現在地情報の取得

最近、現在地情報の取得についてかなり調べています。

W3C Geolocation APIにより、Firefox3.5以上で現在位置情報の取得ができます。

Javascriptで簡単に取得できます。

iPhone Safariで現在位置情報を取得

ちなみに、Google Tool Barを導入していれば、Google Tool Barでもこれが使えるんですよ!

http://www.google.com/support/toolbar/bin/answer.py?hl=jp&answer=166104

つまり、IE6でもGoogle Tool Barが入っていれば、これを使えるわけです。
すごいなぁ。

横浜ベンチャーポートさんでWebに関する相談会を行いました。

以前、

『 WEBからの集客を目指す方のための、ホームページ相談会! 』

に書いておりました、相談会を昨日行いました。

今、ホームページを持ってらっしゃる方、これから作る方にアドバイスをしました。
起業したばかり、あるいはこれから起業する方が対象です。

まず、こういう場だと今持ってらっしゃるホームページに対して、ダメ出しから入らなければいけないのが、心苦しくはあるのですが。

すべてを書くわけにはいかないんですが、印象的なエピソードをひとつ。

「そこそこきれいにまとまっているサイトなのに、印象が薄い…。アピールされている感がない」

というご相談でした。

発注者さん自身が感じること=大体のネットユーザーが感じること

だと思ってよいと思います。

デザイン的側面から、そのサイトを見ると

・文字がバラバラの大きさで、意味なく散らばっているので文章が読みにくい
・フォントが統一されていないので読みにくい
・段組みがきれいになっていないので読みにくい
・灰色の背景に、パステルカラーの字を書いているので、字が読みづらい

などと具体的にわかります。

後は、大切なのはコンテンツ!そして、まごころですね。
まごころなんて急に言うと、急にうさんくさくなりますが、つまりWebサイトは自分のお店と同じです。
ゴージャスな必要はありませんが、きれいなこと、こまめに手入れされていること、親切になっていること、それが必要なんです。

「サイトの更新、することがないんだけど」

という場合は、ブログやTwitterで動きを出すのも一案です。
めんどくさがりな人ほど、Twitterを活用しましょう!
なんでめんどくさがりな人にTwitterがよいか?
大した文章を考え付かなくっても更新できるからですw

そんなことを言いますと
「えぇ~ Webってめんどくさいんですね…」
とみなさんおっしゃいます(^_^;

そう、面倒なもんなんですよ。
残念ながら、昔のように、Webサイト作って放っておけば儲かる、という時代ではありません。
あなたのライバル店は新着情報や、ブログやTwitterを活用してお客さんを増やしています。
SEO対策にもなるので、ライバル店の方がやがて検索上位になります。
どうしますか?

…もし、手を抜きたいなら…ライバルに負けない商品作りをしてくださいね。

さて、マーケティング的なチェック項目を、下記にあげておきます。
相談会でも、利用しているチェック項目です。
ご参考まで。

マーケティング
自社の強みが明らかにアピールされているか
サービスの内容についての説明に、過不足はないか
代表やスタッフの顔写真は載っているか
顧客の体験談、実績が載っているか
電話番号、問い合わせ先は常に目立つところに表示されているか
問い合わせフォームは設置されているか
導線は適切に張られているか

デザイン
デザインは、強みをアピールすることができているか
強調されるべきところは強調されているか
見やすいレイアウトになっているか
文章が読みやすいように、フォントはメリハリがついているか

SEO
キーワードの選定は適切か
狙ったキーワードで3位以内に入れているか

データ
アクセス解析のデータはあるか
サイトへの流入量(アクセス)は適切にあるか

更新頻度
新着情報など、マメに更新されているか
ブログやTwitterを活用しているか

上記項目は、最低限です。
そのうち、一個ずつ解説していきますね。

Excelプロトタイピングを試してみる

以前弊社のサカイが「すたっふぶろぐ」で紹介してました、

「Excelプロトタイピング」
http://onlineconsultant99.blogspot.com/2010/05/excel-excel-photoshop-no-gmail.html

を試してみました。
最初に斜め読みしてたときは
「まー、うちの会社はPhotoshopとかあるし~
 こういうのは描画ソフト使わない人向けなんじゃない?」
とかナメてました。

しかし!
Webデザインはともかく、ほかの資料でExcelってやっぱりよく利用しますよね。
お客様とやり取りするWebシステムの設計図、フロー図など。

そこで、この本を参考に設計図、フロー図を書いてみたところ、

「これは、楽だ!!」

と驚きました。

テキストボックスとか、整列させるのめんどうじゃないですか。
ひとつの列の横幅広げたら、ほかの部分も広がっちゃうし。
それをなんとかするために、ボックスがいろんなところに散らばっちゃったりして。

そういう、Excelに関する

「うがー」

な悩みを、なんとスッキリ解決してくれます。

Excelをとにかく、縦横の細かい桝目で区切られた描画ソフトとして使ってしまおうというのがこの本の趣旨です。

プログラムやWeb開発だけに利用できるという話ではなく、Excelをただの表計算以外に利用している人にお勧めの一冊です。
というか、読むとExcelはただの表計算だけに利用するのはもったいない、と感じますね。

チャットルーレット

アメリカではチャットルーレットというのが流行っているそうです。
作ったのはロシアの17歳だそうで…。

大人気のサイト「チャットルーレット」、作ったのはロシアの高校生 米紙
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2696115/5335813

日本では、匿名でないと知らない人と打ち解けて話せないという文化があるから、はやらないかなぁ。

ネットのサービスは出尽くしたとかいう人がいるけれども、日常生活においてもどんどん新しい発見があるように、まだまだネットの世界においても新しいものは出現すると思う!

