初めて自分で着物を着た!

昨日は、初めて着物を自分で着ました。

いやー、今まで、着物スキーとか、言っておきながら、自分で着れなかったんですよ(恥)

なので、最近着物を着る会に参加していて、着物を着る機会が増え、そして母が着物を大量に送ってくれて…。
んじゃー、着てやろう!
と一念発起しました。

でも、もちろん習いに行く時間もなく。(一念発起したのが一週間前だったんで)

そうだ!Youtubeがあるじゃないか!ということで、着つけ動画を何度かリピ見。


青山きもの学院さんの動画が大変わかりやすかったです。ありがとうございます!!!

 

ですが、結局ぐずぐずーのダメダメーでした(つД`)

髪形も、時間かかった割にあってないし(>_<)

後ろが抜けてないし、帯締めでスギだし、着物しわしわだし(つД`)

つまり、私は着物レベルまだ1ぐらいで、ラダトームの城から出たばっかりってことですね。

あらためて、自分で着れる人たちを尊敬!さらに、他人に着せられる方はもっと尊敬です!!!

 

これから精進します!

写真を載せるのも恥ずかしいけれども、レベル1の時を残しておいた方がいいかもしんないので、張っておきます。

あ、なんかアドバイスあったらください┌o ペコッ

この夏は、浴衣5着をコンプリート

和装が好き。

理由はなんでしょー、やっぱり日本文化が好きだからですかね!!ヾ(´ω`○).

で、一番簡単に着れる和装ということで、浴衣を5着も持っています。

しかし、大体毎年、2回ぐらいしか着れないんですよ~(つД`)

ですが、この夏はっ!ついに、5着を着るというコンプリートを初めて達成しました!
超自己満足でしかありませんがっ!

「着物を着る会」というのに、Aさんが誘ってくださったおかげです!ありがとうございます。

また、花火も今年はよく見たな~

横浜の山下公園 ・ 湯河原 ・ 隅田川 ・ 神奈川新聞花火大会 ・ みなとみらい ・ 八景島シーパラダイス

いや~ 花火大好き!!夏っていいな~ と心底感じますねo(>▽<)o

気のせいかな、花火大会って多くなった気がします。地元活性化とかですかね??

というわけで、5着の写真を全部貼るとだいぶうざいと思いますがっ!

コンプリートした、という証として貼っておきます!何卒ご容赦くださいませ┌o ペコッ

yellow_yukata黄色っ。

紫の傘は、持ってらっしゃった方がいて、貸してもらいました!

↓で、傘がまた活躍

20150726_174356_613

ピンクっ。

この写真は、プロのカメラマンさんがとってくださったんですが、さすがプロ!なんか構図がアマとは違う…( ゚Д゚)

後ろや右の方のポーズなども、なんかよくって、ジャンプの見開きの一コマのような感じで、お気に入りの一枚です!⊂(^-^)⊃

ありがとうございます。

h1gyW1YZ3ijIuYALZ3s0iXMDXeEScsbGTfT1AazXMrk

青緑っ。外国からのお客さんとwww

この浴衣は、母が作ってくれたんですよ!!個人的には、上の3つの中では、この青緑+黄色+赤の帯がお気に入りです。

P_20150804_185153_007

白っ。

これは、先日の神奈川新聞花火大会を会社の屋上で見た時のですね。

20150718_163418

黒っ。

なんかこんな指が映り込んでるのしか写真がなかった(つД`)

全部の浴衣の中で、一番最近っぽい感じがするのがコレですかねー。

今年、黒の浴衣はやってた気もしますし。

しかし、もっとイマドキ風の浴衣もほしいなぁ~ と最近うずうずするのでした (゜∀゜)

 

それにしても、着物を着るのは難しいにしても、浴衣は本当にちゃちゃっと着れるので、夏にもっとみんな浴衣着たらいいのになーって思います。

浴衣着て歩いていると

「今日、花火でもあるんですかぁ~?」

って聞かれたりして、なんか花火がないと浴衣着ないってのも、いつの間にそんなことになったのか?

と思います。

 

着物の会で、30人ぐらいの人がみんなで着物で集まると、なんか

「おおっ」

って感じします。外国の方から、

「オー、みなさんの写真を撮ってもいいですかー」

って聞かれたりします。

これが文化の力なのではないでしょうか?

そういうことを大切にしたい。

 

もちろん、和服を着ていつも感じるのは、洋服のほうがずっと便利だし、着やすい、ということ。

和服も、もっとみんなに着てもらうためには便利であることが必要かと。

私は、浴衣着るとき下駄はきません。もちろん、下駄のほうがかわいい。

だけど、下駄は疲れる!!!痛い!

