日本初 スマートウォッチを利用した業務用アプリ。乗車中のメッセージを音声で簡単に

先程、

「日本初 スマートウォッチを利用した業務用アプリ。乗車中のメッセージを音声で簡単に」

というプレスリリースを配信しました。

・スマートフォンの操作には時間がかかるため、つい『ながら運転』になってしまう
・スマートフォンを見ながら、操作しながらの『ながら運転』での事故が多発

という問題がありますが、これらの問題を解決すべく、スマートウォッチで、音声や簡単な操作でメッセージに返答ができる機能を開発しました。

今回は、コンセプト動画も作りました!

詳細は、ご興味あれば下記のプレスリリース本文を見てみてください。

http://doutaikanri.com/news/20150109.html

 

スマートウォッチに関しては、発売されてすぐG Watchを買って、↓のようなこともやっていました。

G Watch速攻レビュー!

スマートウォッチは面白いし、便利だなーと思いつつも、なんか世の中的には発売されて以来、あまり騒がれていない…。

本格的に利用もされていないらしい…。

 

ある時、スマホってすごく時間かかるなーって思いました。

渋谷→横浜って以前は長く感じていたのですが、スマホになってから、長いと思わなくなった。

それは、スマホが与えてくれる情報量が多いってのもあるけど、操作に時間がかかるのも、あるかもしれない…

そういえば、「ながら運転」「ながら歩き」は大きな社会問題になっている…。

 

ハタと思いつきまして、弊社が発売しているSmart動態管理では、車に乗る人にメインに使ってもらう機能です。

車に乗っている時、使いやすいように進化するために、時計だっ!!

って思いました。

 

作ってみて、これは便利になる!と感じました。

SF感もあって楽しいしね!(^_^)

スマートウォッチは個人が使うより、まず業務用なんじゃないかというのが感想です。

だって便利だもん。個人が日常生活で身につけると、オシャレな時計に負けてしまうかもしれない。

しかし、仕事だからしょうがないさ!という立ち位置ならつけやすいのかな、と思います。安価だしね!

 

今回は動画を一生懸命作ったのは、文章で書いてもなかなかこの便利さが伝わらないのではないかと思ったからです。

 

これからも、新しいハードウェアやいろんなことに対応していって、Smart動態管理の価値を上げていきます。

 

 

昨日TBSの「はやチャン!」という番組で「タクシー検索 たくる」が紹介されました!

141223_tbs_hayachann

いや、嬉しいですね!(^_^)

忘年会やらクリスマス会で、タクシーに乗ったり、終電を逃したりする人が一番多くなる季節ですもんね(`・ω・´)

みなさん!

肝臓にも気をつけましょう★

私は、毎日連続で飲むのはやめたりなどして気を使っております⊂( ・∀・) 彡

タクシー検索 たくる」をこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

終電をなくしがちなこの時期ですから

これは使うしかない!! 2014年話題になったおすすめアプリ・Webサービスまとめ

naver_last_train

というところで、「終電なくしたくん」が取り上げられていました。

有難うございました。m(_ _)m

他にも、色々なサイトで取り上げて頂いています。

余計なお世話?それとも便利?終電逃しても大丈夫「終電なくしたくん」登場

http://chihochu.jp/52674010/

やばい。。終電もう無いかも。。そんな時には「終電なくしたくん」

http://quartet-communications.com/info/topics/22420

ありがとうございます!

 

終電なくした時は、「終電なくしたくん」使ってくださいね。m(_ _)m

私自身もかなりヘビーユースしてますwww

 

ところで、弊社の忘年会は30日に開催する予定です。

「はぁぁ~? なんてブラック企業なんだ?!

普通休みだろ、その日は!ゴルァ( ゚Д゚)」 」

と思われるかもしれませんが…今忙しいスタッフたちがその日がいいと合意したので…。

 

本当はうちは有給消化が100%近いウルトラホワイト企業ですよっ!

