高齢化社会の本当のところ

中日 日本一万歳!
名古屋生まれの私にとっては、うれしいニュースです。
でも、実際試合を見られなかったので、深く語ることはできませんw
早く会社でテレビ見れる環境を整えないと…(笑)

さて、興味深い記事を見つけたので、ご紹介。
■日本の高齢化問題の神話
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/data/index.html

いろいろと書いてありますが・・・私が目からウロコだったのは、この部分
「非生産年齢人口が生産年齢人口に与える負担の割合は、増加ではなく、減少している。」

高齢化は確かに進んでいる。

しかし、若年層も減っているので、社会として働く人と働かない人の比率がそれほど変わったわけでないと、いうことなんですね。
そう言われれば、なんか気付かなかった気がします。

とはいえ、子供に費やすお金の分が高齢者に年金として回ってるんでしょうかね?
子供は年金いらないし、家族の負担だからな~。

かたや、年金問題はやっぱりドロドロ?なことが判明したようだし…。

ところで自衛隊の給油活動は停止されるらしいけど、いつも疑問なんだけど、これっていくらの予算を使ってるんですかね。
この議論の時に、お金の話が出てこないのが、どうも気にかかるんだけど。。。
メディアはそういうことをやってほしいと思いますが。

すんません、複雑な問題だけリストアップして終わりかよ!という落ちです…。。

格差社会の話

いい季節になってきましたね。
今まで秋はきらいな季節でしたが、今年は夏が暑すぎたせいか、なんだか秋が嬉しいです。

さて、今日はちょっと真面目な話・・・。

最近、格差社会だとかワーキングプアだとか、よく言われますが、それって本当はどうなんでしょうね。
よく引き合いに出されるデータで、10年前は正社員の割合が○○%だったけど、今はその半分で正社員の比率が少なくなっている、とかありますよね。
あと、一戸当たりの所得が低くなっているとか・・・。

前者は、派遣という業態が増えたためだと思うし、後者は独身者が増えたから、とかいろいろな理由がある気がして、どちらも納得いくデータではない気がします。

テレビで「ワーキングプア」の特集とかをやっているのを見ていると、どうも残念ながら、個人の理由でそうなってしまった人を取り上げているように見えるし・・・。
それは昔っからそうなのではないかと思います。

確実に言えるのは、働く人の労働時間が長くなったこと。
最近じゃ、
「もう毎日終電だよ~」
「いや~、土日も仕事でさ~」
とかいう声をありきたりに聞きますもんね。 時給レベルでは確かに低くなっているのかも。

なんでですかね。と考えてみて…。
以下は自分が会社に勤めていたころの体験が元の推測なので、本当かどうかは分りません。

思うに、
①競争が厳しくなった
②人口ピラミッドが変わったので、管理職がやたら多くなり、現場の労働が重くなった

んじゃないですかね。
①の競争が激しくなったってのは、グローバル化したり消費者の目が厳しくなったりして、油断をしているとすぐ乗り換えられるため、常に最善を尽くすことが要求されること。
資本主義なんで当たり前だし、働いている方はつらいけど、その競争は社会のためには良いことでしょうね。

派遣さんという業態が厳しいのも、この競争が厳しいためじゃないでしょうか。
スキルがないと、続かない、という・・・。

②の管理職が多くなったから、というのは、報告とかレポート業務に多くの時間を費やさなくてはならなくなったり、現場の労働力が減っているから。ということです。

私が会社にいた頃、これが本当に嫌でしたね。(笑)
もちろん、サラリーマンなんだから、上に報告するのは義務なんだけど、その体裁が整ってないとダメだとか、頻度が多くなりすぎると、
「うーん」
という感じ。

特に、社内で上司に企画をプレゼンするとか、ばかばかしいと感じたりしましたね。
プレゼンはお客さんにするもんだと思うから。
そんな時間があれば、サービスに磨きをかけたほうが良くない?

まぁ、上がさらに上に報告するために、体裁が必要なのはよくわかるけど。
それに、その行動は社会にとって何もプラスじゃないんだよね。

・・・ってかなり話はそれましたが。
格差社会って何なんだろうな~。というのが始りでしたね。
つまり、一般的市民からすると、どうもメディアとか政治的な意図に焚きつけられている気もしないでもないんですよね。

この問題は関心があるので、またどっかで語るかもしれません。

せんきょ

ああ、実家へ里帰り中&お休みなので、本題のセキュリティー??について全然かけなくってすみません。

今度の選挙は面白そうですね。私は絶対!投票に行きます。若い人も、今度の選挙には行かなきゃいかんよ。

私は正直、小泉の政治手法を評価してる。

今まで、闇の中で、いわゆる自民党内の利害調整ばっかりされてきたところを、今回みたいに「国民の意向を問う」ってしたところに意義があると思う。(森さんの『ひからびたチーズ』発言には大笑いしちゃいました)

もちろん、政治って巨大すぎるから、色々と悪いところはもちろんあるよ?批判したいこともね。

でも、こういう風に「劇場型」といわれても、国民が選挙に関心をこんなに持ったってのはやっぱりいいことじゃないかなあ…。

さて、後半はアメーバブログの新サービス??検索サービスのアンケートをやっているようなので、答えてみました。

http://ameblo.jp/marsflag/

うーん、感想としては、

1.飛び出てこなくてイイ・・・マウスを動かすたびにピコピコ出てくるの、目がちらちらする…。普通のサイトでもあんまり私は好きじゃないんですよ。(^ ^;

2.精度が未だ未だなのかな? …というのも、当「セキュリティーの壺」「オンラインコンサルタント」が無かったから!(笑)

検索エンジンについては、GoogleとMSNの一騎打ちになるのでは、と見てます。後発は、よっぽどの技術が無いと追いつけなさそうな感じに思うんですが??

どうでしょうか?