日本よ これがIoTだ ブラウザから洗濯機を操作できるコインランドリーのシステムを開発【新実績】

タイトルのネタ、もうおととしのことなんですねwww ただのパロディーなので許して下さい。

この度、「コインランドリーのフランチャイズ「マンマチャオ」を運営される株式会社エムアイエス様のコインランドリー管理システムを開発させて頂きました。

マンマチャオのフランチャイズは全国142店舗に上り、現在も毎月数店の出店があります。
社長の三原様はコインランドリー経営に関する本を出版されるなど、コインランドリー業界の一人者と呼ばれています。 Suica、Pasmoの電子マネー対応、ポイントカードシステム、エコな洗剤など、積極的にコインランドリーシステムを進歩させていくエムアイエス様に、 弊社でのシステム開発をご選択頂きました。

「コインランドリー?洗濯機だよね?あんたんとこ Webの会社でしょ??」

と思われるかもしれませんが、こういうことこそ今まさにWebなのです。

IoTという言葉が業界でははやってますが、いろんなものをネットワークに+Webに!なんです。

ちょっと前までは、プリンターとか、デジカメとか、スマホ、もちろんパソコンがネットワークにつながっていました。
これからは、それ以外の機械もつながって、より社会を便利にしていく、というのがIoTの概念です。

つなげば、様子がわかる。操作できる。分析できる。データがたまる。
一気に便利になるんですね。

洗濯機や乾燥機との接続は、シーケンサーという機械が対応し、そこが送ってくる信号をWebで受け取ったり、送信したりします。

ブラウザから洗濯機や乾燥機を操作できるんです。

また、今回はフランチャイズのオーナー様がいかに使いやすく、利便性を感じて頂けるか、ということも課題だったので、売上を見る画面をスマホで見られるようにしたり、レポートをPDFやCSVで出力できる機能なども充実させました。

こういうチャリンチャリンビジネスって、ついつい
「今日いくら儲かったかな~」
ってしょっちゅう売上を見ちゃうもんですよね⊂(^-^)⊃

さらに、弊社では今回このシステムをnode.jsで実装しました。
node.jsはまだ日本語ドキュメントがほとんどないので、実装がなかなか難しかったと思います。
node.jsの説明を少ししますと、サーバーサイドjavascriptでTCP/IPを操作できるんですよ。

この辺りの実装は、うちの天才プログラマーMがやってくれました。

「天才とか…自分とこの従業員のことをようそんなふうに言うね」

と言われそうですが、実際天才なのでしょうがないwww

今日も、Mは本当に天才だな~ って思うことがありました。

会社でメンサという組織のことが話題になりました。私も初めてこの組織のことをしったのですが、IQが上位2%の人しか入れないんですって。

で、メンサクイズ よーい ドン! 下記のURLの右端のクイズやってみてください。

 https://mensa.jp/

みんなで見ててMが1分ぐらいで
「わかった」
と言ってあてたんですよ。本当にすごい!( ・∀・)

工藤新一みたいですね。

 

えー、話がそれましたが、ところでコインランドリーってすごいんですよ!
コインランドリーって、なんか下町にあって、銭湯のとなりにある、なんとなく狭くて行きたくない場所… というイメージをお持ちじゃないですか?

それがですね、いまどきのコインランドリーは違うんですよ!

昔はコインランドリーって洗濯機が家にない人が使う、というのが多かったと思いますが、今は、郊外にお住まいの、共働きの主婦さんに人気だそうです!

なんでか?

大量の洗濯が一気に終わるからです。
しかも、仕上がりが「ふわふわ~ もふもふ~」 ⊂(^-^)⊃ なんですね★★コインランドリーの乾燥機は御宅にあるやつと違い、乾燥のパワーが違います。ガスで乾かしているから、べちゃってならないんですよ。
休日に何度も洗濯機まわして、干して、なんて手間がかからないんで忙しい主婦さんに人気なのです。
雨の日の部屋干しとか、ほんっとーにイヤじゃないですか。コインランドリーに持って行って一気にやれば、あの苦痛からも解放されるというわけです。

主婦がメインのターゲットなので、お子さんを連れてこられるように、店内も明るい、広い、清潔感があって、洗剤のにおいが漂う、素敵な空間です。(^_^)

そういうわけで、今コインランドリーは成長産業なんですね。

コインランドリーのフランチャイズにご興味ありましたら、エムアイエスの三原社長が執筆された、下記の本をお読みください。
私も読みました!

