リクナビに190万円も突っ込んだけど一人も採用できなかったがまったくムダでもなかった話

先日、こちらのブログでも書いてましたが

リクナビNEXTで募集を始めました

リクナビさんに求人広告を掲載してました。1月から3月ですね。

キャンペーンとかもろもろあったらしいですが、およそ3か月掲載で、Googleなどへの広告掲載も合わせて、費用は190万円もかかりました。

ちなみに、190万円は税別です。

私としては清水の舞台から飛び降りる的な投資ではありましたが、

「2名採用できればいいんですよ~」

って言われると、1名100万円弱ですから、まぁ今の時代こんなものかなと思いました。

30名以上の方に応募いただいて、ありがたいことではあったんですが、弊社の希望とマッチングせず…。

結局一人も採用できませんでした…。(ノω・、) ウゥ・・・涙涙

ご応募いただいた皆様にはありがとうございました。

 

敗因その①

媒体選びがそもそも間違い

プログラマーを採用する媒体ではないのかもしんない。
職種にそもそも、プログラマーって入れられないんですよ!(笑)

また、募集のタイトルに「エンジニア」って入れてくださいとか言われて。

世の中の人がどう思うかわかんないですが、エンジニアというのは大きなカテゴリすぎるので、せめてプログラマーというカテゴリがほしかったです。

あと、転職歴の多い方が多い印象でした。

大手SIerなどを数社経験などの経歴の方が多かったのですが、どこかで落ち着いていて、プログラム書いて、商品を開発&メンテナンスしてきた方が望ましかったのです…。

 

 

敗因その②

求人広告がぼんやりしていた

今まで、弊社で求人広告出す場合は、「魔法少女まどかマギカ」のコスプレをした社員さんの写真を使ったり、「ブルゾンちえみ」さんのコスプレをしたり、なんというか、ネタで売ってきました。

採用情報 会社イメージ

これも、ただ単にウケを狙っているわけではなく、二つの理由があります。

・星の数ほどある求人広告の中で、まず目に止まらないといけない。(弊社のようなネームバリューもない会社ですから)

・こういうのを見てひかない人材がほしい。

ただ、今回はリクナビの代理店さんが、弊社の話を聞いて求人広告を作ってくれたんですね。

「プロに任せよう」

と思ってしまいました。

結果、あんまりとがってない広告になっちゃった気がします。

代理店の方は、よくやってくださったとは思います。

ただ、自分たちでどうしたいか、どういう人が採用したいのか、ちゃんと自分たちでイニシアチブを取って行かなきゃいけなかったですね。

そこそこ応募があったので、

「そのうちマッチングする人が来るんじゃない?」

とフワフワしている間に時はたちー でした。

よーく、考えよう!!

ということが大の反省点です。(´ω`)

 


 

しかし、タイトルにもあるように、まったくムダではありませんでした!(๑•̀ㅂ•́)و✧

3月に2名採用したのですが、そのうちの1名はハローワークさんからの採用だったんですよ。

同時期に、ハローワーク(以降ハロワ)さんにも求人出してまして、それでかなって思ってたんですが、この方はリクナビを見て、ハロワから応募されたそうです。

うわー 賢い~(´ω`)

というのは、リクナビは、転職回数と職歴がずらっと並んでて、今回の採用条件は

「プログラマーとしての職歴が3年以上」

だったんですよ。

その方は未経験だったので、

「リクナビから応募すると落ちるだろう」

ということを察してハロワから応募して頂いたそうです。

 

ハロワから応募して頂くと、まず履歴書が届くんですよ。

リクナビは、職歴とか転職回数とか、まぁスペックみたいなのがざっと並んでいるだけなので、個性ってまったくないんですよね。

履歴書はやっぱり個性出るじゃないですか。

なので、こちらの印象が全然違うんですよね。

なんというか、履歴書を見てもキラリ☆と光るものがあったのと、面接していても、目から鼻に抜けるような賢さがある方だったので、未経験でも採用させて頂きました。┌o ペコッ

 

というわけで、まったくムダではなかったーというわけです。ちょっとは救いがあってよかった(๑>◡<๑)

 

えー、今年度も変わらず採用を続けております。

新卒も募集していますよ!

