新しい実績です。
横浜のリフォーム会社 ダイヤレフォルマ様のホームページを作成しました。
暖かく、親しみのもてるデザインを、ということで、家族のイラストを使ったほんわかした雰囲気にさせていただきました!
最近は、法人向けやIT関係・システム関係が多かったので、あまりこういうデザインを依頼されなかったので楽しくデザインをさせていただきました。
実は、弊社が引越ししたとき、前のオフィスの原状回復もダイヤレフォルマ様にお願いしました。お得で丁寧な対応で、助かりました!(^_^)
新しい実績です。
横浜のリフォーム会社 ダイヤレフォルマ様のホームページを作成しました。
暖かく、親しみのもてるデザインを、ということで、家族のイラストを使ったほんわかした雰囲気にさせていただきました!
最近は、法人向けやIT関係・システム関係が多かったので、あまりこういうデザインを依頼されなかったので楽しくデザインをさせていただきました。
実は、弊社が引越ししたとき、前のオフィスの原状回復もダイヤレフォルマ様にお願いしました。お得で丁寧な対応で、助かりました!(^_^)
さて、新実績のご紹介です!
国際3D協会様のホームページの立ち上げをさせて頂きました。
3Dは私も非常に興味のある分野です。
色々と勉強させて頂きましたm(_ _)m
いつか、Webサイトも
「3Dじゃないと迫力ないよ~」
なんて時代が来るのではないでしょうか?
事務局長 パナソニックの美間様から、次のようなお客様の声を頂いております。
「立体映像(3D)の制作者のための教育、啓発、表彰の活動を行なう業界団体「国際3D協会 日本部会」を設立するに当たり、米国にある本部のWebサイトとイメージをあわせながら、日本のさまざまな業界の方々の希望にもあわせたサイトを、短期間に制作して立ち上げる、という厄介なお願いをしたところ、
キチンと、予定通りに、サイトの立ち上げまでやっていただきました。
たいへん感謝しております。 」
こちらこそ、ありがとうございました!!
ついでに余談ですが、先日ハリポタ最終話を見てきました。
大好きなシリーズでして。
この3Dがすっごくきれいでした!!
冒頭の、ホグワーツの周りにディメンター(という化け物)がゆらゆら飛んでるシーンは、本当にきれい。
あー、3Dで映画が楽しめる時代に生まれてよかった!
日本はコンテンツの豊富な国ですから、3Dのよいコンテンツもこれからジャンジャン出てくるのでは?
と期待しています。
新実績のご案内です。
株式会社ブリヂストン様が、社内情報共有サイトとして利用されていたMediaWikiの修正をさせて頂きました。
Windows2003上でMediawiki数式サポート機能が正常動作しないため、サーバー設定の変更やプログラムを修正しました。
もちろん、先方の社内にあるものなので、お見せすることはできません。
そう、弊社はあまりWindowsできないと思われているかもしれませんが、実はできますw
まー、環境はLinuxに注力するでいいと思っているのですけどね。
ちなみに、WikiとはWikipdeiaでおなじみの、情報共有サイトを作る仕組みです。
何がいいの?というと、個人的には、リンクがすぐ作れるのが、Wikiの一番いいところではないかと思っています。
このように、Wikiをこれから立ち上げよう!というお話だけでなく、Wikiを使っているけれどもイマイチ…などというご相談もお受けしています!
詳細は、下記からどうぞ。
情報共有サイト Wiki構築コース
というのが出たようです。
html5slides
http://code.google.com/p/html5slides/
ほほー。
iPadやAndroidのタブレットでプレゼンを行いたい、という話を最近よく頂きます。
そんな時、別にアプリにしなくても、こんな風にWebサイトで作っても、そんなに遜色はないですね。
やり方は簡単で、
http://code.google.com/p/html5slides/source/browse/trunk/template/index.html
をコピーして、編集すればよいだけです。
というわけで、早速遊んでみました。
http://www.onlineconsultant.jp/web/html5_sample/html5_google_slide.html#1
スマホだと、フリックでスライドが進みますね。
PCのブラウザだと、右下のあたりをクリックしてください。
左下をクリックすると、戻ります。
Thank you、Google!
早くHTML5な世の中にならないかな~。
サイト構築の新実績の紹介です。
Em-clubは東証一部上場の半導体半導体設計ツール、電子部品などの輸入販売を行われているイノテック株式会社様が運営されています。インテルAtomで組込みの世界を楽しむための情報を交換する会員制のフォーラムサイトです。
会員制サイト構築コースをご利用いただきました。
今回は、テンプレートのブライトグリーンの色違いを利用していただきました。
最近、このテンプレートが人気です。
閲覧は、登録ユーザーでなくてもできますよ♪
組み込みなどに興味のある方は見てみてください。
http://www.em-club.jp/
というのは、ホームページを見ると、だいたい、一番外は枠に囲われてますよね。
その外枠の大きさです。
文章が目いっぱい書いてある部分、とでもいいましょうか。
とにかく、中身が表示される大きさです。
これは常に悩ましい問題です。
お客様によって、ご要望はまちまちです。
弊社では、何もご指定がなければ、だいたい
横幅 950px 縦 1000px 程度 (縦はコンテンツによって大幅に変動)
ぐらいにして、後は余白をちょろっと表示させる感じにします。
しかし、中には
「これでは大きすぎる。
全体が800×600ぐらいにしてもらえないか?」
というお客さまもいらっしゃいます。
その大半は、スクロールしないで、1画面に表示させたい、という話が多いんですよね。
セオリーから言えば、Webサイトはまず一瞬見たときの印象が勝負です。
上の方から一等地です。
スクロールしなければ見られないところにあるコンテンツは、その分見られない可能性が高いわけです。
では小さく作っておけば間違いはないのか?
