星野リゾートの教科書という本を読みました

最近はビジネス書が読みたくって、よく読んでます。

んで、本屋で平積みになってて、なんか赤い服を着た男性の写真が目を引いたので、手に取ったのがこの本。

中身は、星野リゾートの社長さんが、参考にした本の話。

ビジネス本って、とにかくはやりすたりがあるじゃないですか。

眉唾なのも多いじゃないですか。

スタバではなんとかサイズを頼んで金持ちな人は長財布を持ってるとか

〇〇が成功する99の法則とか。

 

で、星野リゾートの社長さんは、そういうのではなく、ビジネス書の古典のような本を読むべし!とおっしゃってます。

そっか!

そりゃそうですね。

生き残っている古典とは、意味があるから残ってるんですもんね。

 

実は私は大学で経済を学び、経営を学んでいたはずなのです。

ポーターの競争戦略とか、そういえば読んだわwww

が、現実にまーったく生かされていないw

 

というより、ビジネスにおける理論って、生かす余地あるのかな??

って思ってました。

マッキンゼーとかで働いてた後輩が起業して、続かない。

MBA取得者も、なかなか厳しそうですね。。。。(´・ω・`)

 

という中で、ビジネスの理論って、現場には応用できないのでは?と思ってました。

そうお思いになる方って、実は多いと思います。

でも、星野リゾートの社長さんは、そこを現場に生かして、成果を上げられたと。

という面で、どのように利用したか、ということがリアルに書いてあり、大変参考になりました!

 

とはいえ、私思うに、普通の人間が起業する場合、すぐのころってやっぱり理論じゃないんじゃないかな?と思います。

星野リゾートの社長さんは、何代目かなので、ちょっと違うと思いますが。

ゼロからスタートして、なんか「ビジネスモデルがどうこう」とか言ってても、なんの実績もない人に周りはついてこないというか。。。

なので、最初の頃は泥水をすすり、木の根をかじっても続けていくぐらいの根性が必要なんじゃないでしょうかね?

DW012_L

 

 

 

会社の10周年記念パーティーをしました

10月2日が創立記念日でして、その日に

弊社が創立10周年を迎えましたm(_ _)m

とも書きましたが、弊社は10周年を迎えました。(大事なことなので二回言った…わけではない)

で、そのあたりは色々あって、何もしなかったんですが、先日、ちょいといいところで食事しよう!と決めまして、パーティーをしました⊂(^-^)⊃

 

毎年、バーベキューをしてるんですが、10周年!という記念にあたり、なんか特別なことをしたい!とずっと思ってました。

お客様やお取引先様を招いてパーティーとかも考えたんですが、それよりも、スタッフのみんなに楽しんでもらえることがいいなーと思いました。

10年もやってこれたのは、ほかならぬみんなのおかげだからです。(`・ω・´)

お客様に来てもらうと、スタッフさんたちには結局緊張する仕事になっちゃいますからね~。

だから、派手なパーティーとかではなく、身内でちょっといいところで食事、ということにしました。

 

とりあえず、高いところから愛する横浜を見て、横浜の夜景をサカナに酒でも飲むか!!ということで、ランドマークタワーの上にあるフレンチレストランで食事しました。

20161118_194327

夜景!きれい!!!

人がゴミのようだ!ハハハ(゜∀゜)

20161118_194319

20161118_195520

でも、普段はその辺の居酒屋で飲んでるので、…なんかカチャカチャ系は妙な感じでしたwww

親戚同士の食事会かな~?!(うぇいレベル1)

1479549140433

緊張が伝わってきてなんか居心地悪いwww(正直)

と、とりあえず、シャンパンで乾杯!

20161118_195516

レベル2

少しこなれてきた…ホッ(笑)

1479549157128

ケーキに10歳おめでとう!OC!と書いてもらいました⊂(^-^)⊃

20161118_211157

そして、サプライズで学生さんがお花をくれました!

ううっ

ありがとう~!!!。。ρ(。・_・、) めちゃうれしいです!!!

20161118_211339

踊ってるのかなー?

20161118_211214 20161118_211208

酔いも回ってきて レベル3

1479549172654

そのあと、上の70階のラウンジに移動。

まさにトップオフヨコハマw

ヨコハマってカクテル飲みました!

