新機能「スマホ持つだけ日報」ができました!

またまたエポックメイキングな機能ができてしまいました…!!!

その名も「スマホ持つだけ日報」。

スマホ持つだけ日報。スマホのセンサーを使って、移動・待機・作業などを自動的に判定

スマホ持つだけ日報。スマホのセンサーを使って、移動・待機・作業などを自動的に判定

 

弊社のODIN リアルタイム配送システムなんですが、お客様から要望が多いのが

「スマホ操作が面倒」

です。

ある時、移動履歴という下記のような画面を見ていて思ったんですが、

移動履歴の画面

 

「ある場所にいて、その時、じっとしているとか、歩いているとか車に乗っているとかがわかるんだったら休憩しているとか、
待機しているとか、仕事で作業しているとかわかるのでは?」

と思いました。

元々、ODINのスマホアプリで歩いているとか、車に乗っているとかを取る機能は何年も前に実装されていて、だいぶ正確に取れることもわかっていました。

皆さんも、スマホの万歩計の機能を使ったことがあるんじゃないかと思いますが、歩いてるかどうか、スマホのセンサーでわかるんですね。

なので、もうスマホを持っているだけで、操作しなくても日報が出来上がるというわけです!

 

また、運送業の方にとっては、2025年の4月に法律が変わりまして、

荷待ち時間や荷役作業、付帯業務を記録しなければならない

ということになったのです。

元々この法律ができた由来としては、2024年問題などを引き起こしたドライバ―さんの働き方改革の一環で、ドライバーさんの業務効率を高めるためにやりましょうねという話です。

一般の方のイメージだと、ドライバ―さんが労働時間が長いって言うと

「車を長時間運転してるんだろう」

と思われるかもしれませんが、実際は待機時間と言われる、倉庫などで待っている時間、荷物をトラックに積み込むための作業時間などがかなり多くを占めているのです。

トラックドライバーの拘束時間の内訳 荷待ち+荷役が3時間近く占めている

 

なので、これをまず記録しましょう、ということなんですね。

そして、荷主や運送業の皆様に、これらの荷待ち・荷役時間の短縮の努力義務があります。

しかし、正確な実態を把握せずに、どうやって短縮できるでしょうか。

とはいえ、この法律が始まってから、紙で記録されているケースが多いというのが現状です。

あるいは、デジタコなどで記録するのですが、デジタコは車の中で操作するので、荷役を何分したとかの記録は記憶に頼ってしまうことになります。

なので、スマホを持っていれば、歩いている分は荷役中、じっとしている分は待機中、などが自動的に取れるので、楽だし正確なわけです。

 

運送業の方向けの機能ではありますが、最近多いお問い合わせは、サービス業や、外回りの営業さんの同行の可視化というのもニーズとして多いです。

このスマホ持つだけ日報により、より詳細に皆さんの行動が大まかなパターンでわかります。

プレスリリースは下記になります。

プレスリリース 【業界初】スマホセンサーを使って移動・待機・作業・休憩を自動判定 新機能「スマホ持つだけ日報」をリリース


さて、恒例の開発裏話ですが、今回も色々と大変でした…。

私が設計、私とS君で実装を行いました。

大変だったのは、この歩いているとか車に乗っているとかの判定が、エミュレータではできないんですよ。

もちろん、テストコードでテストケースは多く作りましたが、現実にスマホを持ってうろうろしたり、車に乗って移動すると、思ってもみない動作になり、それを直すのに長い月日を要しました…。

現実ってやっぱり厳しい(笑)

software in the wildですね。

しかし、法律としてはすでに始まっている話なので、一刻も早く世に出したい、ということでだいぶハードワークな日々が続きました。

手伝ってくれたS君にも感謝です!

 

興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラから!

 

リアルタイムマップが新しくなりました!

弊社のODIN リアルタイム配送システムの一番人気のある機能と言えば、コレ!

リアルタイムマップ。

ドライバ―さんのいる場所が、地図上で一目で見えるという機能です。

それが新しくなりました!⊂(^-^)⊃

リアルタイムマップ

今回のリニューアルで、

・アイコンがなめらかに動くようになった

・住所などが2行になったりしてしまったのを1行に固定し、変わっても見やすく

・表の部分を見ていても、更新された情報がどれかすぐわかる

・バグの修正

など、かなりのUI改善がされました。( ˊᵕˋ )

動画でないと動作がちょっとわかりづらいのが残念ですね(笑)

弊社の秀逸、S君がかなりサッサとやってくれました!

