母が特許を取得した話

うちの65歳の母が特許を取得しました★

なんと、弁理士さんに頼んだのでもなく、誰にやってもらったわけでもなく、名古屋の「発明協会」なるところに通いつめて相談し、取得したんです。
なんの特許かというと、着物関係の、です。

私は最初は
「アイデアはいけると思うけど、特許の取得手続きって難しいとか言うし。
そんなん専門でご飯食べてる人がいるんだし、素人には無理なんじゃ。
弁理士さんに頼みなよ」
と言ってまして、無理だと思ってたんですよね。

しかし、特許庁に申請を出して、なんどか戻ってくるうちに、私も手ごたえを感じまして。
必要なイラストとか、文章とか少し手伝いました。
色々と勉強になりました。
これが商売になるのかどうかは、またもっと難しい話ですがw

世の中、何もあきらめる必要はないね~!

新実績 株式会社アパニ・ネットワークス・ジャパン様

ホームページ作成実績 株式会社アパニ・ネットワークス・ジャパン様

ホームページ作成実績 株式会社アパニ・ネットワークス・ジャパン様

新しい制作実績ができました!

株式会社アパニ・ネットワークス・ジャパン様のWebサイトを新規作成させて頂きました。

http://onlineconsultant.jp/web/jisseki.htm

今流行のVMWareなどの仮想化システムに欠かせない注目のセキュリティソフトです。
Shell、Citi Bankさんへも導入実績があるそうです。
今後、こういうセキュリティは欠かせなくなるんでしょうね。

今回は、デザインはアメリカ本社のものを踏襲しつつ、TOPページはわかりやすいものでご提案させていただきました。
日本のホームページは絵が多くないと、わかりづらいんですよね。
特に、こういうITシステムについては、外国のサイトはイメージ的な写真しかないところが多いですが、日本のサイトはとっつきやすさ優先のほうがよいと思います。

開発日誌をつけることにしました

最近、おかげさまで非常に繁忙でして、5つか6つぐらいのプロジェクトをかけもちしています。

自分がディレクションするだけならまだよいのですが、システム開発も2件やってます。
開発の間にディレクションをしていると、連続性がないのでプログラミングの進行が遅くなっちゃうんですよね。
自分が2日前に書いたコードも、思い出すのに時間がかかったり。

で、ちょっと前から開発日誌をつけることにしました。
もちろん、これは公開しませんけど(^_^;
何をやって、どこがダメだったけどこうした、とか参考URLとか、次はどこからやるかをいったん区切りがついたときに書いてます。

以前も、多少は書いていたのですが、より細かく書くことにしました。

書いている環境はGoogle Notebook。
いまさら?Google Notebook?とか言われそうですね。
要はクラウドでカテゴリーと日付とメモが書きつらねられればいいので、その点、シンプルで気に入ってます。
関係者も必要があったら見られるしね★

そしたら、これがなかなかいいんですよ~。
開発日誌を後で見直すと、自分がやってきたことがわかるし、再開するときにすぐ再開できるので、進捗がとても速くなりました。

ミスユニバースのサイトがCakePHPでできたというので見に行ってみた

最近、CakePHPを使ったWebシステム開発にどっぷりつかってます。

CakePHPとはなんぞやというと、PHPの開発がとても容易になるウェブアプリケーションフレームワーク です。
Ruby on railsみたいなもんですね。

さて、そんなCakePHPの公式サイトを見てましたら、ミスユニバースのサイトがCakePHPでできたというので、ミーハー心で見に行ってしまいました。

http://www.missuniverse.com/

確かに、動画や写真、Twitterを駆使して楽しいサイトになってますね★

各候補者たちの一覧はこちら。
http://www.missuniverse.com/members/contestants

ほぉー
えぇのー えぇのー
とか言いながら、思わず見てしまいますね。

ログインするとレートがつけられるようで、レーティング順がこちら。
http://www.missuniverse.com/members/contestants/sortBy:rating/year:2010

