冷蔵庫のデジタル化希望

最近開催中のCES関連のニュースについて。

【CES2006】浮き彫りになったホーム・ネット戦国時代の構図,
米AppleもIntelのViiv対応機発表か?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060109/226987/

しかし、ホーム・ネットって騒がれてますね!
テレビ、音楽、PC・・・家電関係を全部ネットワークでつなげて見たい番組をすぐ見たり、オンラインショップですぐ買い物ができたり、とかなんとか・・・

でもなぜかこれを聞いただけで「うっぷ」と胸ヤケしてしまうのは私だけでしょうか(笑)?
便利だなって思う以前に・・・

それにしても、また規格争いが起こりそうですね~MS、Google、Intel、SONY、Yahoo、しかもApple??
見えてないメーカー達も、どこにつくんでしょうか。
DVDも規格割れは確実だし、でも傍らから見ればこういう争いって面白かったりして(笑)。
争いが起こると、結局、価格・使い勝手・マーケティング?をうまくしたところが勝ち残るから。

さて、まだあんまり全貌の見えてないホーム・ネットですが・・・
ぜひ!ホーム・ネットに取り入れてほしい家電がここに一つ。

それは、冷蔵庫。
なんかね・・・正直なところ、テレビとかオーディオとか、AV関係はこれ以上の先端化はまだそんなに必要じゃないのよ!!
(って個人的意見ですが・・・。)
実際、機械の性能に消費者がまだ追いつけてないんじゃないかな?

で、実生活から見てはるかに使用頻度の高い白物家電を、ぜひデジタル化してほしい!
特に、冷蔵庫。

というのは、私はよく買ってきたものを忘れます。冷蔵庫の中にあるものも忘れます。
結果、生ゴミたちがたくさん増えてしまいます・・・。食べようと思った頃には賞味期限切れ(笑)

そこで私の考える、未来の冷蔵庫。
買ってくる食べ物にICタグがみんなついていて、冷蔵庫に収納されると、どこに何が、いつ収納されたか一覧で出る。
その情報はネットでも閲覧できて、勿論買い物先のスーパーにて携帯で見ることもできる。
賞味期限が切れそうなものは、アラームで携帯やPCに知らせてくれる。
ついでに賞味期限の切れそうな食べ物を使ったレシピを御紹介。(笑)
そのレシピは、冷蔵庫にあるものをなるべくたくさん使い、なおかつ足りないものはリストアップしてくれるのだ!

うわぁ。
これ、マジで便利そうじゃないですか?
料理をしない人たちには分らないかもしれないけど、こんな機能があったら、お母さん達飛びつきますって!!
なんと言っても無駄買いが減らせるんですもの。ついでにスーパーのチラシみたいな広告が入れば、広告ビジネスも儲かる、と。

MSでもGoogleでもIntelでもいいんだけど、どっかGEとか松下とかと組んで実現してくれないかしら?

ちなみに昔のニュースですが、こんなんはあるらしいです。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?i=20041205xw040xw

まだまだ道のりは遠そうだ~。(*_*)

P.S. 冒頭で紹介した記事の記者さんの読みは、今日の時点で間違いだったってことですかね(^_^;(アップルが、ってくだりですが)

画像ファイル

この連休の間に、横浜みなとみらい万葉倶楽部というところに行ってきました。

場所は桜木町かみなとみらい、駅からは歩くとかなり遠いですが、これはかなりよかったですよ!

温泉に行きたいけれど実際の温泉に行くには「車を出す」→「必ず渋滞にはまる(ほら、伊豆へ行くあの国道とか)」→「温泉へ行くことが疲れるので面倒」という人は多いはず!
私もその一人ですが、そんな人にはピッタリです。

一日2620円とちょっと高め?と思いますが、コストパフォーマンスはかなり高いです。

お台場の「大江戸温泉」も行ったことありますが、ちょっとカルキ臭いお湯が気になったり、キレイさが少し足りないな・・・と思ってました。
ですが、万葉の湯はなんと熱海から輸送しているというお湯でその辺りをクリア!多少カルキ臭はするものの、温泉らしく、お肌つるつるになります。