だから、ベージュのサンダルです。いっぱい歩いても疲れない⊂(^-^)⊃

着物の会にも、着物の下英字Tシャツだったり、足元ブーツだったり、かなりみんな着物を着崩していらっしゃって、それがまたすてきなんです。

 

でも、まだまだ和服が日常着になるのは遠いですね~

なんか、日本文化とか古いものを大切にしつつ、もっと便利化できたら理想ですね★

 

初売りに行ったり初もうでに行ったり

三度の飯よりバーゲンが好きだ!

と公言している私ですが、今まで、さぼって朝から行くということはなかったです。

しかし!今年は2日から働くという姉を見送りに名古屋駅へ行ったので、ついでに朝から初売りに行ってまいりました!

おかげでいいコートがゲットでき、超嬉しかった!!(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾

しかし、朝から行くと、まるでバトルフィールドですね。。。(・ε・`)

気に入った服はすぐ取っておかないと、瞬殺されてました。。。

 

あと、今年は1日天気が悪かったので、初もうでは3日に行ってまいりました。

着物着たった!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は、母がオレンジの羽織を買っておいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

着物大好き(*´﹃`*)

帯締めとか帯で感じが全然変わるんですよね。

この着物は母が昔来てたやつなんですよ。

 

 

仰いだらやっぱり尊かった

一ヶ月前の6月21日に、熊本高校の同窓会があり、私の年代は幹事学年、ということで、同窓会を成功させるべく、奮闘していました。

最初は軽い気持ちで引き受けたんですが、これが予想外に大変で。

毎週ミーティングしたり、飲み会したり。私は全部に参加することはなく、仕事の都合で休ませてもらったりしたんですが、ほかの人はとても大変だったと思います。
最初のころは、顔は知ってるけと、話したこともない同学年の人と、20年経って、共同作業ができるのが、文化祭みたいで楽しかったです。

特に幹事をやってたAちゃんは小さい子供が二人もいて、しかも普通に大企業でフルタイムで働いているのに、同窓会のために週何日も飲みに行ったり、人を集めに行ったり、大活躍でした。

Aちゃん、かわいいのにすごい女ばい!!

それにしても、熊本高校の同窓会ですよ!?
熊本でやるならいざ知らず、東京でやる同窓会に、毎年500人以上が集まるってすごくないですか!?
なんと、今年は我々の頑張りがききwww 800人以上に参加していただく、とゆー盛り上がりでした!!
しかも、なんと同期が100人以上来てくれたんですよ!
熊本や、福岡、大阪とか、津々浦々から。
同期の桜ですね!
ムネアツすぎです!(^o^)v
参加して頂いたかたに感謝感激ですm(。≧Д≦。)m

私は仕事柄を生かし、ネット集客をやりました。
Facebook広告をしたり、ブログ書いたり、ツイッターやったり。

このブログです↓ ちょうどWordpressで作られていて、うちの会社でよく使ってるからよかったです。
http://www.tokyokogenkai.net/jp/

画像はFBやパンフレットに使われたくまもんです。くまもんが会場に来たらしいんだけど、私はチラとも見れなかった…orz

header

あとは、広告のデータ加工をちょっとやったりw

さて、今回の同窓会でよかったのは、恩師と再会できたことです!
高校の2、3年を受け持って頂いた国語のK先生ですが、私はK先生のおかげで学年下の方から東大に現役合格できたと思っている大恩ある先生です。
しかし、周囲の同級生が
「私はK先生に対して非常に授業態度が悪かった」
「困らせとった」
とか言うんですよね。
確かに、私は高校時代は授業の3分の1を寝て過ごしました。。。
家が高校から遠く、50分かけて山や谷を走行しながら通学してたんですよ。

着いたらとりあえず一時間め-寝る 二時間め-途中から覚醒 三時間め-お腹がすいて寝れない お昼挟んで四時間目-おなかいっぱいで寝る 五時間目-スッキリ
とゆー日々でした。

決して先生の授業がつまらないから寝るわけではないんですよ。。

ですが、その恩師のK先生と20年ぶりに対面して、すぐ名前で呼んで頂いたのは感動的でした!!それは他のクラスメートも言っていて、やっぱりK先生すごかばい、と。

打ち上げでK先生に聞きました。

「先生、私は問題児でしたか?」
「いや、後藤は理想の生徒だったよ。。。」
「?!」ブッコミの拓風で
「僕は自分たちの言うことをすぐ真に受けたり、素直に従う子よりも、自分の考えを持ってる子が好きだ。後藤はすごく自分の考えを持っていた。」

そんなことを言って頂いて、とても感激しました。(涙)

胸のつかえが取れた気がします。( ´∀`)/

他にも英語のF先生、M先生にお会いできて、本当によかったです!