ありがとう!

 

また、他にも最近は機能追加やバグ修正をモリモリやってます(`・ω・´)

ODIN リアルタイム配送システムのXのアカウントでも発信しておりますので、もしよかったらフォローして見てやってください。┌o ペコッ

https://x.com/ODIN_Realtime

 

 

創立20年目に突入 今日は創立記念日

今日、10月2日は弊社の創立記念日です!

2006年に創業したので、なんと19周年で、20年目に突入します!

ベンチャー企業で20年もつ会社は、なんと0.3%しかないらしいですよ!

1000社に3社というのは、結構すごいのでは??

こんな奇跡も日ごろご愛顧いただいているお客様、パートナー企業の皆様、家族、友人の皆様、そして何より、がんばっているスタッフのみんなのおかげです。

心から感謝申し上げます。

 

20年、長いようであっという間だったなぁ~(遠い目)

常にランニングマシンに乗って走っているような感じで、走っていてもやっとその場に立ち止まれて、めっちゃ頑張って走ってやっと進むようなそんな毎日でした。

 

さて、20年目ということでね~

なんかボールペンとかマグカップとか記念品を作ろうかとか案はあったんですが、今回は、お客様にも何かしらメリットを感じて頂けるものがいいなと思いまして、

ODIN リアルタイム配送システムのロゴを刷新」

いたしました!パチパチパチパチ。

新しいロゴは、こちらです。

今回は、デザイナーさんに作っていただきまして、素敵なロゴになったと思います!

最初、もっとゴシック体のいかにもソフトウェア的なロゴをご提案頂いたんですよ。

でも、私としてはオーディーンという製品は、北欧神話の神様から名前を取っているので、高貴な感じとヨーロッパ的な雰囲気を残したく、ひげ付き(Serif)のロゴにしてもらいました。

若干Nの自がとがってたりしまして、素敵なロゴになったと思います

ありがとうございます!

 

さて、今日も横浜は晴でした!

雲一つない快晴とはいかなかったですが、気持ちの良い秋の空でしたね( ˊᵕˋ )

20年間、10月2日は晴ということになります。

♪横浜の空の下~ きぬた歯科の黄色がさえわたる

 

取締役のSが、なんとモンブランを買ってくれました!

わかりづらいかもしれませんが、モンブランである

 

「銀のぶどう」さんのお菓子で、栗っぽい感じがとてもおいしかったです

 

最近は、ODIN リアルタイム配送システムも導入企業さんがどんどん増えてきて、手ごたえを感じています!

これからも、社員一同、より現場に即したサービス、革新的なソフトウェアでお客様のお役に立てるように精進していきます!

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

ODIN 配送計画のキャッチコピーを「安い・カンタン・すぐ作れる」に変更しました

ちょっと前のことなんですが、最適な配送ルートを作ることができる、弊社のODIN 配送計画のキャッチコピーを

「安い・カンタン・すぐ作れる ~地場配送の強い味方~」

にしました。

まぁねー 自社の製品を「安い」というのは相当勇気がいりました。

マーケティング的にも、悪手なのかもしれません。

 

なのになんでやったのかという経緯を話しますと、お客様から弊社製品を選んでいただいたポイントをアンケートで頂くと

「お値段が手ごろだった」

「必要な機能が高くなかった」

「操作が簡単だった」

というお声が多かったんですよ。

そしたら、それをわかりやすく売っていくのがいいのかなと思いました。

また、弊社の導入事例を見ると、長距離よりも、地場配送のお客様が多かったんですよ。

考えてみると、長距離の運送会社さんって、ばーっと幹線輸送をするのが多いので、ちょこまかしたルートを作ることに興味がない会社さんが多いと言えばそうですよね。

実は、配送ルートを作るソフトって、高価格なものが多くって、中小企業の方だと二の足を踏んでしまうと思います。

私は日本を支えるのは中小企業だと思っているので、そういう会社さんに使ってもらいたいなと思います。

口はばったい話ですが、それで日本がよくなったらいいなと思っています。( ˊᵕˋ )

配送計画を作るのって大変な仕事だと思うんですよね。

少しでも、苦痛が和らいだらいいなと思います。

また、配送ルートってちょっとの差が大きな収益の差につながるんですよ!

よかったら下記の運送会社ロジボンさんの社長インタビュー動画をご覧ください。


ODIN 配送計画のお問い合わせはコチラ

配送ルートの図

ODIN リアルタイム配送システムのキャッチコピーが変わりました

ODIN リアルタイム配送システムのキャッチコピーが変わりました!