また、リラクゼーションスペースなどの設備がめっちゃ充実しているのも感激。リラクゼーションルームがとにかく広く、そして何部屋もある!居心地抜群です!
もちろん、お風呂関係の設備も充実。何も持っていかなくってもOKなんです。女性の脱衣所には、なんと化粧品まであってびっくり(これは有料みたいですが)。
うん、わかるわかる。銭湯へ行こうと気軽に出かけたものの、化粧品忘れた!ってこともありますから。食事も高くない割においしいです。

深夜までやっているので、もし横浜や桜木町で終電を逃したら、高いタクシー代払うより、ここで夜明かしというのもありかもしれませんね。

あ、ついつい万葉の湯の宣伝みたいになっちゃいましたね。でも、よいお店には流行ってほしいんですよぅ。(^_^;

昔、お風呂の無い家に住んでいたことがありました(簡易シャワーはありました)。まぁ諸事情があったんですが、そのころ毎日銭湯に行ってたんですよね。銭湯のカルキ臭って嫌いですが、それを嗅ぐと当時を思い出します。

で、本題ですが(笑) こんなのがあるらしいです。

うーん、拡張子jpgとかで来ると、ちょっと知ってる人は「jpgにはウイルスとかないはずだから大丈夫」とか思って開くかもしれませんよね・・・。

いや、でもそれ以前にそういう人は怪しいメールは開かないのか・・・。

まぁ、気をつけましょう!

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

もう、2006年なんですね。ついこの前、2000年のカウントダウンをしたような気がするのに・・・。

2005年は、個人的にはいつにもまして充実した年でした。

自分の方向性も見えたし、それについての準備ができました。そして、いい出会いがあり、それまでの自分よりは成長できた1年だった・・・と思います。

もちろん、足りないところは多々あって、もっといろんなことをスピードアップしてやらなきゃとか、勉強をもっとしなければいけないと思ってます。

2006年は、去年準備してきた事を形にする年にしたいと思います。

私は、毎年律儀に元旦に一年の計を立ててます。今年もちゃんと立てました。
そして神社に初詣に行って、それを一心不乱にお祈りします。(笑)
多分、人より長く神前にいます。あ、邪魔な人ですねw。

余談ですが、着物着ました。和装が大好きなので、着物を着れる機会は見逃さないです。w

皆さんも、よい2006年を過ごされることをお祈りしています。

風邪の季節

こんばんわ~。メリークリスマス!

って遅すぎですか?(^_^;

さてさて、忙しい×②とか言ってましたが、案の定体に来ました。

風邪、ひいちゃいました。(つД`) でもヘンな風邪でね、37度ちょっとの熱が中々下がらないんですよ。まさに微熱男児。(あ、女子か)

しかし、38度ぐらいになればまだ寝込んで治りそうなんですが、37度だと体だるいし、節々が痛いし、頭も痛む、喉が痛くて声が出せない、という風邪の諸症状の宝石箱ですよ。これは。
(あ、つまらない小ネタが多々でるのは微熱のせいです。きっと)

幸い、明日から会社を休むことにしてるので、明日一日じっとしてて治そう。うん。

ホント、病気って何一ついいことないですよね。健康が一番大事。そして、大事なものは無くなってから気づく・・・(つД`)

さて、全然話は変わりますが、最近MSのとあるツールを導入したんですが、そしたらおまけでMSNツールバーがインストールされてしまいました。

これがまた、インターネットをめちゃくちゃ遅くするんですよ。ほんっと、余計な囲い込み運動・・・。

MSはGoogleに対抗したいとかいつも言ってますが、私は他にやることあるんじゃないの?って気がしますけどね。ネガティブな意味ではなくって、いい意味で。

早く外したいですが、方法を調べるのもめんどうだ・・・という罠。。。

師走

ううう

もう、年の瀬ですね!最近Webサイト作る仕事を2つ並行でやっているので、かなり忙しいです。

本職の方も、忙しい時期。年末の挨拶やら数字やらなんやら・・・。

大好きなドラマの結末もどうなったのか不明です。まいっか。

ついつい、電車の中では熟睡してしまいます。
ほら、あの座席の下からモワーって出る熱風。あれ、めちゃめちゃ眠くなりますよね。周りをみても、寝てる人ばっかり。
みんなきっと疲れてるんだろうなあ、ってほほえましい(?)感じです。

体調くずさないで、皆さんもがんばってくださいね!

