ありがとうございます!

さすが記者さん、ODIN フードデリバリーの内容がわかりやすい…。
限られた字数で世の中に今まで存在しなかったサービスを説明するのは難しいことなんですよね…。
熊本といえば… 大雨は大丈夫かな??(>_<)
私、熊本には中学2年~高校3年生までおりまして、第二の故郷という感じなのです。
親は名古屋にいるんですが、友達がいっぱい熊本にいますから心配です…。
(´・ω・`)
ありがとうございます!
さすが記者さん、ODIN フードデリバリーの内容がわかりやすい…。
限られた字数で世の中に今まで存在しなかったサービスを説明するのは難しいことなんですよね…。
熊本といえば… 大雨は大丈夫かな??(>_<)
私、熊本には中学2年~高校3年生までおりまして、第二の故郷という感じなのです。
親は名古屋にいるんですが、友達がいっぱい熊本にいますから心配です…。
(´・ω・`)
♪ウォォオーオー ウォォオーオー
ハッ(・A・) ご機嫌のあまり、福山雅治さんのWOH WOWを口ずさんでしまいました。
ご機嫌な理由は、弊社のODIN リアルタイム配送システムの製品群の地図が、ゼンリンのデータに変わったからです!
何がいいかって言うと、マンション名・建物名・アパート名などのデータが相当細かいレベルで入ったことです。
Mapboxとゼンリンが提携というニュースをこのブログで紹介したのは、2019年3月末でした。
いやー、やっと!1年超かかって、Mapboxのデータにゼンリンのデータが取り込まれたようです。Mapboxさんの開発チームさんもお疲れ様でした。┌o ペコッ
弊社も、多少ベータ版など試させていただいて、ちょっと貢献できたかな…。
どのぐらい変わったかというと、下記がBeforeで
↓
Afterです。
マンション名とか建物名が、より細かく入っているのがお判りでしょうか。
これ、5月中旬に弊社で発売を始めた
「ODIN フードデリバリー」
https://food-delivery-system.net/
で大変求められていた機能でして。フードデリバリーや出前って、電話などで注文があったとき、すぐに地図上でお客様の場所などを確認できる必要があります。
そこで、最終的には個人宅のマンション名とかアパート名がわからないとわかりにくかったりするので、それが地図上で確認できるのは、利便性がグッと高まったかと思います。
「ODIN フードデリバリー」
お問い合わせはこちらまでお気軽に!
「ODIN フードデリバリー」・「ドライバーが走った道をそのまま配送計画にするひな型機能」のプレスリリースを、多くのメディアに取り上げていただきました。
下記は、物流ニッポンの5月22日発行の紙面です。
大きく取り上げていただきまして、有難うございました!
ベテランの「道順」参考に
そのほか、LOGISTICS TODAY、
LNews、
https://www.lnews.jp/2020/05/m0515309.html
飲食業界.comさんでご紹介いただきました。
https://www.inshokugyoukai.com/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/7QBqr
ありがとうございます!
ピザ・お寿司 を電話やアプリで頼むとき、「出前」って言います?
「フードデリバリー」って言います?
調べてみました。
Google Trendというツールで、みんながググっている単語がどれぐらいの量検索されているのか、調べられます。
圧倒的「出前」の勝利。。。
ちなみに、検索ボリュームの比較ができるだけで、絶対数はわかりません。
それにしても、やはりコロナの影響で3月末から出前を検索する人が一時の3倍近く増えたというのがわかりますね。
また、「宅配」というのを入れてみます。
宅配、も出前と同じぐらいですが、なんと出前のほうが強いですね。
個人的には、宅配っていうと、ヤマトさんとか、佐川さんとかの宅配も入ってきちゃう言葉な気がしますけどね。
言葉って難しいですね。
「ピザの宅配」
っていうけど、
「寿司の宅配」
っていわないですよね。
そして、出前も宅配も最近、検索が減りつつありますね。
ちなみに、「出前」の検索のボリュームを調べるために、とある芸能人さんの名前で調べてみました。
「水川あさみ」さんよりも、「出前」のほうがずっと多く検索されていますね。
弊社では、先日「ODIN フードデリバリー」をリリースいたしました。
製品名を、「ODIN 出前」にするつもりはまったくありませんが、出前という言葉もSEOしていかないといけないな、ということがわかりました。(`・ω・´)
先日、ODIN フードデリバリーというサービスを発表したことを書きましたが、実は同日にもう一本プレスリリースをやってました。
詳細は、こちらでどうぞ。
えー、これは何がいいかと申しますと、表題の通りなんですが、誰かが通った道を、そのままルートとしてアプリなどで見れるので、新人ドライバーさんなどの教育に使えたり、新人じゃなくても、知らない道が多いエリアを担当になったドライバーさんに役立つ!というものです。
皆さんも、タクシーに乗るときに、ベテランのドライバーさんだと裏道とか知ってて、普通のタクシーより早く着いた経験ってあると思います。
道を知ってるかどうかは、配送効率をかなり左右します。
また、配送業界などでは、新人のドライバーさんが来た時に、
「ナビ使ってやってね~」
みたいな教育はあまりありません。大体、ベテランのドライバーさんが隣に乗って、道を教えてあげたりします。
それって、大変ですよね。ベテランさんの時間も取られちゃいますので。
しかし、そうやってしか教えることができなかった、つまり、今まで地図や書類などにアウトプットしづらかったノウハウといえます。
それを、弊社はスマホアプリとの連携で実現することができました!
