ありがとうございます!
物流ニッポン(2019年4月16日号)

遅配連絡 ワンクリック
物流Weekly(2019年4月15日号)

ワンクリックで遅配連絡
どちらの記事も、
「ワンクリックで遅配連絡」
という見出しになっていますね!
そう、それぐらい遅配連絡とは面倒なものなのです…(`・ω・´)
多くのお客様からお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。
ぜひ、ご興味をお持ちになられましたら、お問い合わせください。m(_ _)m
ありがとうございます!
物流ニッポン(2019年4月16日号)
遅配連絡 ワンクリック
物流Weekly(2019年4月15日号)
ワンクリックで遅配連絡
どちらの記事も、
「ワンクリックで遅配連絡」
という見出しになっていますね!
そう、それぐらい遅配連絡とは面倒なものなのです…(`・ω・´)
多くのお客様からお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。
ぜひ、ご興味をお持ちになられましたら、お問い合わせください。m(_ _)m
Logistics Today:https://www.logi-today.com/339954
配送進捗把握しやすく、スマート動態管理に新機能
|
LNEWS:https://lnews.jp/2019/04/l0409304.html
オンラインコンサルタント/配送状況の進捗管理機能、スマホ用を開発 |
ありがとうございます!!!⊂(^-^)⊃
本日、10時にこちらのプレスリリースを行いました!
プレスリリースの本文は、ご興味があればぜひ読んで頂きたいのですが、平たく申し上げますと下記のような感じです。
Smart動態管理に、配送状況の進捗管理機能が追加されました。
何時にどこへ何を配達する、ということで配送を行っていらっしゃる配送会社さんは多いと思いますが、渋滞などで遅れてしまう場合、ドライバーさんが携帯で運行管理者か、荷主に電話する、ということが多いんですよね。
しかし、それではドライバーさんは一時停車しないといけないですし、たまたま先方がいらっしゃらないなどだと、折り返し…などになり、大変手間です。
もちろん、それで止まってしまうので、配送自体がもっと遅れてしまいますよね。
なので、この遅れを電話などは不要に運行管理者さんが視覚的にすぐにわかる、というのが今回の配送状況の進捗管理機能なのです。
ドライバーさんの位置情報は、スマホにインストールしたSmart動態管理から、最短10秒間隔で送られてくるので、ほぼリアルタイムで運行状況がわかります。
また、運行管理者さんにとっても、画面でドライバーさんの遅れがわかり、さらにワンクリックで荷主さんにメールができるという機能があります。
この機能は、若手のN君が代表で作ってくれました! 結構長い開発期間で、お疲れ様です。⊂(^-^)⊃
連日、運送・配送業界での人手不足の問題が新聞やニュースをにぎわせています。
ドライバー不足は、業界が抱える深刻な問題です。
こういった、日々の業務を効率化していきたいですよね。
Smart動態管理にて、アンケートを時々行っています。
今回、株式会社西山醤油店様よりご回答を頂きました。ありがとうございます。⊂(^-^)⊃
機能がよい、と言っていただけることはもちろん、サポートが親切、というのはうれしいですね!
西山醤油店様を担当しているMも、うれしさのあまりガッツポーズをしておりました。( ˊᵕˋ )
それを見て、私も大変うれしいです!!(๑>◡<๑)
常々思っていることなんですけど、カスタマーサポートって本当に難しいですよね。
これは話が長くなりそうなので、別の機会に書こうと思います。
今日が今年度最後の営業日ですね!!!(`・ω・´)
えー、1か月ブログ書いておりませんでした…。
手からギャリック砲が出るほど忙しくって…(>_<)
年度末で仕事が忙しいのに加え、自宅の引っ越しとか、旅行×2とかでしたね!!!
しかし、このニュースだけは!!!!口を出したかった~
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000024-zdn_n-sci
ゼンリンとGoogle決裂…っ!!
これは業界に激震ですね~(`・ω・´)
しかも!!!なんとゼンリンの提携先はMapbox!!!!!
