なんか寒い日が続きますね。
まだ、冬のコート着てますw
さて、新年度が始まりましたね!
だいぶ過ぎちゃいましたが。
3月末には大手デベロッパーさんの本社サイトやグループ事業さんのサイトを一気にリニューアルしました。
なかなかやりがいのある仕事でした!
弊社は3月で決算です。
去年度を振り返ると、経済的には厳しい一年でしたが、粗利ベースでは右肩上がりの成長ができましたし、事務所を移転したり、いろんな業務の準備ができた一年だったと思います。
今年度もがんばっていきます!
なんか寒い日が続きますね。
まだ、冬のコート着てますw
さて、新年度が始まりましたね!
だいぶ過ぎちゃいましたが。
3月末には大手デベロッパーさんの本社サイトやグループ事業さんのサイトを一気にリニューアルしました。
なかなかやりがいのある仕事でした!
弊社は3月で決算です。
去年度を振り返ると、経済的には厳しい一年でしたが、粗利ベースでは右肩上がりの成長ができましたし、事務所を移転したり、いろんな業務の準備ができた一年だったと思います。
今年度もがんばっていきます!
内部通報をする際、実名が必要か?というのは、組織にとって大きな問題ですよね。
通報者は実名であるべきか
http://www.fairlinks.co.jp/whistle/2010/03/post-14.html
匿名でないと、なかなか声を上げるのは心理的に難しいのではないでしょうか。
とはいっても、誹謗中傷の類は発生するでしょうからね。
難しい判断だと思います。
桜も開花したのに寒いですね(つД`)
さて、今日は弊社の近くにあるランチの名店(?)「志摩」を紹介します。
いろんな点で、志摩はインクレディブルでグレートな店なのです。
グレートポイント①
納豆と卵とおしぼりは店に入るとき、店の外から自分で持っていく
グレートポイント②
ねぎとご飯もセルフサービス
グレートポイント③
とにかく量が多い
うちのスタッフブログでもよく取り上げているので、リンク先を見てみてください。
http://onlineconsultant99.blogspot.com/2010/03/blog-post_04.html
食べきれるのか、食べきれないのか。
それは店と自分の戦いではなく、自分の中にある自分との戦い。
グレートポイント④
伝票がなく自己申告
みんなの騎士道精神に頼っている潔さがグレート?
グレートポイント⑤
とにかく広い
狭い店の入り口から想像もつかないですが、畳の間はホテルの宴会の間ぐらいの広さ(ごめん、定量的に言えない…)があり、そこにダークスーツを着たサラリーマンがぎっしり詰まっている光景は2010年の風景とは思えません。
住所は
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2丁目9−30
です。
我々も志摩を発見するのに半年ぐらいかかりました。この界隈でリーズナブルなランチを探している人は、志摩お勧めです。
新しいホームページ作成の実績です。
都内・横浜の駐車場管理 MBオフィス様
都内や横浜にある駐車場を管理されている会社様です。
こちら、オフィスはみなとみらいの三菱重工ビルにあるんですよ。
とてもきれいなオフィスです。
ご自身で、ホームページビルダーで更新していきたい、というお話ですので、静的なHTMLのページで作りました。テンプレートタイプで、下記のテンプレートから作成しました。
ホームページテンプレート シンプルブルー
http://www.onlineconsultant.jp/web/web_temp/simpleblue/index.html
ちなみに、MBオフィスさんがある三菱重工ビルの地下の駐車場も、MBオフィスさんが管理されているのですが、この駐車場穴場です!
みなとみらいに休日車で行くと、どこも混んでいて駐車場に困るんですよね。
Timesとかはちょっと遠いし・・・。
三菱重工ビル、というとなんか名前からして高いのかな?なんて思っちゃいますが、30分250円で、お得な割引駐車回数券もあるそうですよ(^^)
ぜひご利用あれ。
http://mboffice.co.jp/yokohama_park.html
リストタグのマーカーは、■や●などを作成することができますが、画像をマーカーにすることもできます。
ですが、このマーカーにする画像と文字の位置は制御できないので、なるべく使わないほうがよい、というのが私の意見です。
マーカーのポジションは
inside
outside
しか決められないんですよね~。
ちょっとした飾り程度ならいいですが、デザインの再現に苦しむことになる可能性があります。
ので、background-iimageなどでマーカー的なスタイルを設定することをおすすめします。
他人が作ったプログラムを読むのは、誰でも骨が折れることですよね。
DoxygenというソフトとGraphvizというソフトを使って、プログラムのソースコードから、仕様書を作ることができます。
視覚的、かつ詳細に作れるので、開発の際、とても役に立ちます。
ほんと、すごい世の中になったもんだなぁ…。
たとえば、Zen CartのYamatoのモジュールが、どんなクラス構造になっているのか、下記のようにわかります。
http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/
関数がそれぞれクリックできて、順を追えるのでとても便利です。
入口はとてもシンプルなのですが(^_^; こちらです。
http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/
Doxygen/Graphvizでドキュメントを自動生成する方法はこちら。
余談ですが、昨日は同業の女の子と、「EC-cube」と「Zen Cart」どっちがいい?
