地域情報のWikiを構築しました

理由があってURLや名前は出せないのですが、このたび地域情報のWikiを構築しました。
MediaWikiを利用し、携帯版も作りました。

なるほど~

そういう地域活性化(町おこしってふるいですか?)の手もあるんですね。

ところで「秘密のケンミンショー」という番組、私大好きですw

私自身、「名古屋」「熊本」とカラーの濃いところにすんでましたんでw

名古屋から熊本へ行った時のカルチャーショックときたらw

日本は狭いようで十分広い!と思います。
すんでる人には当たり前でも、外の人にはびっくりするようなこと、結構あるんですよね。
地域がもっと元気になったらよいですね。

Wikiのご要望があればぜひどうぞ!
Wiki構築サービス

node.jsの話②

以前、

node.jsに注目中

で紹介したnode.jsですが、@ITでよい記事を見つけました。

第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来

このウサギとタコの図はわかりやすいですよねw

node.jsを利用すれば、今までのWebのシステム開発がかなり変わるのではないか・・・と思ってます。
ただ、この筆者も言われているように、今あるシステムを置き換えただけじゃつまりませんよね。

ユーザーが
「すごいっ!」とか「便利!」
と思うものが作られて、初めて価値ある技術ですよね。

昔、Cometが出てきたときも、そう思ってたんですが、まさにComet(彗星)のように技術的な問題などで消えてしまいました。
(その理由は前述の記事に書いてあります)

今度はほんものじゃないか?と思ってます。

node.jsに注目中

注目中。下から読んでもちゅうもくちゅう。

今日は、美容院にデジタルパーマとカラーをやりに行きました。
4時間もかかりました~
でも、時間がかかることはわかっていたので、読みかけのオライリーの本を持参。
しかし、姫系でキラキラな雰囲気の美容室なので、ちょっとKYな感じだったかもしれません。

「あぁ~ オサレでかわいらしい薄い文庫本とか持ってくればよかった!
『告白』とか?東野圭吾とか??」

とか思いつつ、美容師さんが

「うわっ なんかムムム難しそうな本ですね。」

といってくれるとプチ虚栄心が満たされるスノッブな私です。

さて、表題のnode.jsですがnode.jsとはなんぞやというと、一言で言うのはちょっと難しいですね。というのは、やれることが多すぎるから・・・
Webシステム開発の観点から説明すると

node.jsとはイベント駆動のWebアプリケーションフレームワークです。
Javascriptをサーバーサイド、クライアントサイド、どちらでも利用できます。
ハイパフォーマンスでリアルタイムに動作するWebアプリケーション開発に利用できます。

というところでしょうか。
でじうぃきにもちょこっと載せているので、興味があれば見てみてください。

node.js

特にWebだけでなく、ほかのTCP/IP通信もできます。

まだまだほんの勉強中ですが、何か面白いことができる気がします。
iPhoneアプリ開発とか・・・
とりあえずは、「タクシー検索 たくる」の次期バージョンに利用できないか考えてます!

iPhoneのWebアクセスに占める割合

iPhoneの普及はどんどん広がっていますが、実際のところ、携帯とPC合わせてどれぐらいの割合のアクセスがあるのか、調べてみました。

ネットの記事などによると、
ウェブサイトのセッションに占める割合はiPhoneが1.4%、iPadが0.52%
ということですが、一体どういうサイトに対する調査なのか不明なので、実際自社で運営しているサイトについて調べてみました。

携帯サイト、PCサイトというくくりではなく、携帯とPC全部合わせた中の、iPhoneのアクセスがどれぐらいの割合なのか、ということを調べたかったのです。

自社で運営している「タクシー検索 たくる」で調べてみました。
たくるの場合は、携帯のアクセスが特に多い、とは思いますが。
これならPCもスマートフォンも両方調べられます。

1. NTT DoCoMo 45.64%
2. Windows 21.40%
3 EZweb Device 13.14%
4     (not set) 7.69%
5. SoftBank 7.64%
6. Macintosh 1.78%
7. iPhone 1.53%
8. Android 0.46%
9. iPad 0.20%
10. Linux 0.15%

