「菊と刀」。有名な本ですよね。
第二次世界大戦中に、アメリカの文化人類学者が日本を研究した研究結果の本です。
「日本人の特徴」みたいなものがあるなら知りたいなと思ってます。
しかし、この本についてはそれだけではなく、高校生のころから読みたかったんですよね。
というのも、当時同級生の友人(女子)が、読書感想文にこの本を選んだというのを聞いて、
「どひゃー なんて硬派なんだ!しびれるなあー」
と思っていたからです。
それから何十年とたって、やっと読みました(笑)
いや、実にすごい本です。
「なるほど、そういうことか」
と何度も思わされました。著者のルース・ベネディクトさんは日本に来たことがなかったそうですが、よくこれほどまでに日本のことを理解されたなと思います。
以下、気になったところを抜粋しておきます。
①日本人はめちゃくちゃ束縛されている
これはこの本で初めて知ったことなんですが、アメリカでは赤ちゃんを厳しくしつけるらしいです。
「え?赤ちゃんってしつけるものじゃないでしょ??」
というのが日本人の一般的な感覚な気がします。
日本では赤ちゃんが泣いていれば駆けつけるのがよい母親ということになってますよね。
しかし、アメリカでは赤ちゃんは一人の部屋に置かれ、決まった時間に授乳し、寝かしつけさせられ、母親が出かければ独りぼっちになるらしい。
これ、あんまり日本で知られていることではないですよね。アメリカ人って赤ちゃんや幼児をめちゃくちゃ甘やかしているイメージあったので驚きました。
で、この本曰く日本人は赤ちゃんと老人に甘く、青年から壮年にかけて非常な束縛が課される。
アメリカではその反対で、赤ちゃんと老人に非常な束縛が与えられるが、青年から壮年にかけてはその力をいかんなく発揮することができる、らしいです。
以下本からですが
「日本人の性格の矛盾を、子どものしつけを見れば納得がいく。それは日本人の人生観に二元性を生み出す。
幼児のころに特権があり、気楽に生きていた記憶のために、自分の言い分をどこまでも主張する傾向を与えるが、6,7歳以降に次第に用心深く振る舞い、「恥を知る」責任が課せられ、甚だしい拘束を甘んじて受け入れさせられる。
子どもによその〇〇ちゃんはもうそんな馬鹿な真似はしない、とかあなたはもういらないとか、そういう手段でいうことを聞かせようとするのが、嘲笑とつまはじきに対する恐怖心を養うことになる。
小学校の最初の三年は「困った事態」に陥ることをさけるように教えられる。
他人と違ったことをすれば、世間の笑いものになる、といって聞かされる。
また、自分が取るべき行動が規定されている。
日本では、年齢、階級と立場でふさわしい行動が求められる。自由な領域とそうでない領域が厳しく分けられている。
他人が期待することをやる、自分がやりたいことをやってはいけないという束縛が青年期に一番強く課される。
自重という言葉の意味は、「自分を重んじる」ことではなく、自分がやりたいことをしないという意味。
自分がやりたいことをやって、結果失敗したら恥ずかしい、恥辱は最も避けるべきこととして刷り込まれる。」。
令和の時代でも一緒で、最近も「40代でパーカーがダメ」とかそういうのに現れている気がしますね。
以下本からですが
日本人は改革を毛嫌いする。
友好的態度は、あなたまかせの態度をとることが安全な道。」
②恥辱の文化
以下本からですが
日本人に主義はない。日本人は悪の問題に正面から向き合わない。」
でも、最後のわかりますね。
「他人と同じようにしたい、なぜなら失敗したときに笑われたくないから。」
そういう人が圧倒的に多い気がします。
つまり、失敗したとしても、他の人も失敗しているから笑われないので安心、という話なのです。
主義がない話については、第二次世界大戦で日本が敗戦した後、連合国軍を笑顔で迎えたことに世界が衝撃を受けたそうです。
それまで、日本人は断固として降伏しない、という勢いで戦ってきたわけですから。それも、そういわれればという感じですね。
③名と義理、恩
以上ですが、単なる日本ディスみたいに聞こえたかもしれませんが、外国から見てこう、というのは大変参考になることだと思います。
分厚い本なので、勉強になった話を全部を紹介することは不可能なのですが、本の中ではアメリカとの対比だけではなく、太平洋諸島の文化の話や、西欧諸国とアメリカの違いなどにも言及されてます。
なので、いわゆる浅い
「出羽守」
的な話ではなく、かなり納得感の行く話になってます。
それは例えば「アメリカがイイ」とか「日本がイイ」とかそういう論点ではなく、戦時の
「日本をどうしたら攻略できるか」
という観点で書かれているからなんじゃないかと思います。敵を知ることが重要ですからね。
アメリカだってめちゃくちゃ問題を抱えた国だと思いますが、それとこれとは話が別なわけです。
皆さんはパラパラという踊りを知っていますか?
昔、ディスコやクラブではやっていたそうですが、知らない人のために言いますと、決まった踊りを覚えてきて踊る、というやつです。
日本人は自由にふるまっていい場所ですら
「自由にする」
ことができないことの一つの現れなんじゃないかと思います。
親や年長者の教育、古くからある物語、価値観の中に
「一定の掟を守って行動しさえすれば、誰か他人が褒めてくれるに違いないという安心感」
がめちゃくちゃ刷り込まれているということのようです。
最後に個人的な意見なんですけど、
「笑われたら恥ずかしい」
という考えは、現代日本人を苦しめている気がしますね。
つまり、「菊と刀」が描かれた1944年ぐらいの価値観であれば、戦争に行って戦死をとげることが日本人にとって名誉なことだったから
「笑われたくない」
という価値観はマッチしていたと思います。
ただ、現代においては戦死なんてとんでもないし、一回しかない人生、個人の幸福を追求していい、ということになりました。
日本人にとっては、誰かに何かを決めてもらわないと行動できないのに、「好きなことをやっていいよ」となったわけです。
そして、「好きなことをやる」となると、一人一人やりたいことは違うので、「他人と同じことをする」わけにはいかなくなります。
他人に期待されたこと、他人と同じことをやっていつの間にか老人になり、死に際しても誰も誉めてはくれない。
それぐらいなら、好きなことをやればよかった。
それに気が付いたときにはもう手遅れなのかもしれません。。。
もっと、好きなことをやって生きていけばいいんじゃないかと、私は常々思ってます。