新キャッチコピーは

物流が一目瞭然

–  それは、神の視点 –

というキャッチコピーです。

古いキャッチコピーは、

「配送業のコスト削減・利益アップを追求」

でした。

めっちゃ時間をかけてマーケティング担当者+営業担当者と考えました!

 

キャッチコピーを変えようというきっかけは、いつも言われるあるお言葉…

「オーディーンって、結局何がいいの?(´ω`) どんなシステムなのかさっぱりわからない。」

というお話です。

これに、なんとかこたえたい。

それで、変更しました。

「神の視点」もね~ いうか迷いました!

大丈夫かな、中二病と思われないかなと今もビクついています

でも、これはODIN リアルタイム配送システムの名前にも関係してきますし、製品コンセプトとして重要な要素だからです。

ODINとは、オーディーンという北欧神話の一番偉い神様の名前からとりました。

それは、ウチのシステムは最初位置情報のトラッキングからスタートしたんですけど、地図を見て、今どのドライバーさんがどこにいて、何をしているかわかるんですよ。

誰が今どこで何をしているのかわかる地図

 

今でもこれが弊社のODINの一番な価値なわけです。

人々の行動を上から見て把握できる、それってほぼ神の視点では?ってことなんです。

なので、この製品には神様の名前がついています。

ちなみに「オーディーン」という響きが私はかなり気に入っていて、濁音と伸ばす棒のバランス、強そう感がいいんじゃないかと思います。

先日リリースした荷積み機能、荷物追跡マップの登場で、より物流の見える化が進みました!!

今後も「神」の名前に恥じないように製品づくりをしていかないといけませんので、頑張っていきます!(`・ω・´)

ちなみに、このコンセプトで作ったムービーもあって、下記にてYoutubeで公開しています!

ちょっと前にTverなどでCMを打つために外注で作ってもらったCMなんですよ。よかったら見てみてください!( ˊᵕˋ )

 

スマホで荷積み・荷下ろしを記録する機能ができました!

またまた… ODIN リアルタイム配送システムにすごい機能ができてしまった…!!

【業界初】当日の荷物の内容と場所を“見える化”!スマホで荷積み荷下ろし機能

荷積み機能と荷下ろし機能はスマホで荷積み、荷下ろしが記録できる機能です。

え?それで何が嬉しいんですか??

という声が聞こえてきそうです。

これはですねー、元々はあるスーパーさんにこういう機能があったらいいなといわれたのです。

スーパーさんって荷物がどれぐらいあるか、市場に行かないとわからないんですよね。

青果を運んでいる業種ではよくあることです。

で、ドライバーさんが何をいつどれぐらい運んだのかを日報として記録するんですが、それが手書きなんですね。

で、荷主さんに運んだ荷物の量で請求をするんですが、その際にその手書きの日報から事務員の方がExcelに転記するわけです。

手書きは読むほうも字が汚くて見えないとか、どこかに行ってしまうとかで管理が大変です。

それで、これをODINのスマホアプリでできないか、というご相談があり、作ったわけです。

 

他にもいろいろな業種の方から同じような機能はご要望頂いてました。

産廃業、回収業、貴重品を輸送する会社さんなどからです。

貴重品の輸送に関しては、今もう荷積みが終わったのか、運ばれているのか、荷下ろしされているのか、どこにあるのかがわかりたいということです。

荷物追跡マップ 荷物が地図上でどこにあるかわかる

荷物追跡マップ 荷物が地図上でどこにあるかわかる

また誤配を防ぐ機能もついてます。

誤配って大きな問題で、運送・配送では絶対について回る問題なんですが、誤配の何が問題かというと、それが紛失につながったり、再配送になって人件費がかかるということが挙げられます。

運送会社さんによっては、誤配1件につき、いくら支払うという契約をされている場合もあるようです。

誤配防止機能

誤配防止機能

機能についての詳細は、下記のページにもあります。

・荷積み・荷下ろし

・荷物追跡マップ

今回、大変だった点は、アプリなんですが、項目をフレキシブルにしたいというお客さんの要望に応えるために、

画面をどうにでもできる

ようにしたんですよ。プログラム書く人だったら、この大変さをおわかりいただけるだろうか。

項目、項目の順番、どのように表示するか(選択式、自由入力、自由入力+選択)を、全部お客さんが選んで好きに表示できるようにしたんですよ!!

