明後日、弊社が約6カ月の開発期間をかけたシステムを納入します!
長かった…
まだまだ気を引き締め、見落としがないか確認中です。
今回は、お客さんの本当に現場でシステムを利用する方々と話し合いながら作ってきたので、そういうみなさんが楽になれるものになるといいなぁ。。。
弊社の提供しております内部通報システムですが、多くのお客様から中国語版・英語版のニーズがあるとお聞きし、その開発に着手する予定となりました。
来年1月にリリース予定です。
やっぱり時代は中国ですね。
中国の方は、できれば中国語で、ということで英語ではダメなようです。
内部通報は、組織自体が腐敗することを防いでくれるので、制度としてあるべきだと考えています。
提携先のフェアリンクスコンサルティング株式会社 内部通報外部窓口サービスでももちろん対応して頂きます。
Androidの方が出荷台数が上回ったとかいう話が以前ありましたが、世の中のどれぐらいの人がAndoroidでiPhoneなんだろう?ということが気になり、自社管理のサイトのアクセスから調べてみました。
自社のサイトの、onlineconsultant.jp以下のサイトでは
1カ月の携帯端末のセッション数1,600の中で(PCも合わせた総合セッション数は58,054)
1位
Android 749
2位
iPhone 601
3位
iPad 155
4位
iPod 88
となっています。
Androidの方が一見多そうですが、iPadとiPodを含めると、iOSの方が多いですね。
しかし、このサイトはPC向けが主で、そもそも携帯端末向けではありません。
携帯でのアクセスの絶対数も少ないし(^_^;
では、携帯がメインでやっているタクシー検索 たくる の方を見てみると、こちらでは絶対数を出せませんが、フィーチャーフォンも含めた割合をみることができます。
1位
NTT DoCoMo 78.77%
2位
EZweb Device 6.68%
3位
SoftBank 6.32%
4位
Android 4.38%
5位
iPhone 3.56%
6位
iPad 0.17%
7位
iPod 0.12%
ちょびっとですが、Androidの方が多いですね。
AUからiPhoneが出るので、それで何か変わるでしょうか。
最近、弊社へ寄せられるご相談が、セキュリティがらみのことが多いです。
Webサイトのセキュリティ状況が、どんどん厳しくなっているのを肌で感じます。
だからと言ってWebサイトの運営を止めるわけにはいかないですよね。
ちなみに、Webサイトのセキュリティは、よく耳にする
「SQLインジェクション」
「クロスサイトリクエストフォージェリー」
「クロスサイトスクリプティング」
だけではありません。
もっと身近な、Web更新担当者のPCがウィルスにやられてFTP経由で改ざんされる可能性もあります。
サーバーの設定がダメな場合もあります。
相当多面的にガードしなければなりません。
もちろん、徒に恐れる必要もないですけどね。
ちょっと話は変わりますが、「パソコンからスマホへ」という記事を多くみかけますが、それには違和感を感じます。
どちらかというと、スマホはパソコンが小型化したものだろう、と。
スマホは今はアプリが多いですが、私の個人的な予測では、パソコンと同じくWeb経由のサービスの方がそのうち増えるんじゃないかと思います。
Webでやれることもどんどん増えてくるでしょう。
Webで仕事をしている人間として、Webでやれることがどんどん増えているのはうれしいことです。
ただ、そのことによってよりセキュリティ対策が複雑になり、今までにないリスクもどんどん増えると思います。
そして、残念ながらセキュリティ対策に時間&お金をかけなくてはいけなくなってしまうでしょうね。
昨日の記事と一緒に書こうと思ってましたが、忘れちゃったので書いておきます!
下記のサイトさんに取り上げて頂きました。
ありがとうございます!
