自社の競合相手を探す方法

敵を知り、己を知れば百戦危うからず。

とは有名な孫子の言葉ですが、ビジネスにおいても、自社のライバルなどがどういう会社なのか、知っておいて損はないと思います。

なんと、Google検索が、それに利用できるんですよね~。

ライバル会社をさくっと探す

似たようなサイトを探してくれる、というのが趣旨なので、直接のライバルではない会社も出てきます。自社の関係会社なども出てきます。

ためしに、よくこのブログを掲載してくださっている、神奈川新聞社さんのニュースサイト
「カナロコ」
を入れてみます。

検索結果 上位から
1.神奈川新聞社
www.kanagawa-shimbun.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

2.tvk | テレビ神奈川|デジタル3ch
www.tvk-yokohama.com/ – キャッシュ – 類似ページ

3.タウンニュース | 神奈川県全域・東京都町田市の地域情報紙
www.townnews.co.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

4.東京新聞(TOKYO Web)
www.tokyo-np.co.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

5.埼玉新聞
www.saitama-np.co.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

6.asahi.com(朝日新聞社):マイタウン神奈川 – 朝日新聞地域情報
朝日新聞の速報ニュースサイト、アサヒ・コムのページです。

7.山梨日日新聞社 Miljan -みるじゃん-
www.sannichi.co.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

8.ヨコハマ経済新聞 – 横浜都心臨海部のビジネス&カルチャーニュース
www.hamakei.com/ – キャッシュ – 類似ページ

9.ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
www.chibanippo.co.jp/ – キャッシュ – 類似ページ

・・・などなど、です。
なんというか、「なるほど」です。

テストドリブン

システム開発をするときに、先にテストケースを作ってそれを満たすためにコードを作る。
そういう手法を、テストドリブン開発とかテスト駆動開発とか言います。
細かい定義は色々ありますが、大まかに言うと上記のようなことです。

テストドリブンにしていると、効率がいいというのももちろんありますが、心理的負担が大変少ないように思います。
着実に、開発が進んでいるという確信が得られますし。

後でバグを発見することほどいやなことはないですもんね。
もちろん、テストドリブンはバグをなくすための特効薬ではありませんが。
テストの内容を完璧にかけるということもないです。

さて、この前ふと思いついたんですが、ちょっとした事務作業にも、テストドリブンの考え方を応用できるのではないでしょうか。

「何をパスしていれば、この仕事はOKか?」

ということを、先に明確にして、客先や上司と合意していれば、仕事の手戻りがなくなるのではないでしょうか。

目標を明確にする、ということと意味は似ているかもしれないけど、「テスト」は、絶対クリアするラインなので、目標とは若干違うと思います。

・・・実際には難しいかもしれないし、当てはまる仕事は少ないかもしれませんが。

何かトライしてみたいです。

リッチスニペット テストツール 

9月3日に書きました

リッチスニペット Google検索結果にわかりやすく表示させる

について、補足です。

会社組織のためのmicroformatは、検索結果に表示されないので、本当にうまく動作しているのか、わからないと思います。

そんなときのために、リッチスニペットテストツールをGoogleが用意してくれています。


Google リッチスニペットテストツール
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=173839

テストの仕方ですが、下記のURLで

http://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets

フォームに調べたいURLを入れてPreviewを押すだけ。

簡単です。(^_^) やってみましょう!

友、かなり遠方より来る

大学時代の友人で、バングラデシュでWebの会社をやっている抜水(ぬくみず)くんが会社に遊びに来てくれました。

AMADER
http://www.amadergroup.com/

いや、バングラデシュというかなり文化が違いそうな国で暮らそうというだけでもすごいけど、そこで会社をやろうというのはもっとすごい・・・。
元エリート銀行員なので、かなりの転身です。

抜水氏は頭もいいし、性格もいいし、それにかなりのイケメンですw
まるでドラえもんの出来杉くんのようなキャラです。

・・・ま、それはさておき。

バングラデシュって最近マイクロクレジットで注目のグラミン銀行があるそうですが、そこを見学するツアーもあったりするようですね。
http://www.bengaltours.net/

バングラデシュは昔は最貧国と言われていましたが、もうそれは脱したそうです。
これからのAMADERとバングラデシュの躍進に期待です!