 

採用情報はこちらです。⊂(^-^)⊃

 

 

物流ニッポンでインタビューを掲載して頂きました

物流ニッポン(2019年5月24日号)で、インタビュー記事が紹介されました。

ありがとうございます。m(_ _)m

物流ニッポンインタビュー

 

時々、

「最近では、デジタコでも位置情報取れるから、デジタコがあればそれでいいじゃん」

って話を聞いたりするんですが、デジタコとスマホは全く違うので、目的によってすみわけが可能です。

デジタコは1台の車に1個。よいところは、加速度などが正確に取れることです。

また、大型のトラック(最大積載量4トン以上の事業用トラック)にはデジタコを取り付ける義務がありますので、そもそも必要という観点もありますね。

取り付けに工事が必要で、初期費用が高いです。

 

スマホのよいところは、持ち歩きが可能。

導入がカンタン。すぐに利用できます。

そして、デジタコよりも、スマホの方が、ずっと高度な機械です。

高度ないろいろな機能が使える、ということです。

こちらも、そもそもドライバーさんに電話を支給する場合が多いと思いますので、そもそも必要ですね。

ドライバーさんがトラックを乗り換えても、そのドライバーさんの動態管理として使えるので、ドライバーさんの日報、月報が作りやすいわけです。

 

弊社のお客様で、信光陸運という会社さんがいらっしゃって、もう長年使っていただいています。

そのお客様の声がありますので、ご紹介します。

信光陸運株式会社様

業種:一般区域貨物運送事業
以前にはGPSを利用したものを多額の費用をかけて使用していましたが、感度が悪く市街地でしか使用できませんでした。

ですが、Smart動態管理は携帯の電波を利用するのでそういうことはありません。

ドライバーが乗り換えなどをしてもスマホを持って行くだけなので、簡単になりました。

新規営業訪問の際に、スマホから管理画面をお客様に手軽にプレゼンでき、手ごたえがあがります。

 

いつもご利用いただき、ありがとうございます!

他のお客様の声なども、こちらでご紹介していますので、ご覧ください。

 

余談ですが…

いつも思うんですが、私の写真がイヤw

蒼井優ちゃんのように可愛くならんのかw

ま、そんなことを気にしているのは世界で私だけだとは思うんですけどね(´ω`)

 

 

ドライバー間の配送先入替機能ができました!

Smart動態管理で、配送計画を作る機能があります。

複数のドライバーさんがいる会社の場合、いったん計画を作ってから、

・ドライバーさんがお休みになった

・配送先が変わってしまった

・Aさんよりも、Bさんの方が向いている配送先がある

などの理由で、ドライバーさんの間で配送先を入れ替えしたい場合があります。

 

その際に、ドラッグアンドドロップで簡単に配送先を入れ替えできる機能ができました!

パチパチパチ⊂(^-^)⊃

弊社の俊英・Nが作ってくれました。( ˊᵕˋ )

使う人の使い勝手も考えてくれて、よいものになったと思います。

 

Smart動態管理に関するお問い合わせはこちらから!

https://doutaikanri.com/contact/

 

たくるユーザーアプリiOS版がアップデートしました

昨日、たくるユーザーアプリiOS版がアップデートしました。

https://itunes.apple.com/jp/app/takuru/id561909374?mt=8

先日、下記の記事でAndroid版がアップデートしたことをお知らせしましたが、今回はiOS版が色々と直ったということになります。

たくる ユーザーアプリ Android版がアップデートしました

今回の修正点は

– 位置情報から住所が取得できない不具合の修正

– iPhoneX系画面表示対応

– その他軽微な修正

となります。

 

上記の修正を先にやりたかったので、ほかにもまだまだ至らない点はあるのですが(>_<)

今まで不具合で利用できなかった皆様、申し訳ございませんでした。

 

ぜひぜひ、新しくなったアプリをご利用ください!

ダウンロードはこちらから。

https://itunes.apple.com/jp/app/takuru/id561909374?mt=8

たくる ユーザーアプリ Android版がアップデートしました

弊社で、「タクシー検索 たくる」というサービスを運営しています。

「たくる」には、2種類ございまして、一般の方が使う「ユーザー版」とタクシードライバーさんが使う「ドライバー版」があります。

その、ユーザーアプリのAndroid版をアップデートしました。

新機能

下記の修正をしました。
– 料金計算ができない不具合を修正
– 住所を検索することができない不具合を修正
– Webサイトに接続する場合の接続先をSSLに変更
– Push通知の仕様を変更
– 位置情報の取得の仕様を変更
– 住所が〇〇区までしか表示されない場合がある不具合を修正
これらのバグが長い間放置されていまして、大変申し訳ありません。
弊社が今、Smart動態管理というシステムに注力しているのは、たびたびご紹介していますが、本当にそっちでリソースがいっぱいいっぱいになってしまっていて…(ノω・、) ウゥ・・・
「たくる」にかけるリソースがありませんでした。