20161118_221724

うぇいレベルMAX

20161118_223738

記念写真もいただきました┌o ペコッ

20161119_011447

私も楽しかったし、みんなの笑顔が見れてよかったです⊂(^-^)⊃

本当に改めて感謝×2 ですね。

10年間を思い返しても、いろいろと力不足で、申し訳ないと思うことばかりですが、支えられてるな~ と思います。

次回は、次の20周年記念かな…w

 

こんな私どもではありますが、引き続き努力していきますので、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!┌o ペコッ

 

小が大を超えるマーケティングの法則という本を読みました

最近は、どちらかというとビジネス本ばかり読んでいる私です。

この本は、本屋で平積みにされているのを見て、手に取りました。

弊社はずばり小さな会社ですから、参考になることばっかりでした⊂(^-^)⊃

 

大企業にできないことをする。

それしかないっす。

資金、知名度、歴史、人材…

何もかもが負けている中で、なんで小さい会社ってやってけるんですかね。

実は、大企業は企業こそ大きけれど、

 

商品がいいとは限らない

 

 

これに尽きると思うんですよね!

ただ、買う人が、

「大きい会社のものならいいに決まっている」

と思っているフシはあると思います。

この本がいいんだよ!って話をスタッフにしたところ

「ソフトウェアって、特に大きい会社がいいもの作りそうじゃないですかぁ~

ハンドメイド感がないし。

和菓子とか、そういうものは確かに小さい会社のほうがいいかもしんないですが」

と言ったスタッフもいました。

 

そうなんだよねー なぜか、世の人はそう思っている。

しかし、ソフトウェアってめちゃくちゃ人の手で作られてるんですよっ!!!

工業製品ではないのです。

だから、バグも多いんですよ。

 

弊社の製品も、競合会社さんは、知名度が高い、大企業さんばかりです。。(´・ω・`)

しかし、ひとまずは弊社もそれなりの地位を築きました。(と思っている)

 

小さい会社の製品でも、ご愛顧いただけるお客様がいる。

リピート率94%は自慢の数字です。┌o ペコッ

 

スポーツも、Giant Killingのほうが楽しいじゃんw

これからも、商品では負けないぞっ!という志で、がんばっていきます。

 

DK026_L

Googleはもう飛行機にゴルフボールがどれぐらい詰め込めるか?という面接をしていないらしい

サツリクルートというマンガが面白いと聞いて、読んでみました。
就職活動がゲーム化される、というものなんですが、面白かったです。
何者、という映画がやってるらしいのですが、なんかそれも就職活動がテーマの一つらしいですね。

見に行った人曰く、

「闇が深すぎた…」

らしいっす。

って、新卒の就職活動ってこんな漫画や映画のネタにされるって、どこか、茶番化が行き過ぎた感あるんですよね。

やっぱりおかしいでしょ。

先日、ヤフーが新卒一括採用止める、とかって新聞で見ましたが、どういう裏側があったのか、興味あります。

経営的に厳しくなったのか、内定蹴る人が多かった、とか?
とある学生さんが、
「ヤフーは内定出すの早いので、滑り止めに受ける人が多い」
と言ってました。。。
なんか、受験化してますよね。。。

 

面接って、難しいもんだと思います。
弊社でも、あれやこれや、やったりしてますが、究極を言うと、働いてみないとわからない。

ある会社はじゃんけんで決めてるらしいです。

それが、なかなかよい結果出してるらしい。

昔、グーグルが、

「ゴルフボールが飛行機に何個入るか?」

とかそういう質問をしていたというのは有名な話ですが、結局こういうクイズはあまり効果がないのでやめたらしいですwww。↓

http://www.businessinsider.com/15-google-interview-questions-that-used-to-make-geniuses-feel-dumb-2012-11

 

私の個人的な見解ですが、面接よりも書類の方がむしろ正直と思います。

履歴書から受ける印象の方が、結局のところ、その人の本質を現している気がします。

面接というのはあってもその数時間のことですが、履歴書は長い人生のことですからね~。

また、熱意というのはいつか冷めるので、その後でどうするか、なんでしょうねー。。。残念なことですが。。。

とはいえ、面接とか選考ってイニシエーションというか、儀式的に必要でもあると思うんですよね。

ふらっと紹介で入ってきた子よりも、ちゃんと選考したり面接した子のほうが、後のモチベーションとか仕事意識とか比較的高い気がします。

 

学生のころはわかんないかもしれないけど、私にとっては、仕事って楽しいけどな~!!

