40歳になりました!

写真は、実家の大してファンタスティックではないビーストのサスケです⊂(^-^)⊃

20170101_132926

 

もちろん、めちゃかわいいんだけどね(^▽^)/

さて、4日で40歳になりました!

なんか、自分でもおかしな気分ですが。

自分が40歳というよりも、この前、小学校からの友達とお茶してて、友達の弟がもう38歳なんだって話を聞いてて、

「あー、あの小さかったA児くんが!!( ゚Д゚) 38歳か!」

と驚く感じですね。

つまり、あんまり実感ないw

実のところ、私は15歳ぐらいからあんまり中身が変わってないんですよw

15歳ぐらいのときは、変に大人ぶっていた。

今は、ちょっと同じ年のいわゆる「年相応」にふるまってる方々と一緒にいるとつまらないって感じたりするw

 

そうそう、この「年相応」ってなんですかね?

最近は、SNSとかネットとかのせいなのか、とにかくみんな、誰かから後ろ指さされることばっかり恐怖してる感がありますよね。

女性誌とか読んでも、アラサーぐらいから

「イタくないファッション」

とかで無難ばっかり…

本屋に行けば、

「30歳になるまでにしておきたい〇〇のこと」

とかって本が並んだり。。。

つまんないっす。

 

 

同級生とかも、もう若く見える人と、年取っている人と、だいぶ差があるんだよねー。

この差はなんなんだろう?

みんな、同級生も、生まれるときは0歳なのに、死ぬときは別々の年齢で、65歳で死ぬ人もいれば、きっと100歳ぐらいまで生きる人もいるんだろう。

私は、できれば健康で長生きしたいなw うちの家系は短命なんで、難しいかもですが。

ジャネット・ジャクソンさんが、50歳で第一子を出産したらしいですね( ゚Д゚)

おめでとう!ジャネジャク!!

やっぱアンタすごいよ…(つД`)

ジャネットが好きです~ ジャネットの声ってなんかかわいいんだよな~

ジャネットの曲で、私が好きなのはッときます。オフィシャルと思えないぐらい画質悪いけどw


って、この曲の解説見てて、2006年の曲って書いてあるので、ということは、ジャネットが40歳の時?ってことなのかな??

くしくも… 私と同じ年?ほぉーって感じです。(`・ω・´)

しかし、このプロポーション… やっぱすげぇよ、 アンタ…

 

あ、あと、私は若い人と会うと、やたら年齢の話をする人いやですね~。

「若いな~ 若いっていいよね~」

「俺が若いときはさ~ 携帯がこんなに大きかったんだよ~」

「もう最近は年だから 膝とか痛いし、カルビとか食べれないし」

ってこのコンボ!!

時間の無駄無駄無駄無駄アーーーッ! と心の中でディオ様になってますよ( ´∀`)

 

でもこれって、こういうこと言っちゃうのって、たぶん普段若い人と接しないタイプの人なんでしょうね。

なんか、自分が若いときに言われたこと言っちゃうんでしょうね。恐るべし因果の流れよ…。

私は会社で学生さんとかがいるので、運がいいの、かもしれませんが。

ちなみに、うちの会社の22歳の学生さんもしょっちゅう

「もう焼肉はハラミとかのほうがおいしいんで、トシなんですよ」

って言いますね。(笑)

 

また、年上の方とのお付き合いも多いので、そのあたりも恵まれているかもしれません。

65歳以上で忌憚なく話してくださる方がいると、親以外の目線から、その年齢のことを話してくださるので、とても助かります。

肝に銘じておこう!と思ったのは

「退職してからいっぱい旅行とか行こうと思っても、イタリアに旅行にいっても、なんでもオリーブオイルとかかかってて、胃がもたれるし!

若いころほど歩けないし!

とにかく、元気なうちに旅行に行けよ~。」

というアドバイスです。

 

もちろん、私だって女ですから、いつまでも若く、きれいでいたいです。

しかし、時の流れはしょうがないですよねー。

前にとある女社長さんの本を読んで

「女は一日一日劣化している生き物」

と書かれていて、悲しくなりました(´;ω;`)

その時も、10個以上年上の女性の友達がなぐさめてくれました。

 

 

そうそう、私が無駄無駄と思うもう一つのフレーズに

「もうこの年になると、誕生日なんてめでたくないんだからぁ~」

というアレがあります。

「祝ってやってるんだから、素直に喜べ…っ!!」

って思いますねwww

 

さてさて、日本人の平均年齢はなんと、46歳らしいです。

まだ、日本全体で見れば若いってことですw

 

まだまだ、私個人としては、変わらない挑戦の日々って感じです。

 

サスケと!眉毛すら書いてない超すっぴんですが、後ろの水仙がちょうど盛りに咲いてるとサスケがかわいいwので、はっときます!