おおー。
MapboxがまだまだOSMに毛の生えた感じだったころから使い続け、じゃっかん普及活動みたいなことをしてきた私としては、日経新聞とかYahooニュースにMapboxの名前が載るだけでも感無量です。(つД`)
私の普及活動の2例を…
しかし…。
喜んでもいられない…。
逆に、Mapboxが高くなってしまうかもしれない。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Mapboxに問い合わせたところ、今のところ値上げなどはないらしいですが。
というか、このニュースは裏を返せば、Googleさんが、
「もうゼンリンの手を借りなくても、自分たちで地図作れるわ!!!ウワハハハ」
ということだと思うのですよ。
ゼンリンさんって、昔聞いた時は、調査員という方が全国にいっぱいいらっしゃって、その方たちが歩いて地図を作っているそうなんですよね。
なので、細かい路地を入ったところが林さんのお宅だ、などという情報がわかるんですね。
簡単に端的に言いますと、人海戦術みたいなところがあります。
Googleさんは、スマホの位置情報などを使ってるんでしょうか。
そして、Mapboxは、元々Open Street Mapという、地図をみんなで作っていこう、というプロジェクトのデータを今までは使っています。
地図のWikipedia版みたいなもんですね。
私は、個人的にはこの陣営に乗りたかった。
そして、それってすっごい大切なことなんですよね~(`・ω・´)
なので、これからは人海戦術よりもオープンソースの地図だろ~ と思ってたわけです。
また、心情的に常にジャイアントキリングに挑む会社や人を応援したいですね。
だからって採用しているわけではないですが…。
しかし、人海戦術とオープンソースがどう合体するのか…。
そして、Googleの地図の精度がどうなるか…
また、今までGoogle mapはオフラインだと使えない、法人利用が高額、印刷できないなどの縛りがあり、これが全部ゼンリン由来だと言われていましたから、この弱点が克服できたらGoogle Mapの方が強いのかもしれません。
弊社の仕事に密接にかかわる点なので、興味深くウォッチしていきたいですし、なんか情報などあれば、ぜひ教えてください。m(_ _)m
日経産業新聞(2019年2月8日号)で、弊社の配送計画作成機能が取り上げられました。
配送業界は、今いろんなテックカンパニーが参入してきてますね…。
なんとか再配達を防ぎたい…というのは業界の課題ですよね。
配達してもらう予定を先に配達してもらう方が指定できるといいんですけどね。
友達が家に遊びに来るとき、こちらの予定も聞かずにいきなり来るのは、あまりないじゃないですかw
せめて、漠然とでも
「平日なら夜6時以降ならいる」
ぐらいでこちらの予定を入力しておくとかで調整できるといいですよね。
この度、Smart動態管理が8.4.0にアップデートし、配送計画のCSVインポート機能がリリースされました。
次のような場合に便利です。
「Excelで配送計画を作ってるから、Smart動態管理に入れるメリット感じられなーい」
というそこのお客様!!
Smart動態管理に入れておくと、ドライバーさんのSmart動態管理アプリで配送計画が閲覧できます。
Excelなどで配送計画を作っている場合、その表を印刷したり、ドライバーさんが配送先の住所をナビに手入力したり、電話する際に電話番号を携帯に打ち込む、などの手間がかかってしまいますよね?
Smart動態管理アプリでは、ナビも電話もワンタッチでできます。
配送計画とドライバーさんが配送した実績を比較して、どこまで配送が終わっているかもわかることができます。
求貨求車サービスって何かって言いますと、トラックと荷物を運びたい人をマッチングするサービスです。
運送・配送業界の非効率はいろいろなところにありますが、荷物を運びたい人と、トラックがマッチしていない、という問題は結構大きなものです。
長距離とかだとこれが大きくって、例えば
「今日東京から仙台に荷物を運ぶ大型トラック」
がいたとすると、仙台から帰る時、積荷は空なんですよね。
この時、何か運べるじゃん!!ガソリン代、人件費、高速代、どうせ走るんだしもったいないじゃん!!
という発想に、もちろんなりますよね。
老舗サイトとしては、トラボックスさんという有名なサイトがあります。
http://www.trabox.ne.jp/
で、最近攻勢をかけてるのが
https://www.hacobell.com/
や
https://pickgo.town/
だったりします。
他には
https://movo.co.jp/
https://www.tranavi.net/
もう、とにかくめっちゃいっぱいある~!!!