と言いますと、これもNOです。
スクロールしなくても、見れる面積が多いほうが、ユーザーに多くを伝えることができますから、小さく作るとその分損なのです。
また、現在のトレンドとして、サイトを大きめに作る傾向があります。
モニターはどんどん大きくなる傾向にあります。
小さいサイトは、デザイン的な意図があるのでなければ、古い印象を与えます。
SEO的な見地から言っても、TOPページには十分なキーワードを含んだテキスト、サイト内のリンクが含まれているのが望ましいです。
「ウワー、じゃあ一体どうすれば?!」
と困ってしまいますが、そこはではユーザーはどんな環境なのか、調べてみましょう!
下記は弊社のonlineconsultant.jp 以下のアクセス解析をして、モニターの解像度を調べた結果です。
月間50,000ぐらいのユニークユーザーが来るサイトです。
意外とみなさん、大画面のモニターを利用されているんだな~と思いませんか?

横幅1000px以下、縦幅700px以下のモニターを利用されているユーザーは、全ユーザーの2%にも満たないのです。
似たような話題を取り扱っているサイトを探しました。
http://www.hobo-web.co.uk/best-screen-size/
こちらでも、同じような話ですね。
こちらの結論としては
・1024×768に合わせて最適化する
・リキッドレイアウトで作るべし
ということのようです。
リキッドレイアウトとは、水がハコに合わせて形を変えるように、モニターに合わせてサイズが変わるレイアウトの作り方のことです。
ただ、企業サイトなどでは、あまり採用されませんね。
固定的なデザインが好まれるからです。
情報サイトだと、リキッドレイアウトのところが多いかもしれませんね。
個人的には、確かにリキッドレイアウト、文字サイズ可変がよいと思うんですが。
しかし、これは一般向けの話でして、特殊な事情がある会社さんもあります。
出張が多いユーザーさん向けだから、小さいノートパソコンで多く見られる、とか。
先日も、メーカーさんが多く見られるというサイトのデザインをしましたが、そこでもなるべく小さく、という話が出ました。
確かに、その業界の方は、小さいノートパソコンでサイトを閲覧されることが多いのかもしれません。
一般的にユーザーの環境はこんなん、というぐらいの心持で、臨機応変にやってみましょう。
ちなみに私は、1920×1200と1280×1024のディスプレイをデュアルモニタで利用しています。(^_^;
目が悪いので、大きいモニターで見たいんですよね。
「ソーシャルメディアマーケター 美咲の仕事帳」という本を読みました。
ちょっと、あまりに内容がアレだったので、報告しておきます。
買ったきっかけはついているマンガ絵がかわいかったのと、「TwitterやFacebookで何かやろうだけじゃ絶対ダメー」「お金をかけずにバズを広げろという指令がお客様から出たら?」という帯の内容に興味がわいたからです。
ふむふむ。
それはさぞかし、具体的な内容を示唆してくれるのであろう!
と思いました。
がっ!
結論を言うと、
「TwitterやFacebookで何かやろうだけじゃ絶対ダメー」
という課題の答えは
「Twitter、Facebook、大したトラフィックないんだよ~ テレビの方がインパクト強いんだよ~」
「お金をかけずにバズを広げろという指令がお客様から出たら?」
という課題の答えは
「そんなん無理無理。お客様に予算をもっとかけてくださいとお願いするべし!」
「ネットショップを口コミではやらせたい!」
↓
「商品力とか、総合力だから、無理無理。」
…。
…。
うーん、そんな答えを期待して、この本を手に取った人はいないんじゃないかと思うんだけど。(^_^;
ってか、「ソーシャルメディアマーケティングの現場!」と書いてあるけど、まさに現場すぎないか??
もし、
「TwitterとかFacebookとかちゃちゃっとやっちゃったら、すっごくネットショップがもうかるのでは?」
などという甘い夢を見ている人がいれば、いい薬なのかもしれません。
でも、そんな人あんまりいないと思うけどなぁ…。
確かにWebの仕事をしていると簡単に一攫千金を夢見ている人には出合います。
そんなに簡単にはいきません。
トライ&エラーを繰り返して、なんとか育つものです。
そのためにかかる人件費は馬鹿になりません。
もし、このブログを読んでもこの本を買いたいという人のために、アマゾンリンク張っておきますw
それにしても「もしドラ」以降、やたらとビジネス書にかわいい女の子のアニメ絵がついてるよね~
弊社は下請けなので名前もどんなものかもいえませんが、とある省庁さんのWebシステムを無事納品しました。
大量のデータを、相当フレキシブルに扱いたいというご要望でした。
かなり困難がありましたが、いいものにできあがったと思います。
多くの方に利用されるものと思います。
ホームページの新実績です!