さて、そんな制作実績を下記にてご紹介しています。

事例 株式会社エムアイエス様

 

こちらもご興味があればゼヒ。

うちの会社の機械もIoTしたい!というお話があれば、ぜひご相談ください。m(_ _)m

 

True Giftがバージョンアップしました。

icon

プレゼントをキュレーションするアプリ、

True Gift

がバージョンアップしました!(^_^)

 

リリースはバレンタイン直前の、今年の2月7日。

「はえーもんだな。あの天桃五輪大武闘会から早半年か。」

とついついつぶやきたくなる、時間の速さですね(^_^;

 

その半年の間、みなさんが購入される商品だとか、色々見てきました!

そして、わかったことがあります。それは…

「圧倒的にブランド物が強い」

ということ。

私自身、実はブランドに全然興味ないんですよ~。( ´Д` )

しかし、そうなんですね。

「贈答品はブランド物が安心」

なんですね!!

 

で、そのノウハウをいかしまして、より、予算に合わせた商品、より、プレゼントする相手の年齢に合わせた商品をご提案できるようになったというわけです!

 

バージョンアップと言っても、アプリの更新の必要はありませぬ。

サーバー側のロジックが変わっただけです。

 

ちなみに商品リストはプレゼントをするお相手の好みをキュレーションしているわけですが、もちろんそういった情報がまったく取れない方もいらっしゃいます。。。

そんな場合に備えて、おすすめ商品というのを準備しています。

おすすめ商品が、より性別・年代・予算によって、変化するようになりました!

というわけで、ぜひぜひ、True Giftをお試しください。

 

ちなみに、合わせてTrue GiftのFacebookページもできました。

 

 

根性論だけじゃやっぱりダメよ ダメ。 ダメダメ~ ダメ~

昨日、IからとあるIT系ベンチャー若社長のブログが面白い、といわれて帰り道に見てみました。

確かに、

「俺は死ぬ気でやる」

「ぬるま湯につかってんじゃねぇ」

というなかなか挑発的な言葉のオンパレード。
その社長さんのことはほかのメディアでも知っていて、イケメンで売ってるのかと思っていたので、ただチャラいだけではないんだな~。

と感心しました。
親会社のマニフェスト的なものもあって、見てみると、なかなかに

「草の根をかじり 泥水をすすり」

的な感じがあって、私はこちらもかなり感銘を受けました。すばらしい。

 

しかし、同時に連想したことがあります。

最近、「激闘!太平洋戦争 日本軍 勝敗を分けた31の大作戦」という本をコンビニで買って読んだんです。

別に思想的な話はまったくなく、淡々と「1942年8月○日 ガダルカナルでの戦闘開始 」みたいな教科書みたいな本でした。

 

なんでそんなん読んでたか、というと、なんか太平洋戦争の話に興味があるんですよね。

なんで日本負けちゃったのか。

それが、絶対、現代の世の中にも通じていると思うんで。

 

日本には資源がないとか、人口が少なかった、とか戦線伸ばしすぎたとかいろんな理由がありますが、私的に着目するのは

「テクノロジーを磨かなかったこと」

これ、かなり重要と思うんですよ。

 

最初のうちは成功していた夜襲も、アメリカがレーダーを取り入れてから成功しなくなった。

補給線が潜水艦によって断たれた。

航空機の開発が貧弱だった。

戦艦におけるミサイルの交換方法がダメと思いながらずっと同じことをしていた。

極めつけは原子爆弾ですよね。。。

多くの尊い命が失われたわけです。。。

 

テクノロジーの進化に敗れたところは大きいと思う。

 

日本は戦後、高度成長してきましたが、その中では製造系の技術を磨いて、日本の技術が通用してきたわけですよね。

 

「みんなががんばればいい」

っていう根性論って、思考停止につながりがちだと思うんです。営業会社だったらそれでもいいと思うんですが。

IT系ってなぜか根性論好きな人が多いんですよ。

「俺 3日寝てないわー」

とか。

 

