フィンランドに行ってきた話 後半

フィンランドに行ってきた話 前半 の続きです。

さてさて、次の日は森の中を歩くというちょっとしたツアーをgetting your guideで探して行ってきました。

getting your guideは日本語で全部探せるし、予約もできるので、最近はこういう旅行を快適にできるサービスがいっぱいあって助かります!!

鉄分が混じっていて少し川が茶色。

白マナが出る土地

氷雪マナが出る土地

足が雪で滑らないように、こういう簡易的な滑り止めをスニーカーにつけます。

やすりのようなもので火をつけるやり方をガイドさんが教えてくれる。これでもう遭難しても火がつけられるぞ!

 

まるでソナタ・アークティカのアルバムのイラストみたいな景色が広がって、すっごいきれいでした!!(泣)

で、この日の夜…

オーロラ予報アプリでオーロラが見れるという予報があったので、夜外でぶらぶらしていると…

だんだん夜空が明るくなって、じわーっと緑色になってきました!

えっ えっ もしかして、これがオーロラなんじゃない?

とか言ってたら、だんだんその緑がじわーっと濃くなって

こういうイメージしていたオーロラが!!この瞬間は忘れられないです。

 

オーロラって、肉眼で見ると、写真のようにはっきりは見れないんですよ。写真も、タイムラプスとかでちょっと特殊なやり方をしないときれいに撮れません。

もっとじわーっと夜空全体に広がる感じです。

でも、肉眼で見る本当のオーロラはPhotoshopで作られたものよりずっときれいでした。

森の中にある凍った湖の上で見れまして、イメージしていたオーロラを見るシチュエーションだったのがありがたかったです!

空いっぱいに広がるオーロラ。

 

ちなみに、凍った湖の上を歩いていると、時々下で

「ゴゴゴ…」

という不気味な音がして、氷が割れたりしたらどうしようとちょっと不安にはなりました。

後、面白かったのは、他にオーロラを見ている人が数人周りにいたんですが、キャミソールドレスのようなドレスを着た外国人女性が

「私の写真を撮ってくれ!」

と言ってきたんですが、その方の言っていることは英語でなくって、よくわからなかったんですよね。

オーロラをバックに、お祈りをささげているような格好の彼女を、後ろから撮ってくれ、と言っていることはわかったんですが、何かが足りないらしい。

「オー、ノー、そうじゃないよ~」

みたいなことを言われて、何度も撮り直ししたんですが、結局何かが足りなかったみたいで気に入ってくれなかったので申し訳なかったです。

が、マイナス20度ぐらいの状況でキャミソールドレス1枚で何分も格闘していたのはすごい気合だ…。

 

さて、今回の旅は1か月前ぐらいに企画したので、ホテルが全然取れなかったんです(つД`)

12月の前半に行きたかったんですが、それは

「新月の方がオーロラが見やすい」

というのと

「1月、2月になると日の出ている時間が少なすぎる」

という理由です。が、皆さん考えることは一緒なので、当然混んでます…。

連泊で取れるところがなくて、毎日ホテルを転々とするという羽目になってしまいました…。

で、2日目はちょっと田舎の方にあるホテルなんですが、ここがべらぼうに良かったんで、紹介しておきます!!

(もしホテルの実名が知りたい人がいたら、直接聞いてくださいね!)

部屋は高いわりに日本のスキー宿みたいな普通の部屋です。

でも、行く価値があるのは、この景色とサウナ施設!!

広い湖の前にあるので、景色が開けてるんですよ。

絵本の中のような雰囲気

 

庭にオルゴールが飾ってあったり、トナカイがいたりして全体的に癒される雰囲気がすごいあります。

トナカイにえさをあげる私。
だって俺、トナカイだし…。

奥に見えるのがサウナ小屋。左下に写っているきのこみたいなオブジェにオルゴールが入ってるんですが、↓

外はめっちゃ寒いしガラスも雪で曇っているのですが、誰も見てないのにちゃんと音が鳴って動いてるんですよ。感動しました。

 

で、この絶景を見ながらお風呂に入れるのが最高でした!!

これも誰も入っていないが外にジャグジーがあって、あったかいお湯が張ってある。旦那氏が見つけてくれたんだけど、案内も何もないし、誰も入っていないので、気づかないところでした。誰も入ってないなんてもったいない!

何もきてないみたいに見えるかもしれませんが、水着を着ています!ここのサウナは男女共用で、水着着用がマストです。そういうところが多いので、水着持っていった方がいいですよ!

サウナやお風呂の後、涼める。

 

早朝か夕方みたいに見えるかもしれませんが、朝10時ぐらいです。晴れてて景色がきれいに見えたのも大きいですね!

もう、この外めっちゃ寒いのに、外でお風呂に入ったり、サウナに入って外で涼むという経験がめちゃくちゃ楽しかったです( ˊᵕˋ )。

最初は、サウナがいくつかあるんですが、一つが離れた建物で、ホテルの人が

「サウナはあそこにあります」

って言われたんだけど、外はマイナス10度ぐらいなのに、サンダルにバスローブ一枚で歩いていくの??

絶対に風邪ひいちゃうよ!!

って思ってたんですが、行けました(笑)

フィンランドのサウナは、日本のサウナと違って、あんまり高温じゃないんですよ。

あったまるのかな?って思いましたが、これが芯からあったまる。

全然外にバスローブ一枚で行ける(笑)

まつ毛が凍る寒さ。髪の毛も凍ってパキパキ。マイナス10度ぐらいです。

凍った湖にぽっかり空いている穴

サウナの後に入るために空いているのだが…

この手すりにつかまった時点で、手すりに手が張り付いて、足だけ入れたらめっちゃ氷水で(当たり前)心臓麻痺とかになって流されたらどうしよう… とか怖くなって入れませんでした(泣)
今思うと、ここでしかできない体験なので、入っておけばよかった(つД`)

 

はぁ~ ここが1泊しかできなかったのがうらめしい!!

しかし、サウナがめっちゃ好きになりました!

 

さて、オーロラ見れてよかったー、ということで、後は若干安心してロバニエミをブラブラします。

4泊5日いる予定なので、ゆっくり回ります。

ちなみに、4泊5日いて、オーロラ見れたのは1日だけでした。

オーロラが出る&空が晴れていないとダメなので、結構見れない方多いみたいですね、見れたのは本当にラッキーでした!

ハスキー犬牧場。かわいいー

ハスキーたちはめちゃくちゃしつけられているのか、すっごくおとなしくてかわいいです。触れるし。日本だったら、絶対手を出しちゃだめ!って言われそうですよね。

ロバニエミの街の中心あたり。この辺にもサンタさんいます。

メタルバー。パハ クーキ って読むのかな?そう。フィンランドと言えばメタル!

ドアにギターがかざってある。

メタルバーの中はこんな感じ。現地の人とメタル談義で盛り上がりたいな~ と思ってウズウズしていると、リサさんという女性が「日本人ですか?」と話しかけてくれました。

うー、声をかけてくれるのはありがたや!

リサさんは日本に数年住んでいて、日本が大好きだそうで、日本の思い出を語ったりしました。

後は、リサさんの連れの二人と話したんですが、一人がアイアンメイデンが好きだそうで、アイアンメイデンの話で盛り上がりましたね。

(アイアンメイデンはイギリスのバンド)

それにしても、英語力が欲しい…!それか、AIでリアルタイム通訳が可能になる日が待ち遠しいですね!

しかし、フィンランドの現地の人に聞いてみたかった質問

「世界一幸福な国と言われていることについての自国民の印象はどうか。」

をするのを忘れていました…。

 

さて、ロバニエミの次はヘルシンキに行きます!ヘルシンキは1泊2日だけです。

ヘルシンキ中央駅の駅前。めっちゃ都会へ来た感じあった。

アニメ関連のグッズを売る店。日本のコンテンツはどこにいっても人気でうれしいってばよ。

街がおしゃれな感じ…。

旦那氏がお寿司を食べたいというので、駅前のビルで偶然見かけたお寿司屋に入りました。

4貫で1500円ぐらい。たかっ!!!普通に美味しい。

 

ヘルシンキと言えば、このヘルシンキ大聖堂。なのかな?