今日はこれ。

サンタのサイトでrootkitに感染させるIMワーム

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/21/news005.html

なんっつーか、タイムリーなのかどうなのか?

ハリポタ 炎のゴブレット

を見てきました~。

いや、めっちゃ面白かったです!(^_^)
ハリポタは大好きで、本も全部読んでます。(あ、不死鳥の騎士団は未だに図書館の予約待ち(笑))

映像美もさることながら、やっぱり原作が面白いと違うね!よく練れてるストーリーだなっていつも感心します。
次の映画から、キャスト変わっちゃうんですよね。残念。

以前はシリーズモノって大体1が一番面白くって、後はつまらないというのが定説(笑)だったりしましたが、最近は違いますね!

スター・ウォーズとか、シスの復讐、めっちゃよかったもん。

ところで、今日はコレ。

中国で流行するネット同棲–出会い系サイトを越えた「おとなのゲーム」

http://japan.cnet.com/column/china/story/0,2000054777,20093027,00.htm?tag=zd_right

「網絡同居(ネット同棲)」ですって。この漢字がなんか面白い・・・。

なんだか面白そうですね!(^_^)実際に一緒に住めない不倫カップルとかには受けるんじゃ?!

私は、現実のものではない内装とかに現金はかけられないなあ・・・と思っちゃいますが。

それにしても、世の中色んなことを考える人がいるもんだ。となんか嬉しくなってしまいました。

初めて会ったような不思議顔

先日会社の忘年会がありました。ボーリングをやったんですが、自己ベスト3ぐらいに入る、「140」点取りました!( ´∀`)/イェイ。

さて、先日ちらっと書いたことなんですけど、また上がってる、富○通の名前。
「またやっちゃったのか~」みたいな感じで書いちゃいましたが、詳しく言うとちょっと違うので追記を。

名証の売買システムにも東証と同じ不具合、いずれも富士通製
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/417864

しかし、今回の不具合は、11月にあって大問題になったことと意味合いが違ってて、仕様要件に入ってなかったらしいよね。
本当のところはどうなのか、まだ報道されてないからわからないけど、しかし平たく言うと
「間違った注文を取り消す仕組みが動かなかった」

・・・その「間違った注文」は、どういうものを想定していたか分らないけれど、今回みたいなのは当然想定されていてしかるべきなのではないかとちょっと思ったり・・・。
まぁベンダーが当然提案すべき、という考えもあろうけど、責任分界を考えれば、本当はユーザーである東証の責任だよね。

それなのにこういう場合、真っ先に名前が上がってくるSIベンダーが、なんかかわいそうで。
とにかく、マイナスイメージじゃない?
「また、富士○のシステムだった!」みたいな報道で。

ふと思い出されるインフラ系のシステムの営業だった頃。
ユーザーである通信業者からシステムがダウンする度に怒られて。報告書書いて。
詫び状書いて。契約書を目を皿のようにして読んで。
自分達も、さらに下流のベンダーに怒って。報告書出してもらって。詫び状書いてもらって。

当時、「おわび」って単語登録で
「申し訳ございませんでした。」
「申し訳ありません。」
「誠に申し訳ありません。」
「お詫び申し上げます。」
「深くお詫び申し上げます。」
・・・
っていくつも「おわび」の言葉を登録してたものです。
営業と言うか、半分ぐらい謝るのが仕事みたいな感じでした。(´・ω・`)

仕事だから勿論しょうがないんですが、胃がキリキリする毎日でした。

でも、今の日本のIT業界を支えてるのは、間違いなくSIベンダーだと思う。
そんなに有力なメーカーもなく、まだまだユーザーの知識も深くない時代、彼らがいなければ回らないでしょう。
夜遅くまで残業して、わがままなメーカーとわがままなユーザーの間ではさまれて、本当に大変だと思う。

というわけで、がんばれ!