横浜市内の中小企業様限定!デザイン相談を無料で行います

横浜市内の中小企業様限定で、Webに関するデザイン相談を無料で行います。
http://www.onlineconsultant.jp/yokohama_design_consultation.html

なんと、年に5回も無料なんですよ!

ちなみに、営業でいくわけでもボランティアでもありません。(^_^)
横浜市さんの事業です。

はっきり言って、お得!ですよね。

Webデザインのコンサルタントと契約したりする料金を考えれば。
対象は横浜市内に事業所を有する中小企業さんです。

いや、横浜って素晴らしい。。。

詳細を言うと、株式会社ビートップツーさんが横浜市 から委託を受けて、横浜市内の中小企業の方々を対象に、「無料デザイン相談」を行っています。私は「WEBアドバイザー」として「無料デザイン相談」の業務を行っているわけです。

商業デザインは、かっこよければいいわけでも、美しければいいわけでもありません。
ビジネスの目的を達成できれば、ダサくてもよいデザインです。

ツボを抑えておけば、商業デザインとしてよいデザインになる場合があります。
そんなツボなどをお教えします。

対象にあてはまる皆様、ぜひ利用してみてください★

ワインパーティー

昨日は弊社がネットショップを構築させていただいたお客さま、The Foz Groupさんのワインパーティーに行きました。

赤坂のイル・カシータというお店だったのですが、料理もおいしいし、素敵なお店でした。
オープンテラスで夜風に吹かれながら、赤坂サカスなどの高層ビルを見て飲むおいしいワインは格別!

「ここは、東京だぜ?」

とつぶやきたくなります。

アメリカのワシントンというのはフランスのボルドーなどと気候条件が同じなので、同じようにおいしいブドウが育つそうです。
ボルドーよりもコスパがいいといえると思います。

私が気に入ったのはこれ!

まずは赤。

チャレンジャー・リッジ 2006 ピノ・ノワール エステーツ

香りがとてもよいワインです。
もちろん味も。

白だったら

ウッディンヴィル・ワインセラーズ 2008 ソーヴィニヨン・ブラン

これも、香りがよくでさわやかな味わいです。

リッチスニペット Google検索結果にわかりやすく表示させる

以前、弊社のMT氏が、

「リッチスニペットでGoogle検索に色々な結果が出せる!
イベント情報とか、レシピとか。レビューとか。
すごいんだお」

と言っていましたが、実を言うとすごさにあまりピンときていませんでした。

で、今日、以前デザインの修行 ~かっこいいサイトを探す という記事で、サッカーチームを取り上げたので、今度は野球、と言っていたのをそろそろやろうかと思い、「中日」とググってみました。
(だって名古屋出身だからw)

すると、おおっ!!
なんと今日の試合結果が出ている!!

google_rich_snipet

へぇー

これはすごい!

サイトに行かなくっても、Googleだけで今日ドラゴンズが勝ったことがわかるし、試合のスコアもわかる!
いいぞ!がんばれ!ドラゴンズ~♪

・・・まぁ「燃えよ ドラゴンズ」はさておき・・・

ベイスターズとググっても、同じです。
(今日は負けてますね。残念! だって横浜在住だもんw)

リッチスニペットはどうやらGoogleに申請するようなので、全部の球団が打ち合わせて、試合結果を同じリッチスニペットで埋め込んでいるのでしょうか。

と思いきや、これはGoogleが勝手(?)にやっているサービスのようですね。

スポーツの試合結果を Google で検索

しかし、なんとなくリッチスニペットのすごさ、使いやすさはこの件で簡単に想像ができました。
このように利用すればいいんだ、というヒントをもらった気がします。

ちなみに、こういうリッチスニペットは
Microdata、RDFa、もしくは hCalendar microformats
という形式で記述します。

詳しくは、次の記事などを見てみてください。

GoogleWebマスターセントラルブログ
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2010/04/blog-post.html

マイクロフォーマット
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=146897

SEOで検索の上に来るばかりを競ってもしょうがないのです。
検索された上で、興味がある人にクリックしてもらわなければ意味がないのです。

これは、じゃんじゃん対応したほうがよさそうです。

で、本来やろうと思っていた、球団のサイトについては今度やります。
とりあえず、ドラゴンズとベイスターズは同じ会社さんが作ったのかと思うぐらいのシンクロでした。

新実績 PCゲームのダウンロード販売サイトDigRettoスタート!

