バランスボールでかなり遊んでいた結果・・・

以前、うちの会社でバランスボールがはやっていると書きましたが、椅子の代わりにしたり、運動不足を解消するためにかなり活躍していました。

IT企業といえば、バランスボールなわけですYO!

 

この前、私が3か月前に購入したTarzanとかを見て、みんなでバランスボールで遊んでおりましたが・・・

なんとバランスボールに19秒近く座っていられた快挙を録画しましたんで、超ヒマな人は見てみてくださいwww

そしたら、バーン という不審な音がして、IとMが不審な笑いを浮かべている・・・

あれ?バランスボールは? 影も形もない・・・

Iがバランスボールの上に立ったら破裂しちゃったそうです

ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ

そんなこと、あるんですね・・・

まぁ、ケガがなくてよかった・・・

みなさんもお気を付けあれ。

 

なるべく楽しく仕事をしたいと考えております。

私たちの仕事は、ともすればずーっとモニターを見てるだけの暗い仕事なので、キャッキャ言いながらやらないと、能率が上がらないんですよねー。

中途半端なサポートしかついていないサーバー会社はどうかという話

弊社のとあるクライアントで起こった事件です。

ある日、お電話を頂き、

「WordPressで作ったサイトが見えなくなった」

IIS password errorというものが表示されていました。

調べてみると、.htaccessが影響してIIS password errorが起こっていると思われます。

しかし、納入時には特にエラーがなかったので、おかしいな、と…。

そのお客さんでもなんの変更もしていないので、明らかにサーバーで何か環境が変わったと思われる感じ。

お客さんでサーバー会社に連絡を取ってみたそうで、次の日には

「なおりました!しかし、他のページが見えません。」

と連絡が。サーバーを見ると、.htaccessが無くなっている…

なので、IIS Password errorは治ったけど、ルーティングができなくって他のページが見れないわけですね。

ってか、サーバー会社が勝手にファイルを消したのか?今も謎ですが、そのようなことが起こったようです。

らちがあかないので、私の方でサーバー会社と連絡を取って見ると

「WordPressがハッキングされたのかも。パスワードをリセットしてみてください。」

とか

「バックアップからリストアしてください。」

とか言われまして。

「いやー、違いますよねー。明らかに.htaccessがある時、IIS Password Errrorが起こっていて、今無くなって、IIS Password Errrorが起こらなくなったけど、.htaccessがないからルーティングできないんじゃないですか?」

と説明したところ、

「技術の方で調査します。」

と言って、調査してもらったところ、サーバーに変更を加えていたことがわかり、治りました。

 

大手プロバイダさんの運営するサーバーの話ですよ。

法人契約で、サポート契約も結んでいるのに、サポートいい加減すぎます…。(-_-メ)

何があっても、サーバー会社は保証してくれないので、バックアップはちゃんと取るべし、というのが教訓ですね!

弊社でも、サーバーのメンテナンスだけとかCMSのメンテナンスだけとか承っていますので、ご必要があれば、仰ってください。m(_ _)m

 

iPhoneやスマホの普及率 そしてDocomo…

私が常々気にしている

iPhoneかAndroidかやっぱり問題なわけで

という話ですが、日本では去年よりiPhone増えてきた気がします。

iPhoneがエントリーモデルとして優れているというのも理由としてあると思いますが、AUやSoftbankがAppleのノルマを果たすため売りまくっているからというのも理由の一つでしょう。

弊社で持っているサイトのアクセス解析を見ても、iOSのアクセスが、Android OSのアクセスより1.2倍になりました!

昨日の日経新聞の朝刊に、日本では新規の携帯の販売の34%をアップルが占める、とありました。

メインの記事は、新興国でアップル減速、特に中国で14%減、ということだったんですけどね(^_^;。

結果として、Appleがシェアを落としていると。

後、携帯電話の中のスマホの普及率は38%とも書いてありましたね。

これだけ、スマホはやっているようで、まだまだ4割行っていないわけです。

弊社でも、色々とアプリをやっていますが、ネックは法人でスマホの導入が進まないことだったりします。

ただ、スマホの本格的な普及はこれからです。

この波に、ぜひ乗っかりたいな~★

————————————————————————

ところでですね、私はDocomoのGalaxyを使っていますが、ドコモさんには本当に不満タラタラです!(-_-メ)

iPhoneがいい、とかいうより、Docomoがひどい。

これは、乗りかえられても仕方ないですよ。

①Docomoの純正のアプリが使いづらい。メールソフト、電話帳、などなど。いちいち、不親切。

②留守電とかの仕組みがひどい。なぜか、留守電聞いた後に、必ずなぞのSMSが来る。このSMSの費用を負担しろというの?!アリエンティですわ。

③Wifiも使いづらい。特に早くない!

