開発日誌をつけることにしました

最近、おかげさまで非常に繁忙でして、5つか6つぐらいのプロジェクトをかけもちしています。

自分がディレクションするだけならまだよいのですが、システム開発も2件やってます。
開発の間にディレクションをしていると、連続性がないのでプログラミングの進行が遅くなっちゃうんですよね。
自分が2日前に書いたコードも、思い出すのに時間がかかったり。

で、ちょっと前から開発日誌をつけることにしました。
もちろん、これは公開しませんけど(^_^;
何をやって、どこがダメだったけどこうした、とか参考URLとか、次はどこからやるかをいったん区切りがついたときに書いてます。

以前も、多少は書いていたのですが、より細かく書くことにしました。

書いている環境はGoogle Notebook。
いまさら?Google Notebook?とか言われそうですね。
要はクラウドでカテゴリーと日付とメモが書きつらねられればいいので、その点、シンプルで気に入ってます。
関係者も必要があったら見られるしね★

そしたら、これがなかなかいいんですよ~。
開発日誌を後で見直すと、自分がやってきたことがわかるし、再開するときにすぐ再開できるので、進捗がとても速くなりました。

ミスユニバースのサイトがCakePHPでできたというので見に行ってみた

最近、CakePHPを使ったWebシステム開発にどっぷりつかってます。

CakePHPとはなんぞやというと、PHPの開発がとても容易になるウェブアプリケーションフレームワーク です。
Ruby on railsみたいなもんですね。

さて、そんなCakePHPの公式サイトを見てましたら、ミスユニバースのサイトがCakePHPでできたというので、ミーハー心で見に行ってしまいました。

http://www.missuniverse.com/

確かに、動画や写真、Twitterを駆使して楽しいサイトになってますね★

各候補者たちの一覧はこちら。
http://www.missuniverse.com/members/contestants

ほぉー
えぇのー えぇのー
とか言いながら、思わず見てしまいますね。

ログインするとレートがつけられるようで、レーティング順がこちら。
http://www.missuniverse.com/members/contestants/sortBy:rating/year:2010

むー。1位が若干納得いきませんが、まぁこの写真じゃわかんないよね・・・。

我らが日本代表。
http://www.missuniverse.com/members/profile/468710/year:2010

どうでもいいけど、なんかメイクと写真が似通っているので(同じ写真家とメイクアップアーティストがやったのか)、みんなすごく似ている気が。
特にメイクって本人に合う合わないあるしねぇ。
すっぴん美人世界大会とかもやってほしいもんです。

iPhon/iPad 電子書籍カタログパック販売開始

寒い日が続きますね~

昨日は会社のみんなで近くの横浜浅間神社へ行ってきました。
お神酒や甘酒を頂きました。

さて、ご要望の多い、iPhon/iPad 電子書籍カタログをパックとして販売開始しました!

http://www.onlineconsultant.jp/web/iphone_andooroid_app.htm

ラスベガスで開催される世界最大級の家電展示会「2011 International CES」が今日開催開始だそうで、ニュースが伝わってきますが、各メーカーのタブレット端末の力の入れようはすごいですね。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

神奈川新聞さんに掲載されました No4

blog_kanagawashinbun_s_20101221先日、このブログで掲載した
「iPhoneなのか、Androidなのか、それが問題だ!」
が12月21日付けの神奈川新聞さんに掲載されました。

いつも、こんな駄文が新聞に載ってしまっていいのか?
と思いますが、今までの掲載も、好評だそうでして。
それで、今年最後のこのコーナーに掲載していただいたそうです。

なんともありがたいことです。(涙)

神奈川新聞さんのよいところは、地元密着、はもちろんですが、もうひとつ。
字が大きくて、読みやすい!

