Logistics Today:https://www.logi-today.com/339954
配送進捗把握しやすく、スマート動態管理に新機能
|
LNEWS:https://lnews.jp/2019/04/l0409304.html
オンラインコンサルタント/配送状況の進捗管理機能、スマホ用を開発 |
ありがとうございます!!!⊂(^-^)⊃
Logistics Today:https://www.logi-today.com/339954
配送進捗把握しやすく、スマート動態管理に新機能
|
LNEWS:https://lnews.jp/2019/04/l0409304.html
オンラインコンサルタント/配送状況の進捗管理機能、スマホ用を開発 |
ありがとうございます!!!⊂(^-^)⊃
本日、10時にこちらのプレスリリースを行いました!
プレスリリースの本文は、ご興味があればぜひ読んで頂きたいのですが、平たく申し上げますと下記のような感じです。
Smart動態管理に、配送状況の進捗管理機能が追加されました。
何時にどこへ何を配達する、ということで配送を行っていらっしゃる配送会社さんは多いと思いますが、渋滞などで遅れてしまう場合、ドライバーさんが携帯で運行管理者か、荷主に電話する、ということが多いんですよね。
しかし、それではドライバーさんは一時停車しないといけないですし、たまたま先方がいらっしゃらないなどだと、折り返し…などになり、大変手間です。
もちろん、それで止まってしまうので、配送自体がもっと遅れてしまいますよね。
なので、この遅れを電話などは不要に運行管理者さんが視覚的にすぐにわかる、というのが今回の配送状況の進捗管理機能なのです。
ドライバーさんの位置情報は、スマホにインストールしたSmart動態管理から、最短10秒間隔で送られてくるので、ほぼリアルタイムで運行状況がわかります。
また、運行管理者さんにとっても、画面でドライバーさんの遅れがわかり、さらにワンクリックで荷主さんにメールができるという機能があります。
この機能は、若手のN君が代表で作ってくれました! 結構長い開発期間で、お疲れ様です。⊂(^-^)⊃
連日、運送・配送業界での人手不足の問題が新聞やニュースをにぎわせています。
ドライバー不足は、業界が抱える深刻な問題です。
こういった、日々の業務を効率化していきたいですよね。
って、11月のことなんですが(;^ω^)
絶対に書いておこう!!って思って、はや数か月。時の流れは早いもんだぜ。
さて、とはいえ、内容はK君が「すたっふぶろぐ」に書いてくれてます。
要約すると
・魚を釣るのは難しい
・バームクーヘンを作るのは難しい
・BBQは楽しい
・自然はよい💛
でした!!!!
みのげマス釣りセンターという秦野にある自然と一体化した釣り堀で、バーベキューもできるというすばらしい場所です。
まず、まったく連れずに…
結局網で捕獲!!
食べたらめちゃくちゃおいしかった(*ฅ•ᗜ•*)❤(*•ᗜ•ฅ*) 新鮮さにまさる味なし!!!!
普通の肉も焼きました!お、おいしい~(/□≦、)エーン!!
帰ってきてみて思うのは、私、こういう釣り堀系に行って釣れなかったこと一度もないんですよ!!!!
ですが、今回ダメだったのは…餌がよくないんじゃないかと…。
釣り堀から支給された、パンクズみたいなやつだったんですが、魚さんたち、ウンともスンとも反応しないんですよ。
釣り堀の餌って、私が以前に行った時は「いくら」だったんですよね。
ちなみに、魚は全身でにおいを感じられるらしい。しゅごい。
そして、バームクーヘン。
「ただのBBQじゃつまんないYO!!」
という私の一存&発案でやりましたが…。
こうやって…
木の棒に生地を塗っていくのですが…。
結果…
ただの苦行…っ!!
ひたすら、棒にバームクーヘンの生地を塗るんですが、全然うまく行かなくって、ポタポタ垂れてくるんですよ。
垂れないように、ちょいちょい回す。しかし、垂れる…。
かかった時間は1時間半。
ずっと火の前にいないといけないし…。
ちなみに、うちらはその辺で拾った木の棒にアルミを巻いてやってますが、ちゃんとした棒じゃないと、最後に壊れますので真似しないように…。
でも、できたものは、出来が悪かったですが、おいしかったです(>_<)
それから、バームクーヘンを食べる時は、なんかしら感謝の念が沸き上がりますね。
すごい苦労の結晶ですよ!!この食べ物は!!!