いろいろと散漫になっちゃったけど、皆さんが楽しいと思える仕事に出会えるといいですねっ!

楽しくなくても、お金稼いで、生きてるな~ って実感できるといいですねっ!

 

弊社の採用情報はこちら ⊂(^-^)⊃

 

 

弊社が創立10周年を迎えましたm(_ _)m

本日、弊社が創立から10周年を迎えました。

A243_036

今日から11年目へと突入します。

いつもご愛顧頂いているお客様、支えてくださるパートナーの皆さま、そして何より、いつも頑張ってくれているスタッフのみんなに、いつもより大きい声で感謝を言いたいです。

本当にありがとうございます。

年々この記念日がとても私にとっては重要で、今や私の誕生日より、ずっと重要です。

とはいえ、今日は何をしたわけでもありませんw

日曜日だしねwww

10周年は、新木場のAGEHAでDJ KAORIを呼んでパーティーをやろうと思っていましたがw おそらく、身内で小宴をするぐらいになりそうですwww

 

早朝に用事が終わりましたので、会社を作ってからの出来事やこれからのことを考えながら、横浜の街をショッピングなどしながらぶらぶらしました。

今日も、とっても秋らしい晴れで、ちょっと暑いぐらいでしたね!

11年前のこの日、横浜の法務局に登記の書類を出した、あの日もこんなきれいな青空でした(⌒∇⌒)

実は、創立記念日は晴れの日が多くなる、10月になってからしようと思って、9月後半にやろうと思えばできたんですが、10月2日まで待ってたんです。

 

そんなことを思い出しながら、横浜をぶらぶらとしていると、生まれも育ちも関係なかったこの街が、いつの間にかなんか居心地のいい、私の故郷になっただな~ とか感じました。

たまたま、行きたいお店が前に会社のあった、ハマボウルのほうにあったので、そちらに行ってみました。

前は楠町というハマボウルを超えて、ずっと浅間町という交差点のあたりまで行ったところにあったんです。

その前は、平沼橋のほう。ガストとかBook Offのあるあたりです。

 

創立記念日の日に思い出す曲があります。

古い曲だけど、GLOBEの「Faces Places」という曲です。

ぶわわっ (/□≦、)

懐かしい!!!

会社の歴史を思い出すと、浮かんでくるのは、誰かの顔で、そして、どこでそれが起こったのかっていう場所の記憶です。

やっぱり顔&場所なんですね~。

 

そして、人が主役なんだな~

会社というのは、つくづく「人」、それだけだなって感じます。

あの人がその時そこにいたから、今があるんですね。

 

今まで弊社に関わってくださったすべての方に、もう一度感謝を申し上げます。

 

これからも、次の10年を超えられるようにがんばります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

ぞうし

増資しました。

300万円だったのが、1千万円になりました!

司法書士の先生にお願いして、3月31日付で変更になりました。

これも、お客様、スタッフのみなさん、パートナーの皆様のおかげです。ありがとうございます。m(_ _)m

あらためて、感謝申し上げます。

 

正直なところ、資本金とか

「そんなに重要??それよりも、何やってるかが重要じゃね??」

とか思ってましたが、検索で「オンラインコンサルタント」と検索すると、関連検索で2位か3位に「資本金」って出るんですよね。

 

きゃわわ 弊社の資本金が調べられてるぅー (つД`)

 

となりまして、いつからか「増資せねば…」とは思ってました。

やっぱり、会社の大きさとか、そんなんをはかるわかりやすい指標ですもんね。

まだまだ、1千万円は小さい金額ですが、少しずつ、前進しているという感じです。

MIX76039

即戦力はいらないっす

採用のメディアをいくつか検討している間に、その担当者さんが

「即戦力を採用するために」

と何度か言ってくれたんですけど、いつも思うんだけど、この即戦力ってどうかなと思う。

 

弊社では、プログラマーを募集しているので、

「どこでもやること同じでしょ?スキルさえあれば、即戦力なんじゃないの?」

と思われるかもしれません。

 

