OnlineNews隼スタート

新しい実績のご紹介です。

このたび、弊社で
OnlineNews隼
様のサイトを構築させていただきました。

ブルームバーグ・ニュース東京支局出身の現在フリージャーナリストの鈴木氏と安部氏がコモディティに関するニュースを中心にニュースを提供するサイトです。
最初の1ヶ月は無料ですが、有料で閲覧することができます。
個人は月額500円なので、気軽に読めますね。

今回の制作に当たっては、デザインを色の指定など、色番号で頂くなど、細部にわたってして頂き、サイトに対する並々ならぬこだわりを感じました。
こちらからの質問や、仕様のFixに必要な情報もすぐ出して頂けて、開発がオンスケジュールで進んだことに、感謝します。

利用したのは、Xoops(ズープス)というオープンソースのソフトウェア。
弊社では、これをよく利用して、会員制サイトの構築を行っています。
今回も、この会員制サイト構築コースでした。

さて、サイトが立ち上がって、記事も増えたのですが、個人的に気になるのが
「すべては一杯のコーヒーから」-参院選で初当選の松田公太氏
というニュース。

この前の参院選で当選した、タリーズコーヒーの松田さんの話ですね。
経営の世界で成功し、その成功に甘んずることなく、政界へ打って出た松田さんのことは、とても気になります!
がんばっていただきたいですね。

人生がもし巨大なプログラムだったら

楽天さんが社内公用語を英語にする、という話から派生して、スクエア・エニックスの社長さんが、
「社内公用語を英語にするぐらいならC言語にする」
と言われたらしいですねw

で、私もそんなことから連想してみました。

人生は神が設計図を書いている

みたいなたとえ話はよく聞きますね。

設計図だと、進みにくいので、神様が書いたプログラムなのかもしれません。

そして、それは果てしない if文 の連続なんだろうな~
(多分、switch文 ではない気がする。)

毎日の繰り返しはforeach で、でもきっといつか抜け出すときも来る。

何かをやりなおしたり、踏み出したりするコードもどこかに書いてある。

それが実行されるかどうかは、自分や他人や環境次第。

なーんてね。

弊社の公用語は日本語にしたいと思います。

たくる アルファ版リリース!

タクシーを携帯やiPhoneの現在地情報から探せるサービス「たくる」のアルファ版をリリースしました!

タクシーが呼べる タクシーが検索できる たくる

まだアルファ版なので、データはあまり入っていないですし、機能も不完全かと思いますが、もしよければ触ってみてください。

タクシーによく乗る人、どういうシチュエーションで乗りますか?

個人的には終電を逃したとき…がほとんどですね(^_^;

現在地情報の取得

最近、現在地情報の取得についてかなり調べています。

W3C Geolocation APIにより、Firefox3.5以上で現在位置情報の取得ができます。

Javascriptで簡単に取得できます。

iPhone Safariで現在位置情報を取得

ちなみに、Google Tool Barを導入していれば、Google Tool Barでもこれが使えるんですよ!

http://www.google.com/support/toolbar/bin/answer.py?hl=jp&answer=166104

つまり、IE6でもGoogle Tool Barが入っていれば、これを使えるわけです。
すごいなぁ。

横浜ベンチャーポートさんでWebに関する相談会を行いました。

以前、

『 WEBからの集客を目指す方のための、ホームページ相談会! 』

に書いておりました、相談会を昨日行いました。

今、ホームページを持ってらっしゃる方、これから作る方にアドバイスをしました。
起業したばかり、あるいはこれから起業する方が対象です。

まず、こういう場だと今持ってらっしゃるホームページに対して、ダメ出しから入らなければいけないのが、心苦しくはあるのですが。

すべてを書くわけにはいかないんですが、印象的なエピソードをひとつ。

「そこそこきれいにまとまっているサイトなのに、印象が薄い…。アピールされている感がない」

というご相談でした。

発注者さん自身が感じること=大体のネットユーザーが感じること

だと思ってよいと思います。

デザイン的側面から、そのサイトを見ると

・文字がバラバラの大きさで、意味なく散らばっているので文章が読みにくい
・フォントが統一されていないので読みにくい
・段組みがきれいになっていないので読みにくい
・灰色の背景に、パステルカラーの字を書いているので、字が読みづらい

などと具体的にわかります。

後は、大切なのはコンテンツ!そして、まごころですね。
まごころなんて急に言うと、急にうさんくさくなりますが、つまりWebサイトは自分のお店と同じです。
ゴージャスな必要はありませんが、きれいなこと、こまめに手入れされていること、親切になっていること、それが必要なんです。

「サイトの更新、することがないんだけど」

という場合は、ブログやTwitterで動きを出すのも一案です。
めんどくさがりな人ほど、Twitterを活用しましょう!
なんでめんどくさがりな人にTwitterがよいか?
大した文章を考え付かなくっても更新できるからですw

そんなことを言いますと
「えぇ~ Webってめんどくさいんですね…」
とみなさんおっしゃいます(^_^;

そう、面倒なもんなんですよ。
残念ながら、昔のように、Webサイト作って放っておけば儲かる、という時代ではありません。
あなたのライバル店は新着情報や、ブログやTwitterを活用してお客さんを増やしています。
SEO対策にもなるので、ライバル店の方がやがて検索上位になります。
どうしますか?