 

というわけで、弊社は30日まで絶賛営業中です。

 

神の視点

さて、昨日の投稿の続きでーす。

「どこでもドア的な技術 LOT は人類始まって以来の願望」

と書きましたが、もうひとつ、これは「人類始まって以来の願望」じゃないかなーって思ったことがあります。

Smart動態管理で今、どこに誰がいるかわかったり、どういう経路で一日動いているかわかるのですが、ある時、それを見ているのが非常に快感だな、ということを感じました。

そう。

俯瞰で地図上を動いているアイコンを見ていると、なんか時間を忘れて見ちゃうんだよね。

理由なく、楽しい。

正直なところ、「これ、面白いから買ってください」と言って売り込みたいぐらいなのです。

なんで面白いのかなー?と色々考えてみました。

 

海を見ていると飽きないように、動くものから目を離せないのか…。

艦隊を動かすラインハルトか海江田館長のような気持ちになるのか…www

いや、これはもはや神の視点だ!と思い当たりましたwww

見ている視点が上からだから。

おととい、スタッフのIにこの話をしたら、全然ピンと来てくれなかったようです。

 

で、今日Tech Crunchさんにて、我らが「タクシー検索たくる」のライバルさん、「Uber」がやらかしているという記事を見まして

http://jp.techcrunch.com/2014/11/20/20141119uber-off/

彼らはUberの移動データをGod Viewと呼んでいるらしい。

おぉー Smart動態管理は「神の視点」だと思っていたことに超似ている。。。

まぁ、部外者の方には「God View?何さまのつもりだ!けしからん!」という感想の方が多いでしょうが…。

 

そして、快感を感じるもう一つの理由は、

「誰が今どこにいて、何をしているか」

をPCの前にいながらしてわかるのは、これまた人類始まって以来の願望 なんじゃないかと思うんですよ。

 

彼氏・彼女・妻・夫・子供・おじいちゃん・おばあちゃん・犬・猫・友達・知り合い、にいたるまで、

「あの人今どうしてんのかな?」

ということを知りたいのは浮気を監視するとか、監視するとかの以前に、なんか純粋な好奇心だと思います。

だから、Facebookも人気あるんじゃないかな。

 

 

 

 

LOT ロケーションオプティマイゼーションテクノロジー

唐突ではありますが、「ロケーションオプティマイゼーションテクノロジー」略してLOTという造語を作ってみました。

いつもさ、こういうのってアメリカから入ってくるじゃん。3文字のイニシャルつなげた奴。

悔しいので、日本初のも作ってもいいかなーっと。

 

さて、なんでこんなこと考えてたのか?というと経緯は長くなります。

先月、「終電なくしたくん」というサービスを始めました。

弊社内の期待を上回る反響で、色々なメディアに取り上げて頂きました。(ありがたいことです。)

ホテル・カプセルホテル・サウナ・マンガ喫茶、それぞれを検索するサービスはあれど、横断的に検索できたら便利だなーと思ったのが発端です。
何より自分が使うかもwww

で、弊社は運送会社・配送会社さん向けに「Smart動態管理」という位置情報を使ったパッケージを販売しています。

簡単に言うと、どこに今、誰がいて、何をしているかわかるシステムです。履歴も残るし日報も出せます。
配送ルートや、近くの配送先を表示して、今からどこに行けばよいのか、何分でどんなルートでたどり着くのかわかるようになってます。

運送会社・配送会社さん向けに必要な機能は一杯あって、必死にかなりのスピードで実装していますが、まだまだ足りないようにも思います。

 

「終電なくしたくん」も「Smart動態管理」も究極の目標を考えた時に、
・目的を達成するために今いる場所から行くべき場所を探す
・行くべき場所になるべく早く行きつく

の2つなんですよ。

 

そして、それをかなえられたらそれは「どこでもドア」になるかも。

「どこでもドア」って「しずかちゃんに会いたい!」と入力すれば、しずかちゃんがどこにいるかを探して、お風呂にいれば、お風呂に行く経路を探して、空間を歪曲してノビタをお風呂場に連れてってくれるわけですよね。

まだまだ空間を歪曲することはできそうにありませんが、なるべく近いことができればいいかな。

そして、それは人類始まって以来の願望でもあるんじゃないでしょうか。

そういう場所にひもづいた何らかの提案をするテクノロジーのことを、LOTとか言おうかな、と思いました。

 

さて、人類始まって以来の願望…というキーワードでもう一つ考えたことがあるので、それは明日に書きまーす。

 

コンクリート動態管理を発表しました。

さて、弊社で今日、次のようなプレスリリースを出しました。

コンクリート業界の複雑な日報を自動作成、「コンクリート動態管理」をリリース

http://doutaikanri.com/news/20141113.html

コンクリートってなんかいい響きですよね!