ヘルシンキ大聖堂の前で、クリスマスマーケットやってました。雰囲気あるよねー

 

ロバニエミはマイナス10度ぐらい、ヘルシンキは0度ぐらいだったので、油断して帽子なしとかで歩いてたら風邪ひきそうになっちゃいました(泣)

それで旦那さんは私に帽子貸してくれたせいで風邪ひいてました…。ごめんね…。

本当に優しいいい旦那様です!!( ˊᵕˋ )

最後の締めくくりはカジノ!!

カジノは駅から近くてアクセスしやすい!

中はこんな感じ。撮影は人が写ったらダメって言われたので、ポーカーテーブルのあたりは写せなかったです。

 

さて、私はテキサスホールデムというタイプのポーカーが趣味なので、一度海外のカジノでプレイしたいとずっと思っていました。

が、オーストラリア、イタリアとカジノが休みだったりとかして行けなかったので、数年越しかつ念願の!ってことになります。

カジノは閑散としていましたが(曜日の関係あるかな)、ポーカーのあたりは人がいっぱいいて、待ってテーブルに入れました。

そんなにガチでもやれないので、2万円使ったらやめようと思って、臨みましたが、意外と長い時間遊べました。

最初はビビってましたが、そのうちやってることは変わらないのでリラックスして楽しめました!

ハンデとしては、フィンランド語でやり取りされているので、ベット額がわからず、ディーラーさんとも英語でやり取りするのが難しい場面があり、失敗してしまうこともありました…。

英語力…。

というわけで、フィンランド、行くのは大変でしたが行ってよかったです!

 

 

去年沖縄に旅行に行った話

去年の夏なんですが、沖縄に遊びに行きました!

半年以上たっちゃったんですが、思い出を書いておきます。

私、沖縄が大好きで、何回か行ったことがありますが、今回は今まで行ったことがない本島の真ん中の方へ行ってみることにしました。

まず、海!!

万座ビーチの海にあるアスレチック。めっちゃ楽しかった!!突然スコールが降ってきたりしたんだけど、すぐやみました。

新海誠の映画みたいな空。空をぼーっと見て過ごすだけでもいいですよね。

美ら海水族館も初めて行きました!

これが噂の… ジンベエザメ…!大きかった!

とにかくめちゃくちゃこの日は暑かった!普段、冷たいものをあまり飲まない私ですが、美ら海ソーダというのを飲んでみました。おいしかった!

沖縄って食べ物もおいしいですよね!!

古宇利島。とにかく、海がきれい!!景色がよい!

ぶーん

本当にきれいな空と海。天気に恵まれ最高でした。

 

古民家をリフォームしたホテルに泊まったんですが、なかなか味があってよかったです。( ˊᵕˋ )

ホテルと言ってもこの一軒だけで、自分たちで鍵を開けて入るタイプ。素敵なところなんですが、入口がとにかくわかりづらかった。

外にお風呂があって、月を見ながらのんびりお酒を飲みながら入るという、贅沢。

蝉の声がすごい。蚊もめっちゃいっぱいいる。
しかし、私は冷房が嫌いなので、夏に外にいるのが好きなんですよね~。共感してくれる方にまったく会いませんが(笑)蚊にはめっちゃ刺される体質なので、虫よけスプレーはしてます。

 

アメリカ村というところに行きました!

ここも初めて行ったんですが、めっちゃフォトジェニックというか、キッチュで味があって、不思議な場所で楽しかった!

かわいい

沖縄の五条悟と夏油傑。めんそーれ!!

ブルーシールのアイスをクッキーにサンドイッチしたものが食べれるお店。おいしかった!!
塩ちんすこうアイスがとにかくオススメ!!

店内もかわいい。

沖縄のお友達に会う予定にしてまして、

「何する?どっかオススメある?」

と事前に聞いてましたら

「ビーチでエンダーのハンバーガー食べよう。」

と言われまして、

「えっ 何ソレ!!現地の人がそうやってエンダーのハンバーガー食べるって本当やったんか!!!」

とテンションがブチ上がりました!o(>▽<)o

というわけで、エンダーのハンバーガーをテイクアウトして、ビーチで夕焼けを見ながら食べました。

ルートビア好き。本州にもあってほしい。

友人Mちゃん「高校生の頃は、放課後にみんなでこうやってビーチに来てハンバーガー食べたり、ビーチバレーしたり、制服のまま海に入ったりして楽しかったなぁ…( ˊᵕˋ )」。

私「うぎゃー そんなん陰キャが思いつく下手なアニメの中でしかありえない青春と思っていたけど、そんなの本当にやってる人達がおったんか…」

東南植物楽園というところに行きました!

蓮がいっぱい咲いていてきれいでした。

蓮って本当にきれい

こんなに蓮が咲いているのを見られたのは嬉しい。極楽浄土なのか…。

 

でも、真夏の盛りに行くところじゃないのかも。(笑)この日は気温が35度ぐらいだったと思います。

将来は会社に庭を作って、その庭とかで会議したいなぁ…。

ブーゲンビリアの木の下で~♪

 

沖縄でおいしいものと言えば、ステーキのイメージだったんですが、今回はあぐー豚とエビがおいしかったです!

エビは、車海老キッチン TAMAYA さんというところに行きまして、古宇利島の近くにあるんですが、ここがすごくおいしかったです!

食べるところの隣が海老の養殖所

フライ、天ぷら、塩焼きと食べましたが、オススメは刺身!生が一番新鮮さを感じられて美味しかった

 

この旅行は天気に恵まれ、それが何よりありがたかった!

また沖縄に行きたいな~。

新年あけましておめでとうございます&誕生日でした 

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、いつも年始の抱負だとか、去年の振り返りとかを元旦にしてたんですが、今年はできませんでした。(泣)

なぜかというと、食あたり(?)でダウンしてたからです…。(ノω・、) ウゥ・・・

12月31日に、とあるお店でツナサンドを食べた後、

「なんか調子悪いな… ムカムカするな…」

とも思ったんですが、眠気覚ましにコーヒーを飲むなどしてしまったのが、より追い打ちをかけたかもしれません。

というわけで、12月31日の夜~元旦の朝が最悪で、その後も2日ぐらい臥せってました。

元旦は母&姉に会い、2日から旦那の実家の香川に行くはずだったのに、それもキャンセルしました。

一足早く香川に行っていた旦那にも帰ってきてもらいましたし、旦那のご実家の皆様も私の分のいろいろ準備頂いていたそうなのに、本当にご迷惑をおかけしました。┌o ペコッ

それにしても、新年から旦那の優しさが身に染みました。。。(つД`)

本当にいい旦那様です。

 

さてさて、去年の目標と振り返りをします!去年は何を言っていたかというと↓

新年明けましておめでとうございます

①会社の売上◯円!

②週に3回は体を動かす

③新しい趣味を作る

④姿勢をよくする

ですね。

 

それぞれ、どうだったかというと

①会社の売上◯円! → 3月決算なので、まだわかりません!最近は営業の皆さん大変がんばってくれてますので、それに期待★ですね。

②週に3回は体を動かす → Youtubeでダンスとか見て、それで1日置きぐらいに10分ぐらい体を動かしたりしています。なので○!
1回4分で終わるHIITより、ダンスの方が私はやせる気がします。

③新しい趣味を作る → 作りましたよー!

マジック・ザ・ギャザリング(略称 MTG)です!!

「え?後藤さんが?」

と会社の人に驚かれたりしたんですが、本当です。

いきさつとしては、旦那がMTG大好きなので知ってはいたのですが、ちょっと馴染めないなと思ってたんですよね。

しかし、転機が訪れました。

ブルームバロウってシリーズが出て、それだとウサギとかネズミとかでカードがかわいいんですよ!!