むー。1位が若干納得いきませんが、まぁこの写真じゃわかんないよね・・・。

我らが日本代表。
http://www.missuniverse.com/members/profile/468710/year:2010

どうでもいいけど、なんかメイクと写真が似通っているので(同じ写真家とメイクアップアーティストがやったのか)、みんなすごく似ている気が。
特にメイクって本人に合う合わないあるしねぇ。
すっぴん美人世界大会とかもやってほしいもんです。

日帰りスキー

日帰りで富士山麓のYetiに、数人でスキーしに行ってきました!

いつも休日は昼過ぎまで寝ている私w

この日は夜明け前から出発し、昼過ぎまで滑りました。

でもがんばった甲斐あった!
よーく晴れていて、空がすっごく青く、富士山がすごくきれいでした♪
こういうスキー場は初めて行ったんですが、近いし、雪も人工雪でふわふわでよかったです。

ちなみに、私は以前スノボで骨折したんで、スキーしかしません。
なんか若者はみんなスノボだからちょっと肩身せまい(^^;
みんな、スノボやるときはマジで気をつけよう!

帰りは温泉入って、

「うちら、今、めっちゃリア充や!」

とか叫んでました。

多分、本当にリア充な人はこんなことは言いませんねw

車の中で音楽をずっと聴いてたんだけど、世代が近いとこういう時いいね。
「冬しばり」
ということで
GLAY:Winter Again
Globe:Departures
SPEED:White Love
広瀬香美:ゲレンデがとけるほど恋いしたい
などなど
「あー、冬といえば、これじゃん!」
みたいなのを選曲して頂きまして、テンションあがります。

iPhon/iPad 電子書籍カタログパック販売開始

寒い日が続きますね~

昨日は会社のみんなで近くの横浜浅間神社へ行ってきました。
お神酒や甘酒を頂きました。

さて、ご要望の多い、iPhon/iPad 電子書籍カタログをパックとして販売開始しました!

http://www.onlineconsultant.jp/web/iphone_andooroid_app.htm

ラスベガスで開催される世界最大級の家電展示会「2011 International CES」が今日開催開始だそうで、ニュースが伝わってきますが、各メーカーのタブレット端末の力の入れようはすごいですね。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

明けましておめでとうございます。2011

035 - コピー新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

なんか今年の大晦日は池上彰さんのニュースの番組みて、紅白を時々見て、時々モンハンをやる、でまったりと年を越してしまいました。
新年はとりあえず着物着ました!

さてさて、恒例?!去年を振り返る&今年の目標を立てる、をやりたいと思います。

というわけで、去年の目標を見て、達成度をつけてみました。

あけましておめでとうございます。2010

<仕事>

・やるべきこと、やらなくていいことを分ける →△
 
・売上を1.5倍にする →×

・計画を綿密に立てる →○

<プライベート>

・とっさの判断ができるように、頭を鍛える →×

・スポーツジムに月4回は行く →△

——————————————

うわー。
なんじゃこの達成度は。

とはいえ、少しはできたことがありまして、ジムにちゃんと行きだしてから、健康パラメーターは上がったように思います。
冷え性も改善されたし、寝込むような風邪もひきませんでした。(^^)

会社の業績としては、あまりここでは公表できませんが、目標にしていたほどは伸びませんでした。
しかし、いろんな種まきができた年でして、すでにいい結果が出そうな話になってます。
今年が本当に楽しみです。

というわけで、懲りずに今年の目標を立てます。

<仕事>

・中途半端なことはしない

・情報共有に力を入れる

<プライベート>

・自分の得た知識はどんどん書いて、人にも広める

・スポーツジムに月4回以上行く

—————————————–
・中途半端なことはしない、というのはですね、時間というのはとにかく限られているので、
「すべてのことを完璧にやろう」
というのは当然無理だと思うんです。