・ホームページ制作マッチング
http://hp.submit.ne.jp/press/show/75793
・japan.internet.com
http://japan.internet.com/release/144563.html
・ZDnet Japan
http://japan.zdnet.com/release/30005222/
・CNET Japan
http://japan.cnet.com/release/30005222/
・WomanApps(ウーマンアプス)
http://www.womanapps.net/release_80720_1.html
・モバイルクーポン最新情報
http://www.ktai-coupon.com/release_80720_1.html
・Twitnews(ツイットニュース)
http://www.twitnews.jp/release_80720_1.html
・mixiappsnews(ミクシィアップスニュース)
http://www.mixiappsnews.com/release_80720_1.html
・デジタルガジェット新聞
http://www.digitalgadgetnews.com/release_80720_1.html
・ネット選挙ドットコム
http://www.net–election.com/release_80720_1.html
・リファイド ニュース
http://news.leaf-hide.jp/release_80720_1.html
・自作PC通信
http://www.jisakupcnews.com/release_80720_1.html
・二次元新聞
http://www.2dnews.net/release_80720_1.html
・iPad News
http://www.ipadnews.jp/release_80720_1.html
・マキシムライトニュース
http://www.maximlight-news.com/release_80720_1.html
・賢者の選択
http://www.kenja.jp/business/
・財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/releases/13613/
・フェレットプラス
http://ferret-plus.com/news/article/2/80720
・IBTimes
http://jp.ibtimes.com/press/article/54943/
・@niftyビジネス
http://business.nifty.com/cs/catalog/business_release/catalog_vlp80720_1.htm
・総務の森
http://www.soumunomori.com/pressrelease/detail/pr-30124/
・ビズサムライ
http://www.biz-samurai.com/release/detail/80720/
・ビズプレス
http://www.bizpress.jp/o_news/o_news.php
・エヌプラス・ニュースリリース
http://news.nplus-inc.co.jp/index.php?number=81729&action=ViewDetail
・マネポケFX
http://fx.manepoke.jp/press/press_4615.html
・Bizloop
http://www.bizloop.jp/release/VP80720/
・gooビジネスEX
http://bizex.goo.ne.jp/release/detail/178512/
・PRESSPARTNERZ
http://press-partnerz.com/
・COBS ONLINE
http://cobs.jp/press/1107/0705/351857.html
・KEIEIコンビニ
http://www.keiei.ne.jp/dir/press/column/10055783.html
・ValuePress!
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=80720
・レンタル&シェアニュース
http://www.rental-share.com/release_80720_1.html
・ResearchNews[リサーチニュース]
http://www.research-news.jp/release_80720_1.html
・産学連携ニュース
http://www.san-gaku-renkei.com/release_80720_1.html
・オトナの会社設立
http://www.otonano-kaisha.com/release_80720_1.html
・Chu-Kans
http://www.chu-kans.com/release_80720_1.html
・インターンシップニュース
http://www.internship-news.net/release_80720_1.html
・Eco Front
http://www.eco-front.com/release_80720_1.html
・フィールドプロモーションニュース
http://www.field-pr.net/release_80720_1.html
・業務提携ニュース
http://www.biztieup.com/release_80720_1.html
・WORK MASTER
http://www.work-master.net/release_80720_1.html
・ネットベンチャーニュース
http://www.netventure-news.com/release_80720_1.html
・経済情報ニュース
http://www.keizainews.net/release_80720_1.html
・BusinessItem通信
http://www.business-item.com/release_80720_1.html
・社長のための経済ニュース
http://www.japan-market.jp/release_80720_1.html
・起業・独立開業ニュース
http://www.kigyo-kaigyo.jp/release_80720_1.html
・日刊!目のニュース
http://www.daily-eye-news.net/release_80720_1.html
・クイックオーダー
掲載ページへ
・SEO TOOLS
http://www.seotools.jp/news/id_80720.html
・CoRich
http://newsclip.corich.jp/clip/public_html/rss_news.php?source_id=28
・アンテレクト
http://www.entrelect.com/index.php/module/ManagerInformation/action/News.Index
・Press Room
http://www.pressroom.jp/newslink/index.html
・MarkeZine
http://markezine.jp/pr/
・パロパロ
http://www.paroparonews.com/release_80720_1.html
・アパレルウェブ
http://www.apparel-web.com/source/value-press.html
・Level High!