荷積み 荷物記録機能 スマホ画面スクショ

荷積み 荷物記録機能 スマホ画面スクショ

上記の荷物の入力画面を、下記のようにシンプルにもできます。

荷積み記録機能 荷物入力 シンプル版のスマホスクショ

荷積み記録機能 荷物入力 シンプル版のスマホスクショ

入力画面は、他にもオートコンプリートという機能をつけまして、これもかなりイケてる!!

————————————————————————————————————–

さて、今回は追加した機能でできることが多すぎてプレスリリースに何を書くべきかめちゃくちゃ迷ったぐらいです。

ここ3年ぐらいで一番大きなバージョンアップとなりました。

オーディーンにとってのターニングポイントになりそうな機能です。

開発期間、半年超、変更したソースコードは○万行を超えています。

 

ホントに大変でした。

ただ、うちのプログラマーさん達が優秀だからできたわけで。

若手のホープs君、まだ勉強中ながら熱意をもって開発してくれたs君のおかげです!

ありがとうー!!

不肖私も、設計をしAndroidアプリを作り、とかなりこれにかかりきりでした。設計は、一部S君に任せた部分もあります。

早く、多くのお客様の役に立ったらいいなと思います( ˊᵕˋ )

ご興味あれば、ぜひコチラからお問い合わせください!

ODINのモデルのK君の結婚式

もう1年以上前のことなんですが、K君の結婚式のために名古屋に行きました!

K君は学生の時に弊社でアルバイトをしてくれていたんですよ。

大変美しい花嫁さんでした!( ˊᵕˋ ) 美男美女!

 

弊社のSと一緒に行ったんですけど、我々二人に声をかけてくれて嬉しかったです!!

当時は仲が良くていろんな話をしましたね。( ˊᵕˋ )

S氏。名古屋には車好きの弟と車で来たらしい。

なんと、乾杯の挨拶とスピーチをさせていただいたんですけど、でら緊張しました!!

でもそういう場を頂けるのも光栄なことですね!( ˊᵕˋ )

K君は頭の回転が速く、仕事の飲み込みもよくて、体育会系で明るくてサッパリしているので社内の雰囲気をよくしてくれました。

普通の業務でも大変な戦力になってくれたわけですが、でも一番の功労は「ODIN リアルタイム配送システム」のモデルをやってくれていることでして、本当に感謝しております!

例えばこの写真

 

モデルを誰にするかで製品イメージはかなり変わりますよね。

ソフトウェアの会社はイラストや素材写真などでやっている会社も多いと思うんですけども、ウチは人にしました。

ODINが今まで世の中にないものなので、イメージがわきづらいと思うので、見た人がぱっと

「運送とか配送の仕事向けのシステムなんだな。」

とわかりやすくしたかったからです。

K君に帽子をかぶってみてもらい、ツナギを着てもらって写真を撮ってみたときに、すごく良かったんですよね。( ˊᵕˋ )

ODINが体現したい、

「明るく・ハキハキとして・きびきび動いてくれる・前向きなドライバーさん」

という雰囲気があったんですよ。それで長年採用させて頂いております。┌o ペコッ

素敵な結婚式でした 末永くお幸せに!

 

さて、実は私名古屋生まれでして、14歳まで名古屋にいたので、名古屋に行けることが嬉しかったです。

この時は、うちの旦那氏もついてきてくれまして、1泊2日ぐらいでしたが、大須に行ったり、名古屋市科学館とか行ったりしました。

名古屋市科学館。子供の時、ここのプラネタリウムが大好きで毎月来てました!ジェリコだ!(from アイアンマン)

 

名古屋にいたのは14歳までだったので、あんまり大須に行ったことなかったんですよね。

ハンチョウってマンガが好きなんですけど、そのマンガで大須に行くシーンがあるんですが、まさに「カオス」なところで、とても楽しかったです。( ˊᵕˋ )

大須の商店街。行ったのは2月だったんだけど、まだクリスマスツリーとか飾ってあった。

 

今は母もこっちに来ているので、もう名古屋に行く機会があまりないのが残念です。

また名古屋に行って山本屋の味噌煮込みが食べたいな!

味噌煮込み!とにかく山本屋の味噌煮込みが好きです。白菜の漬物にショウガ醤油をかけて食べるのが大変おいしい

 

 

PHPカンファレンスに行ってきた なんと参加10年目

PHPカンファレンス2024に行ってきました!

