新規事例 車に乗らない担当者でもシフト表(配車表)作成が可能に

Smart動態管理のあたらしいユーザー事例ができました。

帝都産業株式会社様 (東京都八王子)

帝都産業様

 

レンタルバイク総数 1800台 トラック総数 7台

 

【事業内容】

デリバリーバイクのレンタル
電動アシスト自転車のレンタル
新車販売・修理

 

詳しくは、下記をご覧頂ければと思うのですが

http://doutaikanri.com/system/customer/

 

以前は、下記のように担当者さんが紙にシフトを書いて、ドライバーさんがどの車でどこを回るか、を決めていたそうです。

 

それは、大変ですよね。(´・ω・)

 

例えば、

ドライバーA:町田→玉川学園→柿生→横浜青葉→生田

ドライバーB:調布→狛江→本郷→本郷→足立→葛飾

と、その組み合わせを考えるのに、地図や地名に詳しくないと、いちいち確認したり、車で行くのにどこからどこはアクセスしやすい、などが頭に入っていないと組むのにすごく時間がかかります。

こういう、どのドライバーが、どの車に乗って、どこへ行く、というのを考えるのを、配車業務と言います。

以前は、ベテランの勘が必要で、地図が頭に入っていないとできないといわれていました。

また、配車や配送計画立案、というのは以前、

売上が1.5倍~2倍に増えた話

https://summer-snow.onlineconsultant.jp/2018/02/22/%e5%a3%b2%e4%b8%8a%e3%81%8c1-5%e5%80%8d%ef%bd%9e2%e5%80%8d%e3%81%ab%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%9f%e8%a9%b1/

で書きましたように、こういう会社さんの売り上げを非常に左右する重要な仕事なのです。

 

それが、

「車に乗らない若手でも、Smart動態管理で配車業務ができるようになった!」

 

というお話を頂きました!

うれしいですね~⊂(^-^)⊃

 

そうなんですよ。

最近の若者は、車に乗らないですからね!(`・ω・´)

車に乗らないと、地名とか地図とか、高速とかわからないもんですよね。

 

もう、そういうことは、ITでやる時代です。

 

また、

「ドライバーさんの位置把握ができるようになり、適切な指示ができるようになった。」

「また、Smart動態管理は動作が軽く、使い勝手がよい。」

というお話もいただきました。⊂(^-^)⊃

ご愛顧、誠にありがとうございます。

 

Smart動態管理は、1台月額950円です。

無料お試し7日間。

ぜひ、気軽にお試しください。

運輸業向け緊急セミナー「配車システムの現在と今後のAI配車システム」が終わりました

おととい、国際物流総合研究所さんで、表題のセミナーを行いました。

20人が定員だったのですが、申し込みが多く、結局椅子などを増やして23人にして、それ以上はお断り…という形でした。

来ていただいた皆様、ありがとうございます。

福岡、大阪、奈良、静岡など遠方からも来ていただきまして、私自身もかなりプレッシャーを感じておりました( ´Д` )

 

リハーサルを社内で2度もしまして(`・ω・´)

わかりにくい言葉がないか、などで内容はかなり練ったつもりではあります。

なんとか無事終了しまして、アンケートを拝見するに、皆様にご好評いただきました。

ありがとうございます。

前から見てると、寝ている方も、スマホをいじっている方もいなくて、

「AI × 配送計画」

ということに非常に興味を持っていただいていると感じました。

 

 

物流の業界は、AIで解決できる問題が、かなりあると感じています。

AI以前にIT的なことも未導入な会社さんも多いですからね。

引き続き、運送業・配送業の効率化を目指して、Smart動態管理の改善を行っていきます!