ほほぉ。
怖いぐらい、前出の記事と似たような数字ですね。

これを多いと感じるか、少ないと感じるかは、受け取る側の用途次第かと思います。

iPhoneアプリ開発・Androidアプリ開発はこちら

テストドリブン

システム開発をするときに、先にテストケースを作ってそれを満たすためにコードを作る。
そういう手法を、テストドリブン開発とかテスト駆動開発とか言います。
細かい定義は色々ありますが、大まかに言うと上記のようなことです。

テストドリブンにしていると、効率がいいというのももちろんありますが、心理的負担が大変少ないように思います。
着実に、開発が進んでいるという確信が得られますし。

後でバグを発見することほどいやなことはないですもんね。
もちろん、テストドリブンはバグをなくすための特効薬ではありませんが。
テストの内容を完璧にかけるということもないです。

さて、この前ふと思いついたんですが、ちょっとした事務作業にも、テストドリブンの考え方を応用できるのではないでしょうか。

「何をパスしていれば、この仕事はOKか?」

ということを、先に明確にして、客先や上司と合意していれば、仕事の手戻りがなくなるのではないでしょうか。

目標を明確にする、ということと意味は似ているかもしれないけど、「テスト」は、絶対クリアするラインなので、目標とは若干違うと思います。

・・・実際には難しいかもしれないし、当てはまる仕事は少ないかもしれませんが。

何かトライしてみたいです。

新実績 PCゲームのダウンロード販売サイトDigRettoスタート!

digretto新しい実績です。
株式会社テクノブラッド様が運営する、PCゲーム特化型ダウンロードサイト「DigRetto」を構築させていただきました!
昨日から、サービススタートです。

ダウンロード販売ショップとしての機能+CDN+DRMなどのシステム周り+サーバー運用をお手伝いしました。
ネットショップ構築コースWebシステム開発コースです。
Zen Cartというネットショップの機能をかなり改造して作成しています。

カスタマーレビューは非常にきめ細かくなっています。
メーカーはゲームサークルさんやゲーム会社さんが登録できるようになっています。

個人的にゲーム好きなので、最初にお聞きしたときから、応援したい企画だと思いました。

ゲームはもはやパッケージとして流通する時代ではなくなってしまっているのかも。

私は姉がゲームのシナリオライターをしているので、時々ゲーム業界の話を聞きます。
パッケージとして売られる商品は、まず新商品でないと売られないとか、在庫の問題があるので、問屋やお店が有名なゲームではないと本数を置いてくれないとかあるようです。
本来、コンテンツというのは別に劣化もしないので、それを物体のように扱うのはそもそも無理がある気がしますね。

面白いゲームを作れるのは会社だけではなくって、同人サークルとかも最近本当に人気ありますよね。
そういう流通に乗らないゲームが、こういうサービスで日の目を見たら、とてもうれしいことだと思います。

「世界中のゲームを発掘・ダウンロード」
というキャッチコピーの通り、海外のゲームも扱います。
これも、面白そうですね!

ゲーム業界、一時の勢いからするとぱっとしないですからね~
ソーシャルゲームはもちろん人気ありますが。

気になるゲームは
「ボイスノベル 追憶の向こう側」
http://www.digretto.com/index.php?main_page=product_games_info&cPath=14&products_id=19

運動神経使わない、ノベルが結構好きなんですよ…。
「男子主人公視点で送る、王道少女マンガ的ストーリー!」

王道少女マンガが、男性目線で語られるとどうなるのか??
めっちゃ気になります。
私的には王道少女マンガと言えば

「ベルサイユのばら」
「ガラスの仮面」
「王家の紋章」

なんですが★
まぁ、それが男性目線で語られる…わけではないと思いますが、とにかく買ってみます。

Adobe Spry フォームのバリデートについて

弊社では何かとAjaxなものを作成するときは、JQeryを利用して行っていますが、ちょっと興味があり、Adobe DreamweaverについているAjax フレームワーク Spryの機能を試してみました。

ちょうどフォーム機能が作りたかったのでフォームのバリデーションを作成してみます。

方法は、下記のアドビTVなどを見てみてください。
http://tv.adobe.com/watch/digital-design/spry-tooltip-and-form-validation-widgets/

DreamweaverからGUIを利用していとも簡単にさくさく作成できます。

おおっ
これは便利だーっ!

