Adobe Spry フォームのバリデートについて

弊社では何かとAjaxなものを作成するときは、JQeryを利用して行っていますが、ちょっと興味があり、Adobe DreamweaverについているAjax フレームワーク Spryの機能を試してみました。

ちょうどフォーム機能が作りたかったのでフォームのバリデーションを作成してみます。

方法は、下記のアドビTVなどを見てみてください。
http://tv.adobe.com/watch/digital-design/spry-tooltip-and-form-validation-widgets/

DreamweaverからGUIを利用していとも簡単にさくさく作成できます。

おおっ
これは便利だーっ!

と思ったのもつかの間。

送信して、戻ってくると値が消えています…。
なぜでしょうね~

すっごく残念です。
Spryのコードとか、もっと突き詰めればなんとかなるのかもしれませんが、やっぱりJQueryだね、という結論のほうがもっと早い気が。

ちなみに、世界中でも同じことに困っている人々がいるようです。

企業倫理・コンプライアンスを支える内部通報外部窓口 サービス開始

弊社では、フェアリンクスコンサルティング株式会社と提携し、内部通報外部窓口サービスを開始しました。

内部通報外部窓口サービス詳細

これは、従来から内部通報の窓口サービスを行われていた、フェアリンクスコンサルティング株式会社さんに弊社が提供していた内部通報システムを提供することで実現したサービスです。

弊社で提供していた内部通報システムには、電話窓口がありませんでしたので、そこがネックになり、導入を見送られたお客様もいらっしゃいます。
フェアリンクスコンサルティング株式会社さんにとっても、今まで匿名かつ双方向でやり取りができるネットのシステムがなかったので、お互いにとってメリットのある提携でした。

フェアリンクスコンサルティング株式会社さんでは弁護士が監修したサービスを提供されています。
法律的知識とノウハウのあるコンサルタントが一次対応から行うことにより、通報内容に含まれる重要な問題について適切に把握し、報告することができます。スムーズに通報対応から事実調査を行います。

素晴らしいサービスだと思いまして、提携先として最初からスムーズに話が進みました。
ただのコールセンターや、ほかのコールセンター窓口と共用では、内部通報というお客様のニーズを満たせないと考えていたからです。
なぜなら、内部通報というのは企業にとって非常にセンシティブで重要な問題だからです。

弊社のシステムは、通報者は匿名でやり取りができる、というのがよいところです。
やはり、内部通報というのは大きな勇気がいるものですから。

内部通報の重要性については、今更私がこのブログで書くこともないでしょう。

よく聞く話ですが、

「内部通報窓口については、建前だけで用意している。
 実のところを言うと、本当に機能されては会社のTOPも痛い腹を探られるので、本当に機能するシステムは会社のTOPが嫌がる。」

なんてこともあります。

しかし、それではダメだ、ということは誰もがわかっているはずですよね。
コンプライアンス経営、ということを真剣に考えるのであれば、より機能するものを導入しなければなりません。

「攻めの姿勢の内部通報」
「企業価値の最大化のための内部通報」

そのための、内部通報ソリューションです。

新規実績 株式会社ティーツーコム様

kabuone新しいサイト作成の実績です。

株式会社ティーツーコム様が運営する、カブワンネットを弊社で構築させて頂きました。

会員限定で、「シンプルで、分かりやすい、そして有益な情報」をである事をコンセプトにした投資情報サイトです。
Xoopsで構築する、会員制サイト構築コースです。

株式投資にご興味のある方は、見てみてくださいね。

ちなみに、私も株には興味がありますが、ぜんぜんやってません・・・。

たくるが神奈川新聞さんで紹介されました。

本日の神奈川新聞さんで、「タクシー検索 たくる」を取り上げていただきました!