同窓会自体は、私は受付をしていたので、あまり見れなかったですが、最後の応援団に感動しました!!

♪西に金峰
東 阿蘇ー♪
という校歌が流れてきたとき、なんか涙出ました…

やっぱり伝統っていいもんなんですね!

舞妓さん体験をしてみました

GWの水・木で京都に行ってきました!
前から、新緑の京都に一度行ってみたかったんです。

そこで、念願の!
舞妓さんコスプレというか、舞妓さん体験をしてきました~(^^)
和服が大好きなので、ずーっとやりたかったんですよ。

花かんざしが一度してみたい!
だらり帯を一度してみたい!
とずーっと思ってました。

こういうお店も、最近すっごく増えてきたみたいだし、ついにやるぞ!と決意しました。

メイク、着付け、撮影などで、元の姿に戻るまで3時間半。

メイクを人にしてもらうこと自体、なかなかなかったので、ドキドキもんです。
着付けは、結構略式なのか?ちゃちゃっと終わりました。

メイクはアイラインをインラインにひかない、とか、でまぶたの白いのが見えるんですが、これが粋な感じに見えるから、伝統の力ってすごいねぇ。
マスカラも立ち上げず!下へ下へですよ。
そうすると、伏目がちにしたときにきっといいんですね。
着物を着るとき、派手なメイクにする人が多いけど、まつげはグアッと立ち上げない方がいいかもしんない。

時間がかかりましたが、とーっても楽しかったです♪

近所散策をつけてもらったんですが、なんと撮影してくれたカメラマンの方が同行してくれまして、建仁寺という祇園の近くにあるお寺まで行きまして、そこでも写真をいっぱいとってもらいました!

それはもちろん手持ちのカメラなんですが、ガイドもしてもらったし、
「別料金じゃなくっていいの?」
とか思いましたが、これはランダム発生(笑)らしく、ラッキー★です。

親切な方で、
「ここで撮りましょう!」とか
「あそこがいい撮影スポットです!」
とパシャパシャ動画まで撮ってもらいました(^^)

ちょっと仕事の話になりますが、ホームページも大体写真を飾りますが、写真のできで、ホームページの質とか格とかだいぶ変わりますからね~
私も写真にはうるさいほうですw

「あごひいて~
 顔傾けて~」
とか色々モデルさん気分も味わえました★
でもモデルさんって大変だね。

載せてる写真は、本当のお茶屋さんとかが並んでるとおりで撮ってもらったんです。
おでこが大きいのが見えないのと、なんかそれらしいwのでおきにの一枚です( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
私には見えないでしょう?!w
ちょうど蘭とかが入って、うまく撮ってもらえたもんだと思います。
IMG_1835

本当の舞妓さんとも何人かすれ違いました。
本当の舞妓さんは、お昼はこんな格好をして出歩かないそうです(汗
なんか偽者で恐縮だな~とか思っちゃいました(^^;

ひとつ後悔なのは、着物の色をもっとはっきりした色にすればよかったな~ってことです。
青とか、黄緑とか、黄色とか、迷ったんですけどねえ。

いつもピンクや淡い色が似合うと言われるので、ひよってそういう色にしたんですが、顔色がまったく白になるので、ピンクだと全体的にぼやーっとしすぎたかな、って思いました。

もしできることなら、もう一度やってみたい!
あと、おいらんの格好をするというコースもあるようなので、そっちでもいいかもw

で、新緑の京都は?
というと、本当は宇治の平等院へ藤を見に行きたかったのですが、時間切れでいけず!
知恩院も外からしか見れず、という感じだったのですが、散歩しているだけで気持ちがいい季節で、堪能できました!
仕事の都合で短いGWでしたが、家でゴロゴロしている例年より、楽しめたと思います★

ほうせきをうりに

タイトルは、「てぶくろをかいに」を真似して絵本チックな雰囲気にしようとしてみたのですが、どっちかというと物悲しい感じになってしまいましたねw

さて、今年のおみくじに

「不要なものを処分すると金運が上がるであろう!」

と書いてあったのと、近所の天王町にやたらと貴金属買い取りの店ができていて、

「どのように繁盛しているんだろう?」

と気になったので不要な指輪やら、片方だけのイヤリングとか、ネックレスとかを20点ぐらい持ち込んでみました。

横浜の天王町は、やたらと質屋や買い取りやが多いです。
土地柄なんですかね?