12月22日って… 厳しくない?M1もあるし!と思ってましたが、行きました。(`・ω・´)

PHPカンファレンス2024 看板

昼過ぎから行きました!(本当は12時45分の成瀬さんの講演から聞きたかったのですが、前日飲みすぎて起きたらお昼でした(泣))

①APIデバッグとリバースエンジニアリング

https://speakerdeck.com/nagix/apidebatugutoribasuenziniaringu-7ebf6dc3-989c-46a2-9269-7b157195d94e

聞いてよかった!

Postmanの人が話すPostmanの話。

Postmanって本当にすごいツールで、かなりお世話になってます。

Postmanの中の人たちに足を向けて寝られないよ…(ノω・、)

Postmanのことについて聞くたびに、

「エッ そんな機能あったの??すごー!!」

って驚くんですけど、この日もそうでした。

下記の部分にマウス当てると、色々なことを教えてくれる。

Postmanスクショ

ここを触ろうという発想すらなかったw

 

Postmanにconsoleという機能がありコンソールにログが出せる!

左下のここ!見たこともなかった!(ジョックロック風に)

 

Postmanがネットワーク接続とかできないとき、これで調べられる!

 

PostmanでクライアントアプリとAPIのリクエストを検査したり、トラフィックをキャプチャもできる!

(使う日が来るかもしれない)

 

②AlgoliaからOpenSearchに乗り換えてみた

https://drive.google.com/file/d/1sh9EE0kNmfcp_rotMq-RYiTYPYicE05-/view

ウチも検索の問題はあるので職務に直結するので大変ためになりました。講演者さんの実体験に基づくお話なのがよかったです。

・もともとはAlgoliaというツールを使っていたが、半角カナやへーべーなどが検索できないし、高額

・MySQLのFULL TEXT INDEXこれはかなりCPUを食うらしい。。。CPU100%になってしまったらしいです。

・AwsのOpenSearchへ乗り換えをし、コストダウン(4分の1になった)検索機能が向上

 

③責務を分離するための例外設計 – PHPカンファレンス 2024

https://speakerdeck.com/kajitack/ze-wu-wofen-li-surutamenoli-wai-she-ji-phpkanhuarensu-2024

この時間これしかやってなかったんですよね(笑)。でもためになりました。┌o ペコッ

例外って大事だよね~

・問題がある場合は早く例外を投げるべし

・入力値のチェックはバリデーションで行い、IDが想定外の場合、バリデーション実装のミスなので、LogicExceptionを投げるべし

そうすることによって、クラスの中の問題なのか、クラス外の問題なのかが切り分けられる、という意味なのかな、タイトルはそういう意図なのかな、と思いました。

 

<ライトニングトーク>

ライトニングトークはどれも素晴らしかったですが、印象に残ったものを残しておきます。

④var_dumpとvar_exportの理解から始めるPHPのソースコードリーディング

PHPのソースコードを読んでみようという話

https://speakerdeck.com/myblackcat7112/var-dumptovar-exportnoli-jie-karashi-meruphpnoso-sukodorideingu

⑤Xdebug ProfileによるCIパフォーマンス改善のためのボトルネック解析

Xdebug Profileを活用して、PHPUnitが呼び出すコード内のパフォーマンスを阻害するメソッドを特定する方法。

そう。PHPUnitを回すのにかなりの時間がかかっていませんか?ウチもやらないと…。

⑥Opcodeを読んでいたら何故かphp-srcを読んでいた話

https://speakerdeck.com/murashotaro/opcodewodu-ndeitarahe-gu-kaphp-srcwodu-ndeitahua

PHPのソースコードを読むのは大変だったら、Opcode(中間コード:オペコード)を読んでみるのがオススメ。

 

夜は懇親会でした!!

会社の子も参加してくれましたし、いつも楽しい会で、いろんな方とざっくばらんにお話できて楽しかったです( ˊᵕˋ )

なんとじゃんけん大会で勝ちまして、PHP Conference Tシャツを頂きました(^^)v

さて、タイトルにある参加10年目なんですが、このブログによると、なんと私はほぼ毎年PHPカンファレンスに行っている!!( ゚Д゚)

初出は2014年のこの記事なんですよ。

PHP Conferenceに行ってきました!