水仙の香りってすっごくいいですよね~

20170104_133535_001

 

 

夢って見ますか?私はめっちゃ見ます!

「また、後藤の会社をGoogleみたいな会社にしたい…という世迷言か…」

と思われたかもしれませんが、今回の”夢”とは、本当に寝ているときに見る夢の話です!(`・ω・´)

私、めちゃくちゃ夢を見るんですよね~。

すっごくストーリーがあるんですよ。もちろん荒唐無稽ですけどね。

願望がストレートに表れたものから、潜在意識?みたいなのまで、いろいろあります。

面白いストーリーの時は楽しんで見れます⊂(^-^)⊃

 

でも、友達などに聞くと、夢を全然覚えていない人もいるらしいですね。

夢は起きているときの記憶を整理する、とかいうことになってるらしいですが、あの荒唐無稽なストーリーはどこから来るのでしょうか?

もちろん、自分の脳内でできてるんでしょうけどね~

また、夢に色がついている人、ついていない人もいるらしいですね。

私は色がついています。多分。夢から覚めた後も

「○○さんが赤いバイクに乗っていた」

とか

「炊き込みご飯の人参のオレンジ色がきれいだったな~」

とか覚えてるからです。

鳥山明先生のように、総天然色かどうかはわかりません。

うちのSに、「昨日こんな夢見たんだ~」というと、すぐに夢占いをググってくれます。

大体よくない意味なので、茶化したいらしいです。

 

しかしっ!

今回ある情報を得たんですよ。

悪夢の原因…

それは…ッ!

スタンドッ…!!!!

 

ではなく、

「夜間低血糖症」

というものです!!( ´Д` )  イヤー

同じようなことで悩んでいる方がいるのではないかと思いますが、下記を見てください(`・ω・´)

寝汗がひどい…それは「夜間低血糖」が原因かも!?

 

リンク先見るのが面倒な人に伝えておきますが、夜遅くのご飯や炭水化物、甘いものが影響しているらしいです!

 

あるある… 寝汗、歯ぎしり、起きたときのどっとした疲れ…。

悪夢はそれほど見ないんですけどね。

 

ってか、糖尿病の家系だし… ハッ ((((;゚Д゚)

 

私の食生活は、白いほかほかのお米が何より好き…(●^o^●)

夜ごはんは大体10時過ぎてから!

この写真とか…悪魔的…っ!! はわわーん!!ご飯が食べたいよーう!!!!!

cz077_l

 

 

せめて、夜ご飯をもっと早く食べようと思ったのでした。

 

佐々木基樹40歳さんのボクシングの試合を見に行ってきました そして年齢の話

時間が経ってしまいましたが、友人と言うにはおこがましいかもしれませんが、佐々木基樹さんという元東洋・日本チャンピオンが復帰するということで、試合を後楽園に見に行ってきました!

kourakuen

格闘技結構好きなんだけど、生で見るのは初めて…。(^_^)

しかも、知り合いの試合なんて、まともに見れるのかな??とも心配しておりました。

で、行ってみると、テレビで見るより、遠いんだけど、ずっと迫力ある。。。
しかし、動体視力が弱い私には、スローモーションのリプレイも必要かもwww
ボクシングのルールとかは、マンガでよく知ってるんだけどねww
殴られているのとか、血だらけでボコボコになっても一生懸命立ちあがってくる選手を見ると、生きる意味を感じさせられます。(大げさ??)

