たくるのプレスリリース、多くのニュースサイトに掲載していただきました。

本日タクシー検索 たくるのプレスリリースをしました。

多くのニュースサイトさんで取り上げていただきました!
以下、抜粋です。

コンピュータ・インターネット系媒体

・iPad News
http://www.ipadnews.jp/release_61433_1.html

・二次元新聞
http://www.2dnews.net/release_61433_1.html

・自作PC通信
http://www.jisakupcnews.com/release_61433_1.html

・リファイド ニュース
http://news.leaf-hide.jp/release_61433_1.html

・ネット選挙ドットコム
http://www.net–election.com/release_61433_1.html

・デジタルガジェット新聞
http://www.digitalgadgetnews.com/release_61433_1.html

・mixiappsnews(ミクシィアップスニュース)
http://www.mixiappsnews.com/release_61433_1.html

・Twitnews(ツイットニュース)
http://www.twitnews.jp/release_61433_1.html

・モバイルクーポン最新情報
http://www.ktai-coupon.com/release_61433_1.html

・WomanApps(ウーマンアプス)
http://www.womanapps.net/release_61433_1.html

ビジネス・経済系媒体

・起業・独立開業ニュース
http://www.kigyo-kaigyo.jp/release_61433_1.html

・社長のための経済ニュース
http://www.japan-market.jp/release_61433_1.html

・経済情報ニュース
http://www.keizainews.net/release_61433_1.html

・WORK MASTER
http://www.work-master.net/release_61433_1.html

・業務提携ニュース
http://www.biztieup.com/release_61433_1.html

・フィールドプロモーションニュース
http://www.field-pr.net/release_61433_1.html

・Eco Front
http://www.eco-front.com/release_61433_1.html

・インターンシップニュース
http://www.internship-news.net/release_61433_1.html

・Chu-Kans
http://www.chu-kans.com/release_61433_1.html

・オトナの会社設立
http://www.otonano-kaisha.com/release_61433_1.html

・産学連携ニュース
http://www.san-gaku-renkei.com/release_61433_1.html

・ResearchNews[リサーチニュース]
http://www.research-news.jp/release_61433_1.html

・レンタル&シェアニュース
http://www.rental-share.com/release_61433_1.html

メディア・マスコミ系媒体

・ベスト&ワースト
http://www.best-worst.net/release_61433_1.html

・テレネック
http://www.teleneck.com/release_61433_1.html

アート・エンターテイメント系媒体

・オモーション
http://www.omo-shon.com/release_61433_1.html

・満点笑
http://www.mantenshou.com/release_61433_1.html

・パロパロ
http://www.paroparonews.com/release_61433_1.html

ファッション・ビューティ系媒体

・今にみてろよドットコム
http://www.imanimiteroyo.com/release_61433_1.html

・Level High!
http://www.level-high.com/release_61433_1.html

家庭・くらし・健康・医療系媒体

・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/release_61433_1.html

・おごりまっせ
http://www.ogorimasse.com/release_61433_1.html

・女の悩みドットコム
http://www.onnanonayami.com/release_61433_1.html

・モテまんがな
http://www.motemangana.com/release_61433_1.html

・カデンイノチ
http://www.kadeninochi.com/release_61433_1.html

・防災グッズマガジン
http://www.disaster-goods.com/release_61433_1.html

・断食コム
http://www.fast-fasting.com/release_61433_1.html

・子育て支援ニュース
http://www.ikuji-support.com/release_61433_1.html

・アラサーマン
http://www.ala30.net/release_61433_1.html