読みますと、HHVMの話を、Facebookの開発者、Paul Tarjan氏が話したセッションを聞いたという記憶がよみがえってきます。

PHPカンファレンスってすごいなー、わざわざ外国からすごい人が登壇するんだなー、というめちゃくちゃ良いイメージから私のPHPカンファレンスは始まったのです。

2018年が下記↓ このころは、ソシャゲの会社がスポンサーなイメージ強かったですね。

PHPカンファレンスで勉強になったこと 

それにしても毎年言ってますけど、PHPカンファレンスって参加費無料ですごい勉強になるし、すごいモチベーションアップになるので、このまま続いていってほしいですね。

 

10年経っても、PHPという言語のポジションってあんまし変わってないですね。

個人的な感想ですが、PHPのポジションって、やっていてかっこいい言語じゃない、というとらえ方がどうも一般的な気がします。

いわゆるつよエンジニアを目指すみたいな界隈の人が

「やってるのが恥ずかしい」

「片手間にやれば十分な言語」

という感じみたいに言うのがちょっと残念ですね。

簡単で機能が少ないので、こういうことを言われるのかもしれません。

 

しかし、大AI時代になりましたので、もしかしたらこの辺が変わっていくかもしれませんね。

 

画像アップロード機能をリリースしました

先週金曜日、次のプレスリリースを発表しました。

スマホで写真やバーコード情報を運転日報に添付できる機能をリリース

https://www.value-press.com/pressrelease/348447

久々の大型機能のリリースです!

レシートの画像を読み取って文字にし、日報に添付する操作イメージ

ODINアプリ:レシートの画像を読み取って文字にし、日報に添付する操作イメージ

 

今回はですね、端的に言いますと、ODIN リアルタイム配送システムの運転日報に画像をつけられるようになった、ということです。

結構多い話が、

「高速代、ガソリン代を庸車に頼んでいるので、その経費精算をしたい。
エビデンスとしてレシートの写真がほしい。」

とか

「荷物を受け取る人がいることもあるし、いないこともあるので、納品した写真を撮っておきたい。」

とか

「作業したので、その写真を日報に記録したい。」

とかの場合に、写真と、その写真の位置情報があれば便利!というわけです。

画像があれば、日報の説得力がかなり増します。

多くのお客さんからご待望頂いていた機能でした。

なので、やっとリリースできたことが大変嬉しいです( ˊᵕˋ )

 

で、画像がつけられる動態管理製品は他にもあると思うんですけども、ODINはそれだけじゃないんですよ!!

AIによる画像認識で、文字が読み取れたり、バーコードがスキャンできたりするんです!

これは文字で説明するのは難しいので、動画にしました↓

 

詳しくは、プレスリリースを見て頂きたいと思います。

 

さてさて、開発ウラ話です。

今回はWeb側を設計を私が行い、実装は新進気鋭のS君+M君、Androidアプリを不肖私が実装させていただきました。(๑•̀ㅂ•́)و✧

実は、もともと画像アップロード機能というのはODIN内にあったんですが、特定のお客様だけが使っていて、それを今回他のお客様も使いやすいようにしたという流れなんです。

なので、一から開発ではないので工数はそれほどはかからない… 予想だったんですが、既存の機能は古い部分もあったので、API、アプリ関係は作り直した部分も多くなりました。

結局開発に4~5人月ぐらいはかかりました。

 

今後の展開としては、画像を配送先の軒先情報として活用できたりする予定です。

この機能にご興味ありましたら、コチラからお問い合わせください!( ˊᵕˋ )

 

 

 

停滞検知機能を強化

ODIN リアルタイム配送システムの機能強化についてお知らせです。

 

ODINには、「停滞検知」 という機能があります。

どんな機能かというと、一定時間どこかに止まっていた場合、管理者さんにお知らせが来る、という機能です。

弊社の動態管理機能で、今どこに誰がいるかはもちろんわかりますし、記録も残るので、どこにいついたかもわかるんですが、ずっとは見てられないですよね。

なので、ODIN 動態管理では、止まっていた時間・場所をピックアップして知らせたり、記録に残すことができるんです。

これ、大変人気のある機能なんですよ!

 

以前からあった機能なのですが、9月に「停滞検知」をしない時間を設定できるようにしたり、無視するステータスを設定できるようになったんです!

ですが、9月にこのアップデートをした際に、お客様から

「メールを送る先を細かく設定したい。」

というお話があり、そのためのアップデートも10月25日に行いました。

 

派手な機能強化もいいんですが、こういう細かい使い勝手が、結局長い目で見たお客様の利便性にかかわっていくんだと思います。

ココ、一生懸命やっていきたいですね。(`・ω・´)

これからも、お客様の声にお応えしていきます!

この機能に興味があればこちらのODIN 動態管理問い合わせページからどうぞ!

トラック イメージ

トラック イメージ