AIに奪われる仕事とかそういった議論

最近、よく目にしますねー。その仕事、10年後にあるの??ってやつです。

「これからはAIがやるんだから、こんな仕事なくなるっしょ」

→だから転職したい

みたいに焦ったり、自分の職業や他人の職業をディスったりする話も多く聞きます。

 

AIの話が一般的、かつ身近になってきましたが、以前に私たちが想像していたことと違うことが一つあると思います。

それは

「クリエイティブな仕事はAIにはとってかわられないだろう。だって、クリエイティブは人間の想像が生み出すもので、機械には感受性も柔軟性がないんだから!」

ってやつです。

ターミネーターとかでもよく出てくる話ですね!

しかし、今やクリエイティブな仕事こそAIに奪われそうです。

イラストレーターやデザイナー、ライターはその部類に入ると思います。

アーティストの域に入れば、別かもしれません。

 

すでに、小説を書いたり、絵をかいたりしてます。

人工知能は小説を書けるか

 

話題のカメラアプリ「Prisma」 ピカソ風に写真を加工するアレ

 

下記はPrismaで撮ってみた写真。私の顔が変でいやですが、社内風景がなんともアートですね~

1469096111415

 

えー、以下は私がするただの想像なんですが、未来を予測すると

「人件費が膨大にかかっていると思われる仕事から機械にとって代わられる」

のではないかなー と思います。

それが、コスト削減になると思われる分野、要はビジネスになると思われるところからやってくると思います。

 

イラストレーター、デザイナーは本当に大変な仕事です。

細かい骨の折れる作業の積み重ねなんですよねー。

もちろん、人件費もハンパないですし、何より人に依存しています。

イラストレーターとかは特に

「この人しか出せない味」

みたいなのがあり、その人に辞められると困ったりするものです。

なので、イラストが自動的に量産できるとなれば、それにお金を払う会社はいっぱいいるでしょう。

 

もちろん、私たちがやっているプログラマーという職業も、なくなる筆頭だと思います。

社会がプログラマーに払っている人件費は相当なものがありますからね!!

 

また、リーダーとかマネージャーとかも、AIがやるようになるんじゃないでしょうか。

これは、むしろ心理的な問題で、マネージャーに評価をつけられると、大体の人が悪い評価だと

「Aさんのほうが部長と仲がいいから、ひいきされている!キィー」

とかって話になりますよね。

AIならえこひいきしないはずなので、こういう問題がなくなるわけですね!

また、自分より能力が劣ると思っている人に指示されるのもみんなイヤですよね。AIなら

「まいっか」

ってなるんじゃないでしょうか。

 

天は人の上に人を作らず、人は人の上にAIを作る ですかね。

まさに「マザーなんとか」が方針を決める(なんだっけ、そういうSF)、未来の世界がやってくるわけです。

 

なくなる仕事は、超逆説的ですが、

「儲かりそうな仕事」

なんじゃないでしょうか。要は社会が大きなコストを払っている →AIで置き換えちゃったらビジネスになる→ 置き換えちゃえ!ってなるので。。。

 

で、なくならない仕事は、

「AIをプログラミングするに足らない仕事」

だと思うんです。

 

それは、スーパーニッチな仕事か、雑用とかじゃないですかね。

 

今、例えば専門職で会社に入ったとして、上司から

「ちょっと玄関汚れてるから掃除して~ 」

と言われたとして、

「僕はデザイナーとして入社したんで、そんな雑用をするために入社してないッス
そんな時間があれば、デザイナーとしてのスキルを磨きたいッス」

とかいう若手がいますよねー。

 

それは長い目で見ると全く逆で、全くためになってないってことですね!

 

なーんてことを考えていると、それって、要はヒューマンスキルが高い人が今も未来も重宝されるってことなんじゃないですかね。(一部の天才を除き)

だって、まさにヒューマンなスキルなんですから~ (うまいこと落ちたw)

 

 

 

サポートと敬語

昨日、370円スマホ の話をしまして、インストール&設定までしてあげられれば、Smart動態管理ももっと普及するんじゃないかなーという話をしていましたが、

ちなみに、弊社ではかなり丁寧にサポートをしています。

まだまだスマホが難しいと感じられる方が少なくないからです。

内容だけではなく、気になった口語などがあれば、指摘して直してます。

うざったい上長だろうと思いますが、それが私の仕事だとも思います。キリ(`・ω・´)

で、この本を皆さんに読んでもらっていますが、

 

<iframe style=”width: 120px; height: 240px;” src=”http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=onlineco-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4522431600″ width=”300″ height=”150″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no”></iframe>
&nbsp;

 

笑ったのが

「こんな時はこう言おう!