バームクーヘンを作る機械ってすごいテクノロジーでできてるんでしょうね(適当)
昔、殺人鬼が手作りのバームクーヘンをもってやってくるという推理小説がありましたが、今ならその怖さが身に染みてわかります(つД`)
何事も、過ぎ去るといい思い出ですね~!!₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡
Smart動態管理にて、アンケートを時々行っています。
今回、株式会社西山醤油店様よりご回答を頂きました。ありがとうございます。⊂(^-^)⊃
機能がよい、と言っていただけることはもちろん、サポートが親切、というのはうれしいですね!
西山醤油店様を担当しているMも、うれしさのあまりガッツポーズをしておりました。( ˊᵕˋ )
それを見て、私も大変うれしいです!!(๑>◡<๑)
常々思っていることなんですけど、カスタマーサポートって本当に難しいですよね。
これは話が長くなりそうなので、別の機会に書こうと思います。
今日が今年度最後の営業日ですね!!!(`・ω・´)
えー、1か月ブログ書いておりませんでした…。
手からギャリック砲が出るほど忙しくって…(>_<)
年度末で仕事が忙しいのに加え、自宅の引っ越しとか、旅行×2とかでしたね!!!
しかし、このニュースだけは!!!!口を出したかった~
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000024-zdn_n-sci
ゼンリンとGoogle決裂…っ!!
これは業界に激震ですね~(`・ω・´)
しかも!!!なんとゼンリンの提携先はMapbox!!!!!
おおー。
MapboxがまだまだOSMに毛の生えた感じだったころから使い続け、じゃっかん普及活動みたいなことをしてきた私としては、日経新聞とかYahooニュースにMapboxの名前が載るだけでも感無量です。(つД`)
私の普及活動の2例を…
しかし…。
喜んでもいられない…。
逆に、Mapboxが高くなってしまうかもしれない。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Mapboxに問い合わせたところ、今のところ値上げなどはないらしいですが。
というか、このニュースは裏を返せば、Googleさんが、
「もうゼンリンの手を借りなくても、自分たちで地図作れるわ!!!ウワハハハ」
ということだと思うのですよ。
ゼンリンさんって、昔聞いた時は、調査員という方が全国にいっぱいいらっしゃって、その方たちが歩いて地図を作っているそうなんですよね。
なので、細かい路地を入ったところが林さんのお宅だ、などという情報がわかるんですね。
簡単に端的に言いますと、人海戦術みたいなところがあります。
Googleさんは、スマホの位置情報などを使ってるんでしょうか。
そして、Mapboxは、元々Open Street Mapという、地図をみんなで作っていこう、というプロジェクトのデータを今までは使っています。
地図のWikipedia版みたいなもんですね。
私は、個人的にはこの陣営に乗りたかった。
そして、それってすっごい大切なことなんですよね~(`・ω・´)
なので、これからは人海戦術よりもオープンソースの地図だろ~ と思ってたわけです。
また、心情的に常にジャイアントキリングに挑む会社や人を応援したいですね。
だからって採用しているわけではないですが…。
しかし、人海戦術とオープンソースがどう合体するのか…。
そして、Googleの地図の精度がどうなるか…
また、今までGoogle mapはオフラインだと使えない、法人利用が高額、印刷できないなどの縛りがあり、これが全部ゼンリン由来だと言われていましたから、この弱点が克服できたらGoogle Mapの方が強いのかもしれません。
弊社の仕事に密接にかかわる点なので、興味深くウォッチしていきたいですし、なんか情報などあれば、ぜひ教えてください。m(_ _)m
実家でシェルティを飼っていたのですが、2月の半ばに亡くなってしまいました(ノω・、)
動物愛護センターという、保健所に連れていかれる手前の施設にいた犬を引き取ったので、何歳なのかはわかりませんが、家に来てから13年ぐらいは経っていたので、14歳か15歳ぐらいだったのでしょうか。