・障害者雇用インフォメーション
http://www.challenged-info.com/release_61433_1.html

・婚活ニュース
http://www.kon-katsu-news.com/release_61433_1.html

旅行・地域情報系媒体

・ヲタにゅぅ
http://www.otanew.com/release_61433_1.html

・オトさが
http://www.otosaga.com/release_61433_1.html

・G-Renda
http://www.g-renda.com/release_61433_1.html

・ブックPRネット
http://www.books-pr.com/release_61433_1.html

・日刊テラフォー
http://www.terrafor.net/release_61433_1.html

住まい・不動産系媒体

・お~い高知
http://www.kochi-news.net/release_61433_1.html

・イベニュー
http://www.evenew.net/release_61433_1.html

・チェッカーズ!
http://www.checker-s.com/release_61433_1.html

・遊びに行こうぜ!
http://www.asobiniikoze.com/release_61433_1.html

・大人の社会見学ニュース
http://www.shakai-kengaku.com/release_61433_1.html

資格・キャリア・教育・その他系媒体

・スイーツマガジン
http://www.sweetsmagazine.net/release_61433_1.html

・麺にゅ~
http://www.men-new.com/release_61433_1.html

・Snacks!
http://www.snack-news.com/release_61433_1.html

・スポットライト
http://www.spotlight-news.net/release_61433_1.html

自然科学・技術系媒体

・検定コム
http://www.kentei-news.com/release_61433_1.html

有難うございました!

OnlineNews隼スタート

新しい実績のご紹介です。

このたび、弊社で
OnlineNews隼
様のサイトを構築させていただきました。

ブルームバーグ・ニュース東京支局出身の現在フリージャーナリストの鈴木氏と安部氏がコモディティに関するニュースを中心にニュースを提供するサイトです。
最初の1ヶ月は無料ですが、有料で閲覧することができます。
個人は月額500円なので、気軽に読めますね。

今回の制作に当たっては、デザインを色の指定など、色番号で頂くなど、細部にわたってして頂き、サイトに対する並々ならぬこだわりを感じました。
こちらからの質問や、仕様のFixに必要な情報もすぐ出して頂けて、開発がオンスケジュールで進んだことに、感謝します。

利用したのは、Xoops(ズープス)というオープンソースのソフトウェア。
弊社では、これをよく利用して、会員制サイトの構築を行っています。
今回も、この会員制サイト構築コースでした。

さて、サイトが立ち上がって、記事も増えたのですが、個人的に気になるのが
「すべては一杯のコーヒーから」-参院選で初当選の松田公太氏
というニュース。

この前の参院選で当選した、タリーズコーヒーの松田さんの話ですね。
経営の世界で成功し、その成功に甘んずることなく、政界へ打って出た松田さんのことは、とても気になります!
がんばっていただきたいですね。

携帯サイトの検索順位をGoogleモバイル検索で上げる方法

Google公式サイトに携帯サイトのSEO関係は、あまり情報がありませんね。
参考になりそうなものをピックアップして掲載しておきます。

Google のモバイル クロールでコンテンツがクロールされるようにする
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=34647
…これ、難しそうですが、普通に携帯サイトを作成すれば、上記について留意する必要はありません。
ユーザーエージェントやIPで細かく判断して振り分けを行っているサイトがあるとしたら、注意する必要がある、ということですね。

どのようなモバイル用マークアップ言語に対応していますか?
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=34637

…Googleさんが検索してくれる言語は、「XHTML Basic、XHTML Mobile Profile、WML、cHTML に対応しています。 」ということです。。。

モバイル サイトマップの作成
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=34648

…モバイル用サイトマップの作成方法です。
サイトマップというと、通常ホームページ上で見る、サイト構造を表示する「サイトマップ」のこと?
と誤解されがちですが、これはGoogle サイトマップと言われるもので、Googleの検索ロボット用に作成する別なものです。

————————————————–
さて、もともとは、以前、携帯サイトの検索順位について、Googleの公式で

「同じURLでPCサイトとモバイルを兼用するような作りは、コンテンツの表示に問題があるとして、Googleが検索順位を下げる可能性がある。
PCならPCサイト、モバイルならモバイルサイトへリダイレクトさせる作りが望ましい」

という文章を見たことがあり、もう一度その裏を取りたくて、公式ヘルプを探し回っていたわけです。

でも、これなくなってるのかしら?

