Googleオープンビジネスパートナーの資料が気合が入っている件

弊社はGoogle Adwordsの導入・利用のお手伝いをさせて頂いているGoogleオープンビジネスパートナーです。

で、ときどきGoogleさんから販促品が届けられます。

今日、新しい販促品が来たんですが、思わず笑っちゃいました。

中には

・小さいパンフレット×10
・小さい封筒×10
・マグネット×10
・Adwordsご利用券 7500円分

です。

このマグネットってのがね~

最近、ホワイトボードとか冷蔵庫に貼れるんで、作っている会社多いですよね~!
しかし、水道やさんとかそういうのが多い気が。。。

しかも、弊社の社名のところの印刷の品質がなんか悪くてかすれている…。

「目立つぞ、グーグル。悪い意味で。」

しかしもらったので、弊社の既存のお客様にお送りすると思います。

もしこの記事を見た方で、利用したい方はぜひお問い合わせください!
12月31日までです。

お客様を5件獲得すると、弊社にChromeOSのノートPCがもらえるそうなんで必死wですww

まぁそれは半分(!)冗談ですが
まじめな話、SEO対策より、Adwordsの方がずっとコストパフォーマンスがよいですよ!

WordPress祭!ビジネスブログ構築キャンペーン開始

WordPress祭り ビジネスブログ構築キャンペーン

WordPress祭!ビジネスブログ構築キャンペーンというものを始めました!

会社の設立も5周年を迎えましたので、何か記念に、という意味合いもあります。

キャンペーン内容は

・WordPressを利用したビジネスブログ構築が通常価格の10%引き
340,000万円 → キャンペーン適用 306,000円 (税抜き価格)
・WordPressの運用に役立つWordPress本を1冊プレゼント!

です。
34,000円も安いので、ぜひご利用してくださいね!!(^_^)

ホームページ作成 新実績 エヌシーダイヤモンド株式会社様

新しいホームページの作成実績です。

横浜にある、脆性材料加工のダイヤモンド工具の製造・販売、耐火物切断機のエヌシーダイヤモンド株式会社さんです。

ダイヤモンドがついた特殊なカッターで切断するので、火花を大幅に減少させることができるんですね。火花が散らない、というのは大きな意味がありますよね。
先日原発の事故のとき話題になった、東京消防庁ハイパーレスキュー隊さんへも納入実績があるそうです。

今回、英語版も作成させていただきました。
日本のこういう技術が世界に羽ばたくお手伝いができるのはうれしいですね!

最初は横浜市のデザイン相談でいらっしゃったんですよ。
そこで、どのようなホームページにするか、どのような内容ならよいホームページになるか、ご相談いただきました。

もともと、弊社に仕事を依頼しようか悩まれていたそうです。
そこで、横浜市のデザイン相談のコーナーを見て、これを利用すれば弊社にも負担が少ない、と考えてくださったそうです。
ありがたい話です!!
横浜市のデザイン相談にはこんな利用方法もありますよ!(^_^)

ホームページ作成基本コース翻訳・ローカライズコースでした。

寒いけど、みなさん体には気を付けてくださいね!

ホームページ担当者が最初に覚える100の基本

いつもお世話になっているアットライズの服部社長が書かれた本、「ホームページ担当者が最初に覚える100の基本」を拝読しました!

確かに、なかったですよね、こういう本。
「ホームページを作って売上UP!」
とか
「自分でホームページを作ろう!」
という本はいっぱいありますけどね。
ホームページを外注する時に、読む本というのは貴重ではないかと思います。

「あるある」
と納得してしまう点が

・オリジナリティは必要ない
・作ることが目的にならないようにする
・仕様変更は不具合の元になる
・作ってからの運営が大切
・アクセス解析をしなければいけないが、どうでもいい情報を収集して喜んでいてはダメ

という点ですね。

特に、ホームページを受注しますと
「オリジナリティのある、他社と違うホームページがいい」
と言われるお客様は多いんですよね。

しかし、それがかえってよいお客様を遠ざけてしまうのも実際です。。。
大事なのは中身です!!

他にも、実践的なSEO対策など指南されています。

いや、本当に勉強になります。この本。
私も何冊か買って、受注したお客さんに渡したら、制作がスムーズに進むのでは?と思ったりします。

なんと、アマゾンのレビューでも、レビューの全部が5点です!
さすが服部社長!!о(ж>▽<)y ☆ すごいです!