この機能は、けっこう
「こういう機能ありませんか?」
と言われていて、ニーズのある機能です。実際、発表してからドシドシお問い合わせをいただいております!
2週間の無料お試しがあります。
申し込みは、今すぐこちらからで使えますよ!(^^)/
やりました!
本日、弊社で下記のプレスリリースを発表しました。
https://www.value-press.com/pressrelease/243031
新型コロナ→自粛 で、皆さんつらい思いをされているかと思います。
特に、飲食店の方は大変なところが多いと思います…。
そこで、自分・自社が何かできないかなと考えていまして、そういえば、うちでやっている「ODIN リアルタイム配送システム」って配送業向けのシステムなんですけど、フードデリバリーのお客さんもいるな…って気づいたんですよ。
で、そこの大手チェーンさんなんですが、ODINの導入で、売り上げが2倍になった店舗もあるらしく、全国の全店舗に導入が決まったりしています。
んで、世のなかを見ると、よく行く居酒屋さんとかで、
「テイクアウト」「デリバリーやります」
などののぼりを出すお店が増えている。。。
天啓…っ!!
「これだ!!!」
ということで、このシステムをもうちょっと一般に使いやすく、また機能を拡充して、パッケージとして開発・販売することにしました。
「ODIN フードデリバリー」
の誕生です。٩( ‘ω’ )و
今回、そういうわけで、思いついてから1か月弱でリリースしまして、本当に大変でした。
弊社もリモートワークでやってますが、連日連夜、社員の皆さんに大変頑張っていただきました。
私も、今回不思議なほどに使命感を感じ、朝から晩まで、土日まで使ってこれに取り組んでました。
スタッフの皆さんが、頑張ってくれて、非常にいいシステムができたと思います。
対象は、中小の飲食店さんで、配達・出前を自分のお店でやっているところ、あるいはこれからフードデリバリーをやろうという飲食店さんです。
UberEatsとかじゃないってことですね。
ちな、UberEatsとかって、お店側はすごいマージン取られるんですよ。
UberEatsも、お店での配送もやっているお店って、皆さん
「Uberで頼まないで、電話ください。」
って言われますからねw
ODIN フードデリバリーの詳細についてはこちらのサイトでどうぞ!