だから、うちの会社は技術を磨いていくのが一番の命題だと思っております。

技術を磨いていく、とかっていうと、

「パソコンにかじりついて なんかプログラムとか黒い画面とかずっとやってるアレでしょ~
そんなんもっと人件費の安いところにやらせときゃいいやん。
おれたちは、プレゼンとか、企画を考えるとか、もっと華々しいことがやりたいんじゃ。
地味なことはプログラマに指示出すだけでいいやん。」

という人が多い。

おみこしが、上に乗っている人が圧倒的に多くって、担ぐ人が圧倒的に少ない。。。 この話はいつか別でも書きたいです。

 

もうちょっと書きますが、上記の本を読んでびっくりしたのが、

「真珠湾の攻撃は宣戦布告が遅れたために日本軍の卑怯な奇襲となってしまった」

というのは有名な話ですが、外務省がその前の夜に飲み会していて、次の日は休日だったから作るのが遅くなったらしいですね。

うーん。。。

 

歴史はもう覆せないのでしょうがないですが。。。

 

あるんだよねー。

 

重要な商談に限って準備不足とか。

 

私たちも肝心なところで抜けないように、気をつけたいと思います!

 

 

リーダブルコード

夏!ということで、しばらく最近読んだ本とかの感想シリーズいっきまぁす。

まずは、これ。「リーダブルコード」。

 

プログラムを書いたことがある人なら、だれでも一度はこういう場面に遭遇すると思う。

「あれ?ここのコード、なんでこんな風になってるの?」

「???」

「ふぇ~ 昔の私バカすぎ…」

 

 

で、それはある程度のテクニックを使って回避しよう!という内容の本です。

命名の実践的なテクニックや、コメントのつけ方などを教えてくれています。

どんな言語にも共通の普遍的な問題について書いているので、どんな言語のプログラマでも参考になります。

 

私的には、適当なイタレーターや一瞬しか使わない変数にもちゃんと考えて名前をつけよう!

というの目からうろこでした。

for ($i = 1; $i <= 10; $i++) {
echo $i;
for($j=1; $j<=100; $j++){
echo $j;
}
}

上記のように、i の次、j とかってやっちゃいません?

こういうとき、iやjがなんのイタレーターなのか、ちゃんと名前をつけておくと、確かにわかりやすいんですよ!!

 

あとは、大きいプログラムをどうやって分割するかって話。

プログラムを書いている時は、なんとなく、流れで理解している。

たとえば、

「明日は茅ヶ崎でバーベキューの予定だけど、朝9時に雨が降っていたら中止で、人数が集まるなら18時から恵比寿で飲み会」

(これは最近の私の実体験で、本当に台風でバーベキューが中止になった(><))

ということをプログラムでやると、最初はこの流れで書いて、あとで分割できて、共通化できるところを分割する。

なんかとにかく作るのだ!という意識が働くと、がーっとifでの分岐でとりあえず作れてしまう。

 

後で考えるとたとえば「どこで」「何する」「いつ」というイベントのデータをDBから取ってきて、というメソッドを一つ作る。

雨が降っていたら、とか参加人数が多ければという判定のメソッドも作れば他で共通化できるなー

って思うのですが、最初に作っている時は、納期、とかいろんな圧力で手なりに作っちゃう時があるんですよね。

そこは、立ち止まるべきだっ と。ちゃんと分割しておかないと、あとで困るよ、というお話です。

いい本です。

 

上をめざすことにゴールはないけれども、ゴールがないからということは上に登らないという理由にならないすね!

ちょっとハイキューの影響受けちゃいましたwww

 

口コミに感謝

弊社のSmart動態管理

「御社の製品が安価でわかりやすくて便利であると知人から聞きましてご連絡させていただきました。」

という問い合わせがありました。

 

いやー

 

嬉しいじゃないですか!!( ´∀`)/

 

どなたが言ってくださったのかはわかりません…

 

しかし、日々努力していることが、着実に実ってきたのだなぁ~ というのを感じます⊂(^-^)⊃有難うございました!!