かっこいいじゃないですか~。

コンクリート動態管理は、コンクリートミキサー車の日報作成と見える化に特化したスマートフォンアプリです。

Smart動態管理をコンクリート業界向けにカスタマイズした製品であります。

【中小のコンクリート業者に関する問題】

・コンクリートは製造してから90分以内に使用しなければならないという特性があるため、
一日に何度も工場から客先へ移動しなければならない
・コンクリートミキサー車にコンクリートがこびりつくため、点検・洗浄なども手間のかかる作業である
・上記のように作業内容が多岐にわたるが、複雑な業務内容を事務員が手作業で日報にしている
・業務内容がつかめず、コンクリートミキサー車が効率よく稼働しているかわからない

結果、日報作成の手間と人件費がかかっていたり、作業に無駄が出ています。

これらの問題を解決すべく、「コンクリート動態管理」では次の機能を備えています。

・スマートフォンやタブレットで作業を記録すれば、複雑な日報が一瞬でできる
・作業時間がデータで閲覧できるため、見える化ができる
・コンクリートミキサー車が今どこにいるか、リアルタイムでわかる
・作業ごとの稼働時間、いつ、どこにいたかなどの記録、ルートの重複を調べる機能で稼働効率を上げる

———————————————————

ぎゅぎゅっとまとめて言うと、下記のような日報がすぐに作れる!ということです。

コンクリート業界の日報

コンクリート業界の日報

これ…

手で書いたら相当大変ですよ!!( ゚Д゚)

いや、実際にそういうお仕事の方がいらっしゃるのですが、みなさん根気づよいことだと思います。

ということで、コンクリート動態管理は、このような日報がスマホを使えば手間いらずで作れるという素敵なシステムです。

もちろん、Smart動態管理の基本機能もついています!

コンクリート動態管理

早速ロジスティクスTODAYさんで取り上げて頂きました!

 

オンラインコンサルタント、生コン車の特性に合わせた機能で効率化支援

生コン車両の動態管理アプリを提供開始、日報作成機能も

http://www.logi-today.com/132432

ありがとうございます!!(^_^)

アイラブWordPress

「お前、俺に惚れてんだろ」

「ホレてるよ バカで わがままで自己中のWordPressに ホレてる…」

実際のところ、WordPressはバカでも自己中でもありませんが、大好きな花男のラストシーンを私とWordPressで再現したいぐらい、私はWordPressが好きだということです。

WordPressが最初入ってきた時は、Movable TypeというCMSの方がメジャーでしたが、私はWordPressの方がオープンなので、いつかWordPressがMovable Typeを追い越すだろうと思っていました。

 

さてさて、最近、弊社のサイトのリニューアルに取り組んでおります。

いや、他社様に

「スマホサイト作りましょー!Mobile Firstですよっ」

とか言っておいて、自分の会社のサイトがスマホ対応していないのは、相当かっこい悪いなと思っていたのです。

しかし、月日がいたずらに流れましたが、ついに!

今月を目標にリニューアルします。WordPressでやります。

で、WordPressに取り組んでおりまして、やっぱりWordPressいいな。と再度ほれなおしたわけです。

 

さてさて、今日、でじうぃきにこの記事

WordPress 問い合わせを作るプラグインの決定版2014

を書いたのはこの私ですが、この「Ninja Forms」の紹介がYoutubeにあって、面白かったので載せておきます。


 

何が面白いって

「これはすごいクールな機能なんだ!」
「この機能はビューティフルだ!ファンタスティックだ!!」
「すごいだろう!こんなにすごいプラグインは他にない!」
「僕がエンジニアとして、ほしいものを作った!だから、エンジニアの人にすごくいいはず!!」
「さすが5つ星のプラグイン!」

というほほえましい自画自賛のオンパレードなんです。

英語あんまり聞き取れないから正確じゃないかもしれないけど

いや、日本語じゃこういうことはしづらいね(^_^;

でも、ソフトウェアを作る人の姿勢について、自分のものをけなしたりしている人は結局大したものを作れないと思うんだよね。

これぐらい、自分の作ったものについて熱狂的で惚れこんでいるというのはなんかいいなー。

何より、応援したくなりますよね!★

WordPressのカスタマイズ、ホームページ制作はこちら

 

終電なくしたくんがTechable、グノシー、SmartNewsなどで取り上げられました!