最近は、新人さんへの教育は私も時々しております。
弊社では、教育はとにかく大事という考えでやってます。
人って、自分が教えられたように人に教えるので、最初に教えられたことって、さざ波のように後年に影響があるんですよね。
さて、私もまだまだ勉強中ですし、すごいプログラマーというわけではないですが、プログラミングの勉強法ということで紹介したところ、弊社内でも
「わかるー」
と結構賛同を得られた話なので、紹介します。
私の持論なんですが、「ふわふわ理論」と名付けています。
図で、わかっていることは四角です。
わからないことで、ふわふわしているのは雲のような形になっています。
四角の上には、四角が積み上げられますが、ふわふわのものに積み上げたものは、結局ふわふわしてしまう、という論です。
プログラミングの話だけでなくて、他の勉強にも応用できると思います。
暗記ものは該当しないでしょうが、数学・物理・化学などもこういう感じだと思いますね。
これって、本当に最初のころのことじゃなくって、初級から中級に行くときの話なんですよ。
初級の時は、とにかく「やってみる」ことが大切な時もあります。
初級で満足しちゃうとか初級から中級に行かない人ってやっぱりコレが壁だと思うんですよね。
この分かれ道の勉強って本当に大事だと思います。
弊社では、わからないことがあったら聞いてね、というのに合わせて、なるべく声をかけるようにしています。
余談ですが、私、高校の3年生の時に、とにかく数学が苦手だったんですよ。
全然わかんなくって。
それで、ある時気づいて、自分がわかるレベルへ下がろう…と思って、教科書を見返したんですよ。
自分がわかるレベルって、中学2年生の数学だったんですw
なので、中学2年生の教科書から読み返しました。
周りの人が積分とか微分とかやってましたけど、私は勝手に因数分解とかをやってました。
んで、中学2年生の教科書→中学3年生の教科書→高校1年… と進めていきました。
その結果、数学のテストでもいい点が取れるようになりました。
が始まったらしいです。
https://www.lnews.jp/2020/05/m050105.html
4月21日に国交省から特例で許可?が出たようなので、実際にはこれからなのでしょうけれども。
タクシー事業者さんは、本当に今厳しいときだと思います(ノω・、) ウゥ・・・
でも、この取り組みっていいですよね。
フードデリバリー、出前は今伸びていて、特に皆さん家にいても、おいしいもの食べたい!という気持ちと、
タクシーさんの普通の人を乗せる需要減というのがマッチしていると思います。
弊社でも、「タクシー検索 たくる」というサービスをやっています。
タクシー運転手さんから、最近よくお問い合わせをいただきます。
残念ながら、弊社のアプリでも現在は呼び出しが激減しています…。(>_<)
業界にとって、プラスになるといいですね!
コロナですよね。日々、世のなかが変わっていくなと感じております。
弊社のシステムは、配送業向けのシステムです。
今から導入したい、という方もいらっしゃるんですよ。
今、宅配は需要が伸びているんですね。物流業界全体では、6割ぐらいに荷量が減ったそうですが…。
外に出なくても、誰かが家に荷物や温かい食べ物を届けてくれる。
素敵なことじゃないですか??
これ、別にコロナのせいじゃないんですよね。
コロナ以前からこの動きはあって、フードデリバリー、お弁当の配達などで導入される例が増えています。
それが、特に止まらず導入のお問い合わせをいただいている、という感じです。
いずれ機械化される業界なのかもしれません。
しかし、今は人が一生懸命働いていらっしゃるんですよ。
倉庫で物を仕分けたり、トラックに物を積んだり、物を運んでくださる方たちがいるから、まだ世の中が回っていると感じます。
我が家にも、いろんなものが届きます。。。
ありがとうございます!と大声で言いたいです。( ˊᵕˋ )
弊社のODIN リアルタイム配送システムが、配送業の、そして世の中の一助になればうれしいです。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
世間も騒がしいですが、ついに4月1日ですね。(`・ω・´)
弊社にも、新卒の新入社員さんが2名入ってきました!
いやー、フレッシュですね~(๑•̀ㅂ•́)و✧
ま、一名は半年前からインターンで入っていたので、見知っている子という感じではありますがw
夢を語ってもらいました!
A「傘を持ち歩かなくてもいいように駅直結のタワマンに住みたい。」
B「自分で考えたサービスで世の人の役に立ちたい。」
だそうです。いい夢ですね!!٩( ‘ω’ )و
時間がたつと、今日のことは忘れがちになるでしょうが、時々は今日の決意を思い出してほしいなと思います。
そんで、社会人になったら責任があるよ~ という話もしたりしたんですが、最近私がうちのプログラマーにしている話をしました。
それは、
ということです。
誰かが作った仕様を、そのまま実装するだけの仕事はしないでほしいんです。
そういう仕事がしょうがない場合もあるかとは思うんですよね。
常駐や派遣で仕事している方、受託やSIの仕事は仕様に口出しすることがそもそも難しい場合が多いです。
弊社は常駐も派遣も受託もやってないです。
ソフトウェアの最終的な細かいところって、プログラマーの腕とか努力とか、実装具合で結構変わるんですよ。
これ、なかなか非プログラマーにはわかりにくいかもしれませんが、例えばページ遷移したときに、リフレッシュするのか、画面そのままでパラメーター変わるのか、みたいな話です。
そういう細かいことの集合体がソフトウェアなので、作った人がどれだけ一生懸命やっているかって、製品に出てきちゃうんですよね。
弊社の仕事はプログラマがどのような仕様にするか、から考えてもらってやります。
もちろん、自分よがりなものはダメで、お客さんのニーズありきですけどね。
製品の出来とか、使う人が使いやすいようにこだわれるプログラマになってほしいなと思います。