 

AIにはわからないということがわからないらしい

「AIなどいらぬ!!AIゆえに人は苦しまねばならぬ!!AIゆえに人は悲しまねばならぬ!!」

という時代が来るんですかね。

とりあえず、AIは今までのテクノロジーをさらに進めて、より複雑なことができるようになるので、世界が変わるのは間違いないでしょう。

さて、来週、

「配車システムの現在と今後のAI配車システム」

というサブタイトルのセミナーをさせて頂きます。

ありがたいことに、すでに満員御礼です!!すぐに一杯になってしまったので、お断りした方々には申し訳ありません。

さて、先週熊本高校の同級生、東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授 山崎俊彦さんのセミナーを拝聴しました。

山崎さんの話は大変わかりやすく、ためになりました。ありがとうございます。⊂(^-^)⊃

その中で、印象に残ったことが

「AIにはわからないということがわからない」

らしいです。

 

なる~

 

なんか、深いですよね。

「わかりません」

と言えるのはすっごく高い知性の賜物だってことですよね。

 

思い当たる節があります。

プログラミングでも、仕事でも、スポーツでも、人狼でも、なんでも

「俺、できるし!」
「私はもうわかってるから!」

っていう人ほど、大したことがないというあの法則…。( ´Д` )

 

「わからない」

ことがわかることから始まることがあるのかもしれないですね。

売上が1.5倍~2倍に増えた話

弊社の話じゃないですよ~ 弊社のお客様から、Smart動態管理で効率化ができたため

売上が1.5倍~2倍に増えた

 

というお話を頂きました!!

その会社さんは大手の外食チェーンさんなのですが、そのフードデリバリー部門の売り上げがってことです。

感涙~!!(/□≦、)!!

やっててよかった⊂(^-^)⊃

自分たちの仕事が、わかりやすい形でお客様のためになっている、ひいては社会の役にたっている。こんなにうれしいことはないですね!!

 

ちょうど昨日、フードデリバリー関係の方と仕事でお会いしていたのですが、その方曰く

「フードデリバリーとは、飲食業ではない。配送業なのだ。」

とおっしゃってました(`・ω・´)

その心は、

「おいしいものを食べたければ、人はレストランに行く。フードデリバリーで肝心なのは、いかに品質を損なわずに、時間通りに、素早く届けられるかの方。」

だそうです。

なるほど~!!!

そして、配送業とは有限の時間の中で、いかに効率よく配送先を回れるか、が売り上げを左右します。

それは、もうITで解決すべき課題なのです。

Smart動態管理の導入に関するご相談はこちらからどうぞ。

 

位置情報の遠隔記録開始機能ができました

おととい、Smart動態管理の管理画面のアップデートを行い、位置情報の遠隔記録開始機能ができました!!

パチパチパチパチ。

昨日のアップデートは他にもいろんな機能がアップデートされまして、下記のような機能が追加されました。

  • バッテリーステータス監視機能(AndroidアプリVer8.3 以降の端末のみ対応)の追加
  • 車両のCSVインポート機能の追加
  • ドライバーのCSVインポート機能の追加
  • ドライバーマップに表示するドライバーを1週間以内に位置情報を取得したドライバーに限定
  • リアルタイムマップ、ドライバーマップに表示されていないドライバー(1週間以上前の更新情報しかないドライバーは表示されていない)の表示機能を追加
  • Smart配送計画から配送計画を入力順で作成できる機能の追加

今回のアップデートは、自分でも手を動かしたところが多く、感動ひとしお ⊂(^-^)⊃

位置情報の遠隔記録開始機能は、ご要望が多かったのですが、なぜかというと

「ドライバーさんがスマホをタップし忘れちゃうから」

というのがメインの理由ですね。

もちろん、スマホの操作は極力少ない方がいいですね。

弊社はそれに腐心してきて、今までも、

「電源をONにするだけで位置情報を記録する機能」

や、

「曜日や時刻の指定で位置情報記録を自動的にOn/OFFする機能」

を付けてきました。

で、ここにきて、遠隔記録開始機能ができたというわけです⊂(^-^)⊃

 

Smart動態管理アプリのダウンロードはこちらから。

https://play.google.com/store/apps/details?id=smart.location.admin

https://itunes.apple.com/jp/app/smart_location_admin/id827594007?l=ja&ls=1&mt=8

 

 

位置情報の遠隔記録開始機能というと、もやもやっと浮かんできてしまいそうでしょうが、ストーキング的なことには使えません!!!

なぜなら、記録開始の際に、記録開始されたという通知がスマートフォンの方で必ず表示されるからです。

このアプリは運送会社・配送会社さん向けのシステムで業務用アプリですから、配偶者や彼氏・彼女の居場所追跡はできません!!ヽ(`Д´)ノ

ちなみに、そういうことは犯罪ですので、ほかのアプリでもそういうことはしちゃいけませんよ?!