④都会でよくつながらない!混雑している時は、大体ダメですね。

いいところは

地下とかの、他のキャリアがつながらないところで、まだ強いです(^_^)

何も言えなくて…夏 

最近うちの会社ではやっていること・・・それはバランスボールとボーリング。

 

ボーリングはSが相当好きだ、ということで行き始めたんですが、確かに大体180ぐらい出すので、すごいです。

写真はちょっと前の同友会のスピンオフ企画のボーリング会に誘っていただいた時の写真です。

1472_630570830304707_397005378_n

 

Sがうまいのは分かっていたので、

「SとIでワンツー フィニッシュ決めてよ!(`・ω・´)シャキーン」

と檄を飛ばしていましたが・・・

みなさん、全然うまい・・・orz

っつーか、うちらが下手すぎた・・・orz orz

トップはSでしたが、最終的にドベからワンツーフィニッシュを私とIが決めるという結果に((+_+))

 

ま、楽しかったのでよかったです!お誘いいただき、ありがとうございました!

 

中小企業家同友会

おっしゃ!れっつ!ヽ(。・`ω´・)ノ 涼しいですね!

さて、中小企業家同友会という団体に所属しております。

中小企業の経営者が集まって真剣に勉強する会です。

1011299_581629681881209_1217108871_n

先日、行政書士をしている藤森さんの「Facebookで士業マネジメント!さぁ 行こうか」という発表で、僭越ながら座長というものをさせていただきました。m(_ _)m

藤森さんは非常にFacebookをうまく利用されているんですよ。

私も一度名刺を交換しただけだったんですが、そのあと、

「ん?毎回なんか印象的だな~ 『さぁ 行こうか』って書いてるな・・・。」

って面白い人だなって思ったんです。

聞いてみるとFacebookがお仕事にも寄与されているということで。

 

うちでFacebookの導入サービスとかやっていたこともあるので、経営者の方と話すと、

「Facebookやりたいんだけど、なんか怖い・・・ しかも、何を書けばいいかわからない・・・

結局食べたものとかアップしてて、でもそんなの見てる人に楽しいのかな?」

という方が多いので、そういうコツをお話しいただいたら、参考になる人が多いんじゃないかなって思ったんです。

 

なるほど~ と思ったのは

「あえて弱音を書いてます。そのほかは、あまり考えてません。」

というお話しです。ナチュラルに策士だ!

 

確かに、

「いつも絶好調!フハハ (ゝ∀・。)ノ゛」

って人のは面白くないもんねw だってそれって正直じゃないじゃん。。。w

人生楽あれば苦もある!それが当たり前なんですが、弱音を正直に人目にさらすのは勇気が大変いることだと思います。

経営者とか、独立してやっていると、さらに調子よく見せたい、羽振りがよく見せたい、メンタルが強く見せたいというのにいっそう拍車がかかるでしょう。

でも、真剣に生きていれば、その分壁にぶつかることも多いんじゃないかな~。

まぁ、もちろんあまり愚痴をネットに垂れ流すのもかまってちゃんで困りますが、そこはすごくサラッと書かれているので、ウマいところです。

ちなみに、書店にあるような「Facebookでビジネスがうまくいく」的なことは試してみてダメだったそうで。

試行錯誤の後に、語れるものがあるってことですね。

 

藤森さんは行政書士業務だけでなく、ほかの士業さんをまとめて横断的な事業をするということをこれからの目標にされているそうです。

まじめで熱心な方なので、ぜひがんばってほしい!と応援したくなりますね。

 

 

同友会では発表の後、グループ討論といって小分けにしたグループでテーマについて経営者の皆さんに語ってもらいます。

今回のテーマは「ITを自社の営業にどう生かしているか?」というテーマでした。

みなさんが出した結論は

「ホームページぐらいしかやっていない・・・それも3年ぐらい更新していない・・・」

という会社さんもあれば

「相当の予算をかけてSEO対策、ネット広告、色々やっている」

という会社さんもありました。

「ネットはきっかけ。結局は人が問題。」

という結論が多かったです。

なるほど~。今回の発表は本当に私自身にも参考になりました。弊社はWebを作る会社ですから。

 

あと、ついでに調査!横浜市の中小企業の社長さん40名に聞きました!