http://www.level-high.com/release_80720_1.html
・今にみてろよドットコム
http://www.imanimiteroyo.com/release_80720_1.html
・婚活ニュース
http://www.kon-katsu-news.com/release_80720_1.html
・障害者雇用インフォメーション
http://www.challenged-info.com/release_80720_1.html
・アラサーマン
http://www.ala30.net/release_80720_1.html
・子育て支援ニュース
http://www.ikuji-support.com/release_80720_1.html
・断食コム
http://www.fast-fasting.com/release_80720_1.html
・防災グッズマガジン
http://www.disaster-goods.com/release_80720_1.html
・カデンイノチ
http://www.kadeninochi.com/release_80720_1.html
・モテまんがな
http://www.motemangana.com/release_80720_1.html
・女の悩みドットコム
http://www.onnanonayami.com/release_80720_1.html
・おごりまっせ
http://www.ogorimasse.com/release_80720_1.html
・ドロヌマ
http://www.doronumanews.com/release_80720_1.html
・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/release_80720_1.html
・YUCASEE MEDIA
http://media.yucasee.jp/r/detail/77676
・マピオン
http://www.mapion.co.jp/news/release/vp80720/
・日刊テラフォー
http://www.terrafor.net/release_80720_1.html
・ブックPRネット
http://www.books-pr.com/release_80720_1.html
・G-Renda
http://www.g-renda.com/release_80720_1.html
・大人の社会見学ニュース
http://www.shakai-kengaku.com/release_80720_1.html
・遊びに行こうぜ!
http://www.asobiniikoze.com/release_80720_1.html
・チェッカーズ!
http://www.checker-s.com/release_80720_1.html
・イベニュー
http://www.evenew.net/release_80720_1.html
・Tumblr
http://tumblr.value-press.com/post/7249517675/web
・スポットライト
http://www.spotlight-news.net/release_80720_1.html
・Snacks!
http://www.snack-news.com/release_80720_1.html
・麺にゅ~
http://www.men-new.com/release_80720_1.html
・スイーツマガジン
http://www.sweetsmagazine.net/release_80720_1.html
・検定コム
http://www.kentei-news.com/release_80720_1.html
・留学ニュース.com
http://www.ryugaku-news.com/release_80720_1.html
ツイッターや会社サイトで紹介済みではあるのですが、Webシステム バグ・不具合のみ修正サービスというのをはじめました!
内容は、リンクを見ていただくとして、ちょっとこういうのをやろうと考えた背景についてご説明です。
うちではWebシステム開発をやってますが、
「新しいシステムを作ってほしい」
という話があって、お話を聞くと、ほかにも既存のシステムがあって、何かの不具合で困っている、というお話はよく聞くんですよね。
お客様もそういうものを実は能動的に直そうとは思っていない。
あるいは、直すことはできない、と思っている。
「できたら・・・を直したいんですが、無理ですよね~?開発した会社とは連絡が取れないんですよ。仕様書も残っていないです。
とあるシステムの会社に相談したら、作り直したほうがいいって言われてー、でも何百万とかかるんですよー!!」
という話が多いんです。
時間をもらって探りを入れると、解決できることも多いです。
そこで、こういうシチュエーションは世の中に多いのではないかと思ったんです。
もう一方の理由は、うちのエンジニアでこういうことが本当に得意な人間がいるんです。
おまけに、問題解決が好きと来ているw
正直、困難なことだと思います。
SE、PGをやっている方だったら、こういうことがどれだけ難しいことで、しかも大体はやりたくない仕事だというのがわかって頂けるでしょうか??