まぁほぼピーター○ビットの世界というか( ˊᵕˋ )。

私動物大好きなんで、こういうのに目がないんですよ!

MTGって大体白目向いてカーッってなってる人か、ドラゴンか、なんかうじゃうじゃしたモンスターが出てくるというイメージだったんですが、

「これなら愛着が持てる」

と初めて思いました(笑)

ルールも複雑で、カードもいっぱいあるし、知らない&わからないことばかりです

やる方はもしどこかでお手合わせする機会がありましたら、お手柔らかにお願いします┌o ペコッ

④姿勢をよくする → 全然よくなってない!ダメー。

 

目標以外のことについて振り返ると、2024年は大変いい年でした。( ˊᵕˋ )

仕事では、いくつもODIN リアルタイム配送システムの大きな機能アップデートができまして、お客様が増え、社会の役に立っているな~ と日々実感できることと、プライベートでは旅行にいくつも行けたのがよかったことです。


さて、去年はそんな感じで、今年の目標はどうしようかと言いますと

①売上目標○円達成

シンプルに。

今年はいろんなことをもっとアグレッシブにやっていきたいなと思います!

②プログラミングについての記事をSpeakerDeckに4本書く

去年から、プログラミングについての記事をSpeakerDeckに書き始めたんですよね。書き始めたいきさつはコチラ

この記事を増やしていきたいなと思います!

https://speakerdeck.com/akikogoto

③ポーカーの大会に出る

テキサスホールデムという種類のポーカーにはまっているのですが、大きな大会に出たことはないんですよね。

今までサテライトという予選に出てから勝ち進みたいなと思ってたんですが、サイドトーナメントという当日会場に行ってもできるようなトーナメントもあるので、今年はそういったものに参加して、大会の雰囲気を味わいたいなと思います。

④空を飛ぶ

これもずっとやってみたいなと思ってることなんですけど、ハンググライダーかスカイダイビングしたいと思ってます。(`・ω・´)

飛躍の一年にしたいってやつですね(笑)

新年に着たわけではないんですが、新年っぽいかなと思いまして、着物着た時の写真を上げておきます。

さて、重ねて本日は誕生日でした!

病気の延長もあって、何もしない日でしたが、平凡な日常を過ごせています。( ˊᵕˋ )

 

それにしても最悪な1年の始まりでした。

ポーカーも年末にやった時に、300ハンドぐらいプレイしたと思うんですが、1回もプレミアハンド来なかったんですよ。(10sとかさえ来ない)

そんなことってありますかね?

が、その分、ここからは伸びしろしかない!!(笑)

 

皆さまにも、2025年が素敵な年でありますように!!

 

では、2025年も社員一同、オンラインコンサルタントをよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

社員旅行で台湾に行ってきました(3月) - 後編 –

さて、社員旅行で台湾に行ってきました!前編 の続きです。

足つぼマッサージに行った後は、そのあたりをまたブラブラします。

地元の商店街みたいなところがあるのでそこへGo。

こんな感じの通路が狭くていろんなものが売ってる市場、私が小さいころ近所にあったな~。

肉屋。だいぶワイルド。

猫が八百屋に。

ちょっとグロな画像出ますよ。

…。

いいですか??

苦手な人はここで離脱してくださいよ??

たまたまだと思うけど、黒い背景にここだけスポットライトが当たっているような演出になってますね 鳥のとさか??どうやって食べるの??

ちょっとまた歩くと

たまたま遭遇した鳥がいっぱい売られているエリア。こんな感じの鳥だけを売っているお店が数十件ぐらいあります。

鳥街というらしいですね。

さて、その後は西門というエリアでYちゃんと合流し、九份へ。

「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったといわれる建物があることで有名な場所です。

高速バスで1時間半ぐらいかかるので、ちょっと遠いですね。

この場所自体、相当山の上で、昔金鉱の街として栄えたそうです。

眺めがよい!

九份茶坊というめっちゃオシャレなカフェに行きます。

本格的なお茶が飲める!

眺めが素晴らしい!!!

お茶の飲み方を店員さんが教えてくれます。この食器かわいい~

素晴らしい眺め!左側は海が広がってます。実はこの時、写真に写っている提灯のある建物が「千と千尋の神隠し」の例の建物なのだが、我々はまったく気づかなかったのであった…、

お茶請けとして出てきた梅干し。甘い味がついていて、ちょっとカリッとしていてとっても美味しい!!買って帰ればよかった(泣)どっか売っているところがあれば教えてください。(o_ _)o))

 

ここでお茶を飲んでしばし過ごしましたが、私は眺めのよい場所で何か飲んだり食べたりすることがが相当好きだし、お茶もおいしいしお茶うけもおいしいしで、最高な時間でした。

最高の社員さん達に囲まれて、最高な時間を過ごす。

私って幸せだなあ… とつくづく感じました。

これもそれも、こうやって付き合ってくれる社員さんや今回来られなかった社員さん達や、お客様や、皆様のおかげです。

ありがとうございます!

夜になると、一層っぽい雰囲気になってきます。

かなりの人出。9割がた日本人である。

噂の建物。キレイでした!外から中の人たちの様子が見れるのがなんかかわいらしいというか、ミニチュアっぽいというか、アジアっぽいというか、いいですね。

昔のプリクラ味の写真が撮れた。

 

さて、九份を出まして、西門へ戻ったんですが、夜ご飯を食べるのに夜市に行ってみたくって、寧夏夜市というところへ行きました。

この時はUberを使いましたが、台湾は地下鉄もあるし、バスも安いし、Uberもあるので、かなり交通の便が良いと言っていいでしょう!

Uberは本当に便利です!( ˊᵕˋ )

夜市。雰囲気あってよかったです!

夜市。雰囲気あってよかったです!

夜市。

食べるところがないんですよ。皆さんどうしてるんだろう?席のあるお店もあるけど少ない。

 

さて、私は食べたことがないものを食べるのが大好きで、当然そこにはゲテモノも入ってきます。

旦那氏がゲテモノ苦手なんで、この旅では思いっきりゲテモノ三昧してやろうと思って張り切りました(`・ω・´)

豚の血のスープ

豚の血がかためられたぷよぷよしたものが入ったスープ。全然おいしくなかった。

あひるの首

右上にあるのが、あひるの首なんです。おいしかった(笑)

 

台湾の屋台って、並んでいるやつを、その場で揚げなおしてくれるんですよ!

どの店でもそうだったんで文化というか、これがデフォルトレベルなんだと思います。

レベルが高い!すごくないですか??

冷めてなくてアツアツでおいしいです( ˊᵕˋ )

特に、あひるの首が一番おいしかったです!

「どこ食べるんだろう?」

と思いましたが、首の皮を食べるんですけど、北京ダックの中身をひたすら食べれた感じで、美味~

この旅で一番おいしかったのは、この屋台のあひるの首です!!

 

さて、次の日は、ちょっと真面目に企業訪問です。(`・ω・´)

私はできれば外国に行ったら、ただ観光したりおいしいもの食べるだけではなく、その土地の人とお話したいなと思ってます。

今回、ツテで「アイカラ」という会社さんにお邪魔しました!

アイカラさんは、昔はカラオケのシステムをやっていたこともあるそうですが、(台湾ではめちゃくちゃカラオケがはやっていて、一家に一台カラオケがあるレベルらしい。)

今はインフルエンサーマーケティングをメインにされているそうです。

 

CEOのセガ・チャン様にお会いできました。

セガ・チェン氏はスタンフォード大学院を卒業した後、Google本社で勤務。2011年に台湾に帰国して会社を設立したという方です。

物腰柔らかな方で、しかしちょっと話すと

「うわ この人頭いいな…。」

と思わされる方でした。

日本語ペラペラの秘書の方が通訳をしてくれたんですが、時々英語でお話しました。

ウチもA君が英語ペラペラなんでね( ˊᵕˋ )

オフィスもオシャレ!!