さて、ボクシングの上限年齢って37歳ぐらいらしいね。

しかし、佐々木さんは元チャンピオンなので、特例だったらしい。

で、試合が始まると、なんか私も緊張してきたりして…(笑)

メインの試合より、佐々木さんの試合を見に来ている人の方が多いように感じましたw

始まってみると、本当にハラハラ。( ´Д` )
佐々木さんの方が、パンチのスピードが段違いに早くて、私でも、佐々木さんの方が実力が上、という感じがすぐわかりましたが、一発がありそうな危ない場面もありました。
実際、肋骨にヒビ入ってたそうで。

面白かったのが、後ろの方で個性的なヤジ飛ばす方がいて、佐々木さんのファンらしく

「もときー 行けー!」
「もときー ブログ読んでるよ!!」
「油断しすぎて不安だよ!ちゃんとガードして!!」

ってwww

さて、見事KO勝ちを決めてくれまして、感激しました(つД`)

大きな歓声とスポットライトの下、片手を上げる元チャンピオン…。

ううっ 輝いてる…。

 

で、書きたかったのは、その後Yahooニュースなどで、取り上げられていたんですが、全部年齢付きなの。
【BOX】40歳・佐々木、復帰戦で6回KO勝ち「僕はボクシング中毒」
とか、「40歳佐々木KO勝ち」とかwww ご自身も、ブログで

俺の名前は、「佐々木基樹」であり、「40才佐々木」ではない。

と書かれているように、枕詞になってますね。

前に、Twitterかな?Facebookかな?どっかで書いたんだけど、あまりに年齢のことを気にしている人が多い気がするんですよね。

「40歳佐々木」もその表れなんかなーと。
メディアはもちろん、読んでもらってなんぼですからねぇ。

アリスの「チャンピオン」って曲がありますよね。あのテンプレ的なイメージ、誰もが恐れていると思うんですよね。

だから、本当に勝ってもらってよかったです。

ボクシングの練習だけしてればいいわけではなく、試合相手を、自分で探してマネジメントしたり、チケットを売ったりの仕事もしてるし、って話を聞きました。

相手の選手も、ピチピチというわけじゃないけど、30歳ぐらいだったかな??

もちろん、才能もそうですが、努力や苦労をされていたと思うんですよね。

いや、すごいと思います。尊敬です。

 

いろんな考えがあるとは思いますが、年齢のことばっかり気にしている人、

「俺って、もうおっさんだからさー(以下続く否定的ないいわけ)」

「私って、もうBBAだからさー(以下続く否定的ないいわけ)」

って口癖の人いますよね~。 あんまりよくないって思うんですよね。

「いやー、まだ○○さんは若いですよ!」

って否定してほしいんだと思うんだけど。
で、私は毎回それやってますが。

年齢を安易な挑戦や努力しない言い訳にしているというか…。

もちろん、40歳でボクシングのリングに立つことができる人は普通にはいないだろうけど、努力とか、個人差って言葉は辞書にないのかなー??

ちなみに、私が39歳だからこういうことが気になるわけだけではなく、若い人も、人によっては、若いころからこのことで悩んでますよね。

うちの会社の22歳の大学生も、

「もうオレ、年ですし…」

って言いますからね!

24歳の社員も、以前、ちょっとした打ち合わせ中をモスバーガーでしよっかー?って話になった時

「いや!モスには行きたくありません!若い人たちがいっぱいいるので。。。」

って言われて、エエ( ゚Д゚) ってなったし…。いや、老若男女いるでしょ…。

 

ちなみに、この話を名古屋の幼馴染にしたところ

「過去の自分から見たら、今の自分が一番年取ってる自分だからね。
未来の自分から見たら、今の自分が一番若いのにね。」

という意味シンなことを言ってくれました。

うぐぅ。 含蓄ある~。

未来の自分から見れば、いいのかもね!

 

少なくとも、20代の若者には、オッサン化する自分や老後を心配するより、今ある若さをエンジョイしてほしいですw

 

私も年齢のことで悩むことありますが、いつも救ってくれるのは、年上の友人です。

10歳年上、20歳年上、30歳年上の方とお話すると、その方たちも乗り越えてきたことなので、悩みが解決される気がします。

 

そして、年齢には大きな個人差がかなりある、とも思う。

Facebookとかで、昔の同級生と安易につながることができると、プロフィール写真が白髪に落ち着いたスーツにメガネで、もう引退した名誉教授みたいになっている人もいてびっくりします。
かといえば、昔とそう変わらない人もいる。

しかし、なんでこんなに差がつくんだろう!?