さて、その中の一軒に突撃。

店の中には、ほかのお客はいなく、待たずに見てもらえました。

まず最初に店員さんが、まるい石のようなものをスー、スー、と各ジュエリーの上を通過させて、くっついたものは仕分けていきます。

「これは磁石で、くっつくものはメッキなので、これでまず分けるんですよ。」

なるほど~

くっつかなかったものは、銀or金or銅ということで、ルーペなどで見てもらいます。
銀か金かわからないものは、さらに機械にかけてみるそうです。(奥にもっていかれたのでわからない)

ネックレスの一つには、ちいーさなダイヤがはまっているはずなので
「これはダイヤなんですよ!!」
と主張してみました。

すると、ダイヤ鑑定機のような小さい機械が出てきました。
て、それを近づけるとダイヤかどうかわかるそうです。

しかし、

「あまりに小さすぎるので、確かにダイヤの反応が出てますが、値段がつけられませんね~
とりのぞくために、手間がかかるので値段がマイナスになるぐらいですよ」

だそうです。
ぬぅ。

んで、銀、金などわかったところで、秤に乗せてグラムを計測します。

鑑定結果!

銀 200円(指輪2点、ブレスレット1個、ネックレス1個)
金 1950円(ブレスレット1個)
=========================
計 2150円

ほかはメッキなので売れませんでした(>_<) 売れたものの写真が↓ 金のブレスレットはホワイトゴールドなんで見分けづらいですが、一番左のです。 Image1541

「ギギギ 銀ってそんな安いんですかぁ…。」
「そうです。ティファニーのアクセサリーだって、銀だったら原価200円ぐらいですよ。」
「銀が同じ量500個ぐらいないと、金にかないません。」

ほぉ~ そうなんだ…。
なんか勉強になったなぁ…。

印象としては金がサイヤ人一人の戦闘力だとして、銀は地球人の戦闘力ぐらいなもんですか…。
買う時の値段は、そこまでは差がないのにね。

教訓としては、
「銀より金を買おう!シルバータイプがほしいなら、ホワイトゴールドのほうが高いし手入れも楽!」
ということかと思いました。

ホワイトゴールドのブレスレットについては、買ったことを覚えてないぐらいなんで、多分安かったと思うんですよね。
金はやっぱり高くなってるんでしょうか。

店員のお兄さんが余談で

「最近、海外で「金だ」といって偽物をつかまされる日本人が多いんですよ~
大体は、銅なので、そういう時はにおいをかいでください。
10円玉のようなにおいがすれば、それは銅です!」

と教えてくれました。

ま、ご参考まで★

OB会に行ってきました

昨日は大学のゼミのOB会に行ってきました!

台風なのに、家に傘が日傘しかなく、しかも携帯を家に忘れてしまったり、ピンチの連続でしたがw

久しぶりに大学に行くと、なんか「勉学」の雰囲気っていいな~って思いますね。
図書館のにおいと共通するにおいが全体的にする感じというか。

ゼミも受けまして、いろんな論議も楽しいなぁと思いました。

最近さびしいな~と思うのが、経営戦略のゼミなんですけど、どちらかというと大手企業志向なのが残念です。
だって、大きい会社の方が経営という意思決定に加われる可能性がとっても低いわけですもんね。

さてさて、若者の大企業志向とかって言いますよね。
まさにそうだな~と思うんですが、でも当たり前のことかもしれません。

私が就職した世代(1999年)はベンチャーブームとかがあって、ちょっとチャレンジするぐらいがかっこいいという風潮がありました。

しかし、長い日本の歴史で見れば、それは非常に特異なスポットで、ほかはずっと安定した大企業志向だったみたいですね。

今だと
「誰も名前を知らない会社に就職するのは恥ずかしい」
ぐらいの雰囲気がありますね。
誰も名前を知らない会社でいい会社はいっぱいあるので残念ですけどね。

もちろん、これは一度就職に失敗してしまうと、新卒でないとピカピカで有名な大企業に入れない、という、企業側の責任でもありますが。
よく言われます、この新卒信仰に関しては、思うところが多々あるので別の機会に書きたいなと思います。

ところで、最近の傾向としては商社が就職先で人気だそうです。
で、後輩にも商社の方が増えてきました。
商社志望という学生もいっぱいいました。

聞くと、
「イメージがいい きらきらしていてかっこいい」
「高収入が安定して入ってくる」
「国際的な仕事ができそう」
だそうです。

まさに世相を映してるな~ と思います。

ちょっと、イメージというところに目をつけた余談です。
企業は優秀な人材を獲得するために、多大なお金を払ってますね。

ひとつの仮定なんですけど
「スーツで働く会社の方が、新卒採用に有利」
なーんてことはないでしょうか?