会議室の扉。 システム思考とは、複雑な状況において、要素間の相互関係や構造、影響関係を理解して、根本的な問題解決を目指す思考方法です。。。らしい。

社員さんのチェキと一言みたいなのが貼ってあります。これいいな~

IKEAのショールームのようですが、アイカラさんの中です。

 

教えて頂いたことの中で、いいなと思ったことを抜粋して書いておきます。

①エンジニア業務に関しては、2週間で1つのタスクをやるようにしている。(「スプリント」という開発手法。)

⇒議論も勿論大事だが、自分の開発時間を取得するのも大事なため、2週間で1つのタスクを行うようにしている。

機能などに関しては、エンジニアも率先して意見を発信している。

 

②社員さんも200人ぐらいいらっしゃるそうですが、CEOと1対1でコーヒーセッションをする時間を割いているということでした。

それはすごいし、なかなかできないことですよね。

 

③②にも通じる気がしますが、会社の透明性を大事にしていて、部下の人々が会社の方向性や今の状況をなるべく理解できるように努めている、というお話でした。

 

また、台湾の文化ではビデオ会議というのが全然流行らず、皆さんカメラをOFFにするらしいです。

アイカラさんにて

私の右がCEOのセガ・チャン氏です。そのさらに右は秘書のキャンディスさん。

 

皆さま、貴重なお時間を頂き、誠に有難うございました!

 

その後は、點水樓(テンスイロウ)というお店を予約していたのでタクシーで向かいます。

この日は普通に平日だったこともあるのか、すいてました。広くてきれいなお店です。101にあったディンダイフォンとかめっちゃ混んでたので、私としてはここもおススメのお店です。

ナツメの中に餅が入っているデザート??めっちゃおいしかった( ˊᵕˋ )

カスタードの入った蒸しパン。めちゃくちゃおいしかった。

 

私、普段そんなに甘いもの食べないんですよ。

でも、旅行に行くとすっごい食べます。ご当地でしか食べれないものもったいないなと思っちゃうからです。

台湾では、甘いものって言っても、甘さが控えめなんですよね。

それでいて美味しい、という。

あと、タピオカもそうですが、もちもち感を大事にしてるんだなと思いました。モチモチなものにも目がないんですよね

 

というわけで、後は留守番の方にお土産を買って、日本に帰りました!

2泊3日とは思えないほど密に楽しめて、とにかくよい旅でした。( ˊᵕˋ ) 何を食べてもおいしかったのがスゴイです。

また社員旅行で海外に行けるといいな!!

この旅行については、「すたっふぶろぐ」の方でA君も書いているので、そちらもご覧ください。( ˊᵕˋ )

社員旅行で2泊3日の台湾旅行に行きました!

 

最後ではありますが、なんで会社で海外旅行とかしてるの??遊びなの?と思われるかもしれません。

確かに、めっちゃお金と時間をつぎ込んでおりますし、楽しい部分は大きいです。(`・ω・´)

しかし、社員さんに広い視点を持ってほしいといつも思ってます。

毎日、同じところで同じことをし、同じものを見て同じものを食べていたら、視点って広がらないと思うんですよね。

そのためには海外旅行が一番いいんじゃないかと思ってます。

この件は、もちろんこれだけではないので、いつか別のところでも書いておきたいなと思います!

社員さんを新卒・中途ともども募集しております!

興味がありましたら、コチラからご応募ください。

去年ハワイに行った話(後編)

ハワイに行った話(前編)の続きです。

次の日はコンドミニアムタイプの場所に連泊。
キッチン、お風呂が付いてる普通のマンションみたいなところに泊まるわけです。ホテルじゃないので毎日掃除はついてません。
でも、こういうところってリーズナブルなんですよ。別に汚くないしね。
海外旅行というと、ホテルを選択する方が多いかと思いますが、こういうところは安いしいいですよ!(ただ、鍵がどこにあるのかわからず難易度は高かった)

さて、やってみたかったことがあります!
いつも海外旅行に行くと、見たことない珍しい食材を見ても、食べれないで終わってません??
最近は国内への食料品の持ち込みに対して厳しいですしね。

なので現地で現地の食材を料理して食べてみるのを一度やってみたかったんですよ!
決行!
というわけで、スーパーに行き、ステーキ用の肉と野菜などを買ってみます。

肉。でかああい!説明不要!

物価もたかああい!当時は1ドル140円ぐらいで本当に高かったです。(今は156円。一体どこまで上がるのか)

小さいキッチンがついているので、料理できる。

謎の野菜。ステーキと一緒に炒めたらおいしかった!

 

その夜はステーキにしたんですが日本のスーパーで買う肉よりなんか美味しく感じました。
次の日ステーキの残りの脂などを使ってチャーハン作りましたが、これも私史上一番美味しいチャーハンでした。

チャーハン。おいしく見えないと思いますが、めっちゃくちゃおいしかった( ˊᵕˋ )。

 

なんだろねー、この玉ねぎ代わりに入れた野菜がいい味出してるのか、にんにくが美味しいのか??
水の相性がいいのか?

お寿司も美味しかった。
以前、イタリアのナポリに行った時に、現地の人に
「何がおすすめですか?」
と聞いたところ
「スシ」
と答えてもらったんですが、行かなかったんですよね。
日本人が、海外に来て寿司はなかろうと。だって、日本でいくらでも美味しいお寿司食べれるじゃん。
でも、食べてみたらよかったな、と後で後悔しました。

なので、今回はお寿司食べてみます。

結論を言います。
ぜひ、海外でもお寿司食べてみてください。
日本で食べるお寿司とはちょっと違う、でも美味しいお寿司が食べれます。

マグロの上に唐辛子が乗ってる、その名もGod of Fire。でも、これめちゃおいしかった!

動物園に行ったり

ホノルル動物園。コモドドラゴンを見ました。

目がなんか怖い鳥

虎。

マノアの滝というのを見に行きました。

マノアの滝。道中、ちょっとジャングル感あって面白かったです。入っている人もいる。パワスポらしい。ご利益があったかどうかは不明。

古の古代兵器が隠されている場所。

2マナ 1/1 人間。

 

ショッピングしたり

KAI COFFEEというこのコーヒー屋さん、めっちゃ美味しかった!コーヒー好きな人にはお薦めです。パンもおいしい。( ˊᵕˋ )

コーヒー大好きなんで、ここぞとばかりにコーヒーを飲みまくる。ハワイはコーヒー有名ですからね!!

サーフボードってあるだけでおしゃれだけど、これだけあるとおしゃれのメテオ

海に行ったり

日焼け止めを塗るのが嫌いなので、紫外線対策は帽子か日傘が多いです。あんまりよくないのかな。

ダイアモンドヘッドが見える

ワイキキビーチ!

この色合いめっちゃ好き

いろんなところに食べに行ったり

一杯3000円ぐらいする日本のラーメン。これは日本の方が絶対おいしかった(笑)

ハードロックカフェ 天井にギターがいっぱい飾ってある!!(。゚ω゚)

やはりギターを持ったらイングヴェイポーズ

旦那氏がマジックザギャザリングが好きなので、カードショップに行ったり

海馬くん!カードショップの入り口に置いてあって嬉しくなっちゃった!( ˊᵕˋ )

カードショップ店内。遊戯王も人気だそうです。遊戯王って世界で一番売れたトレーディングカードゲームなんだって。

 

夕焼けを見ながら、早い時間からワインとか飲んでいると、心から幸せだな…と感じました。

ほぼ砂浜でディナーができるのがすごい。

 

なんか、海外旅行に行った時、幸せを強く感じる瞬間があります。
「そりゃー、海外旅行に行ったらお金もかけてるし、美味しいものばっかり食べたり、楽しいことばっかりしているから当然だろう!」
って思うかもしれませんが、それだけではない気がします。
楽しい、というのと幸せを感じるというのはちょっと違うんですよね。

私にも当然嫌なことは日々ありますが、それが海外に来ることによって俯瞰できるからなのかもしれない…。
と思いました。

最近、よく聞く話が、幸せを感じられるのは遺伝が50%で、行動によるものが40%、環境が10%だそうです。
「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの”幸福度の円グラフ”

なので、「お金を持っている」とか「結婚している」とか「彼氏・彼女がいる」とかそういうことって幸福度にそれほど影響を与えないというのが証明されつつあるらしいです。

もちろん、大変優しい良い旦那様がいて、悩みを話せる友人がいて、会社のスタッフもいい方ばかりで幸せなんだと思いますけどね。
周りの皆様にはいつも感謝しても足りることはありません!
ありがとうございます。⊂(^-^)⊃

 

旦那氏の誕生日祝いでルースクリスというお店で、トマホークというステーキを食べました!!