思うに、20歳で、もうほうれい線が出ていたり、薄毛になっている人もいるよね。

高校生ぐらいから、なんかしらの差がついていて、どんどんそれが積み重なったり、プラマイになったりしてるのかな?

ちなみに、プロフィール写真が名誉教授みたいになっていた人は、学生時代のあだ名は「おっさん」でしたので、当時から老けていたわけです。

遺伝?食習慣?生活習慣??運動?紫外線?ストレス??考え方??

気になりますね。

「ええやん。見た目年齢なんて。そんなことにこだわること自体カッコ悪い」

という意見ももちろんもっともですが、私は科学的なことが気になるんですよね。

見た目年齢が若い人の方が、寿命が長いという話は有名だし、健康がつまり出ているわけで、病気を治すことにも一役買うと思うんですよね。

栄養とかビタミン○○をマウスに与えて、このマウスの方が長生きした、とか体が大きくなったって実験あるじゃないですか。

人間も、なんかしらの要因が体の状況に必ず影響を与えていると思うんですよね。

 

さてさて、佐々木さんのブログはかなり面白いので、リンク張っておきます。

現役おやじボクサー日記~~やらぬ後悔より、やった後悔~~

 

ちなみに、下記の記事で出てくる女性の友人とは、なんと私のことなんですヨ!!

ボクサーが欲するもの

 

いぇーい!⊂(^-^)⊃

 

 

 

走馬灯

昨今では、みなさんなんらかのストレージなどに写真を保管してると思うんですけど、その量って膨大じゃないですか?

この前、Googleで保管している写真を、がーっとスクロールして、がーっとマウスを上にやると、かなりの勢いで写真がスクロールされますね。

いろんな写真が、目の前をさーっとスクロールする。

なんか、死ぬ時に走る走馬灯ってこんな感じなのかな。

とか思ったりしました。

かくいう私も、一度だけ走馬灯を走らせたことがあります。

今日みたいな寒い日に、バイクでスリップして、バイクと自分が反対方向にバーンって転がって行ったことがあります。

そういう瞬間を体験した人は、多分共通の体験だと思うんですけど、時間がめちゃめちゃ止まって見える。人間が、いつも使っている能力は本当の能力の何分の一とかって話は本当なんでしょうね!
いつもあんな集中力が出たら、新世界の神になれそうですね。

で、その時に走馬灯的なものを見た気がします。

もう、それはどんな走馬灯だったのかは忘れちゃったんですが、見てる時に

「あ、これが走馬灯ってやつか。。。」

って思った記憶があります。

で、何が言いたかったかというと、いつか、走馬灯を自分で選べる日が来たら面白いですね!

人間が進化し続けていったら、

「この動画とこの画像とこの画像は走馬灯にしよう」

とかできたら。

 

ちなみに、バイクの事故は、ラッキーにもかすり傷ぐらいですみました!
バイクに乗るみんな!ヘルメットはフルフェイスにしようね!(^_^)

対向車が来てたら即死だったかと思うと、今生きてることがすごい偶然でできてるなって、そのことを思い出すたびに、生きてるだけで幸せだな~って思います。

そして、なんか大きな力みたいなものに感謝感謝です。m(_ _)m

 

 

初売りに行ったり初もうでに行ったり

三度の飯よりバーゲンが好きだ!

と公言している私ですが、今まで、さぼって朝から行くということはなかったです。

しかし!今年は2日から働くという姉を見送りに名古屋駅へ行ったので、ついでに朝から初売りに行ってまいりました!

おかげでいいコートがゲットでき、超嬉しかった!!(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾

しかし、朝から行くと、まるでバトルフィールドですね。。。(・ε・`)

気に入った服はすぐ取っておかないと、瞬殺されてました。。。

 

あと、今年は1日天気が悪かったので、初もうでは3日に行ってまいりました。

着物着たった!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は、母がオレンジの羽織を買っておいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

着物大好き(*´﹃`*)

帯締めとか帯で感じが全然変わるんですよね。

この着物は母が昔来てたやつなんですよ。

 

 