イメージというだけでいくと、OB訪問したときにブランド物のスーツにネクタイ、でピシャッとした格好のOBが出てきたほうが、トレーナーにジーンズよりも、学生からしたらイメージいいでしょうね。

一度働いてみると、私服で働ける、というのは大変メリットではありますが。

ある外資系の保険会社さんが
「スーツを買うブランドは会社で決まっている。」
言ってたことがあります。

もはや制服ですよね。
しかし、意味があるから決まってるんでしょう。

「仕事ができれば、服なんてどうでもいいじゃん」
とも思いますが、服も色々深い意味がありそうです。

私服の会社は私服がいい!という人が集まってくるでしょうしね。

でも、学生さんは私服には飽きてるんじゃないかな~ と思ったしだいです。

・・・私は制服好きなんで、いつか会社の制服を作ろう!という野望はありますけどねw

だいぶ脱線しました。
全体として、気のおけない先輩、後輩、同期に囲まれて楽しい会でした★

昔の友 来たる

先週の金曜日、昔弊社で働いていたYoriko氏が来訪しました!

日本文化大好きな彼女は、今は和服屋さんで働いています。

弊社が昔、台町というところにあり、レンタルオフィスだったころの仲間なんですよ。
懐かしいなぁ。

暗くてほこりっぽいレンタルオフィス。
二人とも食べることが大好きなので、お昼に1時間半かけて、食べ放題に行っていた日々w
その分、がんばってましたけどねw
今のOCの基礎がその時できたわけです。

そういえば、当時はあまり風邪ひかなかったなぁ。
食べることは元気の源!なんでしょうか。

彼女も今働いているお店のブログをやってまして、こんなん書いてくれました↓
http://ameblo.jp/tansuya-musasikoyama/

持ち上げすぎだっつーのw

私も着物好きだけどな~、毎日着たらしんどそう(^_^;
いつか自分で着物が着れるようになりたいです。
yoriko

ミケランジェロ 天地創造

ちょっと今日話題に上ったことです。

下記の絵を見てください。

ミケランジェロ 天地創造の一部

ミケランジェロ 天地創造の一部

誰しも一度はどこかで目にしていると思います。

いろんな会社や大学なんかが使ってますよね。

ほんとはこれ、システィーナ礼拝堂天井画で最も有名な部分のひとつ『アダムの創造』の一部分なんです。

下記のサイトに詳しいです。

http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/michelangelo_adam.html

詳しいうんちくは私も調べて知ったんですが(;^ω^)

これだけのたった一つの部分が、すごいイマジネーションを呼び起こしますね。

映っているのは手だけでも、触れようとして触れないこの絶妙な距離。

近づいていくのか、離れていくのか。

お互いがとても大切なことを伝えようとしているのがわかります。

天才の絵画とはかくもパワーがあるのか…

ルネッサンスのころの絵画や彫刻って解説いらないですよね。

五感にちゃんと訴えてくるというか。見ればストーリーがあるというか。

フラメンコを見てきました

今日は友人のUさんが習っているフラメンコの発表会へ行ってきました。
新宿伊勢丹の隣にある、エル・フラメンコというお店です。

フラメンコ、大好きなんですよね~
以前にスペインに行く機会があった時は、2回も見たぐらいです。
スペインでは意外と男のフラメンコが多く見られるんですが、これがまたかっこいいんですよ!!

さて、規模が思ったより大きくて、100人ぐらいは人が入っていたんではないでしょうか??
雰囲気もスペインっぽい?!感じでした。

ダンスの魅力は言うまでもないんですが、音楽、特に歌がとてもよかったです!
フラメンコはその踊りが注目されがちですが、実はもともとは歌がメインだという説を聞いたことがあります。
水落麻里さん、という女性とダニエル・リコさん、という男性のボーカルでした。

踊りも、いやー、生徒さんの発表会とは思えない、皆さんすごい素敵でかっこよかったです!
Uさんも最近始めたとは思えない!(^_-)
(ちなみにAll 女性でした)

フラメンコを始めてから、姿勢がよくなって、なんかたたずまいが変わったUさん。
筋肉がついて、すっきりするのかな?
いいな~、私もやろうかな~、
と思っちゃいます。
頭身が小さいので見栄えが良くないかもしれないけど(>_<) フラメンコはその場でしか感じられない振動とか緊迫感とか、迫力があるので、動画とかビデオじゃ良さが伝えられないのが残念。 ぜひ、踊っているところを見に行ってみてください!!