ドライな女を目指す

といっても、別に

「戦闘力2か・・・ゴミめ」

とかいうドライではなく、「DRY Don’t repeat yourself」の略のドライです。

ものすごく端的に言うと、システム設計や開発で、重複する情報が発生すると、変更などがあった際に、重複したほうの変更が大変だったり忘れてしまうことがあるので、よくない、という考え方です。

詳細な意味については、下のWikipediaを見てください。
DRY
http://ja.wikipedia.org/wiki/Don’t_repeat_yourself

常々、システム開発での業務効率化の考え方は、日常業務にも応用できるのではと考えています。

これもそのひとつだと思います。

何かのコピーをバックアップにとっておいて、ある日本体が変更されたのに、コピーを変更しておくのを忘れてミスを犯してしまう。

というのは事務の仕事でも、とてもよくあることですよね!

バックアップはあくまでその時点でのバックアップであり、本体ではない、という運用を心がけるべきですよね。
あるいは、管理ツールなどを利用して、コピーが常に本体と同期されるようにするべきですね。

HTML5でデモ用のゲームを作ってみました

先日書いた

HTML5対応コースを始めました

に見本ページを作ると書きましたが、見本ページをやっと作りました。

Flashでなくてもこれぐらいできる!
ということを示すために、何がいいだろう?
と思案したところ、やっぱり動くもので、なおかつユーザーが動かせるものがいいよね、ということに。
というわけで、簡単なゲームを作りました。

銀河の死神 Galaxy of Death
http://onlineconsultant.tv/html5/game1.html

html5_galaxy_game

名前が大げさな割に…デモなので、あまり期待しないでください。(;^ω^)
名前は趣味ですね。

マウスの左右でロケットが動き、クリックでミサイル発射です。
ミサイルは連射できません。

iPhoneでも動きます。

で、HTML5対応ブラウザのうち、Firefoxでは最初の表示時に背景の描画で終わってしまう、という不具合があります。

調査したところ、次のような原因のようです。

HTML5のCanvasという機能を使ってパラパラマンガのように動かしてます。
ロケットと死神は、drawImageという画像を描画する機能で描画してます。
このdrawImageが重いようで、これが最初のフレームで終了しないと、その時点で止まってしまうようです。(>_<) 今のところは、Firefoxを使っている方は、一度ポチっと更新してください。┌o ペコッ お手数をおかけしすみません。 ちょっと…時間作れたら、修正します。

HTML5対応コースを始めました

HTML5対応コースを始めました!

http://onlineconsultant.jp/web/html5.htm

ずっと、

いつ来るのかな~いつ来るのかな~

♪そこ(HTML5)へ行けば どんな夢も かなうというよ
  はるかな世界 ♪

とガンダーラのようになっていたHTML5ですが、今年になって、スマートフォンの急速な普及によって、一気に弾みがついたのではないかと考えています。

HTML5は何がいいのか、というと、

・描画がすごい!
 Illustratorなどがなくても、きれいなグラフなどが描画できます。

・マルチメディアがすごい!
 Flashがなくても、ビデオが埋め込めます。iPhoneでFlash動画が見れない、などが解決できます。

・オフラインで動作…今までWebと言えば、ネットにつながらなくては見れないのが当たり前でした。しかし、HTML5では、ネットにつながらなくてもネットが使えるのです。

・クロスドキュメントメッセージング…今では複数のタブを開いて操作するのが当たり前のネット。複数タブのデータをやり取りします。

・Websocket…サーバーとのコネクションを持続させることができます。リアルタイムにメッセージをやり取りしたり、サーバーからイベントを起こすことができるのです。

・位置情報を取得…携帯でなくても、パソコンの位置情報が取得できます。(無線ルーターなどの使用時

・より重い処理をJavascriptで処理…Web Workersというマルチスレッド処理により、より重い処理をブラウザ上でJavascriptで動作させることができます。(スマートフォンは未対応)

HTML5へのニーズは世界中で高まりを見せており、下記のように、今年になって急速に検索ボリュームが増えています。

韓国で、熱いようです。

今後、見本ページを増やしていく予定です!

iPhoneなのか、Androidなのか、それが問題だ!

過去にも

VHS VS ベータ
VHD VS レーザーディスク
Blu-ray VS HD DVD

というプラットフォーム戦争が行われてきて、いろんな結果がありました。

大学では、こういうプラットフォーム争いも研究している人が多く、現在も興味のある分野です。

んで、スマートフォンアプリ開発をするにしても、どちらに注力すればよいのか。
われわれのような開発会社にとっては、重要な問題です。

とはいえ、現在はiPhoneの仕事やってますが。
そっちの方が話しが多いので・・・。

ここ2,3年はiPhone優勢かと思ってました。

しかし、年末商戦の各社のAndroid端末を見て、
「意外と早く、Androidの時代が来るかもしれない・・・。」
と感じました。

この業界は、本当に変化が早い。
一年で、見ている景色がずいぶんと変わります。

ちょっと話はそれますが、今日、Google検索が、検索結果にマウスオーバーでスクリーンショットが出るようになってましたね。
しかし、Flashはこのスクリーンショットに映らないんです。

「うわっ うちの会社のマウスオーバーのスクリーンショットやばい・・・」

と青ざめました。
なんでかというと、結構大きなFlashがTOPページにあるからなんですよね。

で、会社で

「最近、Flashの地位低下は著しいな~」

という話をしてました。
スマートフォンの普及のせいもあります。

本題に戻ると、iPhoneなのか、Androidなのか。
今日、
世界のスマートフォン売上: Androidのシェアが25.5%に急伸, 第二位となる
なんて記事もありましたし。

どうなるでしょう。

オープンソースは素晴らしい。

弊社ではZencart(ネットショップ)Wiki(情報共有)や、Xoops(会員制サイト)などオープンソースのソフトのカスタマイズをしておりますが、オープンソースは素晴らしいといつも感じます。

今日もZencartをやっていて、お気に入りリストを作りたいというお客様の要望をどうやって実装しようか考えてました。
そしたら、似たような機能を持っているモジュールを開発してくれている人がいました!
残念ながら、このモジュールはショッピングカートに一度入れた賞品を、お気に入りに入れるという挙動で、欲しい機能と同じではありませんでした。
しかし、ちょっとカスタマイズすれば思っていた通りにできました。

もし、一から作ったら3人日はかかったでしょう。
ホント、感謝です!