ユーザーフォーラムでやり取りされている内容も、みんなこれに迷っているように思えます。

できれば公式ヘルプで解説してほしいですね。
それか、情報があるのにたどり着けていないだけかもしれないですが。(^_^;

さて、モバイルの話からそれますが、一般的なSEO対策のためにすべきこと、GoogleさんがまとめてくれたよいPDFがありました。
Google 検索エンジン最適化スターター ガイド
http://static.googleusercontent.com/external_content/untrusted_dlcp/www.google.co.jp/ja/jp/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf

SEO対策に興味がある方は、ぜひご一読を。

最後に宣伝ですが、弊社では、すぐに効果が出ないSEO対策と並行して、Adwordsを行うサービスをやっております。

SEO対策サービス Google Adwordsプラン
http://onlineconsultant.jp/web/adwords.htm

人生がもし巨大なプログラムだったら

楽天さんが社内公用語を英語にする、という話から派生して、スクエア・エニックスの社長さんが、
「社内公用語を英語にするぐらいならC言語にする」
と言われたらしいですねw

で、私もそんなことから連想してみました。

人生は神が設計図を書いている

みたいなたとえ話はよく聞きますね。

設計図だと、進みにくいので、神様が書いたプログラムなのかもしれません。

そして、それは果てしない if文 の連続なんだろうな~
(多分、switch文 ではない気がする。)

毎日の繰り返しはforeach で、でもきっといつか抜け出すときも来る。

何かをやりなおしたり、踏み出したりするコードもどこかに書いてある。

それが実行されるかどうかは、自分や他人や環境次第。

なーんてね。

弊社の公用語は日本語にしたいと思います。

売上の上がるホームページ:代表やスタッフの顔写真は載っているか

売上の上がるホームページ第3弾です!

会社やお店のホームページには、ぜひ代表者やスタッフさんの写真を掲載しましょう。

…しかし、これ、恥ずかしい!とかおっしゃられる方が多いんですよね。

マーケティング的に、写真を掲出したほうが、商品がよく売れるということが知られてるみたいですね。
野菜や農作物に、最近はよく生産者の顔写真が映っています。
載っていないものより、写真が載っているほうがよく売れるそうです。

素朴風な写真が感じがいいのはありますが、大して考えなくても、
「写真と本人の名前が載っているからには、責任を持って仕事をしているのだろう」
と思いますよね。

そう、世界中に顔をさらしている、ということは責任感の表れなんですよ。

「大した顔じゃないし・・・」
→大丈夫です。
別に、美男美女の顔を見たいと思ってあなたのホームページに来る人はいません。
あなたという人がどういう人なのか、見たいわけです。

「知り合いに見られたら、ナルシストだとか、自分大好き人間に思われないだろうか…」
→考えすぎですw(でもこう言われる方はとても多いんです(^_^;)
それぐらいのことであなたをナルシストだと思うような知り合いは、切って捨てて大丈夫です。

心理学的には「ザイオンスの熟知性の法則」というものがあるそうです。
これは、顔写真など、よく見る人には見ない人より好意を持つ、という心理だそうです。

ホームページから売上を上げたいなら…
ご自分の写真をどうするか、考えてみてください。

たくる 対応エリアが増えています!

タクシーが呼べる タクシー検索 たくる
の対応エリアが増えています!

現在、下記のような状況です。

北海道 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

私個人は、ちょっと北海道の入力を担当しました。

札幌とか小樽ですね。

小樽は私が大好きな場所。

ホンットーにお寿司がおいしい!
ぼたん海老とか、ホタテとか、うにとか、とってもおいしいです。

そして、タクシーの運転手さんが、親切に友達との写真を何ショットも撮ってくれたのを覚えています。

観光旅行+タクシーというのは、いつもいい思い出です。

それはきっと客も、観光旅行に来ていて幸せだからでしょうか。
都会で酔客を相手にする運転手さんは、つい気が荒くなってしまっても仕方ないかもしれませんね…。

しかし、観光というのはアクシデントも発生しやすいですよね。
行きなれない場所で何かあった際にこそ、役立てるサービスでありたいと思います。

ちょっと間があいてしまいました(^^;

こんばんわ!