Q「Facebookやってますか?」

A「やっている が60%ぐらい」

Q「スマホですか、ガラケーですか?」

A「スマホ 90% ガラケー 10%」

皆様、ご協力ありがとうございました。m(_ _ )m

 

さて、中小企業家同友会では、これも若輩者なのに僭越なことに幹事もやらせて頂いているのですが、業務の都合上なかなか発表にも行けません。

でも、この前は色々とお世話になっているキソー工業の鈴木社長の発表でした。

かなり行きたかったんですが、外せない用事がありまして、スタッフに行ってもらいました。でも、それもよかったかな?と。

うちは小さい会社だから、みんなに経営的視点を持ってもらいたいんです。そういうことにとてもいいなと思いました。

ネットとか、スマホとかの会社の若い社長さんばかりの集まりだと、それはそれで楽しいのですが、中小企業家同友会では2代目、3代目、という社長さんも多く、歴史のある会社さんが多いです。

私は本気で会社を50年、100年続く会社にしたいと考えているので、そういう長く続いている会社さんの秘訣や苦労、成功を聞きたいな~と思うのです。

やっぱりいい会だな~ としみじみ思いました。

 

台風情報アプリ

さて、そろそろ台風の季節ですね!

ちょっと前なんですが、弊社で気象庁の台風情報を、androidアプリに描画する機能を作成しました。
お客様のAndroidアプリの一部となって動作します。
どのアプリなのか、は残念ながらお知らせできません。

台風情報アプリ

各日時の暴風警戒域の輪郭を表示して、内部の円孤や接線を表示しないように図示する機能を作成しました。複数の台風がある場合も対応しています。(天気情報アプリの一部機能として作成しております)

弊社のMTが作りましたが、まぁ難しいことをやってくれたものだと思います。

お客様からも、
「ちょっとこれだけは時間かかりそうで、うちで抱えているエンジニアにはできないと言われた。
やってくれる会社さんを探していた…。」
というお話でした。

何が難しいかって、こういうのをプログラムで書くのに台風の情報が気象庁さんからXMLで吐き出されるので、それをもとにAndroidで描画するんですが、下記のようなアルゴリズムを使って書くんですよ(>_<)
(下記は資料の抜粋)
台風描画のアルゴリズム

私なんかは はぁぁ?
Θ?
シータ?
「シータ!」
「パズー!!」

ですね。

さすが東大で数学を学んだ(中退したけど)MTです。

「フッ。実に面白い」

とかなんとかいいながら作ってくれました。

というわけで、弊社ではiPhoneアプリ、Androidアプリの開発を承っております!(^_^)
http://onlineconsultant.jp/web/iphone_andooroid_app.htm

この例のように、一部の機能だけ、頼んで頂いてもOKですよ。

i watch

時計のつづりを思い出したのは、高校生以来ですね!

今年は面白そうなハードウェアがいっぱいでそうですよ?!( ・∀・)

ちまたで噂のi watch。

http://www.gizmodo.jp/2013/06/iwatch_7.html

どんな風になるんでしょうか?

時計ならではの機能は?!007みたいですよね。

楽しみですわ~⊂(^-^)⊃

そしてGoogle Glassですね!

何もアップデートの情報ありませんが。

今日、社内会議してまして、どっちか、あるいは違う?新しいハードウェアのソフト作ろう!という意気込みを話し合っておりました。

新しい可能性を考えるのは、本当に楽しい~!!(^_^)

以前から、ファッションはだんだんデジタル化するんじゃないかって考えてたんです。

メガネ、時計とくれば次は靴、傘、ネックレスかな?www

ウェアラブルなデバイスは、おしゃれなものが当然いいですよね~!

最近読んだ漫画で、「Cloth road」という漫画があります。

Okama氏の絵が、本当にかわいい、おしゃれで独創的なんですよ~!!!

これが、服が武器になっていろいろ戦うみたいな話なんですけど、もしかしたらそんなぐらいになるかもね?!

新実績 大手クリーニングA社様 とWordPressの今昔

クリーニング業界大手A社様のサイトをWordPressで作成しました。
パソコン、スマートフォン、タブレットで快適に閲覧できるように、メディアクエリという技術を利用しています。

メディアクエリとは何かといいますと、画面の幅に合わせて、スタイルを調整する方法です。
そうすると、画面の幅が600pxだったらその幅の画面にする、320pxだったらナビゲーションを左右ではなく上下にする、などの制御ができるので、優しいわけです。
実物をお見せできないのが、何よりも残念です。
弊社では、「らくらく更新ホームページ」という名前でWordPressのカスタマイズをやっております。
WordPressとはなんぞや?というと、ブログツールなんですけど、これを会社のホームページだとかに応用することができます。