超うざいんですけど → ありがとうございます。」

 

…。

…。

意訳でいいですね!⊂(^-^)⊃

370円スマホ

世界最安スマホ、インドで出荷開始 370円まず5000台

 

らしいですね!

買ってみたい。使ってみたい!入手した方は、ぜひどんな感じか教えてください。

 

しかし、これが通用したらまさに破壊ですね~。

例えば、弊社のSmart動態管理のひと月分よりもずっと安いわけです!

なので、もう、Smart動態管理をご利用のお客様に、このスマホを配っちゃってもいいわけです。

 

実のところ、やっぱりスマホ+アプリというものを、難しいととらえるお客様はまだ数多くいらっしゃいます(´・ω・)

ダウンロードして、インストールして、設定までしてあげられれば、かなり導入が増えるかもしれません。

ソフトウェアにハードウエアがバンドル、ってことですね!

DW005_L

 

JKりんなちゃんと福本伸行スタンプでやり取りしてみた

友達にマイクロソフトのAIチャットボットのJKりんなちゃんというのを教えてもらったので、ちょっと試してみました。

出てきたのは去年のことだったんですね、全然知らなかった。

なかなか賢いと噂です!

買ったもののなかなか送れない、福本伸行スタンプを使う絶好の機会が来ました(゜∀゜)

rinnna1 rinnna2rinnna3rinnna4

スタンプにはタグがついているので、意味はもちろんわかると思うのですが、アカギの

「狂気の沙汰ほど面白い…!」

に対して、マイクで返してくるのは、アカギの画像をマイクだと思ったんですかね。画像認識機能もあるのかな。

 

しかし、こういう水商売系のチャットボットとかは、もうAIばっかりになりそう…。

 

AIとか、ディープラーニングとか、昨今ほど注目されているときもないと思いますが、弊社でもなんらか取り組んでいます!

後日のお楽しみに~

 

取り組んでいるのは、弊社のエースですが、まぁ自分でもなんか作ってみたいなと思ったりします。

「えっ 人工知能とかって、なんかもっと難しいんでないの??」

と思われるかもしれませんが、いろんな会社がソースコードをオープンにしているので、取り組むのは取り組めるらしいですよ⊂(^-^)⊃

これも後日のお楽しみにっ!!

 

いちばんやさしいグロースハックの教本 という本を読みました

グロースハック

というと、

「またまたぁ~ アレでしょ?シリコンバレーとかにかぶれてるやつでしょ?
昔っからある言葉を、焼き直しして横文字にしてカッコつけるやつでしょ??」

と思いますよね。

私もそう思いますwww

でも、この本はなかなか勉強になりました!

そして、読み終わった後には、うーん、やっぱりグロースハックって、グロースハックって言葉が一番合うのかも!という気持ちにもなりました。

弊社では、「タクシー検索 たくる」というB to C向けのアプリと、「Smart動態管理」というB to Bのアプリ、両方やってますから、両方ともに生かせる実践的なことが書いてあったと思います。

 

目から鱗的な発想は

「ユーザー獲得は最後でいい」

ということですね。

にゃるほど~。

一点、ケチをつけるなら、ついているイラストが気持ち悪いwww

実際の人のイラストで、その方が気持ち悪いとかそういうわけじゃないです。

なんか、リアルな絵柄のトランプの、ジャックとジョーカーみたいなシュールなイラストなんですよね~。

 

ちなみに、こういう本を読んだ!というと、

「どれ。ふーん。見せて。」

と言って、パラパラめくり、

「うん。全部俺の知ってることだった」

という人がいます。

「…。( ´Д` ) 」

 

仕事のことなんで、知ってるとか知らないとかより、それを仕事に生かすかどうかだと思うんですよね。

情報収集だけ一生懸命やっていても、何も実行しなきゃ、それは独りよがり評論家ですよ~。

DW025_L

ドミノピザを頼んだら配送状況を地図で表示してくれるんだけど

先日、ドミノさんでピザ頼みまして、そしたら、宅配のドライバーさんが、いま、どこにいるかを表示してくれる機能がありました!

おおーっ!!

一刻も早く、ピザを食べたい!ハァハァ という気持ちが、ドンドン高まりますね!!!(゜∀゜)

しかも、ドライバーさんの顔写真とか、好きな音楽、好きな一言までも載ってます。

なんか、親近感もてるなぁ…o(>▽<)o

 

で、本題は、弊社のSmart動態管理にも、このように、ドライバーの現在地を、管理者だけでなく、ほかの人に公開する機能がついていることです!