東京都板橋区の訪問マッサージ 太陽堂さまのホームページを作成しました。
院長の嵯峨野様から、こんな「お客様の声」を頂きました!
「マッサージ治療院を新規に開業させて頂き、ホームページ作成を依頼しました。
予算が厳しい為テンプレートコースでお願いしましたが、『太陽』というイメージを伝えただけで、素晴らしいロゴデザインやサイトの雰囲気を提案して頂きました。
納期も約2ヶ月と無理を言ってしまいましたが、柔軟に対応して頂き感謝しています。
内容はわかりやすくシンプルに設定し、開設後すぐに問い合わせがありました。
何より親身になり、共に考えて下さった事に感謝です。」
とてもうれしいです!
弊社のホームページ作成の理想としては、コストパフォーマンスがよく、ビジネスに役立つこと。
それが実現できたのがありがたいことです(^^)
嵯峨野様から資料として写真を送っていただいて、印象に残ったのが、TOPページにも使用している赤い服を着たおばあちゃんの写真です。
とてもうれしそうな顔が印象的でした。
嵯峨野様が、キャッチコピーのとおり、
「人によりそうサービス」
をしているんだなぁ、というのが一目でわかりました。
モデルさんを使っていたら、こういうリアリティないですよね。
百聞は一見にしかず。
この写真は見たときから、TOPページに利用しよう!と思いました。
デザインはテンプレートなので、決まってはいますが、雰囲気は色使い、写真使いでもかなり変わります。
「太陽のイメージで オレンジ色が希望」
ということで頂いてました。
お客様は高齢者であることと、嵯峨野さんの誠実な雰囲気があうように、すこしかっちりとした、落ち着きのある、じわっと暖かいような雰囲気にしました。
特にロゴについて気に入っていただいたようですが、弊社ではロゴを2,3万円で作成しています。(ホームページ作成、Webシステム作成をご依頼いただいたお客様のみ)
なぜ、こんな安くできるかというと、弊社も元は購入したロゴを加工して納品しているからです。
もちろん、このことはお客様にも事前にご了承いただいています。
ロゴの作成というのは非常に難しいものなんです。
小さい面積に、お客様のコーポレートアイデンティティを詰め込んで、あらわさないといけないですから。
そのため、ロゴをオリジナルで作成するとなると、この作成だけで相当な費用がかかります。
資金に余裕がないと、できません。
そこで、考えたのが元は購入してきて、それを少し加工してオリジナルのロゴにするということです。
もちろん、これもオリジナルで作るよりは楽とはいえ数時間で済むことではなく、一仕事です。
購入してくると言っても、色、形、雰囲気、あらゆる選択肢の中から、お客様の会社に合うものを探してきて、加工するのも技術の一つですよ(^^)
服屋に行くと、既製品がいくつも並んでますよね。
世の中のほとんどの人が既製品を購入して着ているにもかかわらず、センスがいいなと思わせる人は少しなのと同じです。
ましてや、自分が気に入るのではしょうがなく、お客様に気に入っていただかないといけないですから。
しかし、これが、コストパフォーマンスが非常によく、皆さんに喜んでいただいています。
さて、太陽堂さんに話を戻しますと、訪問マッサージは時代のニーズですよね。
嵯峨野様のこれからのご発展を期待しています!
もう新鮮なネタではないのですが、Googleがアルゴリズムを新しくするので、順位をだいぶ入れ替えるかもという話がありました。
http://googleblog.blogspot.com/2011/02/finding-more-high-quality-sites-in.html
「価値がないと思われるサイトの検索順位を下げる。検索の11.8%に影響があるだろう」
ということです。
この内容は、コピーサイトなどが上位に来るのを防ぐという内容がメインになるとは思われます。
しかし、より被リンクを購入する行為の価値が下がるのでは、という見方があります。
How Google’s New Algorithm Will Affect SEO
http://www.optimum7.com/internet-marketing/search-engines/how-google%E2%80%99s-new-algorithm-will-affect-seo.html
購入されてすぐついたり外れたりするリンクの価値は下がるだろう、ということです。
リンクの安定性が問題となるので、1年以上はリンクをしておいてくれるリンクが必要になる、ということです。
私も、兼ねてから被リンクを購入するのに投資するなら、サイトの価値を上げましょう!ということを、お客さんにくどくど言っています。
なぜなら、そのほうがよっぽど資産になると思っているからです。
被リンクを購入するのにかけたお金は、やめたとたんに何にもなりませんが、サイトの改善やよいコンテンツを増やすことに時間をかければ、減ることはなく、サイトの価値が上がっているからです。
何より、検索エンジンより、本当のお客さんのためになりますしね。