神奈川新聞 2010年7月23日 朝刊 経済面
「携帯からタクシー検索 たくる」

たくるが神奈川新聞さんに掲載

たくるが神奈川新聞さんに掲載

また、先日お知らせしましたサイト以外にも、取り上げてくれているところがありまし
た(^_^)

日経Woman Online
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100722/107940/

ワークマスター
http://www.work-master.net/news_VsVOscVEM.html

m(_ _ )m ありがとうございます。

メルマガ発行ツール Mail Chimpがすごい

案件があってMail Chimpというツールを調べていました。
http://www.mailchimp.com/

日本語情報がほとんどないようなので、書いておきます。

すごいのは、メルマガ購読者数500まで、月に3000通までタダで発行できる、ということ。

別に宣伝なんてつきません。

もちろん、購読解除やユーザー自身によるメールアドレス変更も可能です。

そのほか、下記のような機能が充実しています。

<レポート機能>
・どれだけの人がメールを開封したか、誰が開封したか(HTMLメールの場合)
・エラーはどのぐらいか
・クリック率はどのぐらいか
        など

<メルマガ機能>
・セグメント別配信、
・スケジュール配信
・テンプレートから、簡単にきれいなHTMLメールを配信可能
・オリジナルなHTMLメールももちろん可能

      など

<その他>
・PHP、Ruby、.NETのAPIが提供されている
http://www.mailchimp.com/api/gettingstarted/

・コーディングの必要がないCMSモジュールも提供されている
http://www.mailchimp.com/plugins/

・Twitterと連携できる

紹介しきれないほど多いですね!

メールが後何通タダで送れるか、もカウンターがついていて安心です。

日本語メール、もちろん大丈夫です。
日本語の送信元、タイトルも大丈夫です。(WindowsPC、Outlookで受信した結果)

スクリーンショットを参考につけておきます。

ダッシュボード

mail_chimpダッシュボード

mail_chimpダッシュボード

チンパンジーがとってもかわいい!使いやすいインターフェースです。
若干重い。

レポート画面

mail chimp レポート画面

mail chimp レポート画面

実際に届くメールサンプル
(写っているのは実家の犬です)

メルマガ サンプル

メルマガ サンプル

英語の管理画面が苦にならなければ、これは利用するしかない!
メルマガというのは、いまだにマーケティングツールとして非常に強力だと思います。

OnlineNews隼スタート

新しい実績のご紹介です。

このたび、弊社で
OnlineNews隼
様のサイトを構築させていただきました。

ブルームバーグ・ニュース東京支局出身の現在フリージャーナリストの鈴木氏と安部氏がコモディティに関するニュースを中心にニュースを提供するサイトです。
最初の1ヶ月は無料ですが、有料で閲覧することができます。
個人は月額500円なので、気軽に読めますね。

今回の制作に当たっては、デザインを色の指定など、色番号で頂くなど、細部にわたってして頂き、サイトに対する並々ならぬこだわりを感じました。
こちらからの質問や、仕様のFixに必要な情報もすぐ出して頂けて、開発がオンスケジュールで進んだことに、感謝します。

利用したのは、Xoops(ズープス)というオープンソースのソフトウェア。
弊社では、これをよく利用して、会員制サイトの構築を行っています。
今回も、この会員制サイト構築コースでした。

さて、サイトが立ち上がって、記事も増えたのですが、個人的に気になるのが
「すべては一杯のコーヒーから」-参院選で初当選の松田公太氏
というニュース。

この前の参院選で当選した、タリーズコーヒーの松田さんの話ですね。
経営の世界で成功し、その成功に甘んずることなく、政界へ打って出た松田さんのことは、とても気になります!
がんばっていただきたいですね。

人生がもし巨大なプログラムだったら

楽天さんが社内公用語を英語にする、という話から派生して、スクエア・エニックスの社長さんが、
「社内公用語を英語にするぐらいならC言語にする」
と言われたらしいですねw

で、私もそんなことから連想してみました。

人生は神が設計図を書いている

みたいなたとえ話はよく聞きますね。

設計図だと、進みにくいので、神様が書いたプログラムなのかもしれません。

そして、それは果てしない if文 の連続なんだろうな~
(多分、switch文 ではない気がする。)

毎日の繰り返しはforeach で、でもきっといつか抜け出すときも来る。

何かをやりなおしたり、踏み出したりするコードもどこかに書いてある。

それが実行されるかどうかは、自分や他人や環境次第。

なーんてね。

弊社の公用語は日本語にしたいと思います。

たくる アルファ版リリース!