と思ったのもつかの間。

送信して、戻ってくると値が消えています…。
なぜでしょうね~

すっごく残念です。
Spryのコードとか、もっと突き詰めればなんとかなるのかもしれませんが、やっぱりJQueryだね、という結論のほうがもっと早い気が。

ちなみに、世界中でも同じことに困っている人々がいるようです。

企業倫理・コンプライアンスを支える内部通報外部窓口 サービス開始

弊社では、フェアリンクスコンサルティング株式会社と提携し、内部通報外部窓口サービスを開始しました。

内部通報外部窓口サービス詳細

これは、従来から内部通報の窓口サービスを行われていた、フェアリンクスコンサルティング株式会社さんに弊社が提供していた内部通報システムを提供することで実現したサービスです。

弊社で提供していた内部通報システムには、電話窓口がありませんでしたので、そこがネックになり、導入を見送られたお客様もいらっしゃいます。
フェアリンクスコンサルティング株式会社さんにとっても、今まで匿名かつ双方向でやり取りができるネットのシステムがなかったので、お互いにとってメリットのある提携でした。

フェアリンクスコンサルティング株式会社さんでは弁護士が監修したサービスを提供されています。
法律的知識とノウハウのあるコンサルタントが一次対応から行うことにより、通報内容に含まれる重要な問題について適切に把握し、報告することができます。スムーズに通報対応から事実調査を行います。

素晴らしいサービスだと思いまして、提携先として最初からスムーズに話が進みました。
ただのコールセンターや、ほかのコールセンター窓口と共用では、内部通報というお客様のニーズを満たせないと考えていたからです。
なぜなら、内部通報というのは企業にとって非常にセンシティブで重要な問題だからです。

弊社のシステムは、通報者は匿名でやり取りができる、というのがよいところです。
やはり、内部通報というのは大きな勇気がいるものですから。

内部通報の重要性については、今更私がこのブログで書くこともないでしょう。

よく聞く話ですが、

「内部通報窓口については、建前だけで用意している。
 実のところを言うと、本当に機能されては会社のTOPも痛い腹を探られるので、本当に機能するシステムは会社のTOPが嫌がる。」

なんてこともあります。

しかし、それではダメだ、ということは誰もがわかっているはずですよね。
コンプライアンス経営、ということを真剣に考えるのであれば、より機能するものを導入しなければなりません。

「攻めの姿勢の内部通報」
「企業価値の最大化のための内部通報」

そのための、内部通報ソリューションです。

新規実績 株式会社ティーツーコム様

kabuone新しいサイト作成の実績です。

株式会社ティーツーコム様が運営する、カブワンネットを弊社で構築させて頂きました。

会員限定で、「シンプルで、分かりやすい、そして有益な情報」をである事をコンセプトにした投資情報サイトです。
Xoopsで構築する、会員制サイト構築コースです。

株式投資にご興味のある方は、見てみてくださいね。

ちなみに、私も株には興味がありますが、ぜんぜんやってません・・・。

たくるが神奈川新聞さんで紹介されました。

本日の神奈川新聞さんで、「タクシー検索 たくる」を取り上げていただきました!

神奈川新聞 2010年7月23日 朝刊 経済面
「携帯からタクシー検索 たくる」

たくるが神奈川新聞さんに掲載

たくるが神奈川新聞さんに掲載

また、先日お知らせしましたサイト以外にも、取り上げてくれているところがありまし
た(^_^)

日経Woman Online
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100722/107940/

ワークマスター
http://www.work-master.net/news_VsVOscVEM.html

m(_ _ )m ありがとうございます。