digretto新しい実績です。
株式会社テクノブラッド様が運営する、PCゲーム特化型ダウンロードサイト「DigRetto」を構築させていただきました!
昨日から、サービススタートです。

ダウンロード販売ショップとしての機能+CDN+DRMなどのシステム周り+サーバー運用をお手伝いしました。
ネットショップ構築コースWebシステム開発コースです。
Zen Cartというネットショップの機能をかなり改造して作成しています。

カスタマーレビューは非常にきめ細かくなっています。
メーカーはゲームサークルさんやゲーム会社さんが登録できるようになっています。

個人的にゲーム好きなので、最初にお聞きしたときから、応援したい企画だと思いました。

ゲームはもはやパッケージとして流通する時代ではなくなってしまっているのかも。

私は姉がゲームのシナリオライターをしているので、時々ゲーム業界の話を聞きます。
パッケージとして売られる商品は、まず新商品でないと売られないとか、在庫の問題があるので、問屋やお店が有名なゲームではないと本数を置いてくれないとかあるようです。
本来、コンテンツというのは別に劣化もしないので、それを物体のように扱うのはそもそも無理がある気がしますね。

面白いゲームを作れるのは会社だけではなくって、同人サークルとかも最近本当に人気ありますよね。
そういう流通に乗らないゲームが、こういうサービスで日の目を見たら、とてもうれしいことだと思います。

「世界中のゲームを発掘・ダウンロード」
というキャッチコピーの通り、海外のゲームも扱います。
これも、面白そうですね!

ゲーム業界、一時の勢いからするとぱっとしないですからね~
ソーシャルゲームはもちろん人気ありますが。

気になるゲームは
「ボイスノベル 追憶の向こう側」
http://www.digretto.com/index.php?main_page=product_games_info&cPath=14&products_id=19

運動神経使わない、ノベルが結構好きなんですよ…。
「男子主人公視点で送る、王道少女マンガ的ストーリー!」

王道少女マンガが、男性目線で語られるとどうなるのか??
めっちゃ気になります。
私的には王道少女マンガと言えば

「ベルサイユのばら」
「ガラスの仮面」
「王家の紋章」

なんですが★
まぁ、それが男性目線で語られる…わけではないと思いますが、とにかく買ってみます。

メルマガツール MailChimpについて

以前、ご紹介しました メルマガツール MailChimpについて、色々使ったり調べたりするうちに、このツールにはまってしまいました。

メルマガというのは、販促ツールとして、いまだに色あせない強力なツールだと思います。
そして、そろそろHTMLメールに許容の風が吹き始めたのではないかと・・・。

HTMLメールとなれば、われわれWeb会社の出番です★
お手伝いできることがあるはず。

MailChimpを利用して、誰でもきれいなHTMLメールが作れますが、やはり細かい部分はHTMLやスタイルがわからないと厳しいからです。

とりあえず、MailChimpの利用方法第一弾をでじうぃきにのせました。
とはいっても、MailChimp自体の紹介と、アカウントの作り方だけなので、このブログから行くとがっかりするかもしれませんが。

Adobe Spry フォームのバリデートについて

弊社では何かとAjaxなものを作成するときは、JQeryを利用して行っていますが、ちょっと興味があり、Adobe DreamweaverについているAjax フレームワーク Spryの機能を試してみました。

ちょうどフォーム機能が作りたかったのでフォームのバリデーションを作成してみます。

方法は、下記のアドビTVなどを見てみてください。
http://tv.adobe.com/watch/digital-design/spry-tooltip-and-form-validation-widgets/

DreamweaverからGUIを利用していとも簡単にさくさく作成できます。

おおっ
これは便利だーっ!

と思ったのもつかの間。

送信して、戻ってくると値が消えています…。
なぜでしょうね~

すっごく残念です。
Spryのコードとか、もっと突き詰めればなんとかなるのかもしれませんが、やっぱりJQueryだね、という結論のほうがもっと早い気が。

ちなみに、世界中でも同じことに困っている人々がいるようです。