人生がもし巨大なプログラムだったら

楽天さんが社内公用語を英語にする、という話から派生して、スクエア・エニックスの社長さんが、
「社内公用語を英語にするぐらいならC言語にする」
と言われたらしいですねw

で、私もそんなことから連想してみました。

人生は神が設計図を書いている

みたいなたとえ話はよく聞きますね。

設計図だと、進みにくいので、神様が書いたプログラムなのかもしれません。

そして、それは果てしない if文 の連続なんだろうな~
(多分、switch文 ではない気がする。)

毎日の繰り返しはforeach で、でもきっといつか抜け出すときも来る。

何かをやりなおしたり、踏み出したりするコードもどこかに書いてある。

それが実行されるかどうかは、自分や他人や環境次第。

なーんてね。

弊社の公用語は日本語にしたいと思います。

ちょっと間があいてしまいました(^^;

こんばんわ!

ちょっと間が空いてしまいましたね。
プライベートで色々ありまして、もちろん仕事はしてましたが、ちょっとブログの更新が滞ってました。
今日、Twitterも久しぶりにつぶやいたのですが、心配してくださった方が何人かいてくださって、すごくうれしかったです。

今回、いろんな人に相談に乗ってもらったり、付き合ってもらったりしまして、友人の大切さを知りました。皆さん、ありがとう!!
ほかに自分を助けてくれたのは、音楽でした。
ひたすら好きな曲を聴きまくるのは、効果ありますね。

そして何より、仕事と、仕事を一緒にしている仲間がいる。

会社の皆さんには何も言ってませんが、いつも一緒に働いていてくれてありがとう。
みなさんの笑顔が、私の心の支えです。

他愛ない会話でも、そこに共有している時間があって、共有できる仲間がいて、共有できる夢があるって、なんかかけがえのないことですね。

エー、だいぶクサくなってしまいましたが、明日から、以前のようなペースで更新をがんばります!!

Hello Baby.

今日は、以前ウチに勤めてて、出産で退職したM嬢が会社の近くまで来てくれて、ランチに行きました。

赤ちゃん、カズマ君ももうすぐ1歳。
1年前は、ほんっとに赤ちゃんだったのになぁ~

妙に貫禄のある1歳です。
Image1251

カズマと聞くと、ついつい
「桐生 一馬だ」
とつぶやきたくなります。
そういう硬派な男子になりそうな予感がすでにします。

しかし、お母さんは本当に大変だ!
世の中の親は偉いなぁ、といつも感心してしまいます。

横浜ブルクでプリンスオブペルシャを見てきました

今日は早めに上がって、横浜ブルクでプリンスオブペルシャを見てきました。

みらねさんことみなとみらねーぜさんと一緒♪

http://ameblo.jp/mmloves/

お会いしたときは、黒のミニマムなワンピに、ヘアアクセやネックレス、サンダルはターコイズブルーできめてたみらねさん★
ほんっと、おしゃれです!

今ブログを見たら、昼はピンクだったのね~
だから、夜はブルーと。

まっことおしゃれじゃのう~ (急に龍馬になってみる)

横浜開港際があったらしいですが、関係なくw 映画を見に行きました。
ガラガラで、超気持ちよかったです。

プリンスオブペルシャ!

いや~
全部テンポのよいアクションで、面白かったですよ!
CGのおかげで、映画は飛躍的に面白くなったよね。
昔のフランドル派っぽい、絵画的なシーンが多くって、きれいでした。

GWに読んだ本

ちょっと前の話ですが、GWは少しゆっくり本を読むことができました!

それらを書いておきますね。
・「続・知的生活の方法」 著 渡辺昇一

考えさせられることがいっぱい。
偉大な小説家も、勤勉に筆を取ることで大作を次々と生み出してきた、というのは興味深いですね。
インスピレーションがわくから書くのではない。
書いているからインスピレーションがわくんですね。

プログラムも、デザインも同じかもしれません!

・「もし高校野球のマネージャーがドラッカーを読んだら」 著:岩崎夏海

うわさの「もしドラ」w ドラッカー好きなので、ずっと気になってました。
面白かったですよ!

・「虐殺器官」 著:伊藤計劃(いとう けいかく)

最初は、
「うわっ 怖いの苦手なんだけど・・・」
と思ってましたが、これは面白かった!
ニューロマンサーとか思い出しますね。
色々荒削りだけど、これがデビュー作とはすごい。

しかも、この著者は、Webディレクターをしながらこの小説を書かれたそうです。
未来の世界で、
「個人情報を民間の会社のサーバーに預けておくことで、個人の認証ができ、買い物や旅行などができる。
高い会社に預けておくと、漏洩などのリスクが少ない」
などの設定は、なるほどな~ 
IT業界の人の発想だろうなぁ という感じがあります。

肺がんでなくなられたそうですね。
生きていたら、すごい小説をもっと書いてくれたのかもしれないのに・・・。

ご冥福をお祈りします・・・。

・「グリーン家殺人事件」「カブトムシ殺人事件」
ヴァン・ダイン著

いや、こんな面白い推理小説家がいたことを、今まで知りませんでした!
ほんっと面白かったです!
1928年の作品とは思えない。古典っていいなぁ。
まんまと作家にはめられてる感がよかったです★

推理小説の規則?みたいなものも、この人が考えたんですね。

ヴァン・ダインの二十則

———————————–
最近は自分でなかなか本屋へ行かなくなってしまったので、(ヨドバシカメラの本屋とかは行きますが・・・)面白いものを進めてくれる、Yさん、Hさん、姉に感謝です!

新年度

なんか寒い日が続きますね。
まだ、冬のコート着てますw

さて、新年度が始まりましたね!
だいぶ過ぎちゃいましたが。

3月末には大手デベロッパーさんの本社サイトやグループ事業さんのサイトを一気にリニューアルしました。
なかなかやりがいのある仕事でした!