そのうちやり方はでじうぃきのzencartコーナーで紹介します。

弊社も微力ながらオープンソースに協力したいですしね。

Molybdenum をAjaxのフォームで使う

今日はメモ的に。

Webシステムを開発する際に、フォームにいろいろな値を入れてテストする必要がありますが、もちろん、人手で入力するのは手間です。
私が好きで利用しているのはFirefoxのプラグイン、
Molybdenum
というツールです。

多分、モリブデンと読むのかな?

ただ、Ajaxを利用しているフォームで利用するには、次のような手順が必要みたいです。

Dealing with Ajax

めんどくさいけどしょうがないのかな~

地域情報のWikiを構築しました

理由があってURLや名前は出せないのですが、このたび地域情報のWikiを構築しました。
MediaWikiを利用し、携帯版も作りました。

なるほど~

そういう地域活性化(町おこしってふるいですか?)の手もあるんですね。

ところで「秘密のケンミンショー」という番組、私大好きですw

私自身、「名古屋」「熊本」とカラーの濃いところにすんでましたんでw

名古屋から熊本へ行った時のカルチャーショックときたらw

日本は狭いようで十分広い!と思います。
すんでる人には当たり前でも、外の人にはびっくりするようなこと、結構あるんですよね。
地域がもっと元気になったらよいですね。

Wikiのご要望があればぜひどうぞ!
Wiki構築サービス

node.jsの話②

以前、

node.jsに注目中

で紹介したnode.jsですが、@ITでよい記事を見つけました。

第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来

このウサギとタコの図はわかりやすいですよねw

node.jsを利用すれば、今までのWebのシステム開発がかなり変わるのではないか・・・と思ってます。
ただ、この筆者も言われているように、今あるシステムを置き換えただけじゃつまりませんよね。

ユーザーが
「すごいっ!」とか「便利!」
と思うものが作られて、初めて価値ある技術ですよね。

昔、Cometが出てきたときも、そう思ってたんですが、まさにComet(彗星)のように技術的な問題などで消えてしまいました。
(その理由は前述の記事に書いてあります)

今度はほんものじゃないか?と思ってます。

node.jsに注目中

注目中。下から読んでもちゅうもくちゅう。

今日は、美容院にデジタルパーマとカラーをやりに行きました。
4時間もかかりました~
でも、時間がかかることはわかっていたので、読みかけのオライリーの本を持参。
しかし、姫系でキラキラな雰囲気の美容室なので、ちょっとKYな感じだったかもしれません。

「あぁ~ オサレでかわいらしい薄い文庫本とか持ってくればよかった!
『告白』とか?東野圭吾とか??」

とか思いつつ、美容師さんが

「うわっ なんかムムム難しそうな本ですね。」

といってくれるとプチ虚栄心が満たされるスノッブな私です。

さて、表題のnode.jsですがnode.jsとはなんぞやというと、一言で言うのはちょっと難しいですね。というのは、やれることが多すぎるから・・・
Webシステム開発の観点から説明すると

node.jsとはイベント駆動のWebアプリケーションフレームワークです。
Javascriptをサーバーサイド、クライアントサイド、どちらでも利用できます。
ハイパフォーマンスでリアルタイムに動作するWebアプリケーション開発に利用できます。

というところでしょうか。
でじうぃきにもちょこっと載せているので、興味があれば見てみてください。

node.js

特にWebだけでなく、ほかのTCP/IP通信もできます。

まだまだほんの勉強中ですが、何か面白いことができる気がします。
iPhoneアプリ開発とか・・・
とりあえずは、「タクシー検索 たくる」の次期バージョンに利用できないか考えてます!

iPhoneのWebアクセスに占める割合

iPhoneの普及はどんどん広がっていますが、実際のところ、携帯とPC合わせてどれぐらいの割合のアクセスがあるのか、調べてみました。

ネットの記事などによると、
ウェブサイトのセッションに占める割合はiPhoneが1.4%、iPadが0.52%
ということですが、一体どういうサイトに対する調査なのか不明なので、実際自社で運営しているサイトについて調べてみました。

携帯サイト、PCサイトというくくりではなく、携帯とPC全部合わせた中の、iPhoneのアクセスがどれぐらいの割合なのか、ということを調べたかったのです。

自社で運営している「タクシー検索 たくる」で調べてみました。
たくるの場合は、携帯のアクセスが特に多い、とは思いますが。
これならPCもスマートフォンも両方調べられます。

1. NTT DoCoMo 45.64%
2. Windows 21.40%
3 EZweb Device 13.14%
4     (not set) 7.69%
5. SoftBank 7.64%
6. Macintosh 1.78%
7. iPhone 1.53%
8. Android 0.46%
9. iPad 0.20%
10. Linux 0.15%

ほほぉ。
怖いぐらい、前出の記事と似たような数字ですね。

これを多いと感じるか、少ないと感じるかは、受け取る側の用途次第かと思います。

iPhoneアプリ開発・Androidアプリ開発はこちら