角スペースが入っているためだったのです。

DreamWeaverで編集していると、全角スペースを特に表示してくれません。

そのため、生じやすいエラーですね。

CSSで、不具合が生じたとき、エラーの切り分け方法を確立しておいたほうがいいと思います。

ついつい、目先のプロパティの調整でなんとかなるのではないか?と思うと、闇雲に乱発してしまいかねません。

常に思うんですが、川底を闇雲にさらって、砂金を探すような方法は絶対よくないと思います。
とはいえ、常に陥ってしまうワナですよね。
もう少しで、直るかも・・・と思うと。

丁寧に、HTMLのソースコードを該当の箇所らしきところを削っていって、原因を絞り込むほうが結局は時間がかからないでしょう。

なぜCSSではなく、HTMLの方で修正していくのか?なんですが、今回のようにHTMLに原因があることも、ままあるからです。ほかには<colspan>がないとか、終了タグが抜けている、とかいうこともありますから。

まぁこれは私がやっている手法なので、もっとよい方法があるかもしれません。

不動産業界さんからのお問い合わせ

ホームページ作成・Webシステム構築が弊社のメイン業務ですが、最近不動産業界の方からの問い合わせが相次いでいます。

なんと、4件立て続けに、なんです。

現在メインで大掛かりなリニューアルをかけているお客様も、不動産です。

なぜでしょうか。

弊社が不動産事業向けにマーケティングを行って、それが当たった!
…というわけでは、残念ながらありません。(つД`)

新規に立ち上げられる、今までのものをリニューアルしたい、ご希望はとさまざまですが。

不動産業界さんで、世代交代的なものがあるんでしょうか。
それとも、不況とは言われても不動産は底堅いのでしょうか。

いずれにしても、うれしいことです(^_^)

パンクブーブー優勝おめでとう!!

昨日、M-1が見れなかったので、どんなんだったか知らないのですが…

パンクブーブーが優勝したんですってね!( ´∀`)/

うわー、すっごく嬉しい~

お笑いオンエアバトルとかで昔大好きだったんですよね。

ただ、彼らのネタってちょっと古いアニメや漫画の影響がすごく強いから、30代の中二病な層にしか受けないのかと思ってました。

「その者青き衣をまといて…」

「大ババ様!」

とかねw

ネタを早くみたいな!

ミケランジェロ 天地創造

ちょっと今日話題に上ったことです。

下記の絵を見てください。

ミケランジェロ 天地創造の一部

ミケランジェロ 天地創造の一部

誰しも一度はどこかで目にしていると思います。

いろんな会社や大学なんかが使ってますよね。

ほんとはこれ、システィーナ礼拝堂天井画で最も有名な部分のひとつ『アダムの創造』の一部分なんです。

下記のサイトに詳しいです。

http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/michelangelo_adam.html

詳しいうんちくは私も調べて知ったんですが(;^ω^)

これだけのたった一つの部分が、すごいイマジネーションを呼び起こしますね。

映っているのは手だけでも、触れようとして触れないこの絶妙な距離。

近づいていくのか、離れていくのか。

お互いがとても大切なことを伝えようとしているのがわかります。

天才の絵画とはかくもパワーがあるのか…

ルネッサンスのころの絵画や彫刻って解説いらないですよね。

五感にちゃんと訴えてくるというか。見ればストーリーがあるというか。