3Dパソコン 

やっとあったかくなりましたね!本当にうれしいです。

3Dパソコン、NEC今秋発売
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100420-OYT8T00416.htm

というニュースが流れましたね。
アスースも出るみたいですし、テレビとならび、3dの波が来そうです。

最初はゲームユースで、ということですが、これはもちろんネットにも来ますよね。
今からわくわくします。

内部通報について

内部通報をする際、実名が必要か?というのは、組織にとって大きな問題ですよね。

通報者は実名であるべきか
http://www.fairlinks.co.jp/whistle/2010/03/post-14.html

匿名でないと、なかなか声を上げるのは心理的に難しいのではないでしょうか。
とはいっても、誹謗中傷の類は発生するでしょうからね。

難しい判断だと思います。

Zen Cart仕様書 Doxygenで生成する

他人が作ったプログラムを読むのは、誰でも骨が折れることですよね。

DoxygenというソフトとGraphvizというソフトを使って、プログラムのソースコードから、仕様書を作ることができます。

視覚的、かつ詳細に作れるので、開発の際、とても役に立ちます。

ほんと、すごい世の中になったもんだなぁ…。

たとえば、Zen CartのYamatoのモジュールが、どんなクラス構造になっているのか、下記のようにわかります。

http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/ 

関数がそれぞれクリックできて、順を追えるのでとても便利です。

入口はとてもシンプルなのですが(^_^; こちらです。

http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/

Doxygen/Graphvizでドキュメントを自動生成する方法はこちら。

余談ですが、昨日は同業の女の子と、「EC-cube」と「Zen Cart」どっちがいい?
という話に花が咲きました。
弊社としては、Zen Cartの方が将来性があるかな~ と思ってるんですが、どうでしょ。

ついでの宣伝ですが、ただ今、ネットショップ構築キャンペーン Zen Cart祭 をやってます。
1割お得なので、ぜひご検討ください。

恋愛相談掲示板 ラブマスター

弊社が運営している
恋愛相談掲示板 ラブマスター
http://love-master.jp/
ですが、最近携帯版の伸びが著しいです。

投稿も、10代前半にシフトしてきた気がします。

最初に想定していたメインターゲットも、実はそのぐらいなんですよね。
とにかく女の子で、10代とか20代ぐらい。精神年齢がそれぐらいの人。

自分も、小5ぐらいの時って、とにかく「恋バナ」ばっかりしていた覚えがw
だから、時々この掲示板を見た人が
「最近の若い子はすごいね~」
なんていうんですけど、昔はこういう場がなかっただけで、あったらやってたと思うw

当時私のまわりでは「分身さん」という遊びがはやってました。
まぁ、紙に50音を書いて、みんなで鉛筆を持つと、「分身さん」が来て質問に答えてくれるというものです。
「○○くんは誰が好き?」とか「○○さんは誰が好き?」
とか言いながら、やってましたねぇ。

今思うと、スラスラ動いてたのは誰かが動かしてたんだろうなw

ただ、携帯ではユーザー登録とかしにくいんですよね。
そのあたり、今後改善していきたいなーと思います。

JQuery1.4.1が早い!

弊社のサイトをリニューアルしたことは先日書いたのですが、悩みがありました。

それは、ヘッドナビゲーション部分の表示が遅いこと。

ここはAjaxで背景画像を表示させているんですよね。
それがどうにも遅くって。
とくに、Topページは3DFlashも入れたので、表示が遅いことこの上ない…。
CSS Sprite で表示しようか迷いましたが、ちょっと外科手術になるし…。

そこで、

JQuery1.4にアップグレードすれば早くなるのでは?

というMT氏のアドバイスをうけ、1.4.1にしてみました。(以前は1.3.2)
すると、確かにすごく速くなった!!

うちのテストサーバーで
Firefoxを使って測定したところ

13.49秒→1.29秒

となりました。いや、以前が14秒ってのがまずすぎるとは思うんですけど(^_^;
しょぼいテストサーバーなので、しょうがないw
新バージョンのベンチマーク?よい比較になりましたw

というわけで、JQuery1.4.1 早い早いというだけあって早かったよ♪

参考:jQueryの公式ページ

Google サイドウィキ

Google サイドウィキというのを導入してみました。

http://www.google.com/sidewiki/intl/ja/

Webサイトにいろいろと書き込みができるツールといえば早いでしょうか?

それを何人もが共有できるというツールです。

面白い試みだとは思います。

Googleアカウントが見られてしまうので、変な投稿も少ないだろうし。

ためし、ということで早速弊社のサイトに書き込んでみましたw

最後に宣伝ですがw

弊社でWiki導入サービスやってます。ナレッジベース的なものはやっぱりWikiですね!

http://www.onlineconsultant.jp/web/wiki.htm