なんですよね。
弊社はこういうのやらないの?とか言われることもあるし、こういうのを開発してくれと頼まれたこともあります。
私の考えとしては、将来的にはわかりませんが、現在は、動態管理をよりブラッシュアップしたものにする、または配送計画の精度を上げるなど違う課題を解決したいと考えています。
マッチングは、どこかほかのサービスさんに任せます…。
あれもこれもって手を広げるのは、多分、ソフトウェア開発に限った話じゃなくてあまりよくないと思っています。
一番ダメなのはファミレスみたいになっちゃうことじゃないですかね。
そこに行くと何もかもがそろうけれども、何もかもが中途半端…。(ただ、ファミレスは装置として価値があるから生き残ってると思っています。)
弊社は、おいしいそばだけ出すそば屋になりたいです。
特に、ソフトウェアの開発は、手がかかるし、メンテナンスも大変ですからね~。
以前、下記でお伝えしていたように
12月5日にSmart動態管理の相談会を行いました!
今回は5名・5社の方にお集まりいただきました。
弊社からは冒頭に最近のアップデート内容と、今後の開発予定をご紹介しました。
その後、お客様から活発に質問や、機能要望、わかりづらい点を述べて頂き、実際の画面を見ながらご説明いたしました。
Smart動態管理は配送会社向けのシステムですが、弊社はただのソフト開発会社です。
なので、お客様がどう使いたいか、どうなったら便利か、というのは常々聞かせて頂きたいんですよね。
私を含め、弊社の社員にとって、いい経験になったと思うんですけど、
「お客様って、機能について、まったくご存知ないんですね…。」
っていうのが大きな収穫ではないでしょうか。
例えば、私も洗濯機とかでさえ、基本的な機能しか使わなくって、時々説明書とか読むと、
「こんな機能があったんだ!」
って驚きます。
お客様は、お客様のしたいことがしたいのであって、そのほかのことには興味がないんですよね。
開発者は
「こんな機能があれば、便利に違いない!」
って新機能を一生懸命作ってるんですけど、お客様にとっては
「しらんがな」
の5文字で終わってしまうんですよね。
いかに、スムーズに新しい機能を使って、お客様のお仕事に便利に使っていただくか、がとても大切だと感じました。
そのため、ぜひぜひ、冗談とかではなく、製品に関してのご意見・ご感想を頂ければ幸いです。
また、今回、ちょっとしたお菓子&ピザ&お寿司を用意したのですが!!!
お客様には一口も手を付けていただけず…(泣) (>_<)
…
終了後、私たちががっついたのはいうまでもありません…。
弊社は28日、明日まで営業しております!新年は4日から営業です。
お問い合わせがありましたら、こちらからお願い申し上げます。m(_ _)m
さてさて、日本版GPSともいう「みちびき」が11月1日にスタートしましたね!
弊社では、Smart動態管理や、タクシー検索たくる といった、位置情報を使ったサービスを運営してますので、みちびきについては時々聞かれます。
よくある勘違いがコレ!!
「みちびきができたからさ~ 御社のアプリでもGPSの精度がセンチメートル単位になるのでは?」
残念ながら、そうではありません!!(´・ω・`) (そうだといいんだけど)
Wikipediaさんによると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%A4%A9%E9%A0%82%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
cm級測位に必要な補正情報を民間に無償で配信(日本国内限定)しているのは現状QZSSだけである。もっとも、2018年時点ではcm級測位に必要なモジュールやアンテナは車両や大型ドローンへの搭載レベルであり、携帯電話・スマートフォンへの搭載は大きさや消費電力の点から実現していない(これはQZSS以外のGNSSでも同様である)。
また、cm級測位は農耕車や工事車両、測量などを主眼としており、測定には衛星経由のため10数秒のタイムラグが生じる。よってカーナビなど高速で移動する車両等では、cm級測位は利用するとしても他の測位技術と組み合わせた補助的な利用となる[26]。
つまり、平たい言葉で言い直すと、スマホではまだセンチメートル級の測位はできない、ということです。
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂ うわあああああぁぁぁぁぁぁぁ
日本では、iPhoneでみちびきが受信できます。
かといって、iPhoneは昔から測位がいいんですよね。ロシア版GPSである、GLONASSというシステムがありますが、それを受信しているからだともいわれています。
正直なところ、みちびき以前・以後であまり変わらないな~と思われます…。
Androidについては、GLONASSを受信しているかどうかは、機器によります。
ちなみに、衛星が今どの辺をどのぐらい回っているのかを、なんと見ることができますwww
http://qzss.go.jp/technical/gnssview/index.html
早速見てみましょう~
いっぱい飛んでる~ ⊂(^-^)⊃
実にムネアツ!!(…でもないか…)
QZSが日本のみちびき、GPSがアメリカの衛星、GLONASSがロシアの衛星、BDSが中国です。以下略。