ありがたい話です。m(_ _)m

終電なくても大丈夫?その後の手段を検索できるサービス「終電なくしたくん」登場

 

—Techableさん抜粋—

気のおけない仲間との楽しい飲み会。はしゃぎ過ぎて、気づけば終電を逃していた、なんていうことは、よくある話。

問題はその後。別の帰宅手段を見つけるか、朝までどこかでやり過ごすか、どちらかを選ばなければならない。

インターネットやアプリを使って、タクシー料金や当日泊まれる場所を個々に調べることはできるが、情報がまとまっているわけではなく、ましてや酔った頭でいちいち検索するのは非常に面倒くさい。それぞれが一堂に介した状態で、最適な手段を見つけたいものだ。

そこで登場したのが、この「終電なくしたくん」。「終電をなくした」というシチュエーションに基づき、タクシー、ホテル、カプセルホテル、マンガ喫茶、サウナの情報を1つに集結させた、便利なサービスである。

—————————————————————–

後は、グノシー、SmartNewsなど、自分が普段読んでいる媒体で取り上げられると、感動もひとしおであります!!⊂(^-^)⊃

ちなみに、なんで「終電なくしたくん」で「終電なくしたちゃん」ではないか、というと、サービス利用者は男性が多いだろうな~ という想定です。

女子は、そもそもカプセルホテルとか泊まれないことが多い(つД`)

次の日の服、化粧品とか考えると、タクシーで家に帰りたい!というモチベーションが女子の方が高そうです。

終電なくしたくんはこちら。

終電なくしたくんをリリース!

さてさて、本日、終電をなくした時に調べたい情報である、タクシー料金、近くのホテル、マンガ喫茶、カプセルホテル、サウナの情報が一度に調べられるサービス、「終電なくしたくん」をリリースしました!

終電なくしたくん

http://takuru.jp/no_last_train/search_equipment

タクシーが呼べるアプリ、「タクシー検索 たくる」の機能の一部としてのリリースになります。

実のところ、私が以前、遭遇した体験から、こういうサービスを作りたかったw

前に六本木で飲んでて、夜中の2時ぐらいにタクシーで横浜の自宅に帰ろうとしたんですよ。

そしたら、246が大渋滞していて、帰ったのは朝の4時半。

かかったタクシー代金は2万5千円。。。

ってか、この時間なら始発に乗って帰った時間とあまり変わらないし、2万5千円もかかったなら、高級ホテルにでも泊まればよかった…(つД`)

と涙涙の思い出です。

ちなみに、Webサイトでも使えますが、アプリの方がタクシー料金が計算できたり、タクシーを呼ぶ機能などもあるので、アプリのダウンロードがおすすめです。

 

【スマホアプリダウンロード】

Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=takuru.user&hl=ja

iPhone版
https://itunes.apple.com/jp/app/takuru/id561909374?mt=8

 

また、今回はSが開発をしてくれました。

不動産営業から転職して1年半のSが、ほぼ一人で作ったサービスです!(^_^)

 

というわけで、終電なくしたくんが、皆様の快適なナイトライフw の一助になれば幸いです!

 

PHP Conferenceに行ってきました!

土曜日に蒲田で開催された、PHP Conferenceに行ってきました!

なかなか勉強になりました~。

とくによかったのが、HHVMの話を、Facebookの開発者、Paul Tarjan氏が話したセッションです。

HHVMについて、うっすらとしかわかったなかったんだけど、それがかなりわかった!(‘・ω・´)(気になったw)

ま、現場で利用するかどうかはさておきではありますが、

「いいものを作り上げよう!現実的にね!w」

という感じのアプローチの部分から話をしてくれたのが、

「あー、開発とはこう取り組むべきだな。」

と、そんなことも感じ入りました。

HHVMはHackという言語で書かれているそうですが、Hackのサイトがここ

このTOPページで、Hackさんがどんな言語かを少しだけためすことができます。

右上のウィンドウにある、スクリプトがまず最初は間違ってます。// Fix me!って書いてあって、バツついてますね。これ、ここのウィンドウで動的に編集できるというのを紹介してたんで、やってみます。

私はこんな風に直すかな。へそまがりですか??

 

<?hh
class MyClass {
public function alpha(): int {
return 2;
}

public function beta(): string {
return ‘hi test’;
}
}

function f(MyClass $my_inst): int {
return $my_inst->alpha();
}

まずは書かせてみよう!

というアプローチもよいと思います!

 

なんというか、後は残念なぐらい、プレゼンがやっぱりアメリカの人はうまいね!(アメリカ人は私の仮定ね・・・本当はどこの国の人かは不明)

構成もいいし、わかりにくいことをわかりやすく、話もうまいし、時折ジョークをまじえながら、さわやかに語る。

話がうまくて損することは何もない!!!!

日本人の教育に、プレゼンが必要だなー。

 

で、最後に気付いたのが、聞いたセッションが

①angular.js  → ②HHVMとHack → ③Capistranoとかサーバーのお話

で、あ、PHPじゃないじゃんwww

とはいえ、母なるPHPですね!これからも、Webのサーバーサイドを支えるメインの言語であることは間違いなさそうです。

私、PHP Loveですよ。

 Webシステム開発のご依頼はこちら