弊社のパンフレットが新しくなりました!

新パンフレットはこんな感じです。

http://onlineconsultant.jp/comany_profile_111020.pdf

今回は社内で作らず、外部のデザイン会社さんにお願いしました。

弊社で内製する、という案があり、イラストレーターとかインデザインとかもちろん持っているのでできるのですが、紙媒体とWebは全然違うので、今回専門の会社さんにお願いした、というわけです。

見開きの1枚裏表、ですが、どうでしょうか?

本当は私の写真をもう少し少なくしたかったんですが(^_^;
デザイナーさんに
「ここはこの写真がいいんです!」
と言われました。。。

私も経験ありますが、こういうものは、一枚の絵としての調和は作成者にしか作れないんですよね。
他の人がワーワー言って、他のものに置き換えたりすると、それがどんどん崩れてしまうんです。
また、デザイナーさんって本当によく考えて、色や写真を配置してくれているんですよね。

写真を入れるのは本当に難しい(^_^;
ちょっとした色、角度、色々ありますもんね。

ホンマでっか?ホームページに社長さんの顔写真がないと…

以前、売上の上がるホームページ:代表やスタッフの顔写真は載っているかにも書いたように、弊社では、なるべくホームページに社長さん、社員さんの写真を載せることをお勧めしています。

ただ、本当にこれ、
「恥ずかしい」
「載せるような顔ではないし」
「見たらがっかりされるのでは?」
「知り合いに見られたらイヤだ」
「知らない人に自分の写真を見られるのがイヤだ」
「誰が見るのかわからないからイヤだ」
「言語道断!なんでそんなことしなきゃいけないの!!絶対にッダメッ!!!」
というようなお断り方をされることが多いです…。

もちろん、無理強いをすることではありませんので、お客さまの意思を尊重します。

すると、この前「ホンマでっか?」を見ていたら、

「ホームページに社長さんの顔写真が掲載されていない会社は…」

CMまたぎ

「スキャンダルの発生が多い!」
♪チャチャチャチャチャッチャーチャー♪

と言っていました。

「やっぱり後ろ暗いところがあると載せたくないんでしょうね~」
という結論でした。

そういうこともあるかもしれませんね。

いずれにしろ、おいやでなければ掲載した方がよさそうです。

マーケティング的な見地からは、売上の上がるホームページ:代表やスタッフの顔写真は載っているかを見てみてくださいね。

ところで、「ホンマでっか?」は大好きでほぼ毎回見ています。
あの「この情報はホンマでっか?というスタンスでお楽しみください」というのは新しい楽しみ方ですよね~
ホンマでっかプロトコルとでも名付けたいですw

システムの納品

明後日、弊社が約6カ月の開発期間をかけたシステムを納入します!

長かった…

まだまだ気を引き締め、見落としがないか確認中です。

今回は、お客さんの本当に現場でシステムを利用する方々と話し合いながら作ってきたので、そういうみなさんが楽になれるものになるといいなぁ。。。

ホームページの納品、ビジネスブログの納品も控えているので、しばらく忙しくなりそうです。

創立5周年記念!ということで、BBQに行ってきました

all創立5周年を記念して!先日の日曜日、みんなで足柄山へバーベキューをしに行きました★
って、去年もやったんですけどね(^_^;

天候が心配な中、なんとか雨が降らず持ちこたえました!
日ごろの心掛けがいいからですかね(笑)
暑くなく、寒くなく、ちょうどよいさわやかな気候でした。

インターンのOBも来てくれて、にぎやかになりました♪

緑の中で食べるお肉・ビール・ワインは最高ですね!

また、今回は燻製を作りました★
誰も経験者はなく、「本当にできるの?(ざわざわ)」的な雰囲気の中、手さぐりで作ってみます。

<作り方>
・鉄串、網(100円ショップで購入)
・さくらチップス(ホームセンターで購入)
・段ボール(コンビニでもらう)
・アルミホイル

売ってある燻製器を購入することも考えたんですが、今回9人もいるので、多く作りたい、と思い段ボールで作ってみました。

段ボールに、まずさくらチップスとBBQの炭をアルミホイルに入れておきます。
チップに火がついていいにおいの煙が出てきます。
次に、段ボールの中ほどに鉄串をブスブス刺し、その上の網を載せます。鉄串はただ網を固定するためのものなので、何かでも代用できそうです。
網に食材を載せます。

画像 006

んで、段ボールのふたを閉めて、ふたが開かないように重しを載せておきます。

しかし、ここで誤算がっ!