という話に花が咲きました。
弊社としては、Zen Cartの方が将来性があるかな~ と思ってるんですが、どうでしょ。
ついでの宣伝ですが、ただ今、ネットショップ構築キャンペーン Zen Cart祭 をやってます。
1割お得なので、ぜひご検討ください。
Googleの3D 作成、編集ソフトです。
http://sketchup.google.com/intl/ja/
これはすごい!
使いこなすのがなかなか難しそうだけど・・・
ビルを地図上に作れる、ビルディングメーカーというものもあるみたいです。
http://sketchup.google.com/intl/ja/3dwh/buildingmaker.html
派生して知ったんですが、Google Earthの機能で「建物の3D表示」、というのがあるんですね。
東京の新橋とか、新宿とかこれで見るとすごいよ。
♪ああ あなたがいれーばー つらくはないわー この東京砂漠♪
と思わず歌いだしそうになる、灰色の世界w
ま、冗談はさておき、まったくちゃちくないですよね。ホント、きれいです。
最近とある大手不動産会社さんのHPのリニューアルを手がけてまして、なんかこれ使えないかな・・・と
3D的なもの、じゃんじゃん使いたいですね。
ネックはユーザーのPCのスペックではあるんですが(>_<)
以前、あむろちゃんとの熱愛報道があったときに、マイミクのYさんが
「なんであんなんモテるの?」
といわれてたので、そのときに、
「あっ」
と思い出したことがあるんで書いてみます。
ある番組で、淳さんが携帯を使ったイタズラをよくする、って話をしてました。
そのとき、
「自分は携帯を買ったらマニュアルを最初から最後までよく読む」
って言ってたんです。
なるほど~ いいこと言うなぁ!と思いました。
できればみんな、機械は買ったらすぐ使いたい。
だけど、現在はソフトもハードも複雑で多機能なのが当たり前だから、そういう使い方だとかなりの機能が死んでることになる。
それは、自分にとって利便性や、何より大切な時間を無駄にしてるわけなんですよね。
今は、マニュアル類は目を通すように気をつけてます。
利用し始めてからしばらくたっても、一度マニュアルを見直してみると、新たな発見がありますよ。
そのつどネットでググったり、ノウハウ本を買ったりするより、公式のマニュアルには豊富な操作方法が載ってたりするもんです。
時に、スピードを意識しすぎてマニュアルを見ないで使ってしまうこともあるけれど、それは全体として時間効率が悪いので、改めないといけないと感じます。
淳さんのことに話を戻すと、確かにハンサムではないですよね(^^;
でも、上記のこととか聞くと、本当に頭がいい人なんだな、と思います。話すこととかもそうだしね。
頭がいいってのは学歴とか試験勉強じゃないよな~と感じます。
政治家を目指してるそうで、ぜひがんばってほしいです!
昨日は大学の時の同窓会がありました。
今度地元に帰って就職する子がいるので、急遽壮行会?です。
25人ぐらいのクラスでしたが、10人は集まったので、かなりの集まり具合かと。
なんかうれしいですよね~(^^)
みんなそれぞれの道を歩みながらも、ねっこのところは20歳ぐらいのときとまったく変わらないです。
かなり情報収集能力の高い人がいて、世界中から同窓生を見つけてきてくれるのがすごい。
今回は、バングラデッシュで私と同じくWebの会社をやっている同級生が発見?されてびっくり!
文化の違いや治安など、いろいろあるだろうに、そんな異国でがんばっててすごいです。
Twitterのことが話題になりましたが、
「何がいいの?」
って話ばっかりでしたね(^^;
Mixiの初期みたいな感じかな~ つまり、自分の身近な人たちが使い始めないと、面白さがわからない、という。
とにかくやってみるのが一番!です。
下記の記事を読みました。
「スクリプトを無効にしても防げない」、新たな「ガンブラー」出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100304/345314/
.htaccess はWebサーバーの設定を、そのファイルを置いたディレクトリだけ変更できる、というものです。
Webサーバーの機能を上書きすることもできる、ある意味便利な機能です。
しかし、これがこうやって利用されたらかなり怖いですね。
WebサーバーへのFTPアカウントなどを盗まれたらこれを仕込むことができますよね。
しかし、そもそもFTPアカウントを盗まれたらそれ自体がおおごとかも。
Webページの改ざんなどできちゃいますから。
これが怖いなぁ、というのはユーザー側がほとんど気付かないだろうな、ということですね。
Webセキュリティということは、常に真剣に考えていかねばいけませんね…。