これからも、がんばっていただきたいです。

わかりにくい言葉は使わない

弊社の方針として、
「わかりにくい言葉は使わない」
というのがあります。

http://www.onlineconsultant.jp/feature.htm

難しい言葉を繰り出すと、いかにもIT系という感じではありますが、それでお客さんに内容が伝わらなければ、何の意味があるでしょうか。いやない、です。

とは言いながら、先日私がやってしまいました。

iPhoneアプリ開発のご相談できていたお客さんに、スマートフォンではない携帯、という意味で
「ガラケー」
という単語を使って
「?」
というリアクションをされました。

で、それを聞いていたスタッフが指摘してくれたんですよね。

「ガラケーは、わからない人多いんじゃないですか」

確かに、わからない人は多いかもしれない。
反省、です。
なんか語感もちゃらい感じがして、よくないしね。

さて、それでは「ガラケー」を何と言うか?
あんまりいい案が出なかったんだけど

「スマートフォンではない携帯」

ということにしました。(^^;

そのうち、Non Smartphone Mobileとかの略でNSMとか言ったりしてねw
ますますわかりにくくなったりしないかな?

iPhone VS Android セキュリティ面から考えてみる

さてさて、以前

iPhoneなのかAndroidなのか、それが問題だ!

という記事でも書いた通り、AndroidとiPhoneの対決に非常に興味があります。

本日
マカフィー、Android搭載端末向けセキュリティソフト–ソフトバンク向けに
という記事を読みました。

「おおっ」
と思いました。

というのは、最近セキュリティソフト関連の会社さんとよく情報交換することがあり、こういう話を何社さんから聞いたんですよね。
(前職がまさにウィルス対策ソフトの会社でしたんで)

「iPhoneだとアップルストア経由でしかソフトを配布できない。
アップルストアで掲載するために、ソースコードを全部Appleに開示する必要がある。
だから本格的なセキュリティソフトをiPhoneに提供することができない。」

というものです。

セキュリティソフトはその技術が命。
どのように動作しているか、が漏れたら、その隙を突かれてセキュリティの意味がなくなってしまいます。
だから他社にソースコードを開示することができない、と。

そりゃそうですね。
ちょっと前に中国市場でこういう話ありましたね。

もちろん、違う側面から見れば、
「アップルストアでおかしなソフトがないようにちゃんと判断しているので、安全。」
という説もあります。

また、セキュリティソフト各社もiPhone向けに何らかの対応は打つかもしれない、とのこと。

ちなみに、iPhoneでもすでにセキュリティソフトいくつかありますが、「診断」だけしてくれる、とかであまり本格的なものはないようですね。

オープンな市場が勝つのか、クローズな市場が勝つのか。
セキュリティ面ではどうなりますでしょうか。

ドライな女を目指す

といっても、別に

「戦闘力2か・・・ゴミめ」

とかいうドライではなく、「DRY Don’t repeat yourself」の略のドライです。

ものすごく端的に言うと、システム設計や開発で、重複する情報が発生すると、変更などがあった際に、重複したほうの変更が大変だったり忘れてしまうことがあるので、よくない、という考え方です。

詳細な意味については、下のWikipediaを見てください。
DRY
http://ja.wikipedia.org/wiki/Don’t_repeat_yourself

常々、システム開発での業務効率化の考え方は、日常業務にも応用できるのではと考えています。

これもそのひとつだと思います。

何かのコピーをバックアップにとっておいて、ある日本体が変更されたのに、コピーを変更しておくのを忘れてミスを犯してしまう。

というのは事務の仕事でも、とてもよくあることですよね!

バックアップはあくまでその時点でのバックアップであり、本体ではない、という運用を心がけるべきですよね。
あるいは、管理ツールなどを利用して、コピーが常に本体と同期されるようにするべきですね。

HTML5でデモ用のゲームを作ってみました

先日書いた

HTML5対応コースを始めました

に見本ページを作ると書きましたが、見本ページをやっと作りました。

Flashでなくてもこれぐらいできる!
ということを示すために、何がいいだろう?
と思案したところ、やっぱり動くもので、なおかつユーザーが動かせるものがいいよね、ということに。
というわけで、簡単なゲームを作りました。