私はサラリーマン時代は、2社外資系の会社で営業をやってまして、ほとんどの人が中途採用でした。

中途採用でやってきて、2から3割ぐらいしか定着しない。

で、そういう人って、前の職場も続いていなかった人。

 

それこそ、営業なら、プログラマーよりももっとつぶしが聞いて、

「売るスキルさえあれば、即戦力でしょ!!」

と思われるかもしれません。

 

でも、実際のところ、一番使えないのは

「俺って即戦力だからぁー 」

とブイブイ言わせている風の、外資によくいる高いスーツ着て高い時計しているパリっとした営業マンでした。

 

業界が違う。商品が違う。コネも違う。

 

意外と、即戦力というのは難しいわけです。

 

なのに、

「俺は即戦力!だから何も学習することはない!ハーバードビジネスレビューが愛読書、エスキモーにもアイスを売れる俺だからなっ!」

という人は商品知識もおぼつかないので、やっぱり売れないんですよねー

 

で、実績出せないので、転職しちゃう、という・・・。

 

なんでその会社がその業界で生き残っているか、というと、やっぱりノウハウがあるわけで。

それって一朝一夕にできたわけじゃなくって、その会社が何年もやってきて、積み重ねたことを体得するのに、時間がかかるんですよね。

 

先日カヤックの社長さんの書いた中途採用者向けへの文章にも、同じことが書いてあって、同意!と思いました。

http://www.kayac.com/recruit/forcareer

 

しかし、この方、文章うまいなー。さすがですわ。

私ももっとがんばらなきゃ…。

 

プログラマーも同じで、積み重ねって大事だと思うんですよ。

やめることは、いつでも簡単で、続けていくことこそ難しいわけですから。

だから、弊社は逆に、中途の方にも即戦力だと期待していません。

初心者のつもりで入ってくれるぐらいでいいです。

もちろん、持ってる知識やスキルが使えるときは、ふんだんに使ってもらっていいです。(ノ´▽`)

 

これは弊社での話なので、受託や派遣のプログラマーはまた別の話だと思います。

 

しかし、正直、プログラマーという職はいつなくなるかわからない、って思ってるぐらいがいいです。

なんか、すごく小手先のことをいう人がいるんですが、たとえば、聞いた話で会社に入ってきた新人が

「PHPじゃなくって、Rubyをやりたかったから、Rubyをやらせてくれる会社に転職します!」

って3ヶ月で転職した話を聞きました。

うーん、近視眼すぎる気が・・・。PHPも7になったり進化するわけだし。

それこそ、手段の目的化で、プログラミングはただの仕事のための手段なわけだから。

それよりも、もっと広い視点で、技術力を身に着けていくことが必要なんじゃないかな。。。

それは、言語とかそういうレベルじゃなくって、エラーが起こった時の切り分け力とか、新しい技術を選択する力とか、長く使えるシステムを作る経験力とか、それが、他のエンジニアと差をつける道かと思う。

他に転職したい理由があったのかもしれませんけど。

 

これも、受託や派遣のプログラマーは違う話です。

聞く話ですが、派遣のプログラマーさんとか、あまりに技術が身につかない職場がありますよね。

ある若い男性が、

「TeratermでMySQLのコマンドを発行するだけの単調な仕事。やめたい。」

と話してくれたことがありました。

 

ハ?今時、Teraterm???ナマのSQLが打ち込めるの??

いろんな意味でデンジャラス。それが、デンジャラスで前時代的なことも、当人は知らないのです・・・。

それに、そんな人数つっこんでるんなら、3ヶ月ぐらいかけてシステム作っちゃえば、もうエンジニアいらないじゃん・・・

 

しかし、派遣は人数減らされたら困るので、システムが効率悪いほうがいいわけです。

恐ろしや!ですね。

 

この記事も参考になりました。

「革新的なアイディアの実がなるまでに、企業には5〜7年を待つ覚悟が必要だ。ほとんどの企業が、この時間を設けることをしない。」ージェフ・ベゾス

やってみる価値があることを成し遂げるには必ず時間がかかる

 

過去最高の売上となりそうです

先週末は、2日連続お花見という大変な幸せに遭遇しました!

♪月に叢雲 花に風

とならなくて、よかったです!

しかも、花見ダイスキ!とかいいながら、昨日やっと、花見の極意をつかみました!!!