ワンピースとかに出てきそうな骨付き肉!!かなり大きいけど、二人でペロッと食べれるぐらい美味しかった!

はぁぁー 美味しかったー!

というわけで、オアフ島を満喫できてとっても楽しかったです。

最初の日に聞いた
「ハワイで何を食べても日本の方がおいしいですからね~」
というのは、そんなに感じませんでした。
もちろん、日本の外食の方がレベルが高いとは感じます。
ですが、選べば美味しいものがある!

それか、このコメントされた方は、多分、お金持ちだと思うので、海原雄山みたいに日本でも私が普段食べるものよりレベルが違うものを食べているのかもしれませんけどね( ˊᵕˋ )

去年、ハワイに行った話(前編)

忙しくて旅行関連全然かけてなかったのですが!ちょいちょい書いていきます。( ‘ω’ )

去年の8月に、ハワイへ行ってきました!
私の一生の夢… 色々あるけど、そのうちの一つに
「ハレアカラへ行く!」
というのがあります。

ハレアカラというのは、ハワイのマウイ島にある大きな山で、2001年宇宙の旅という映画の中で月面のシーンが出てきますが、そのロケが行われたというので有名な場所です。
ぜひ、その月のような場所に行ってみたいと思いまして、やっと今回行くべし!!ということになりました。

が。。。
旅行の三日前。
ホテルをBooking.comを通して予約してたんですが、そのホテルから
「ホテルが燃えてなくなったので来ないでくれ。違うホテルを紹介するよん。」
というメッセージが来ました。

「え?」
と思って検索したところ、マウイ島で山火事が、というニュースがかろうじて出てきました。

が、この時はまだ日本であまりこのニュースが広まってないころで。
なので、まだのんびりしていて違うホテルを紹介してもらうかー、とか思って上記のメッセージに返事したところ、返事がない。

そのうちニュースも入ってきて、マウイ島の山火事が大変なことが徐々にわかってきました。
「どうしよどうしよ」
と旦那氏とオアフ島だけにするか、それとも旅行自体取りやめるか、右往左往して迷ってました。
ちなみに、現在でもマウイ島の火事で家を失った方々はホテル暮らしなどだとネットで見ました。
災害の被害にあった方には心よりお見舞い申し上げます。

私個人はハワイは二回行ったことがあるので、オアフ島だけというのはな~
(実は社員旅行で2018年に行っている
と思ったんですよね。
オアフ島ってショッピングってイメージあるんですけど、私はあんまり海外でショッピングしないほうなんですよ。
でも、旦那様も仕事が忙しくて長期休暇はお盆とかにしか取れないので、勿体無いから行くか、という結論になりました。

というわけで、マウイ4泊+オアフ3泊のはずがオアフ7泊の旅になりましたが、出発ー!!

ホテルも1日前だったのですが、Booking.comで一応見つかりました。

さて、ホノルル空港について、街中へ行くのに方法がよくわからず、その辺にいた乗り合いバスのようなものを利用。
中に日本人夫婦の方がいたので、話しかけてみました。

ご夫婦「私たち、ハワイが好きで10回もハワイに来てるんですよ。ハワイ初めてですか?」
私「(旦那氏は初めてなので)はい!10回はすごいですね!
オススメのレストランとか教えて下さいよ!」
ご夫婦「いやー、何を食べても日本の方が美味しいですよ。」
…。

10回もハワイに来ている方が仰るのなら本当なのであろう。
「いやー、何を食べても日本の方が美味しいですよ。」(エコーがかかりリピート)
しかし、目の前が暗くなるような気がした…。

街中につき、ホテルに荷物を預けたら、ご飯へGO!

ワイキキのビーチ

これぞハワイ!という風景が広がる

ショッピングモールのフードコートでご飯。
唐揚げが入ったポキ丼というものを食べました。

唐揚げとマグロのポキ丼

 

唐揚げとマグロという2大スターの夢の共演!!!
美味しくないわけがない!!!
がっ…!!
絶望的に、まずかった(笑)

v2みたいに、やはり夢の2大スター共演はうまくいかないようだ。
マグロと唐揚げは死ぬほど相性が悪く、他にもパイナップルとワカメと枝豆とフリカケみたいなのが全部が不協和音を奏で、本当にまずい。(笑)

旦那氏が頼んだエビバーガーもめちゃまずく、先程の
「何を食べても日本の方が美味しいですよ〜」
という声が頭の中でリフレインするのであった。

ご飯が終わり、街の中をブラブラしてみるととにかく大きなショッピングモールがいっぱいあります。

 

ワイキキビーチ近くのメインっぽい通り。この日はお祭りがあったらしく、屋台が並んでいた。

前述もしましたが、私はあまり海外で買い物をしないんですが、お店をブラブラ見るのは楽しいですね!

で、ショッピングモールの中をブラブラしていると、鬼滅の刃のイラストがめっちゃある店が!!

このお店の人は炭次郎が好きそう

何のお店かというと、VRのお店だった

一生懸命シューティングゲームをやる私。楽しかった!

 

 

その後屋台で食べた豚串はめちゃ美味しかった!
よかった!ハワイにも美味しいものは存在している!!!

豚串を焼いている屋台

 

さて、夜中。ホテルの近くでクラブがいくつかあるらしく、そこから爆音で音楽が流れてきて、めちゃくちゃうるさい。

1日前に予約できたホテルなので仕方ないのか…。
時差ボケで寝れないのもあるけど、疲れてるはずなのにうるさくて寝れない(泣)
仕方ないので、旦那氏と様子を見に行きました。
すごいのが、クラブがうるさいだけではなく、クラブの前にたむろしている人々が色んなスピーカーを持ってて、爆音でそれぞれ好きな音楽をかけている。
「俺のオススメを聞け!」
ということなのであろうか…??さすが自由の国だ。

ちなみにクラブの下にあるお店でピザ買ったらかなり美味しかった(*^^*)

深夜のおいしかったピザ

次の日はハレイワという場所にGO!

トラックが屋台になっている。ここのガーリックシュリンプ有名らしい。

ガーリックシュリンプ。めちゃくちゃおいしかったー!!

お店がかわいい。アメリカンな感じの色とか好きですね。

かき氷(シェーブドアイス)はハワイでめっちゃ流行っているみたいで、ここで食べている人が多かった

 

とにかくお店がかわいいですね!
でも、この辺はレンタカー借りて来るべきです。我々はUber で来て、徒歩で回ったので結構キツかった!!

なんかかっこいいイラスト

ハレイワの海。きれいだけど、風が強かった。

こういうタイプのシャワーフォトジェニックですよね

My husband.

夜ご飯食べたところ。こういう家の造りってアメリカっぽくっていいですよね!こもおいしかったです( ˊᵕˋ )

 

移動については公共のバスがめちゃ安く、そして便利です!

公共のバス。安い。GoogleMapで見れば行き方に迷わないので便利!