これからも、スタッフ一同わかりやすく、便利なアプリを作っていけるように精進します。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚

Smart動態管理がバージョンアップ 主要な変更はOpenStreetMapのデフォルト地図からMapboxへの変更

Smart動態管理の管理画面が、4.2へアップデートしました。

お客さまのご意見を反映した機能もあれば、日々我々がこれがあったらいいのになー、と考えている機能達です。

今回の大きな変更は、地図がOpenStreetMapのデフォルト地図からMapboxへ変わったことです。

Mapbox?って聞いたことがない方がほとんどでしょう。

そもそも、OpenStreetMapとは何か、と言いますと、オープンソースの地図のことです。

インターネット地図と言えば、みなさんGoogle Mapが頭に浮かびますよね?

Google Mapを自分では編集できませんよね。

たとえば、

「ここの駐車場、セブンイレブンになったけど、まだ更新されてないな…。」

と思ったとしても、自分では変えられないわけです。

それが、変えられるんです。

Wikipediaみたいなもんで、地図を自分たちで編集していけるので、今ネットの世の中では、この方が情報更新が早い場合があります。

たとえば、災害があった時… この道路は通れて、ここは通れない、などの情報がいち早く必要です。

地元の地図が必要な人たちで、それを作り上げていく。便利な話なんです!!

技術的にOpenStreetMap、略してOSMを使うやりかたは、弊社の「でじうぃき」という運営サイトでも紹介しておりますので、興味があれば、見てみてください。

OpenStreetMap

 

さて、ではMapboxとは何か?

平たく言えば、美しいOpenStreetMapです。

OpenStreetMapがいかに素晴らしいか、前述しましたが…弱点もあります。

それは、若干…見た目が…悪いかな??って感じです(^_^; 私はですね、気にならないんですけどね。

OpenStreetMapがこちら

osm

Mapboxがこちら

mapbox

色合いとか、フォントの統一感とか、出てくる情報を絞っているのもありますが、Mapbox、きれいじゃないですか??

この色合い、非常に好きですね⊂(^-^)⊃

Mapboxの地図データはOpenStreetMapを利用します。

ですから、自分たちで道路やランドマークを追加できるという利点はそのままで、見た目が美しいオープンソースの地図を使えるのです!

しかも、そんなに閲覧数がなければ無料。

ある程度あっても、そんなに高くありません。

ライセンス料金については、下記に以前書いてありますので、興味があれば、見てみてください。

MapboxとMapQuestライセンスと料金比較

foursquarePinterestでも使われています。

今回の開発でMapboxの技術ノウハウがたまりました。もし

「地図をアプリに組み込みたいんだけどGoogle Mapは高いしな~ 結局ほかの地図APIも同じぐらいの値段だしなー、OpenStreetMapは見た目がいや」

と思っていらっしゃる方がいれば、ぜひご相談ください。

 

で!!

本題は、Smart動態管理のアップデートです。

Mapboxは出てくるアイコンも非常に美しいです。

今回から、デフォルトのアイコンを利用するようになりました。(お客様が自分で好きな画像にアップロードできる、という機能はそのままですが)

mapbox_icon

こんな感じ。

ころころとしたアイコンがかわいくないですか?

 

地図の話がついつい長くなってしまいましたが、今回は他にもたくさんの機能強化をしております(`・ω・´)!

  1. 作業の終了時の地点が配送先に合致していればその地点の名前を自動的に配送先として入力
  2. 配送先をMapに表示
  3. 営業所ごとのMap切り替え
  4. ステータスごとのMap
  5. ステータスごとにアイコンの色を変更する

ではでは、今後も強化されていく、Smart動態管理にどうぞご期待ください。m(_ _)m

G Watch速攻レビュー!

早速G Watchのレビューです。2日間使ってみて、わかった簡単な機能を手短に紹介しています。

あと、私が不便だなって思うのは、電源を切ってしまうと、充電器に載せるまで、電源をつけられないこと…。
電池は意外と持ちます。
2日ぐらいは今のところ平気です。
スマホのバッテリーがかなり早く減る気がします。

物流がヤバい…らしいですね

弊社では運送業、配送業のためのアプリ Smart動態管理を販売していますが、非常に多い話が

「この業界がやばい」

という話です。

何がか、って言うと、深刻なドライバー不足がやってくるという話です。

そもそも、若い人はどんどん減っている。
免許を持っている人も減っている。

ドライバーって大変そう…
人を轢いてしまったらどうしよう!!