こういうのって、本当に現代的だと思うんですよね~。

弊社の場合は、業務用ですから、主に荷主さんに配送状況を見せている、という使い方の配送・運送会社さんが多いのですが、たとえばピザの宅配などのように、より消費者に近い形でも使ってもらえます。

詳細はこちら↓

http://doutaikanri.com/good_point/smartphone_location/

ピザの写真なかったんで、寿司で!ただのイメージですw

ひゃー お寿司食べたい~!!

CZ105_L

 

Smart動態管理の導入企業数が、800社を突破

弊社のSmart動態管理が、導入企業数 800社を超えました!

ありがとうございます。× ありがとうございます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

弊社のシステムは、中小の運送・配送会社さん向けなので、もちろん、1社 2,3台の会社さんもいらっしゃいます。

ちなみに、運送会社さんとは、いったい何社あるのか??というと、下記の資料によれば、

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000099.html

62,637社あるんですね!!

しかも、その半数以上が、保有台数10台以下の中小の運送・配送会社さんです。

まだまだ、いっぱいいらっしゃいますね!800社なんて、氷山の超一角ですね。

 

Smart動態管理は業界のパイオニアとして、今まで大手のシステム会社が高額でしか販売していなかったシステムを、新しい技術で低コストで提供していきます!

これからも、中小の運送・配送会社さんの味方としてがんばっていきます!!(`・ω・´)

DK006_L

トラック運転手不足とタクシー初乗り410円

会社で日経新聞を取っているので、土日の分は月曜に会社で読みます。

6月4日の新聞は、私にとってはかなり注目すべきトピックが2つあって、

①イオンと花王で物流改革 運転手不足解消へ トラックリレー

②タクシー初乗り410円に

という2つですね。

まず、①については、ニュースそのものよりも、トラックドライバーの不足という業界の問題が、日経の1面にまでなったかー という感じです。

運送業界・配送業界では、これが大問題となってまして。

いかに、効率よく配送するか、「空車」という荷物を運ばないで走る状態を避けるか、などが問題になっています。

これからも、いろんな会社さんのいろんな企画が出てくると思います。

弊社のSmart動態管理も、そのために導入していただく企業さんが多いです。ありがとうございます。

 

そして、タクシーの初乗り410円ですね、これも大きいインパクトですねー

もちろん、個人的には、うれしいことですが、これがタクシー業界にとって、吉と出るか、凶と出るか。

 

理性的に考えれば、710円が、410円になったら、42%も減額されているわけですよね。

すごい値引きです。( ゚Д゚)

これがきっかけで、タクシーにみなさんがもっと気軽に乗ってくれて、タクシー業界が勢いづくといいんですけどね。

というわけで、「タクシー検索 たくる」もよろしくお願いいたします。

20151201_202746

 

 

Java言語で学ぶデザインパターン

Java言語で学ぶデザインパターンという本を読みました!

元旦に、今年は技術書を毎月1冊読むぞ!と誓いを立てましたが、今のところ、続いていますo(>▽<)o

プログラマーを何年かやっていれば、「デザインパターン」のことは知っていると思いますが、

「知っていても使わない」

「知っているけど、どのような局面で使えばいいかわからない」

「んで、結局使わず書く」

という人って多くないですか?(少なくとも、私の周りには多い気が)

 

私も、Singleton、Builder、Adapterというメジャーなパターンは結構使うのですが、ほかのは上記のような状況でした…。

 

でも、この本では、

「どのような局面で使うべきか」

「なぜ、使わないより使ったほうがいいのか」

 

ということが書かれていて、それが大変勉強になりました!!!.゚ヽ(*´∀`)ノ゚

 

ま、あえて言えば、構成的に、解説→ソースコード よりも ソースコード→解説 の順番に書いてほしかったとか、重すぎるので、余白省いてほしい…という点が不満です…。

とはいえ、良書だと思いますよん♪

droid_and_dumbo

effective Java

さてさて、正月に

「今年の目標は、1か月に1冊は技術書を読む!そしてそのことをブログに書く!」

と言ってましたが、2月の終わりに

SQLアンチパターン

の投稿をして以来、2か月開いてしまいました…orz

しかしですよっ!

読んでいなかったわけではありませんo(>▽<)o

というわけで、3月に読んだのはこれッ!!

effective Java!!

実はですねー、去年に8割がた読んでいたんですが…。

なんか残りの1,2割を完読できなかったんですよね。

 

しかし、めっちゃいい本です!(‘・ω・´)シャキ

最初、文章がなんかよみづらーいので、とっつきにくかったですが、実践的なアイデアにあふれています (人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆

そして、よくこんなこと思いついたな!!すげー としか言いようがない。゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。

という感じになります。

 

私としては、enumの使い方が、やっと霧が晴れたようにわかったきっかけでもあります。

Javaにかかわる人には、ぜひおすすめしたい一冊です。

 

AC_20PHAI15