このブログへの初登場が、下記の2009年。
ここに載ってる写真がめちゃお気にいりです。
犬って、本当にかわいいですよね。
小さい頃は、母がペットが好きだったので、ペットとして考えられる動物はほぼ飼ったことがある私ですが、犬は特別です。
サスケは、私が普段着を着ていると飛びついてきますが、外出着を着ていると飛びついてこなかったり、頭のよい犬でした…。
冥福を祈ります…。
日経産業新聞(2019年2月8日号)で、弊社の配送計画作成機能が取り上げられました。
配送業界は、今いろんなテックカンパニーが参入してきてますね…。
なんとか再配達を防ぎたい…というのは業界の課題ですよね。
配達してもらう予定を先に配達してもらう方が指定できるといいんですけどね。
友達が家に遊びに来るとき、こちらの予定も聞かずにいきなり来るのは、あまりないじゃないですかw
せめて、漠然とでも
「平日なら夜6時以降ならいる」
ぐらいでこちらの予定を入力しておくとかで調整できるといいですよね。
以前、
という本を読んだんですけど、ケン・ブランチャードさんの本をもう一冊読んだ、というのがこの本です。
で、1分間マネージャーよりもお勧めしたいのが、この本。
社員の皆さんに、モチベーション高く、いろんなことを自分で考えて自分でやってほしいというのは管理職の願いだと思いますが、それに対する実践的な回答があると思います。
弊社も、社員さんが自分で動く、自律的な働き方に取り組んでいます。
ストーリーになっているので、頭にも入りやすいし、内容は2時間ぐらいで読めます。
納品をお願いしていた仕事について、メールしても連絡がないので、電話してみたら
「この電話番号は現在使われておりません。番号をお確かめの上…」
という久々に聞くアナウンスが。
大した仕事をお願いしていたわけでもないし、前金を振り込んでいたわけでもないから、被害は少なかったんですが。。。
まじかー。
ってなりましたね。
ちなみに、これは1月末の話です。
12月末には社長さんに会って、
「うち今いろんなビジネスやってて~ これも~ あれも~ うまく行ってるんですよ」
みたいに紹介されたんですけどね。(´ω`)
お正月あけぐらいまで連絡あったんですけどね。(´ω`)
中小企業社長の
「うまくいってる」
は信じてはいけないw
中小零細企業にとって、一寸先は闇ですね(つД`)
はれのひ騒動とか記憶に新しいですが、ああいうの日常茶飯事ですよね。
弊社も、気を引き締めていないと、いつそうなるかわかりません。
なんというか、これを書くにあたり、
「そういえば【はれのひ】どうなったんだろう?」
と思って調べたら
https://info-hachiouji.tokyo/harenohi201806
という記事を見つけました…。
【抜粋】
「はれのひが既に債務超過(資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない)の状態になっていたにも関わらず、横浜銀行に嘘の決算書を提出し、3500万円もの融資金をだまし取ったという容疑による再逮捕になります」
3500万円の融資をだまし取るために、嘘の決算書を出して逮捕…。
カイジってマンガで、2000万円を得るために高層ビルの間に渡される鉄骨を渡るというシーンがありますが…。
なんか胸が苦しくなってきますね。うぐぅ。
ちなみに、「夜逃げ」とはいわゆる「いきなりいなくなる」という意味で使っているので、「夜」「逃げ」たのかどうかはわかりません。
この度、Smart動態管理が8.4.0にアップデートし、配送計画のCSVインポート機能がリリースされました。
次のような場合に便利です。
「Excelで配送計画を作ってるから、Smart動態管理に入れるメリット感じられなーい」
というそこのお客様!!
Smart動態管理に入れておくと、ドライバーさんのSmart動態管理アプリで配送計画が閲覧できます。
Excelなどで配送計画を作っている場合、その表を印刷したり、ドライバーさんが配送先の住所をナビに手入力したり、電話する際に電話番号を携帯に打ち込む、などの手間がかかってしまいますよね?
Smart動態管理アプリでは、ナビも電話もワンタッチでできます。
配送計画とドライバーさんが配送した実績を比較して、どこまで配送が終わっているかもわかることができます。