視力と仕事力の関係

こんばんは。

昨日美容院に行った時、美容師さんが

「僕は視力0.7だけど、見えなくて変な目つきになるとお客さんに失礼なので、コンタクトしてます。」

といっていて、

「ほー、プロやのう。偉いのう。」

と感心しました。

私も、理由は違いますが、なるべく仕事とメガネ&コンタクトを使い分けることにしてます。

コンタクトだと、視力1.0は出ます。
裸眼は0.05ぐらい。
メガネだと、0.7のやつ、0.9ぐらいのやつ、1.2ぐらいのやつの3種類持ってますw

それを次のように使い分けてます。


デザインの仕事をするとき→なるべくコンタクトあるいは1.2のメガネ 広い視野がほしいのと、些細なことにも気がつかないといけないので


プログラムとかコーディングの仕事の時→0.7のメガネか1.2のメガネ 長い時間、楽にできるから 目が乾くのを気にしなくてよいとか


営業へ行ったり、初めての人に会うとき→コンタクト なんですかねー、メガネだと私は相当陰気に見えるらしいので。第一印象がよくないようです。

———————————————–
と言っても、結論から言うと、視力がいいほうが、断然仕事がはかどりますね。

それは、ただの事務仕事をしているときもそうなんですが、細かいことに気がつきやすいし、文章を読むのが早いし、紙や画面をパッと見たときに得られる情報量が圧倒的に多いからなんですよね。

0.7の弱いメガネは最近作ったんですが、0.7の人は目が悪い私に比べれば、神のように世界が見えるんだろうな~と思ってましたが、やっぱり1.2のメガネと比べると、ぜんぜん見え方が落ちますね。

2.0のメガネを私が作ったら、望遠鏡みたいになっちゃうのかな。

しかし、メガネだと頭が重くなってくる、コンタクトだと目が乾いて不快感に悩まされる、とほんっとちょうどよい、ということはありませんね。(><) さて、美容院に行ってどんな髪形になったかというと、スーパーマリオのメットみたいになりましたw 今度は伸ばそうと思ったんですが、その過程で、致し方ないようです。 なんとかアレンジとかでごまかそう・・・。

舞妓さん体験をしてみました

GWの水・木で京都に行ってきました!
前から、新緑の京都に一度行ってみたかったんです。

そこで、念願の!
舞妓さんコスプレというか、舞妓さん体験をしてきました~(^^)
和服が大好きなので、ずーっとやりたかったんですよ。

花かんざしが一度してみたい!
だらり帯を一度してみたい!
とずーっと思ってました。

こういうお店も、最近すっごく増えてきたみたいだし、ついにやるぞ!と決意しました。

メイク、着付け、撮影などで、元の姿に戻るまで3時間半。

メイクを人にしてもらうこと自体、なかなかなかったので、ドキドキもんです。
着付けは、結構略式なのか?ちゃちゃっと終わりました。

メイクはアイラインをインラインにひかない、とか、でまぶたの白いのが見えるんですが、これが粋な感じに見えるから、伝統の力ってすごいねぇ。
マスカラも立ち上げず!下へ下へですよ。
そうすると、伏目がちにしたときにきっといいんですね。
着物を着るとき、派手なメイクにする人が多いけど、まつげはグアッと立ち上げない方がいいかもしんない。

時間がかかりましたが、とーっても楽しかったです♪

近所散策をつけてもらったんですが、なんと撮影してくれたカメラマンの方が同行してくれまして、建仁寺という祇園の近くにあるお寺まで行きまして、そこでも写真をいっぱいとってもらいました!

それはもちろん手持ちのカメラなんですが、ガイドもしてもらったし、
「別料金じゃなくっていいの?」
とか思いましたが、これはランダム発生(笑)らしく、ラッキー★です。

親切な方で、
「ここで撮りましょう!」とか
「あそこがいい撮影スポットです!」
とパシャパシャ動画まで撮ってもらいました(^^)

ちょっと仕事の話になりますが、ホームページも大体写真を飾りますが、写真のできで、ホームページの質とか格とかだいぶ変わりますからね~
私も写真にはうるさいほうですw

「あごひいて~
 顔傾けて~」
とか色々モデルさん気分も味わえました★
でもモデルさんって大変だね。

載せてる写真は、本当のお茶屋さんとかが並んでるとおりで撮ってもらったんです。
おでこが大きいのが見えないのと、なんかそれらしいwのでおきにの一枚です( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
私には見えないでしょう?!w
ちょうど蘭とかが入って、うまく撮ってもらえたもんだと思います。
IMG_1835