この日は古い昔の民家のホテルに泊まったんですよ。
お風呂の電気がつかなかったりしました(笑)。

ゴゴゴゴゴ

 

でもアメリカンな古風な家って可愛らしいですよねー(^o^)
風と共に去りぬとか、赤毛のアンとか大好きだったので、ちょいテンション上がりました。

オールドアメリカンな感じがよい

ゴゴゴゴゴ

ゴゴゴゴ。サイコに出てくる家みたいですよね。その観点で見るとちょい不気味。

 

後半に続きます!

「超」入門 失敗の本質という本を読みました

「超」入門 失敗の本質
https://amzn.to/3TBZr0k

元々、「失敗の本質」という本があるらしいんですけど、それをもっと簡単にして要約してくれたのがこの本だそうです。

簡単に言うとこの本は、

「日本がアメリカに負けた…

その原因って、現代にも通じるところがあるよね~ 反省していこうね~」

という話です。

 

私は第二次世界大戦の話が好きなんですよね。

ちなみに三国志とかも好きです。キングダムも好きです。

戦争の話って現代の企業やいろんな組織に通じるところがあって、結局何かの目的を達成しようと人が集まれば、人間関係や組織のことが問題になってくるんだと思ってます。

第二次世界大戦と三国志って時間的に1500年ぐらいの経過があるんですよ!

1500年の人類のテクノロジーの進化ってすごいと思うんですが、戦争・失敗・すれ違い・組織の問題って、第二次世界大戦の話も三国志の話もあんまり変わらない気がします。

つまり、テクノロジーが進んでも、人間の本質って変わらないんだろうな~。

では本題なんですが、本の内容でよかったな~ と思うことを抜粋していきます。


①戦略が大事

 

「戦略とはつまり指標」

というのがすごい刺さりましたね~。

日本軍が追いかける指標がバラバラだったのがよくなかった。

ノモンハン事件、ミッドウェー、レイテ海戦、インパール作戦など、大本営からの戦略がなかったのでバラバラな意思決定をしてしまったので敗北につながったという話です。

また、ホンダがアメリカでスーパーカブをヒットさせた話も例に上がります。

ホンダはもともと大型バイクをアメリカで売りたかったのですが、たまたまホンダの社員がスーパーカブという小型のバイクをアメリカで乗っていたら、アメリカ人がとても興味を持ってくれたというヒントからスーパーカブを売り出して大ヒットとなったという話です。

ただ、筆者はこれもたまたま勝利しただけで、再現方法がわかっていなければ再現できない。

体験的学習で新戦略を察知したことは再現しづらい、と書いています。(辛口だなぁ…)

再現力が大事、というのはその通りとは思います。

 

②ゲームのルールを変えたものが勝つ

 

まず、日本軍は個人技能の精錬に頼りすぎという話。

日本軍のパイロットが敵の飛行機を打ち落とせるように猛特訓しても、アメリカは敵に当たらなくても爆発するVT信管の開発により、それを上回ってしまったという話。

いや~ わかりますね。なんというか、日本人ってやっぱり精神主義というか、侍がカッコイイというか、何か一つのものを収斂してその道の達人になることが、すごいカッコイイことなんですよね。

でも現実の戦争においてはそれは大して役に立たなかったという話。(>_<)

当たらなくても爆発する、という爆弾の開発により、「がんばって敵にあてたものが勝つ」というゲームのルールが変わってしまったという話です。

日本人はこれが苦手だよね~ と言われると悲しい気持ちになりますが それをおしてこの本を読んでいるわけですから、続きを行きますとアメリカはどうしてこれができたのかというと

ヒト、技術、運用 の創造的破壊ができてたからできた、ということでした。

③新しい指標を作って古い指標をひっくり返す

 

②と似たような話にはなりますが、
・戦場の勝敗を決している指標を見抜く

・敵が使いこなしている指標を無効化する

・支配的だった指標を凌駕する新たな指標で戦う
ことが大事。そうしないと、やみくもに同じことを繰り返して敗北してしまう。日本軍が最初のうちは白兵銃剣主義で勝利していたのですが、そのうち巻き返されてしまった話が載っています。(´ω`)
ダブルループ学習で、そもそも問題の設定自体が間違ってるのでは、と見直すことが大事。
また、米軍はレーダーを活用して、日本軍の奇襲などを後半戦では防いだ話は有名ですが、日本でもレーダーは開発されていたそうなんですよ。しかし、海軍は

「そんなものはいらん!」

と一蹴してしまったそうで。。。今考えるともったいない話ですよね。

④人事の失敗が組織を敗北させる

 

迅速な行動力と勝利への執念がある人を高く評価するべし、だそうです。

この本では、日本軍では結局大きな作戦に失敗した将校も特にその後責任を取らされたりしなかったので、論功行賞がうまく行ってなかったという話が載っています。

いや~ 私も、実は人事で失敗をしたことがあります…。

人事の失敗ってなかなか取返しがつかないんですよね。

その反省を胸に刻まないといけないなと思いました。(´ω`)

⑤現場の情報を活用する

 

アメリカ軍の戦闘機を作った会社の社長が真珠湾まで来て、ゼロ戦と戦ったパイロットにインタビューした話などが載っていました。

ゼロ戦って最初はすごかったんですよね。「風立ちぬ」とか好きな映画です。

ただ、防火性能を高めた戦闘機、1対1でゼロ戦と戦わないようにした戦術などの前にだんだん負けるようになってしまったというのは悲しい話です。

 

⑤場の空気に支配されない

 

これも、日本あるあるな気がしますね。(´ω`)

外国にももちろんこういう場面があるとは思いますが、日本人って本当に空気ばっかり大切にしてますよね~。

ここでは、戦艦大和が沖縄に出撃するときに、そんなことは作戦としては普通に見て悪い作戦だ、と反対意見を言おうとしていた将校が、参謀に

「海軍がここまでやるんだから」

という一言を言われて、それなら仕方ないですねと一瞬で引き下がってしまった逸話が載っています。

何かを強く主張して、後で恥をかきたくない、人に合わせておけばラクという側面も感じられます。

また、例えば

「靴を脱いだ時に揃えない人はダメな人」

とかそういう少しの情報で大局を判断してしまうのはよくない、という話も載っています。

私も常々仕事の場で「空気を読むのがよくない」と思ってます。

もちろん、仕事の場で、ということであって、お葬式でいきなり大声で笑いだすとかそういう配慮のなさはよくないです。

仕事で大事なことを決める時には、コミュニケーションすること、反対意見があっても反対意見も聞くことが大事だと思います。

今はSNSとか動画で、

「ヤバい人を見抜くたった一つの特徴」

とか

「ブラックな会社を見抜くたった一つの特徴」

そういうの多いですよね!

こういうのって、こういうタイトルや中身だとPVが伸びるからこういうタイトルになっているだけなんですよね。

たった一つの特徴だけで全体を判断するのが人気なのは、簡単なことだからだし、依存性があるからなんですよ。

でも、長い目で見るとあまりよくないという話ですね。

 


以上なんですが、侍の話をした時にちょっと連想したことがあります。

日本のプログラマ界も、今少し白兵銃剣主義の世界に近くなってきている気がします。

「つよつよプログラマー」という言葉に代表されるように、個人技が大事、スキルさえ磨けばなんとかなるというのがちょっと目立つ気がしますね。

私自身もプログラマーですし、「つよつよプログラマー」にもなりたいという気持ちは当たり前に必要だし、組織の構成として強いプログラマーさんがいたほうがいいと思いますが、ビジネスという戦場でそれがどれぐらい大切なことなのか、一旦振り返ったほうがいいかもしれません。

いくらすごいプログラマーが何人もいても、戦うべきところを間違えていたら、結局勝利しないと思います。

ちなみに、似たような本で失敗の科学という本がありまして、こちらもおススメです!