弊社は3月で決算です。
去年度を振り返ると、経済的には厳しい一年でしたが、粗利ベースでは右肩上がりの成長ができましたし、事務所を移転したり、いろんな業務の準備ができた一年だったと思います。

今年度もがんばっていきます!

横浜西区 ランチの名店? 志摩

桜も開花したのに寒いですね(つД`)

さて、今日は弊社の近くにあるランチの名店(?)「志摩」を紹介します。

いろんな点で、志摩はインクレディブルでグレートな店なのです。

グレートポイント①
納豆と卵とおしぼりは店に入るとき、店の外から自分で持っていく

グレートポイント②
ねぎとご飯もセルフサービス

グレートポイント③
とにかく量が多い
うちのスタッフブログでもよく取り上げているので、リンク先を見てみてください。
http://onlineconsultant99.blogspot.com/2010/03/blog-post_04.html
食べきれるのか、食べきれないのか。
それは店と自分の戦いではなく、自分の中にある自分との戦い。

グレートポイント④
伝票がなく自己申告
みんなの騎士道精神に頼っている潔さがグレート?

グレートポイント⑤
とにかく広い
狭い店の入り口から想像もつかないですが、畳の間はホテルの宴会の間ぐらいの広さ(ごめん、定量的に言えない…)があり、そこにダークスーツを着たサラリーマンがぎっしり詰まっている光景は2010年の風景とは思えません。

住所は
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2丁目9−30
です。

我々も志摩を発見するのに半年ぐらいかかりました。この界隈でリーズナブルなランチを探している人は、志摩お勧めです。

ロンブーの田村 淳さんがモテる理由?

以前、あむろちゃんとの熱愛報道があったときに、マイミクのYさんが
「なんであんなんモテるの?」
といわれてたので、そのときに、
「あっ」
と思い出したことがあるんで書いてみます。

ある番組で、淳さんが携帯を使ったイタズラをよくする、って話をしてました。
そのとき、
「自分は携帯を買ったらマニュアルを最初から最後までよく読む」
って言ってたんです。

なるほど~ いいこと言うなぁ!と思いました。

できればみんな、機械は買ったらすぐ使いたい。
だけど、現在はソフトもハードも複雑で多機能なのが当たり前だから、そういう使い方だとかなりの機能が死んでることになる。
それは、自分にとって利便性や、何より大切な時間を無駄にしてるわけなんですよね。

今は、マニュアル類は目を通すように気をつけてます。
利用し始めてからしばらくたっても、一度マニュアルを見直してみると、新たな発見がありますよ。
そのつどネットでググったり、ノウハウ本を買ったりするより、公式のマニュアルには豊富な操作方法が載ってたりするもんです。
時に、スピードを意識しすぎてマニュアルを見ないで使ってしまうこともあるけれど、それは全体として時間効率が悪いので、改めないといけないと感じます。

淳さんのことに話を戻すと、確かにハンサムではないですよね(^^;
でも、上記のこととか聞くと、本当に頭がいい人なんだな、と思います。話すこととかもそうだしね。
頭がいいってのは学歴とか試験勉強じゃないよな~と感じます。

政治家を目指してるそうで、ぜひがんばってほしいです!

同窓会がありました

昨日は大学の時の同窓会がありました。
今度地元に帰って就職する子がいるので、急遽壮行会?です。
25人ぐらいのクラスでしたが、10人は集まったので、かなりの集まり具合かと。
なんかうれしいですよね~(^^)
みんなそれぞれの道を歩みながらも、ねっこのところは20歳ぐらいのときとまったく変わらないです。

かなり情報収集能力の高い人がいて、世界中から同窓生を見つけてきてくれるのがすごい。
今回は、バングラデッシュで私と同じくWebの会社をやっている同級生が発見?されてびっくり!
文化の違いや治安など、いろいろあるだろうに、そんな異国でがんばっててすごいです。

Twitterのことが話題になりましたが、
「何がいいの?」
って話ばっかりでしたね(^^;
Mixiの初期みたいな感じかな~ つまり、自分の身近な人たちが使い始めないと、面白さがわからない、という。
とにかくやってみるのが一番!です。

バンクーバー・フィギュアスケートの感想

いやー、浅田真央ちゃん、残念でしたね。
まさに日本列島悔し泣き、という感じです。
宿命のライバル、勝利させてあげたかったですね。

堂々と、悔しがれるのはよいことじゃないかな。
一時期の日本では、
「勝ち負けにこだわらず、自分が楽しめたらいい」
なんてコメントも多かった気がしますが、やっぱりそうじゃないと思う。
悔しい気持ちの次にこそ、飛躍があるんではないでしょうか!

リアルタイムで見られなかったですが、gorin.jpというサイトできれいな動画が見られます。
http://www.gorin.jp/top.html

便利な時代だな、ホント。感謝です。

しかし、事後の解説を見ると、どうも作戦負けのところが大きいようです。
それがなんとも残念。
トリプルアクセルを3回成功させるという技術はありながら、勝負に負けてしまった・・・。

なんというか、個々の戦争に勝っても、大局で負けてしまう、という感じなんですかね。
自分たちも、常に総合的に勝ち残ることを考えなければいけないな、と思いました。

高橋大輔も、非常にきれいな演技でしたね!
なんか思わず涙。
小さい体だけど、指先まで神経が行き届いていると、あれほどきれいに見えるものなんですね。

今日のエキシビジョン、とても楽しかったです★
日本でクローズアップされないけど、ペアやアイスダンスも好きな競技。
ロシアとカナダのアイスダンスはよかったです。