…もし、手を抜きたいなら…ライバルに負けない商品作りをしてくださいね。

さて、マーケティング的なチェック項目を、下記にあげておきます。
相談会でも、利用しているチェック項目です。
ご参考まで。

マーケティング
自社の強みが明らかにアピールされているか
サービスの内容についての説明に、過不足はないか
代表やスタッフの顔写真は載っているか
顧客の体験談、実績が載っているか
電話番号、問い合わせ先は常に目立つところに表示されているか
問い合わせフォームは設置されているか
導線は適切に張られているか

デザイン
デザインは、強みをアピールすることができているか
強調されるべきところは強調されているか
見やすいレイアウトになっているか
文章が読みやすいように、フォントはメリハリがついているか

SEO
キーワードの選定は適切か
狙ったキーワードで3位以内に入れているか

データ
アクセス解析のデータはあるか
サイトへの流入量(アクセス)は適切にあるか

更新頻度
新着情報など、マメに更新されているか
ブログやTwitterを活用しているか

上記項目は、最低限です。
そのうち、一個ずつ解説していきますね。

Excelプロトタイピングを試してみる

以前弊社のサカイが「すたっふぶろぐ」で紹介してました、

「Excelプロトタイピング」
http://onlineconsultant99.blogspot.com/2010/05/excel-excel-photoshop-no-gmail.html

を試してみました。
最初に斜め読みしてたときは
「まー、うちの会社はPhotoshopとかあるし~
 こういうのは描画ソフト使わない人向けなんじゃない?」
とかナメてました。

しかし!
Webデザインはともかく、ほかの資料でExcelってやっぱりよく利用しますよね。
お客様とやり取りするWebシステムの設計図、フロー図など。

そこで、この本を参考に設計図、フロー図を書いてみたところ、

「これは、楽だ!!」

と驚きました。

テキストボックスとか、整列させるのめんどうじゃないですか。
ひとつの列の横幅広げたら、ほかの部分も広がっちゃうし。
それをなんとかするために、ボックスがいろんなところに散らばっちゃったりして。

そういう、Excelに関する

「うがー」

な悩みを、なんとスッキリ解決してくれます。

Excelをとにかく、縦横の細かい桝目で区切られた描画ソフトとして使ってしまおうというのがこの本の趣旨です。

プログラムやWeb開発だけに利用できるという話ではなく、Excelをただの表計算以外に利用している人にお勧めの一冊です。
というか、読むとExcelはただの表計算だけに利用するのはもったいない、と感じますね。

チャットルーレット

アメリカではチャットルーレットというのが流行っているそうです。
作ったのはロシアの17歳だそうで…。

大人気のサイト「チャットルーレット」、作ったのはロシアの高校生 米紙
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2696115/5335813

日本では、匿名でないと知らない人と打ち解けて話せないという文化があるから、はやらないかなぁ。

ネットのサービスは出尽くしたとかいう人がいるけれども、日常生活においてもどんどん新しい発見があるように、まだまだネットの世界においても新しいものは出現すると思う!

3Dパソコン 

やっとあったかくなりましたね!本当にうれしいです。

3Dパソコン、NEC今秋発売
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100420-OYT8T00416.htm

というニュースが流れましたね。
アスースも出るみたいですし、テレビとならび、3dの波が来そうです。

最初はゲームユースで、ということですが、これはもちろんネットにも来ますよね。
今からわくわくします。

内部通報について

内部通報をする際、実名が必要か?というのは、組織にとって大きな問題ですよね。

通報者は実名であるべきか
http://www.fairlinks.co.jp/whistle/2010/03/post-14.html

匿名でないと、なかなか声を上げるのは心理的に難しいのではないでしょうか。
とはいっても、誹謗中傷の類は発生するでしょうからね。

難しい判断だと思います。

Zen Cart仕様書 Doxygenで生成する

他人が作ったプログラムを読むのは、誰でも骨が折れることですよね。

DoxygenというソフトとGraphvizというソフトを使って、プログラムのソースコードから、仕様書を作ることができます。

視覚的、かつ詳細に作れるので、開発の際、とても役に立ちます。

ほんと、すごい世の中になったもんだなぁ…。

たとえば、Zen CartのYamatoのモジュールが、どんなクラス構造になっているのか、下記のようにわかります。

http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/ 

関数がそれぞれクリックできて、順を追えるのでとても便利です。

入口はとてもシンプルなのですが(^_^; こちらです。

http://onlineconsultant.jp/doxygen/zen-cart-1.3.0.2-jp/

Doxygen/Graphvizでドキュメントを自動生成する方法はこちら。

余談ですが、昨日は同業の女の子と、「EC-cube」と「Zen Cart」どっちがいい?
という話に花が咲きました。
弊社としては、Zen Cartの方が将来性があるかな~ と思ってるんですが、どうでしょ。

ついでの宣伝ですが、ただ今、ネットショップ構築キャンペーン Zen Cart祭 をやってます。
1割お得なので、ぜひご検討ください。