 

それにしても、今回実は一番修正したかった機能が修正できませんでした。。。ρ(。・_・、)

ひとえに私の力不足です…。(猛省)

一度、1月30日にもその件でシステムが大変遅くなる、ということがありまして、ご利用の方には大変ご迷惑をおかけいたしました。

お詫び申し上げます。

 

昨日も夜中にアップデートをしていたのですが、何気に手に汗握る展開でした。

ITの仕事というのはやはり予測不可能なことが多く起こります。

Smart動態管理も、いまは4億件以上のレコードを保持するシステムになりました。

4億…

気が遠くなる…

35億じゃないけど…

 

後日、あらためて書きますが、大規模データを扱った経験のあるエンジニアさん、アプリ開発経験のあるエンジニアさんを熱烈に募集しています。

ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

ドライバー不足を解消!?テクノロジーを活用した、配車システムの効率化とは?というセミナーを行います。

2月27日(火)16時~18時に国際物流総合研究所セミナールームさんで、下記のセミナーを行います。

 

運輸業向け 緊急セミナー ~ 配車ご担当の方 ~

ドライバー不足を解消!?今変わっている、配車システム!

 テクノロジーを活用した、配車システムの効率化とは?

 

一般社団法人国際物流総合研究所 主席研究員 砂川様のセミナーも同時開催です。

  • 日程:2月27日(火)16時~18時
  • 講師:株式会社オンラインコンサルタント 代表取締役 後藤暁子 他
  • 場所:国際物流総合研究所セミナールーム
  • ご参加費用:無料(先着20名)
  • お問合せ先:株式会社オンラインコンサルタント 担当:齊藤

お申込⇒  http://doutaikanri.com/files/20180227_logistics_seminar.pdf

 

僭越ですが、私がお話させて頂きます。┌o ペコッ

ううう 今から緊張~(;´Д`)

 

サブタイトルは

「配車システムの現在と今後のAI配車システム」

となっております。

特に、AIですね。最近、日経のAI推しとかすごいですよね。とりあえず、AIとついていれば取り上げている気がしますよね。

AIについては、弊社が非常に興味を持っていて取り組んでいる分野なので、色々とお話させていただく予定です。

 

運輸業向けの方のみ、ですので、それ以外の業界の方は参加しないでくださいね。

逆にいうと、運輸業向けの方はぜひご参加ください!ヾ(´ω`○).

 

お申し込みは、下記のPDFをダウンロードして、FaxあるいはEmailにてお申込みください。

お申込⇒  http://doutaikanri.com/files/20180227_logistics_seminar.pdf

自社の業務システムのためにシステム開発を発注する時代はもう終わった

以前、とある会社さんとお話してたんですけどね。

その会社さんで、何千万円とかけてある業務システムを作ったんですって。

しかし、結局希望に合うようなシステムをうまく開発できなかったそうです。

また、ある会社では、工場勤務の方が趣味でプログラミングをしているので、その方が社内システムを作って、拡張できずに困っているそうです。

 

こういう話は、本当にあるあるですよね。(´・ω・)

システムというのは、時間とお金をかけたからできるわけでもないんですよね。

弊社もシステムの受託開発を長くやっていたからわかりますが、発注元さんの能力と求めるもの、こちらが提供するものがあっていないとうまくいかないもので、成功率はかなり低いのです。

 

かつ、作って終わりではなく、現在のITを取り巻く環境は、目まぐるしく変わりますから、メンテナンスにもお金がとってもかかるのです。

 

自分が布と糸を買ってきて、ミシンで服を作ったとしても、ユニクロで3,000円で売っているものにデザインやクオリティがかなわない、なおかつ面倒で時間がかかるというのに似ています。

昔はシステムの世界にユニクロのようなものはありませんでしたが、今はどんどん出てきています。

 

というわけで、これからは業務にパッケージをいかに活用していくかが必要になるわけです。

パッケージを開発しているメーカーはそのパッケージの向上に心血と人手を注いでいるのです。

システムがうまく作れない原因の一つに、システムにかかわる問題というのは、長く関わらないとわからない、というのがあります。

受託開発企業は、パッケージの専業ソフトメーカーと同じノウハウは持ってないのです。

 