「タクシーって、乗りたいときに乗れないよね。(乗りたくない時いっぱいいるのに)」

みんなが感じている不満だと思います。

このアンマッチを解消するために、たくるはなんと、ガラケーの時代からサービスをやってました。

Uberなんてなかった時代からです。

実は、リソース不足、ビジネス上の理由(つまり儲からないw)から、たくるはサービス中止したほうがいいのでは… と何度か思いました。

 

今も、結局のところ、

「呼びたいときに呼べない問題」

はシステムでは改善できる問題ではないとわかっています。

日本では、乗りたい人に比べて、圧倒的にタクシーの数が少ないからです。

タクシー産業は政府に非常に保護されていて、それもおそらくよっぽどのことがないと変わらないでしょう。

政府も含めた、タクシー産業のプレーヤーさんの中には、

「タクシーはタクシーに乗りたい人のために存在しているわけじゃない」

と考える人が多くいらっしゃいます。

良い面も、悪い面もそこにはあります。

 

しかし、たくるって意外とまだまだ利用されているんですよ。

JapanTAXI、Uber、MOV、などのタクシーアプリってそこそこ浸透してきましたよね。先日、DiDiがついに日本でサービス開始…みたいなニュースもありました。

ですが、これらのアプリは加盟タクシー会社から、手数料を〇%取っています。

結構な額です。

たくるはなんと加盟タクシーさんは

無料

 

です。ユーザーさんからもお金を頂いていません。

なので、手数料を払えないタクシー会社さんや、地方のタクシー会社さんなどに利用して頂いているんですね~。

まだ「必要とされているシステム」だと認識しました。(`・ω・´)

 

「近いタクシー会社を検索する」という、ただのタクシー会社電話帳のようにも使えるので、そこが便利と言ってもらえる時もあります。⊂(^-^)⊃

旅行先とか、不慣れな土地で

「ここから近いタクシー呼びたい」

ってなった時に便利ですよ!

 

しかし、弊社の中のリソース足りない問題は全然、いかんともしがたく…。

結局、今回のアップデートは私がメインの業務の間などにやりました。

まさに、ザ・手弁当な感じです(笑)。

料金計算も…最低運賃410円とか間に合わせたかったんですが…今回のリリースには載せられませんでした。

 

GWだから、皆さんタクシーに乗る機会も多いかな?と思って、GW前に間に合わせたかったです!

間に合ったのでよかったです。

ダウンロードはこちらから!

https://play.google.com/store/apps/details?id=takuru.user

配送状況進捗機能のプレスリリースを物流Weekly、物流ニッポンなどの業界紙でご紹介いただきました

ありがとうございます!

物流ニッポン(2019年4月16日号)

遅配連絡 ワンクリック

 

物流Weekly(2019年4月15日号)

ワンクリックで遅配連絡

ワンクリックで遅配連絡

 

どちらの記事も、

「ワンクリックで遅配連絡」

という見出しになっていますね!

そう、それぐらい遅配連絡とは面倒なものなのです…(`・ω・´)

 

多くのお客様からお問い合わせを頂いております。

ありがとうございます。

ぜひ、ご興味をお持ちになられましたら、お問い合わせください。m(_ _)m

 

プレスリリース 配送状況の進捗管理機能を開発

本日、10時にこちらのプレスリリースを行いました!

プレスリリースの本文は、ご興味があればぜひ読んで頂きたいのですが、平たく申し上げますと下記のような感じです。

Smart動態管理に、配送状況の進捗管理機能が追加されました。

何時にどこへ何を配達する、ということで配送を行っていらっしゃる配送会社さんは多いと思いますが、渋滞などで遅れてしまう場合、ドライバーさんが携帯で運行管理者か、荷主に電話する、ということが多いんですよね。

しかし、それではドライバーさんは一時停車しないといけないですし、たまたま先方がいらっしゃらないなどだと、折り返し…などになり、大変手間です。

もちろん、それで止まってしまうので、配送自体がもっと遅れてしまいますよね。

なので、この遅れを電話などは不要に運行管理者さんが視覚的にすぐにわかる、というのが今回の配送状況の進捗管理機能なのです。

ドライバーさんの位置情報は、スマホにインストールしたSmart動態管理から、最短10秒間隔で送られてくるので、ほぼリアルタイムで運行状況がわかります。

また、運行管理者さんにとっても、画面でドライバーさんの遅れがわかり、さらにワンクリックで荷主さんにメールができるという機能があります。

 