 

それは、「完全に冬服」で行くこと。

 

冬のコート、セーター、120デニールのタイツ、冬仕様のマフラー、手袋。

 

これを装備して、やっと花見を戦えるってわかりました。

いや、だって、常に寒いでしょ。。。
いや、生きてるといいことあるもんですねっ( ´∀`)/

さて、一年前…

過去最高の売上となりそうです

という投稿をしまして、なんと同じフロアの会社の社長さんにまで冷やかされちゃいましたが…
今年も、書いちゃいますっ!!

だって、

2015年度も、過去最高の売上となりそうです!!!⊂(^-^)⊃

 

本当に、ありがとうございました。

去年度は、大変な飛躍の年となりました。

いつもご愛顧頂いているお客様、パートナーの皆様、スタッフの皆さんのおかげです。有難うございました!!!

「この世をば わが世ぞと思う 望月の

かけたることも

なしと思えば」

とまではまだ全然行きませんが、去年度は何かといい年でした。

今年度も、始まったばっかりですね!

20160403_142317

 

 

「僕は賢いから…給料分以上は働きません」という人が実は賢くないかもと思う理由

以前、

「新入社員よ 窓際を目指せ」

というマンガをTwiterで紹介したことがあったんだけど、この単行本が出た!というので、早速買ってみました⊂(^-^)⊃

サレンダー橋本さんという作者さんですが、こ、これは10年に一人の鬼才だ!と思うマンガ家さんです。

いつか、このマンガについては別の機会に語るとして…

 

「新入社員よ 窓際を目指せ」

というマンガは、給料をもらうなら、なるべく働かずもらうべし、という新入社員の話です。

ほんと、「社畜」とか「働いたら負け」という今の世相をよくとらえてますが、そのひとくだりにスマホを見ている若い社員に

「僕は賢いから…給料以上は働きません ってか?顔に書いてあるぞ!」

というシーンがあります。

 

あー、わかるわかる。

 

「なぬっ、け、けしからん~ グギギ」

というだけでなく、なんとなく、最近の大企業の危ないニュースなどと合わせてピンと来たことがあるので、書いてみます。

もちろんなんの根拠もないので、調査と検証はどなたか経済学の博士さんなどがしてくれると嬉しいですね!!

 

たとえば、ここの自分の給料分しか働かないと思っているA君がいるとする。

A君の給料は、月給35万円。

ということは、社会保険料が6万円とちょっと。

労働保険料、雇用保険、A君の利用するスペース、共用部分の不動産の賃料、A君の仕事道具、A君の給料などを算出するために業務委託している税理士さんや社労士さんのコスト、A君の業務を円滑に進めるために、他の人が働いているコスト、A君の使う備品代… などなどなど

を考えると、めちゃラフな計算で月額60万円ぐらいがA君のコストになってるわけですねー。

ということは、35万円しか働かないと、もう25万円も毎月赤字が生まれてるよ~

ということですよねっ。

もちろん、社会人なら、自分の給料の倍ぐらいの金額が自分のコストなことは知ってたとしても、んじゃーA君が

「僕は60万円ぐらいしか働かないぞ!周りの社畜とは違うんだ!」

と言って60万円分だけ働くとしますよね。

すると、絶対に黒字にはならないわけですね!

それに、世の中には絶対にライバル会社もいます。ライバル会社のB君は

「僕は100万円ぐらい働くぞ!」

と思っていると、ライバル会社の方が成長するのは明らかです。

すると、会社全体の業績が悪くなり、やがては60万円分ぐらいの給料も出せなくなるわけですよね。

 

先日、とある一昔前の優良企業の方3人とお会いしました。

いかに自分が副業していて仕事していないか、いかに自分が仕事していないか、自分がどれだけ会社のお金で遊んでるかの自慢のオンパレード。( ゚Д゚)

その人たちの会社、今、非常にやばいらしいんですけどね。

体質が変わらなきゃ、しょうがないよな~ としみじみ思いました。

 

仮説なんで、真偽はともかくとして…

何よりも、自分にリミッターかけるなんて、つまらないことだなって思いますけどね!