新しいシステムを作り出すことに比べて、あまり感謝もされないし、驚きもないし、ほかの人のミスをカバーするわけですから。
もちろん、技術的にもあらゆる方面からのアプローチが必要なので、技術面も相当な知識が必要です。
プログラムも、きれいなソースコードなら読むのも楽ですが、そもそもメンテナンスを考えられて作られていないプログラムは読む気もしないですよね。
しかし、彼は短時間でボトルネックや原因を見つけることができるんですよね~
自社のことなので、こんないい方は手前味噌ですが、すごいことだと思います。
ところで、このサービスの問題は、必要な方に届くのか、ということです。(^^;
検索などはしないでしょうから。
もっとキャッチーな名前つけようかと思ったんですけどね~
案:「不具合くん」とか?
ま、結局無難な名前になりました・・・。
新実績のご案内です。
株式会社ブリヂストン様が、社内情報共有サイトとして利用されていたMediaWikiの修正をさせて頂きました。
Windows2003上でMediawiki数式サポート機能が正常動作しないため、サーバー設定の変更やプログラムを修正しました。
もちろん、先方の社内にあるものなので、お見せすることはできません。
そう、弊社はあまりWindowsできないと思われているかもしれませんが、実はできますw
まー、環境はLinuxに注力するでいいと思っているのですけどね。
ちなみに、WikiとはWikipdeiaでおなじみの、情報共有サイトを作る仕組みです。
何がいいの?というと、個人的には、リンクがすぐ作れるのが、Wikiの一番いいところではないかと思っています。
このように、Wikiをこれから立ち上げよう!というお話だけでなく、Wikiを使っているけれどもイマイチ…などというご相談もお受けしています!
詳細は、下記からどうぞ。
情報共有サイト Wiki構築コース
めっちゃイーモバイル。
ってことで、Wimaxがいまいち使いづらいため、外出先のPC接続用で、イーモバイル HTC Ariaを買いました!
昨日買ったほやほやなんだけど、ヨドバシでいろんなキャリアで話を聞いても、月額料金とか複雑すぎてわかんないねぇ。
モトローラのタブレット「Xoom」+AUのWifiにするか迷ったんですが、結局イーモバイルのがちょい安く、まぁ携帯状の方が取りまわしが効くだろう、と思いまして。
Android端末がよかったんですが、モトローラのはAndroid3.1なんですよ。
きれい!早い!
しかし、しかし、タブレット多分重いな~(^_^; って思って止めました。
外出先では結局PCの方が利用しやすいっちゅーか。
で、Ariaですが、とりあえず、今のところ使用感は非常にいいですよ♪
で、これでデザリングができるわけです!
これがWifiのルーターになってくれるんですね。
「ヒャッハー! これでデザリングしまくってやるぜ!!」
…
すみません。
そっちはまだ試してない(^_^;
今度外出するときにやってみまーす!
弊社がお世話になってます、株式会社ユードーの南雲玲生社長の本「これでiPhoneアプリが1000万本売れた」を読みました!
非常に参考になります。
アドバイスが具体的なんですよ!
ツボだったのは
「厨二病の心を忘れない」
ですねw
まさにその病気の私には心強いお言葉です♪
南雲さんのクリエイトな現場が垣間見れるのも興味深いです。
「ブレストはしない!」
とか、なるほど~ と思います。
とても躍進してらっしゃる会社さんです★
個人から法人まで、iPhoneアプリで一山当てよう!と思ってる方にはオススメです。
サイト構築の新実績の紹介です。
Em-clubは東証一部上場の半導体半導体設計ツール、電子部品などの輸入販売を行われているイノテック株式会社様が運営されています。インテルAtomで組込みの世界を楽しむための情報を交換する会員制のフォーラムサイトです。
会員制サイト構築コースをご利用いただきました。
今回は、テンプレートのブライトグリーンの色違いを利用していただきました。
最近、このテンプレートが人気です。
閲覧は、登録ユーザーでなくてもできますよ♪
組み込みなどに興味のある方は見てみてください。
http://www.em-club.jp/