SNSについて考えてみた

実は東証のシステム不具合も一因であった。

ってまた「富士○か…」と思った人も多いでしょうね。でも、他のSI屋さんもヒヤヒヤなんじゃないですか? だって、思い当たるフシとかあったりするんじゃないかな…。いや、あったらいけないんですけどね。 (^_^;

さて、最近、友人や知人とSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)について話すことが多いです。その中で、ある学生さんが言ってたことでなるほどなぁ・・・と思わされたのが
「ゲイのSNSとかが流行っている。つまり、自分の趣味とかによって、今後細分化されていくのではないか」
という説です。

私の持論は、常々「ネットの世界も、だんだん通常の居住空間みたくなっていくのではないか」ということなんだよね。だから、少しうなずいてしまった。

ほら、普通の日常だと、やっぱり自分の知ってる人に会ったり、結局家の近所や、普段出かけるお気に入りな場所へしか行かないでしょ?
それが、世の中に東京駅と新橋駅しかないときは、みんな東京駅や新橋駅へ行かないと出かけられないんだけど、インフラが整ってきて、他にも大きな駅が出来てくれば、そこにとどまってしまうんじゃないかな。

好きな人とだけ集まれる場所があれば、他の人とも付き合わなきゃいけない場所にはいかなくなる、というか・・・。

でも、多くの人が集まる場所は、それはそれで魅力があって、「○○な人集まれ~」って言うのに一番効果的だもんね。だから、多くの人がもっと集まるんだと思う。

・・・うーん、結論は結局出ないんですけれど・・・。

未来のみ知るって感じですな。 人の心は移ろいやすいから、仕掛けるほうはきっと次々新しい仕掛けを考えていかないとダメなんでしょうね。

きっと来る時代

最近、アヲハタの白桃ジャムにはまってます。寒い朝は熱いトーストにこれをぺっとり塗って食べるのがベスト。(^_^)

さて、今週は大事件ですね、みずほ証券の。

「警告が出たけどありがちなので無視してしまった」

って・・・。

それが問題だとみんなが思うだろうけど、しかし現場だと意外とそんなものかもしれない。だけど一晩で300億円って、おっそろしい世界ですわ。

ところで、いっつもいっつも、株やりたいと思ってますが手を出してません。でも周りの知人の皆様はどんどん株で儲けていらっしゃるよう・・・。

会社員の皮をかぶったトレーダーのHanzoさんとか(ご本人は否定しますが)、ホント(・∀・) ここまでできるってすごい!
毎日の売買をつけてるブログ「大良八景」もすごいです。

私はこう見えて、実は学生のころは経済・経営を勉強してたんですよ。株やったら面白いだろうな~、っと。

しかし、最近では誰もが口にすることですが、段々確信を帯びてきましたね。

必ず来る・・・好景気。それも、かなり大型の・・・っ!(福本伸行のマンガ風に)

多分、向こう5年ぐらいでガーッと上がるんじゃないですか?物価が上がって、株が上がって、土地も上がって、そんでまたバブルになってはじける、みたいな。外国のお金が、多分たくさん流入してくるでしょうね。
女の子のスカートの丈も短くなって、ジュリアナルックみたいなのが再来したりして(笑)。

何かをやるんなら、きっとチャンスの時代なんでしょう・・・!

Acronyms

こんばんわ。

「収入と支出のバランスを大切に」

と聞くたびに、別に収入がむちゃくちゃ多くて、支出が足りないというアンバランスは全然OKなのでは?と思ってしまう後藤です。

先日、ウチの会社の外人ズとランチに行く機会がありました。

後藤はあんまり英語できませんが、やむをえず英語のメールを読まねばいけないと
きがあります。
そのとき、いつも腑に落ちないのがスマイリー(英語の顔文字なんだよね。)
こういうの。「:)」[:-)」
これ、笑顔なんですよ。
日本語メールならこれ(^-^)。
左に顔を傾けると、笑顔に見えるという・・・。

で、その話をしてたら略語の話になり、E-mailでは非常に略語が用いられるって言
ってました。

http://www.magicpub.com/netprimer/acronyms.html

ASAP     As Soon As Possible ・・・今すぐ

とかは有名ですよね。
笑えるのが、
RTFM        Read the Freakin’ manual!・・・「マニュアルを読みやがれ!!」。

Read the F**kin’ manual!というバージョンもあるらしい(笑)。
そんなに頻繁に使われるんだ・・・。(^^;

で、一つ推論なんですが、つまり英語って漢字と違って、象形文字じゃないでしょ?
単なる記号なんだよね。
だから、スマイリーが顔に見えなくっても問題はないんだろうな、と。

どうですかね?