この機能は、若手のN君が代表で作ってくれました! 結構長い開発期間で、お疲れ様です。⊂(^-^)⊃

連日、運送・配送業界での人手不足の問題が新聞やニュースをにぎわせています。
ドライバー不足は、業界が抱える深刻な問題です。

こういった、日々の業務を効率化していきたいですよね。

 

株式会社西山醤油店様より、お客様の声をお寄せ頂きました

Smart動態管理にて、アンケートを時々行っています。

今回、株式会社西山醤油店様よりご回答を頂きました。ありがとうございます。⊂(^-^)⊃

Smart動態管理のよいところ

  • 配達担当者に具体的な配送計画が指示できる。
  • 配送車の現在位置が確認できるため、追加の配送先にも効率的に対応できるようになった。
  • 新規の配達員でも軒先情報などをそのまま引き継げる。
  • サポートが親切。

機能がよい、と言っていただけることはもちろん、サポートが親切、というのはうれしいですね!

西山醤油店様を担当しているMも、うれしさのあまりガッツポーズをしておりました。( ˊᵕˋ )

それを見て、私も大変うれしいです!!(๑>◡<๑)

Smart動態管理へのお客様の声は、こちらでどうぞ~。

 

常々思っていることなんですけど、カスタマーサポートって本当に難しいですよね。

これは話が長くなりそうなので、別の機会に書こうと思います。

Mapboxとゼンリンが提携

今日が今年度最後の営業日ですね!!!(`・ω・´)

えー、1か月ブログ書いておりませんでした…。

手からギャリック砲が出るほど忙しくって…(>_<)

年度末で仕事が忙しいのに加え、自宅の引っ越しとか、旅行×2とかでしたね!!!

しかし、このニュースだけは!!!!口を出したかった~

「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000024-zdn_n-sci

 

ゼンリンとの提携を解消したGoogle、提携し始めたMapbox【週刊宇宙ビジネスニュース 3/18~3/24】

ゼンリンとGoogle決裂…っ!!

これは業界に激震ですね~(`・ω・´)

 

しかも!!!なんとゼンリンの提携先はMapbox!!!!!

おおー。

MapboxがまだまだOSMに毛の生えた感じだったころから使い続け、じゃっかん普及活動みたいなことをしてきた私としては、日経新聞とかYahooニュースにMapboxの名前が載るだけでも感無量です。(つД`)

私の普及活動の2例を…

建設会社さんでの、建設資材の運搬などでのSmart動態管理の利用が増えています

IoT縛りの勉強会でLTをしてきました

 

 

しかし…。

喜んでもいられない…。

逆に、Mapboxが高くなってしまうかもしれない。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Mapboxに問い合わせたところ、今のところ値上げなどはないらしいですが。

 

というか、このニュースは裏を返せば、Googleさんが、

「もうゼンリンの手を借りなくても、自分たちで地図作れるわ!!!ウワハハハ」

ということだと思うのですよ。

ゼンリンさんって、昔聞いた時は、調査員という方が全国にいっぱいいらっしゃって、その方たちが歩いて地図を作っているそうなんですよね。

なので、細かい路地を入ったところが林さんのお宅だ、などという情報がわかるんですね。

簡単に端的に言いますと、人海戦術みたいなところがあります。

Googleさんは、スマホの位置情報などを使ってるんでしょうか。

 

 

そして、Mapboxは、元々Open Street Mapという、地図をみんなで作っていこう、というプロジェクトのデータを今までは使っています。

地図のWikipedia版みたいなもんですね。

私は、個人的にはこの陣営に乗りたかった。

例えば、災害が起こった時… 地震などで道路が通行止めになる、などの情報を、この方法ならいち早く共有できるからです。

 

そして、それってすっごい大切なことなんですよね~(`・ω・´)

なので、これからは人海戦術よりもオープンソースの地図だろ~ と思ってたわけです。

また、心情的に常にジャイアントキリングに挑む会社や人を応援したいですね。

だからって採用しているわけではないですが…。

 

しかし、人海戦術とオープンソースがどう合体するのか…。

そして、Googleの地図の精度がどうなるか…

また、今までGoogle mapはオフラインだと使えない、法人利用が高額、印刷できないなどの縛りがあり、これが全部ゼンリン由来だと言われていましたから、この弱点が克服できたらGoogle Mapの方が強いのかもしれません。

弊社の仕事に密接にかかわる点なので、興味深くウォッチしていきたいですし、なんか情報などあれば、ぜひ教えてください。m(_ _)m