タクシーを携帯やiPhoneの現在地情報から探せるサービス「たくる」のアルファ版をリリースしました!

タクシーが呼べる タクシーが検索できる たくる

まだアルファ版なので、データはあまり入っていないですし、機能も不完全かと思いますが、もしよければ触ってみてください。

タクシーによく乗る人、どういうシチュエーションで乗りますか?

個人的には終電を逃したとき…がほとんどですね(^_^;

現在地情報の取得

最近、現在地情報の取得についてかなり調べています。

W3C Geolocation APIにより、Firefox3.5以上で現在位置情報の取得ができます。

Javascriptで簡単に取得できます。

iPhone Safariで現在位置情報を取得

ちなみに、Google Tool Barを導入していれば、Google Tool Barでもこれが使えるんですよ!

http://www.google.com/support/toolbar/bin/answer.py?hl=jp&answer=166104

つまり、IE6でもGoogle Tool Barが入っていれば、これを使えるわけです。
すごいなぁ。

横浜ベンチャーポートさんでWebに関する相談会を行いました。

以前、

『 WEBからの集客を目指す方のための、ホームページ相談会! 』

に書いておりました、相談会を昨日行いました。

今、ホームページを持ってらっしゃる方、これから作る方にアドバイスをしました。
起業したばかり、あるいはこれから起業する方が対象です。

まず、こういう場だと今持ってらっしゃるホームページに対して、ダメ出しから入らなければいけないのが、心苦しくはあるのですが。

すべてを書くわけにはいかないんですが、印象的なエピソードをひとつ。

「そこそこきれいにまとまっているサイトなのに、印象が薄い…。アピールされている感がない」

というご相談でした。

発注者さん自身が感じること=大体のネットユーザーが感じること

だと思ってよいと思います。

デザイン的側面から、そのサイトを見ると

・文字がバラバラの大きさで、意味なく散らばっているので文章が読みにくい
・フォントが統一されていないので読みにくい
・段組みがきれいになっていないので読みにくい
・灰色の背景に、パステルカラーの字を書いているので、字が読みづらい

などと具体的にわかります。

後は、大切なのはコンテンツ!そして、まごころですね。
まごころなんて急に言うと、急にうさんくさくなりますが、つまりWebサイトは自分のお店と同じです。
ゴージャスな必要はありませんが、きれいなこと、こまめに手入れされていること、親切になっていること、それが必要なんです。

「サイトの更新、することがないんだけど」

という場合は、ブログやTwitterで動きを出すのも一案です。
めんどくさがりな人ほど、Twitterを活用しましょう!
なんでめんどくさがりな人にTwitterがよいか?
大した文章を考え付かなくっても更新できるからですw

そんなことを言いますと
「えぇ~ Webってめんどくさいんですね…」
とみなさんおっしゃいます(^_^;

そう、面倒なもんなんですよ。
残念ながら、昔のように、Webサイト作って放っておけば儲かる、という時代ではありません。
あなたのライバル店は新着情報や、ブログやTwitterを活用してお客さんを増やしています。
SEO対策にもなるので、ライバル店の方がやがて検索上位になります。
どうしますか?

…もし、手を抜きたいなら…ライバルに負けない商品作りをしてくださいね。

さて、マーケティング的なチェック項目を、下記にあげておきます。
相談会でも、利用しているチェック項目です。
ご参考まで。

マーケティング
自社の強みが明らかにアピールされているか
サービスの内容についての説明に、過不足はないか
代表やスタッフの顔写真は載っているか
顧客の体験談、実績が載っているか
電話番号、問い合わせ先は常に目立つところに表示されているか
問い合わせフォームは設置されているか
導線は適切に張られているか

デザイン
デザインは、強みをアピールすることができているか
強調されるべきところは強調されているか
見やすいレイアウトになっているか
文章が読みやすいように、フォントはメリハリがついているか

SEO
キーワードの選定は適切か
狙ったキーワードで3位以内に入れているか

データ
アクセス解析のデータはあるか
サイトへの流入量(アクセス)は適切にあるか

更新頻度
新着情報など、マメに更新されているか
ブログやTwitterを活用しているか

上記項目は、最低限です。
そのうち、一個ずつ解説していきますね。