BBQの方に夢中で途中で煙が止まっていた&量が多いのに煙が少なかった
ということで、途中まで色もつかないし、味も変わりませんでした(>_<) 急きょ、煙を2倍に。 30分後ぐらいに、おいしい燻製ができました!!( ´∀`)/ 画像 038

さっきの画像と比べて色がついているのがわかるでしょうか?

食べてみると、めちゃおいしい!(^_^)
どんなおいしさなのか、作ってみるまであまり分からなかったんですが、全体的に焦げたキャラメルのようないいにおいがついている、という感じでしょうか。
一番良かったのは、チーズですね。次はベーコン。ししゃもとほたてはまぁまぁかな(^_^;
お酒の肴に最高です。

行ったのは、足柄森林丸太の森公園というところですが、山がきれいでいいところですよ。

BBQはなんとN君がスペアリブを作ってきてくれました!
これがまたおいしいんだ~
画像 019

帰りは大雄山最乗寺(道了尊)に寄って行きました。
画像 059

めっちゃきれいないいパワスポでした。(^_^)

今回デジタル一眼を購入したので、張りきって写真を撮りまくり★
慣れてないのでなかなかうまく撮れなかったけど、次の一枚は構図的になかなか良く撮れたんじゃないかと思ってます( ´∀`)/
(フェルメール的な感じじゃないかと…(笑))

画像 060

モデルのMちゃん、Kちゃんあんがとう!

最後に日帰り温泉の「おんりーゆー」というところに行きまして、終了です。
「おんりーゆー」はとてもきれいでシャレオツないい日帰り温泉でした!
お肌もつるっつるになるしね(^_^)
足柄は横浜・首都圏から近いのにこんなにいいところなんだって初めて知りました。

ととても楽しい一日でした!みなさんありがとうね~★

ホームページ制作は料理に似ている

「ホームページ制作は料理に似ている」
なんてことをお客さんや友達などに説明する時があります。

何が似ているかと言うと、

「誰でも作れる
しかし、その出来具合にはピンキリの差がある」

ということです。

料理は作れない人もいますが(^_^; 大体の人が作り方さえ教えてもらい、道具があれば、作れる、というもんだと思います。
ホームページも同じで、本を買ってきてソフト買って、サーバーがあればすぐ作れます。

しかし、プロの料理人と同じぐらい料理ができる人はほとんどいないですよね。
セミプロ級にうまい人はいても、ではその人がお店を開いてやっていけるかというと、そこには大きな差があります。
誰も知らない人がお金を払ってくれるサービスを提供する、ということと、友達や家族に料理をふるまうこととは、出す結果にものすごく差が出るんですよね。

そして、自分が修行して料理のプロになるより、外食する方がはるかに時間・お金がリーズナブルです。

ホームページを作ることも、同じことです。
自社の必要性、セールスポイント、カラーがわかっていて、SEO対策がよくて、見た目がよいというサイトを作るのはなかなか難しいことです。

なんでこんなことを急に書いてるかと言うと、最近よく
「Googleがよく宣伝している無料のホームページが…ってのは脅威じゃないですか?」
って言われるからです。

「みんなのビジネスオンライン」
ってやつですね。

別に脅威ではないし、そこって昔からあるんですよね~

本屋に行けば
「無料で作れるホームページ」
という本はいっぱいあるし、隣の家の息子が2万円で作ってくれる、とかいう話もよくありますし。

Web制作会社としては、料理にたとえて言うなら
「あー、Cook Doみたいなもんがまたできたね。」
って感じです。

Googleさんが大量に宣伝してくれて、ホームページとか、ネットとかWebサイトに興味を持ってくれる方が増えるなら、業界のすそ野が広がると思うので、逆に歓迎です。

内部通報システムが中国語・英語に対応します!(予告)

弊社の提供しております内部通報システムですが、多くのお客様から中国語版・英語版のニーズがあるとお聞きし、その開発に着手する予定となりました。

来年1月にリリース予定です。

やっぱり時代は中国ですね。
中国の方は、できれば中国語で、ということで英語ではダメなようです。

内部通報は、組織自体が腐敗することを防いでくれるので、制度としてあるべきだと考えています。

提携先のフェアリンクスコンサルティング株式会社 内部通報外部窓口サービスでももちろん対応して頂きます。