ちょっと間が空いてしまいましたね。
プライベートで色々ありまして、もちろん仕事はしてましたが、ちょっとブログの更新が滞ってました。
今日、Twitterも久しぶりにつぶやいたのですが、心配してくださった方が何人かいてくださって、すごくうれしかったです。

今回、いろんな人に相談に乗ってもらったり、付き合ってもらったりしまして、友人の大切さを知りました。皆さん、ありがとう!!
ほかに自分を助けてくれたのは、音楽でした。
ひたすら好きな曲を聴きまくるのは、効果ありますね。

そして何より、仕事と、仕事を一緒にしている仲間がいる。

会社の皆さんには何も言ってませんが、いつも一緒に働いていてくれてありがとう。
みなさんの笑顔が、私の心の支えです。

他愛ない会話でも、そこに共有している時間があって、共有できる仲間がいて、共有できる夢があるって、なんかかけがえのないことですね。

エー、だいぶクサくなってしまいましたが、明日から、以前のようなペースで更新をがんばります!!

たくる アルファ版リリース!

タクシーを携帯やiPhoneの現在地情報から探せるサービス「たくる」のアルファ版をリリースしました!

タクシーが呼べる タクシーが検索できる たくる

まだアルファ版なので、データはあまり入っていないですし、機能も不完全かと思いますが、もしよければ触ってみてください。

タクシーによく乗る人、どういうシチュエーションで乗りますか?

個人的には終電を逃したとき…がほとんどですね(^_^;

サービスの内容についての説明に、過不足はないか

横浜ベンチャーポートさんでWebに関する相談会を行いました。で紹介した売り上げが上がるホームページのチェック項目についての解説第2段です。
売上が上がるホームページ 強みが明らかになっているか?の続きです。

サービスの内容についての説明に、過不足はないか

…これは、解説の必要ありませんよね(^_^;
補足をちょっと。

Webの場合は、不足しているよりは、過剰なほうぐらいがGoodです。

なぜか?

カタログや、紙の資料は渡されると重いしうんざりしてしまいます。
しかし、Webであれば、興味のある人は、次から次へ、情報が見たくなります。
興味のない人は、見ないだけです。
重いわけでもお金がかかるわけでもありません。

しかも内容が豊富であれば、ロングテールなキーワードを拾ってこれるので、検索エンジン対策になります。
大事なのは、情報が整理されていて、見やすいか、ということ。
カテゴリーに適切に分類されているか、など気をつけましょう!
最初のうちは、ついついTOPカテゴリーにすべてを入れたくなってしまいますが、そのうち追いつかなくなるので、階層化を考えた作りにしておいたほうがいいですね。

情報が不足している、これは損でしかありません。
情報は多く載せましょう!

売上が上がるホームページ 強みが明らかになっているか?

以前、横浜ベンチャーポートさんでWebに関する相談会を行いました。という記事で記載してました、チェック項目の解説です。

①-1
マーケティング
自社の強みが明らかにアピールされているか

について、述べたいと思います。

ユーザーの行動を考えてみると、検索あるいは広告からアクセスしますね。

押しも押されぬ大企業さんはさておき、ほとんどの会社が、アクセスしてくれているユーザーにとっては見知らぬ会社です。

しかし、ぱっと見たところ、何をやっている会社かわからない。
同じ業種の会社と比べて、何がいいのかわからない。

それでは、検索結果に戻って、ほかの結果の会社のサイトを見てしまいます。

当たり前のことですが、ホームページ作成時にはとても軽視されてしまう点なのです。

ホームページを作成するにおいて、ついつい背伸びして

「なんかかっこいいサイトにしたいなぁ」
「小さい会社に見られたくないから、あんまりアピールするのはどうも」
「イメージ戦略で行きたい」
「同じ業種の、超有名企業みたいなサイトにしたい」

という方が多いんです。

時にはそれがよい業種さんや目的もあります。
雰囲気だけを売るという目的です。

が、たいていは実際に商品やサービスを買ってもらうことで成り立っています。
なので、そこは明確に押し出しましょう!

また、ついつい見た目にばっかりこだわってしまう場合もあります。

「なんかかっこいいサイトにしたいなぁ」

というのはその典型ですよね。

ユーザーは、見た目はある程度きれいで情報が取りやすいか、が一番気になるのです。
強みをアピールするサイト、これが一番です。