WordPressって何がいいの?という疑問ですが↓
①自分で更新が簡単にできます。
⇒Wordのような編集画面で簡単に編集。画像のアップロードも可能
②サイトの管理が楽
⇒新着情報の更新など、情報を発信するだけで自動的にTOPページに表示したり、月ごとにまとめてくれます。
③コストがかからない
⇒更新のたびにホームページ作成会社に依頼しなくてもよいので、そのコストが浮きます。
④時間を無駄にしない
⇒変更したい時にすぐできる。他社に依頼しなくてもよいのでスムーズ。

というところです。

このサイトも、WordPressでできてます(^_^)

見る人が見れば、すぐわかると思いますが…www

弊社も、長年WordPressの仕事をやってまいりました。

今日、3年前にWordPressでサイトを構築したお客様から、バージョンアップなどのお問い合わせを頂きました。

そのサイトは非常に更新頻度が高く、熱心に利用して頂いているので、それを見ると

「ああ、作ってよかったな~(^_^)」

と心から思います!

5年ぐらいWordPressの業務をしています。
5年前の当時、Movable Type(略してMT) VS WordPressで、日本ではMTの方が導入が多かったんですよね。

MTの方が管理画面がきれい、MTの方がMT一社で開発されているので安全、MTの方がソースコードがきれい、MTの方が日本語対応がしっかりしている…

MTの方が優れている、これだけの理由がありました。

当時はWordPressの方しかオープンソースでなかったんですよね。

しかし、オープンソースの方が、開発速度が速いだろうと考えて、MTの業務からWordPressの業務に切り替えたんです。

当時予測した通り、WordPressの方が完全にMTを追い抜きましたね。

「ビジネスとは予測のゲームである」

というのは「そうか 君は課長になったのか」佐々木常夫氏の言葉ですが、予測が当たるとうれしいですね。

もちろん、外れる時もありますけどね(^_^;
ちなみに、私は佐々木常夫氏の本は立ち読みしかしたことがありませんwww

新実績:寒河江・堀口法律事務所様

横浜馬車道の弁護士事務所 寒河江・堀口法律事務所様

横浜、馬車道にある弁護士事務所、寒河江・堀口法律事務所様のホームページを作成させて頂きました。
ホームページ作成コースです。

ありがとうございます。

以前、境界問題相談センターというところのホームページを作成させて頂いたんですが、堀口先生が、ここのセンターのホームページを気に行ってくださって、お声掛け頂きました。m(_ _)m
ありがたいお話です。

友人にも弁護士が多いのですが、弁護士さんとは大変な職業ですよね。

今回は、弁護士事務所ということもあり、落ち着いた重厚な雰囲気にされたい、ということでしたので、そのように心がけています!

取り扱い業務なども、細かく書かれているので、ご相談の時に大変参考になりますよね!(^_^)

http://sh-lawoffice.jp/work.html

マンション紛争…確かに身近な話題です(>_<)

お客さまの声として、

「迅速に,かつ,適切に御対応いただきました。
素晴らしいホームページに仕上げていただきまして,心から感謝申し上げます。」

と大変うれしいお言葉を頂きました!

有難うございました。

システム開発は、安かろう 続かなかろう

先日、お客さんから

「とあるシステムを個人事業主に開発してもらったんだけど、その人が外国に行くことになって、システムがメンテできないから困っている」

という話を聞きました。

あー。システム開発あるあるだな。

と思いました。

ノマドワーカーとか、とりあえず独立とか、個人事業主さんが多い業界ではあります。

個人の方が自宅でやっているから、法人に頼むより安いので、そういう方にシステムを頼む会社さんは多いですよね。

しかし、ちょっとしたシステム、使いきりのものだったらそれでいいと思うんです。

でも、大体のシステムは、長く使うために何百万もかけて作るものですよね。

個人事業主の方を悪くいうわけではないですが、どうしても個人の方だと

・就職した
・引越し
・病気
・他の仕事で忙しい
・その仕事をもうやりたくなくなってしまった

…などの仕事を続けられないリスクが高いんですよね。

なので、トータルを考えると、継続できる法人にシステム開発を頼んだほうがよいです。

もっとも、依頼した会社さんは法人にシステム開発を頼んだつもりでも、中間に入っている会社は個人事業主に仕事を丸投げってのが非常に悲しいパターンですが…

↑も、システム開発業界にはあるあるな話です。

中間の会社さんは納品さえできれば、自分たちのマージンが高ければいいという理由で、開発元はなるべく安くと考える会社もあるんですよね。

本当に自社で開発しているのか?開発元はどんな会社なのか?

一度、システム開発会社に聞いてみたほうがいいかもしれませんね。

ちなみに、弊社はもちろん自社開発ですよ★ (^_^)