 

 

「人月の神話」という本を読みました

有名な本なので、タイトルを知っている人は多いと思います。
私もタイトルは知ってましたが、この度初めて読みました! Amazon: 人月の神話

なんと、1976年に書かれた本だそうです。
いや、時代を超えて語り継がれる名著ってやっぱり違いますね~。

何より驚くのは、ソフトウェア開発、つまりプログラミングというものにまつわる難しさの本質が、この48年前からほとんど変わっていないということです。
つまりは人間が何人か集まって、複雑なものを作ろうとすると発生する問題というのは同じなのかもしれませんね。

私が読もうと思ったきっかけは、弊社も少ない人数で開発していますから、
「いかに少数精鋭でよいソフトウェア製品を作るか」
ということを常に考えています。そんな時に、この本のことをAWSのセミナーで上げてらっしゃる方がいて、この機会に読んでみようと思いました。

下記に私が大事だなと思ったところを上げておきます。

①人月について

人月って言うのは、システム開発業界でよく言われる用語なんですが、「5人のプログラマーが5か月かかって作る」場合、5×5で25人月となります。

・人と月は交換可能ではない
コストは人と月に比例するけども
・人と月が比例するのは、作業者の間でコミュニケーションを図らなくても仕事が分担できる場合だけ
・コミュニケーションの労力は、人数が多いほどかかる。
・特に新しく追加した人は経験者から仕事に対する教育、訓練を受けないといけないので、それに3名が1ヶ月かかるとすると、3人月がもとの見積もりになかった人月がかかる。

→人員を投下しまくったり、後から開発に追加したりしても、なかなか成果が上がらないということです。
単純作業だったら、人を追加したらいいかもしれませんが、システム開発というのはコミュニケーションが大事だからです。
遅れているソフトウェアプロジェクトへの人員追加はさらにプロジェクトを遅らせるだけってよく言いますよね。

②スケジュール組について

ソフトウェア開発のスケジュールは
1/3 計画
1/6 コーディング
1/4 単体テストおよび初期システムテスト
1/4 すべてのコンポーネントを統合して行うシステムテスト
(あれ?この計算合ってます?(笑))

→計画が大事ってことですね!キモに命じます。

③コンセプトについて

少数精鋭チームは10人以内が理想的。
外科手術のチームように行う。
機能などで分担を分けるのではなく、執刀医と副執刀医はプログラムのすべてを把握し、判断する必要がある。

大勢で考えたほうがよいとか、そのほうが民主的とか、そういう問題もある。
が、重要なのはコンセプトの完全性なので、貴族政治の方がよいわけ。
アーキテクトとインプリメンテーションは違うタイプの創造的仕事。

ソフトウェア製品にとって、コンセプトの完全性がとても大事。
コンセプトの完全性は、デザインは一人または互いに意見が同じで共鳴するごく少数の頭脳から、考え出さないといけない。
重要な仕事は、製品を定義すること。

→これもわかる~×100。ですね。
昔、爆笑問題の太田さんがテレビで話していた逸話ですが、太田さんが映画を作ろうと思ったことがあったんですって。
で、映画を作っていると、太田さんは映画を作るのが初めてだから、美術監督は「これをこうしたほうがいい」、
照明さんは「あれをこうしたほうがいい」脚本家からは「こうしなきゃダメ」とか言われて、全員の言うことを聞いていたら、まったく面白くない作品になってしまったんですって。

これ、作品というか何か創造物というのは本当にこの側面があるんですよね。

④コミュニケーションについて

コミュニケーションの欠落が抗争、憎悪、嫉妬につながる。
そのうち内輪喧嘩するよりは一人でいたほうがいいと思い、バラバラになり始める。
マネージャーにとって重要なのは、全員を同じ方向に進ませること。
そして、組織の在り方というのは大事だし、組織にどんな人を追加するのかがとても重要。

→身につまされる話ですね。

⑤工数見積もりについて

プログラムを書く時間は、大体倍の時間かかる。
大体のプログラマーが、勤務時間の2分の1しかプログラムにかけられない。
機械が故障して使えないとか、ミーティングとか書類作成、社内事務、病気、私用など。

→わかる~。実際にそうですよね。

⑥スケジュールについて

1日毎の遅延
昨日はキーパーソンが病気
今日は機械の故障
顧客との緊急ミーティングなど、どんどんスケジュールは遅れていく。
が、3か月の納期とかってなってると、1日ぐらい遅れても、取り戻せるだろうと思っている。

しかし、結局1日の遅れを取り戻すことが難しい。
ハッスルプレイ、一生懸命になること、1日の遅れも取り返すために躍起になるべし。

→ううう その通りだと思います。

⑦ソフトウェアを作るということが、なぜこんなにも難しいのか

表現はプログラミングの本質。
仕様書や文書でコミュニケーションを図る必要がある。

何を構築するのかを決めるのが非常に難しい。
にも関わらず、後から変更するのがこれほど難しいものもない。

→弊社で、最近変えたことがあります。
それは、仕様書をもっと作っていく、ということです。今までは、テスト仕様書はあったんですが、プログラムの仕様書については、作ったり作らなかったりでした。
ソフトウェア製品の仕様書って難しいんですよ。すぐに仕様書が古くなってしまうからです。
コードが仕様書、テストコードが仕様書、という状態は多いと思います。

ただ、どうしてもそれじゃ表せない仕様がある。UMLもシーケンス図も足りないとい思うときが多いです。
図や絵じゃないと表せない仕様ってあるんですよ。
えてしてそういう仕様が複雑かつ大事なんですが、コードもテストコードもUMLもシーケンス図もそれを表すことができない時があります。
で、Outdateな仕様書だとしてもそういう絵や図を含むものが「ないよりマシ」という結論になりました。

また、表現はプログラミングの本質、という言葉にグサッときました。
私がいつも考えていることを一言で言い表してるなと思ったからです。

————————————

この本に出てきた言葉か忘れちゃいましたが、ソフトウェアって不思議なもので、1000人のプログラマーがいる大企業が出している製品よりも、ガレージの二人組の方がいい製品を出している、ということは起こるわけです。
我々もガレージ側なので、得られたことを生かしてがんばらないとな!って改めて思いました。

そして、弊社では現在、新卒・中途のプログラマー・新卒の営業を募集しています!
採用情報はこちら

 

 

誕生日でした & 香川のうどん以外のグルメをできるだけ紹介する

1月4日は誕生日でした!

SNSなどでお祝いのメッセージをくださった皆様、有難うございます!

さて、12月31日から1月6日まで香川の高松におりました。

5日は仕事をしていたんですけども、そのほかの日はめっちゃゆっくり過ごさせてもらいました~( ˊᵕˋ )。

高松に来るのは2回目です。

前に高松に来た時に、うどんが有名なのはもちろん知ってまして、うどんはいっぱい食べたんですが、そのほかの美味しいものがあまり食べれなかったのが後悔でして。

旦那氏をはじめ、高松の方に

「うどん以外の美味しいご飯屋さん教えてー。」

というと、皆さん口をそろえてこうおっしゃるんですよ。

「一鶴。」

と。

説明しよう!(`・ω・´)

一鶴とは、塩コショウの味付けがおいしい、骨付きの鶏が有名なお店でめっちゃおいしいのですが!!

横浜にもあるんですよ~(>_<) そして、しょっちゅう行く(笑)

なので、香川に来て行かなくてもいいかなと。( ˊᵕˋ )

そこで、「うどん」「一鶴」以外の美味しいものを探求するのも今回の目的でした!

①ピコピコ精肉店

https://pikopikoseinikuten.net/

美味しい。そんなに安いわけではないですが。

牛タン

牛タン

 

②12

https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37008408/

ワインバーなんですが、何を食べてもおいしかった!⊂(^-^)⊃ そして、以外にもガトーショコラがめちゃおいしかった!

こんなにおいしいガトーショコラを食べたのは生まれて初めてで、普段甘いものあんまり食べないにも関わらず、ガトーショコラ食べた後自家製アイスも食べちゃったぐらい ☆*(ω)*:

ガトーショコラ。一番上のさくさく感と中身の生っぽいチョコのバランスが最高!