物流はどんどん膨れているのに、ドライバーさんはどんどん減っているのです。

なので、少しでも効率的に動く必要がありますよね。
そういう理由で、弊社のSmart動態管理を導入して頂く会社さんも多いです。

7月5日発売のダイヤモンドさんでも、そのような特集が組まれるようなので、買っておきました★

コンクリートテクノさんに掲載されました!

コンクリートって素敵な響きですね★
いかにも頼りがいがある、ソリッドな感じです。

今、弊社では「コンクリート」や「セメント」や「生コン」がアツイです。
「生コン」とは「生の昆布」ではなく、「生のコンクリート」です。

えー、本題ですが、コンクリートテクノさん、という雑誌にSmart動態管理を掲載して頂きました。

「スマホが変える 生コン輸送」
スマホが変える 生コン輸送

誠に有難うございました。

生コンの仕組みを知っていますか?

「生コンはさびしいと死んじゃうんだよ!」

ということはありませんが、

「生コンは90分で死んでしまう」

は本当です。

死ぬ、というか、固まってしまうのです。

コンクリートは工事現場で流し込んで固めるので、そこまでは生じゃないとダメなんです。

だから、コンクリートを運ぶ「コンクリートミキサー車」はぐるぐる回り続けているんですね。

コンクリートをいかに早く、適切に、必要な場所に届けるかは、コンクリート業界の命題なのです。

そして、コンクリートを届け終わったら、コンクリートミキサー車を洗ったりしないといけません。
その時間も無駄にはできませんよね。

ドライバー不足の時代がやってこようとしています。

Smart動態管理では、現在いる位置を確認できるだけではなく、どんな作業をどれだけの時間していたか、ということもわかります。

複数のドライバーが、重複した場所にいっていないか、近い場所に行って無駄をしていないかということもわかります。
この機能をDynamic Analytics Viewと呼んでいます。

コンクリート業界の皆様。
ぜひ、Smart動態管理をお試しください。

年間150万円のコストダウン!スマートフォン格安導入サービス開始のお知らせ

スマートフォン格安導入サービスを開始しました。

Nexus5とOCN モバイル ONE

まぁねー

こういうことを弊社でやるべきなのかどうか、というのを迷いましたが…

というのは、弊社はスマホアプリ開発の会社であって、スマホを販売しているわけではないからです。

でも、あまりに多い

「スマホが高い」

「安く購入できる方法を教えてほしい」

格安SIM使えばいいですよ、とお話しても、

「うっ!SIM?って何それ??( ゚Д゚) 白ロム携帯?? ってどこで買えるの?? わけわかめすぎる!!!」

というお話に…

 

で、結局弊社のアプリも導入して頂けない、という結末に。

 

うまくやれば、ガラケーより安くなります。

 

でもこれってもしかしてビジネスニーズあるのかな???

 

と思い、サービス開始に踏み切りました。

詳細はこちらでどうぞ。

 

本当にですね、知っている知らないではだいぶ差がありますから。

もちろん、弊社の内部でもこの運用で使っています。

何の不自由もないです。

個人で利用する携帯は、たまには通話も必要だと思いますが、法人用の携帯は、ホンットこれで十分だと思います。

 

ところで、ひどいのは、キャリアさんですよ!!どことは言いませんけどね~

今までも、100台とか200台、とか300台、とか500台の案件に立ちあってきましたが、大口なんで、キャリアがスマホの

「特別価格」

を出してくれるんですよ。

で、この持ってくる端末がひどい。。。

いまどき、Android2.3の端末とか提案してくるところとかありますからね~。

在庫があまりまくっているスマホを「お得ですよ」と話して売りつけているようにしか見えない…

で、それで300台とか一気に買っちゃって、

「なんかこのスマホ使いづらーい」

「ガラケーの方がまだよかった」

「でも、2年間これ使わないと…。」

ってことになると、なんか全体のコストはんぱないですよね。

業務コスト削減のために導入したスマホが逆にコスト増の要因になったりします。。。

 

まぁ、結局SIMってもともとはキャリアの回線なので、看板が違うだけなんですよね。

OCNさんも、NTTグループ全体の利益を損なわないようにやんなきゃいけないですもんね。

マツコさんのCM、意味がわかって見ている人、どれぐらいいるんでしょうか?

ちなみに、私もSIM買おう、と思って初めて、

「えっ あのCMってSIMのCMだったんだ!!( ゚Д゚)」

と驚きました。

情弱だからですかね。