本当の舞妓さんとも何人かすれ違いました。
本当の舞妓さんは、お昼はこんな格好をして出歩かないそうです(汗
なんか偽者で恐縮だな~とか思っちゃいました(^^;

ひとつ後悔なのは、着物の色をもっとはっきりした色にすればよかったな~ってことです。
青とか、黄緑とか、黄色とか、迷ったんですけどねえ。

いつもピンクや淡い色が似合うと言われるので、ひよってそういう色にしたんですが、顔色がまったく白になるので、ピンクだと全体的にぼやーっとしすぎたかな、って思いました。

もしできることなら、もう一度やってみたい!
あと、おいらんの格好をするというコースもあるようなので、そっちでもいいかもw

で、新緑の京都は?
というと、本当は宇治の平等院へ藤を見に行きたかったのですが、時間切れでいけず!
知恩院も外からしか見れず、という感じだったのですが、散歩しているだけで気持ちがいい季節で、堪能できました!
仕事の都合で短いGWでしたが、家でゴロゴロしている例年より、楽しめたと思います★

風邪をひいてしまいました

先週の金曜日、すごく眠い・・・と思っていたら、土曜日起きたら熱がありました。

熱はたいしたことなかったのですが、悪寒とだるさがすごかったので、
「もしやインフル?」
と思い、病院へ行って調べてもらいました。

まー、結果はインフルではなくって流行の風邪だということでした。
おなかからくるんです。
皆さんも気をつけよう!

でも、会社の近所に土曜日にあいている病院があるってうれしいですね。
ありがたいことです。
しかも、もっとありがたいのは待合室に漫画が置いてあることw

「まじめに!男女交際」
というかなりふるーい少女漫画ですが、とっても楽しく、5巻ぐらい読みました。
(そのぐらい待ってたんですよ~)

付き合ってるのに、なかなかKissやHにいたれない、というテーマをずーっとやってるんです。

なんか、いまどきの少女漫画って、いきなりHから始まるのもあるのに、15年前はこんなに清純だったのか・・・

とほっ★としながら楽しく読めました。

少女漫画といえば、最近
「僕らがいた」
という漫画を読みました。

一応、流行のものには手を出す心がけですw

「僕らがいた」はすーーっごっく読むのにパワーがいりました。
これはこれで、息を詰めてぐゎーっ と読まないとダメなんですよね。
もちろん、少女漫画なんで恋愛ものですが、妙な切迫感や、「あるある!」という納得感。
普遍的なテーマを、ここまで読ませる作者の力に感服しました。

話がそれましたが、女医さんも親切で、丁寧に見てくれるし、待合室に漫画もあるので、よい病院でした。感謝!

iPhoneで腹筋するアプリ

お友達の株式会社アイラボさんが、iPhoneで腹筋するアプリ、その名も『i-fukkin』(あい ふっきん)をリリースされました。
iPhoneを持った状態で腹筋をすると、
「いち、にー、さーん・・・」とチアガールが数えてくれます。
休んでいると「やすむなー」と叱られたり、「がんばれー」と励まされたり、
そんなアプリです。

http://www.i-fukkin.com/
弊社のマッスル好きなスタッフもさっそくダウンロードしてました★

いいなぁ、iPhoneアプリ。
ウチでも作りたいもんです。

アンチエイジングの鬼!

本屋さんでそのキャッチーなタイトルに心惹かれて立ち読みし、家に帰ってさっそくググりました。
だって…必要じゃん?!(笑)

ブログ アンチエイジングの鬼
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/

著者のkorridaさんの41歳1児の母とは思えないうつくしさもさることながら…

久しぶりにこれは読みごたえのあるブログだッッ!!

と感動しました。

合成化合物に頼らない姿勢とか、私好みです!!( ´∀`)/

いや~ 勉強になるなぁ。(しみじみ)

栄養士の免許を持っている母に育てられた私は、結構口にするものにうるさいです。

転じて…
私の最近の悩みは弊社の

・コーラ(缶)を一日5本ぐらい飲んでいるT氏
  →1階の自販機のコーラがしょっちゅう売り切れにw

・ハンバーガーやラーメンなどが日常のごはんとなっているSくん

の食生活をなんとか変えられないかなってことです。w

社員食堂を作るしかないかぁ?!w
グーグルも、4人目か5人目かの社員さんは、コックさんだったそうですね。