 

③南珈琲店

https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37003112/

商店街にあるアクセスしやすい喫茶店。高松は、カフェ多い気がします。

私は普段はちょっと酸味のあるコーヒーが好きなんですよ。浅炒りって言うんですかね。で、店員さんに

「ちょっと酸味の強いコーヒーどれですかね?」

ってお聞きしたところ

「うちのはどれも深入りでガッツリ苦いんですよ。」

と言われてしまい、仕方なくキリマンジャロ頼んだところ、これが美味しい!!(д)

私、苦いコーヒーも好きかも… と新しい扉を開けてくれたお店です!店内は昔ながらの喫茶店という感じで落ち着きます。⊂(^-^)⊃

深入りのめっちゃ苦いコーヒー。実に美味しかった!

クラシカルな昭和な感じの喫茶店。分煙ではないです。タバコが苦手な方と、胃が弱い方にはお薦めしません!

 

④ここも

http://www.thirtyfive.co.jp/menu/menu.html

ここはロードサイドにあるお店で、車がないと行くのは難しいかもしれません。

海鮮系のお寿司&定食が食べられるお店で、安いしいっぱい食べられます。⊂(^-^)⊃

真鯛の刺身定食。ボリューミーで美味しかったです。

⑤カフェ ポレポレ

https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37013225/

席数が少なくて、おしゃれなお店です。( ˊᵕˋ )

ラテアートが手が込んでいてびっくりした!

飲むのがもったいない!!

 

後は、くら寿司で食べたはまちのお寿司がびっくりするぐらい美味しかったし、うどんも美味しかった( ˊᵕˋ )


さてさて、観光的なものはと言えば、直島に行きました!

雲一つない晴れ渡った青空で、瀬戸内海がとってもきれいでした(>_<)

 

高松港。青い空!青い海!

 

自転車で地中美術館に行きました。残念ながら館内は写真禁止だったので写真はありませんが、とてもきれいでしたし面白かったし行ってよかったです!

行く場合はあらかじめ予約が必要なので気を付けてください!(`・ω・´)

 

旦那氏と

 

地中美術館の隣に「リーウーファン美術館」というのもありましたが、そちらも自転車でちょっとの距離だったので行ってみました。

アートじゃ

 

この美術館の入り口が、何の案内もないので全然わからなかったです。

たまたま人がそちらから出てきたのでわかったんですけど(笑) ドラクエかゼルダか?って思いました。

あんまり来る人がいないのに、中に入ると美術館の係の方がいっぱいいたのも、なんかドラクエのポツンとしたほこらに行くと中に「ここは○〇のほこらです」って言う人がいるみたいな感じでしたね。。。

この壁、微妙に曲がってませんかね?それもアートの一部かな。安藤忠雄氏の建築だそうです。

陽が落ちてきて夕焼けもめっちゃキレイ

遠くに瀬戸大橋が見える

有名なかぼちゃ

 

後は、庵治(あじ)というところに行きました。

この日もめちゃくちゃいい天気でした!

旦那氏のお母さまがここの出身だそうで、本当にのんびりしたきれいなところです!

この日も晴天に恵まれました!海に浮かぶ島々、青一色できれいです

世界の中心で愛を叫ぶ、がこの場所で撮影されたそうです。映画を見ておけばよかったな~

暖かい日でした( ˊᵕˋ )

 

また、私が見たいと言っていたので旦那氏が実家に置いてあったデュエルディスクを持ってきてくれた(笑)

今日この街は戦場と化すんだからよ!ポーズは海馬くんで

 

ちなみに、デュエルディスクで全然デュエルしづらい(笑)

北辰の空にありて、全知全能を司る皇よ!今こそ、星界の神々を束ね、その威光を示せ!!シンクロ召喚!天地神明を統べよ、最高神、《極神聖帝オーディン》!!!!これも旦那氏の実家にあったらしい(笑)

 

 

楽しい香川滞在でした!

 

お世話になった皆様、ありがとうございます。

特に、旦那氏の実家がホテルを用意してくれてありがたかったです(>_<)。

旦那氏はいつも優しくて頼れて、本当に助かってます。( ˊᵕˋ )

 

そして、一つ年を取ったわけですが、生きてることを当たり前と思わず、一日一日大切に生きていきたいと思います。

幸せも不幸せも、自分の世界の見方一つだなと最近よく思います。

どうせ同じ24時間×365日を過ごすなら、不幸な時間は短いほうがいいですよね。

そのためにはメンタルの健康が大事だなとつくづく思います。

 

そして、できれば周りの人に幸せになってもらえる人生でもありたいです。

長いこと生きてるわけだしね(笑)もっと社会貢献できるといいな!

ODIN リアルタイム配送システムを通じてももちろんそうですし、プライベートでもですね。

大した金額ではないですが能登半島の地震に募金をさせて頂きました。

Yahoo募金から募金させて頂きました。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。┌o ペコッ

 

 

会社で相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました

去年の11月のことなんですが、会社のみんなで相模湖プレジャーフォレストへ行ってきました!

毎年会社で秋になんかしら創立記念日を祝ってイベントやってるんですが、それで行ってきた感じです。

イベントを何にするかは、社員さんに案を出してもらって、投票してもらいます。

それで相模湖プレジャーフォレストになりました。

その時やっていた「ガソリン代削減コンテスト」のための動画を取るという目的もありました!

さてさて、朝10時ぐらいに横浜のレンタカー屋を出発し、相模湖へ向かいます!

別れの言葉はなしか?

運転してくれたS君、A君、ありがとう!!

めーっちゃいい天気で、気持ちの良い秋晴れと紅葉でした!

運転してくれたA君。「全然平気です!!」っていつも言ってくれるんですよね、ありがたや~(泣)

当初の予定では

BBQする→乗り物に乗ったりする→温泉に入る→イルミを見る

だったんですが、行きの渋滞がひどかった!

なので、BBQを始められたのは13時ぐらい…。

BBQが始まる…!

 

幹事のS君。手配、ありがとう!

 

しかもですね、BBQの食材を調達する時間を省こうと、現地で食材を用意してもらうやつにしたんですが、全部

「カッチカチやで!!!」

に凍っていました…。

これがですね、BBQの火力で全然とけず(泣) 焼き上がりにめちゃくちゃ時間がかかりました!

とはいえ肉、おいしかったです!

 

そして、なぜか誰もアルコールを飲まず!!

社会人のBBQとは思えない、ナチュラルハイなノリでしたね。(´ω`)

海鮮系が全然凍ってる状態から溶けなくて、時間がめっちゃかかりました。

アヒージョ…。こいつが曲者で、全然とけない。

陽が傾き始める…。

 

業をにやしたS君が

「直火にかけていいっすか?」

と言って、直火にかけてもらったらやっといい感じになりました。⊂(^-^)⊃

Suganuma Makes Revolution

直火にかけられるアヒージョ。この後、おいしく頂きました!💛

 

S君は仕事をしている間もいろんなアイデアを思いついてくれるアイデアマンなんですよね。助かりました!( ˊᵕˋ )

さて、そういうわけでバーベキューが終わったころにはすっかり夕方(泣)。

アトラクションも終わってしまい、何も乗れなかったです。(>_<)

気を取り直して、温泉へ!

いぇえええーい

 

温泉は混んでましたが、気持ちよかったです。⊂(^-^)⊃

そんで、次はイルミネーション!

規模が大きくてきれいだった!

白と青、いいですね。

カップルだらけかと思えばそんなことはなく、家族連れが多かったです。

最後はちゃんとガソリンを注入してレンタカーを返して終わり!!

予定通りにいかないこともありましたが、一日めいっぱい遊びまして楽しかったです!

ガソリン代削減コンテストの動画は、A君が作ってくれまして下記のようなものが完成しました!

いやー、今見てもいい動画だな!( ˊᵕˋ )