銀河の死神 Galaxy of Death
http://onlineconsultant.tv/html5/game1.html

html5_galaxy_game

名前が大げさな割に…デモなので、あまり期待しないでください。(;^ω^)
名前は趣味ですね。

マウスの左右でロケットが動き、クリックでミサイル発射です。
ミサイルは連射できません。

iPhoneでも動きます。

で、HTML5対応ブラウザのうち、Firefoxでは最初の表示時に背景の描画で終わってしまう、という不具合があります。

調査したところ、次のような原因のようです。

HTML5のCanvasという機能を使ってパラパラマンガのように動かしてます。
ロケットと死神は、drawImageという画像を描画する機能で描画してます。
このdrawImageが重いようで、これが最初のフレームで終了しないと、その時点で止まってしまうようです。(>_<) 今のところは、Firefoxを使っている方は、一度ポチっと更新してください。┌o ペコッ お手数をおかけしすみません。 ちょっと…時間作れたら、修正します。

HTML5対応コースを始めました

HTML5対応コースを始めました!

http://onlineconsultant.jp/web/html5.htm

ずっと、

いつ来るのかな~いつ来るのかな~

♪そこ(HTML5)へ行けば どんな夢も かなうというよ
  はるかな世界 ♪

とガンダーラのようになっていたHTML5ですが、今年になって、スマートフォンの急速な普及によって、一気に弾みがついたのではないかと考えています。

HTML5は何がいいのか、というと、

・描画がすごい!
 Illustratorなどがなくても、きれいなグラフなどが描画できます。

・マルチメディアがすごい!
 Flashがなくても、ビデオが埋め込めます。iPhoneでFlash動画が見れない、などが解決できます。

・オフラインで動作…今までWebと言えば、ネットにつながらなくては見れないのが当たり前でした。しかし、HTML5では、ネットにつながらなくてもネットが使えるのです。

・クロスドキュメントメッセージング…今では複数のタブを開いて操作するのが当たり前のネット。複数タブのデータをやり取りします。

・Websocket…サーバーとのコネクションを持続させることができます。リアルタイムにメッセージをやり取りしたり、サーバーからイベントを起こすことができるのです。

・位置情報を取得…携帯でなくても、パソコンの位置情報が取得できます。(無線ルーターなどの使用時

・より重い処理をJavascriptで処理…Web Workersというマルチスレッド処理により、より重い処理をブラウザ上でJavascriptで動作させることができます。(スマートフォンは未対応)

HTML5へのニーズは世界中で高まりを見せており、下記のように、今年になって急速に検索ボリュームが増えています。

韓国で、熱いようです。

今後、見本ページを増やしていく予定です!

iPhoneなのか、Androidなのか、それが問題だ!

過去にも

VHS VS ベータ
VHD VS レーザーディスク
Blu-ray VS HD DVD

というプラットフォーム戦争が行われてきて、いろんな結果がありました。

大学では、こういうプラットフォーム争いも研究している人が多く、現在も興味のある分野です。

んで、スマートフォンアプリ開発をするにしても、どちらに注力すればよいのか。
われわれのような開発会社にとっては、重要な問題です。

とはいえ、現在はiPhoneの仕事やってますが。
そっちの方が話しが多いので・・・。

ここ2,3年はiPhone優勢かと思ってました。

しかし、年末商戦の各社のAndroid端末を見て、
「意外と早く、Androidの時代が来るかもしれない・・・。」
と感じました。

この業界は、本当に変化が早い。
一年で、見ている景色がずいぶんと変わります。

ちょっと話はそれますが、今日、Google検索が、検索結果にマウスオーバーでスクリーンショットが出るようになってましたね。
しかし、Flashはこのスクリーンショットに映らないんです。

「うわっ うちの会社のマウスオーバーのスクリーンショットやばい・・・」

と青ざめました。
なんでかというと、結構大きなFlashがTOPページにあるからなんですよね。

で、会社で

「最近、Flashの地位低下は著しいな~」

という話をしてました。
スマートフォンの普及のせいもあります。

本題に戻ると、iPhoneなのか、Androidなのか。
今日、
世界のスマートフォン売上: Androidのシェアが25.5%に急伸, 第二位となる
なんて記事もありましたし。

どうなるでしょう。