シリコンバレーに行ってきた話 後編

えー、シリコンバレーに行ってきた話 の続きです。

あんまり具体的には書けないのですが、今回、遊びに行ってきたわけではなく、色々な人にお話を聞いたり、見学させて頂きました。

特に、私がいつも抱いていた疑問…。それは

「なぜシリコンバレーなのか??」

ということです。

が、これは「教育の問題」「スタンフォードがあるから」と答えられる方が多かったです。

へぇー( ゚Д゚) なんか意外…。
ってか、東大なんてレベル低いんだな…( ´Д` )
ちなみに、最近「東大」って字を見ると、「東出昌大」って書いてあるのかな?って思っちゃいません??

めちゃ余談でしたね。

また、

「シリコンバレーで成功している日本人はいない。

と断言されて、衝撃を受けました。

「語学の問題が大きいね。各国の人間がしのぎを削る世界で、英語がそもそもできないのに、通用すると思っているところが甘い。そういう人は、他もそもそも甘いので、だめ。」

「えー、某フリマアプリとか、某チャットアプリはどうですか?」

「某フリマアプリが米国でうまく行ってるというはなしはウソ。こちらでうまく行ってる会社やサービスはない。某チャットアプリも聞いたことがない。」

なるほど…そうだったのか…。若干悲しいですが、仰る通り。身につまされます。

さてさて、後感じたこと。

日本の会社が、都会の一等地の高層ビルで狭いところで働いてるのを考えると、非常に自然が近くて開放的。
車で移動すると30分圏内ぐらいのところにみんなあるが、高速使っての移動で30分なので、距離は意外とある、という感じです。

Uber, lyftを使ってみて

さすが本拠地なのか、日曜日はサンノゼの色んなところから、五分以内でUberが呼べます。到着からすぐいかないと、すぐ電話かかってくる。時間を無駄にしたくない!というのが、ヒシヒシと伝わりますね。

全員の運転手さんが、パートタイムジョブと回答。

皆さん、必ず向こうから話しかけてくれて、感じがいい。レビューなどを気にしてるのかな。

しかし、空港から夜の11時に呼ぼうとすると、少し待たないと車がいなかった。この辺りは、まだタクシーの方が上なのかも。

で、実際安いんですけどね。

また、正直なところ、私一人だったら使わないかもしんない。

知らない男性と二人っきりの車内は、やっぱり、怖いな、と感じます。
連れがいれば平気ですが。

UberよりLyftがいい、と答える方も多かったですね。

しかし、この便利さを目指して、「たくる」もまだまだがんばらなきゃいけないなーと感じました。

P3071735

これはスタンフォード大学。かのスティー

ブ・ジョブズが「Stay hungry, Stay foolish」という有名な演説をしたところですね!同じ場所に立てて、ムネアツです。⊂(^-^)⊃

しかも、とってもきれい!そして広い!お土産屋も、下手なユニクロよりTシャツやトレーナーの品ぞろえがいいぞっ!

うぐぅ やっぱり東大とはスケールが違う…。

Westfieldという超巨大なショッピングモールの中のカフェ。

カフェラテを頼んだら、このサイズ。。。

P3061685

 

P3061687

Appleさん

おぉー ここも、映画「スティーブ・ジョブズ」で出てきましたね★

P1011499

Facebookさん

P1011541

Intelさん

博物館?があるんだけど、時間が遅れていけなかった…(つД`)

P1011559

サンタナ・ロウというきれいなショッピングセンター

P1011507

人気すぎて、駐車場で車を止めるのに一苦労…。

日本の駐車場についてる、「満」とか「空」ってめちゃ重要だと知った!!!!

そのサンタナ・ロウにテスラのショールームがあり、テスラに感動…

P1011531

この部分って必要ある??

P1011536

未来の車っちゅー感じですね!!

P1011527

バーンズアンドノーブルという本屋さん。

日本のマンガ、一コーナーをしめるぐらいめっちゃある…。

P1011563

オタクUSAという雑誌。お土産で買って帰りました。

P1011572

後部座席の二人wwwwP3071719

色々と大変で疲れるところもありましたが、全体として、有意義で楽しい旅行でした!!

旅先でお世話になった方々、その方々を紹介してくださった方々、そしてついてきてくれたみんなに、ありがとうございますっ!┌o ペコッ

もしも、今度社内旅行が海外となることがあれば、どっかでスカイダイビングかな。

…さすがに反対意見多そうだと思うけどw

ではでは、今年度もあとわずかですね、気張って行きます!ちぇすとーっ!