弊社のSmart動態管理も、

「同じようなシステムを〇億円もかけて作っちゃったんですよ。今更こんなシステムが月額950円で使えますって言ったら担当者がクビですよ。」

って言われたことがあります。

 

ホリエモン氏も昔同じようなことを言ってましたね。

ホリエモンが日本企業のムダを暴く「“業務にシステムを合わせる”せいで何億円も消費している」

というわけで、

「システムを外注しよう!」

と思ったら、ほんのちょっと、既存のパッケージで代用できないか考えてみてください。

Smart動態管理のアプリがアップデートしました

大雪は、皆様大丈夫でしたか?

今週は、リリース三昧です。

今日は、Smart動態管理のAndroidアプリ、iOSアプリが同タイミングでアップデートしました!

パチパチパチパチ。o(>▽<)o

iOSアプリは、月額課金の仕方が変わりました!

実は、今までの月額課金は、なんちゃって月額課金だったのです(´・ω・`)

それが、本格的な月額課金に!!(`・ω・´)!!!

弊社の新鋭、Hが実装してくれました⊂(^-^)⊃

お疲れさま~“ヽ(。◕‿◕。)ノ”

Androidアプリは、自動ON/OFFが動作しないことがある不具合の修正と、明日か明後日に予定している管理画面からの遠隔記録開始機能、バッテリー残量がなくなってきたら、管理画面で知らせる機能が実装されてます。

しかし、これは管理画面のリリースがなければあまり意味がないところでもありますね。(;^ω^)

 

自動ON/OFFが動作しないことには、最初は理由がわからなかったんだよね。

実は、起動時に設定ファイルを読み込むことになってるんですが、それがAndroid7からロックを外さないと設定ファイルを読みにいかないので、それが影響して動作がおかしくなっていたのです。(つД`)

 

Smart動態管理アプリのダウンロードはこちらから。

Androidアプリ

iOSアプリ

ドライバーさんの待機時間の記録義務付けがかなり負担みたいですね

先日聞いた話なのですが

トラックドライバーの荷待ち時間等の実態把握や解消に向けて、荷待ち時間等の記録を義務付けることとします。
~貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部を改正する省令の公布について~

 

というのが去年の7月1日から施行されていたのですが、これがかなり業界の負担となっているそうで。

トラックドライバーさんの残業だとかを把握して、待遇改善のために始まった省令だと思いますが、そもそもこの記録をつけるのが大変だそうですね。

デジタコなどを利用されている配送・運送会社さんだと、あとで日報を手動で書き直さないといけないとかあるそうです。

 

で、手前味噌な話で申し訳ないですが、Smart動態管理 なら、ワンタップで定められた情報が全部記録できます。

トラックドライバーの待機時間記録義務付けに対応

下記の資料によると

この省令は、トラックドライバーが車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上のトラックに乗務した場合、荷主の都合により、30分以上待機したときは「集貨地点等、集貨地点等への到着・出発日時、荷積み・荷卸しの開始・終了日時」などを乗務記録の記載対象として追加するものです。
とありますね、
「集貨地点等、集貨地点等への到着・出発日時、荷積み・荷卸しの開始・終了日時」
の全部が記録できます。ついでに、荷主さんの会社名と住所が事前に登録されていれば、荷主の会社名も自動的に入ります。
月や週単位で、どれだけ荷待ち・待機時間に費やしているかもすぐに集計ができます。
荷待ち・待機時間の記録が大変だ、と思われている配送・運送会社の皆様、ぜひSmart動態管理をご利用ください。┌o ペコッ

Smart動態管理の導入社数が1500社を超えました

Smart動態管理の導入社数が、本日付で1517社となり、1500社を超えました。

ご愛顧誠に有難うございます。

 

自社パッケージサービスの継続・改善は日々現れるバグや環境変化とのかなり地味な闘いです…。

皆さんご存知のように、スペクターとかメルトダウンとか、予想もしなかった問題もあらわれますしね。

しかし、数ある動態管理製品の中からSmart動態管理をご選択いただき、感謝しております。

 

今後も運送・配送業の効率化を追及し努力してまいります。