なので、やめるべきこと・効果の上がらないことはスパッとやめたり、力を入れていくことは、力を入れよう、ということです。

・情報共有に力をいれよう、というのは、ITの会社ですから、
「こういう新しい技術があるよ~」
とか
「こういうことはこうすればいいよ」
というのは、すでに結構やってるんですね。

ただ、プロジェクトとかを進めていくのに、
「○○さんがこれはやってくれているから大丈夫だろう…」
という思い込みをみんながしていて
「えっ やってないの?」
ということがあったりしましたんで、そういうことは、くどいぐらい確認したほうがいいな、というのを再認識したわけです。

・自分の得た知識はどんどん書いて、人にも広める、というのは、自分で今年よく感じたことに発端があります。

つまり、自分が歩いてきてつまづいたことって、同じところを通ると、必ずもう一度つまづくんですよね。
で、その時に、昔自分が書いたもので解決方法があると、解決するまでの時間が全然違う。

「ああ、ありがとう 過去の自分」
と言って、自己満足にも浸れますw

ま、それは冗談ですが、Read Onlyより、自分が書いていったほうが身になるんですよね。
このことに関しては、そのうちまた書きたいと思います。

・スポーツジムに月4回以上行く…ま、これは去年やって効果があったということで!今年も継続です♪

では、皆様今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

神奈川新聞さんに掲載されました No4

blog_kanagawashinbun_s_20101221先日、このブログで掲載した
「iPhoneなのか、Androidなのか、それが問題だ!」
が12月21日付けの神奈川新聞さんに掲載されました。

いつも、こんな駄文が新聞に載ってしまっていいのか?
と思いますが、今までの掲載も、好評だそうでして。
それで、今年最後のこのコーナーに掲載していただいたそうです。

なんともありがたいことです。(涙)

神奈川新聞さんのよいところは、地元密着、はもちろんですが、もうひとつ。
字が大きくて、読みやすい!

これからも、がんばっていただきたいです。

わかりにくい言葉は使わない

弊社の方針として、
「わかりにくい言葉は使わない」
というのがあります。

http://www.onlineconsultant.jp/feature.htm

難しい言葉を繰り出すと、いかにもIT系という感じではありますが、それでお客さんに内容が伝わらなければ、何の意味があるでしょうか。いやない、です。

とは言いながら、先日私がやってしまいました。

iPhoneアプリ開発のご相談できていたお客さんに、スマートフォンではない携帯、という意味で
「ガラケー」
という単語を使って
「?」
というリアクションをされました。

で、それを聞いていたスタッフが指摘してくれたんですよね。

「ガラケーは、わからない人多いんじゃないですか」

確かに、わからない人は多いかもしれない。
反省、です。
なんか語感もちゃらい感じがして、よくないしね。

さて、それでは「ガラケー」を何と言うか?
あんまりいい案が出なかったんだけど

「スマートフォンではない携帯」

ということにしました。(^^;

そのうち、Non Smartphone Mobileとかの略でNSMとか言ったりしてねw
ますますわかりにくくなったりしないかな?

SEO対策 Yahooの順位がどうなるのか試してみた

SEO対策に興味がある人であれば、Yahoo検索の順位が、Google検索の順位と「ほぼ」同じになったのは、ご存知だと思います。

弊社は「ホームページ作成 横浜」というキーワードでYahooでここ3年ぐらい1位でした。

しかし、それが急に5位になったわけです。
Googleでも5位。

ぶっちゃけ、イヤですねw
・・・「Yahooビジネスカテゴリ登録のために払ったお金は??」と思います。
しかし、仕方がないw

で、色々対策を打ってみて、その効果を測定してみました。
これもかなりぶっちゃけな内容です。

参考まで、弊社のサイトには、検索順位がプログラムで表示されるようになってます。
http://www.onlineconsultant.jp/
こうやっておけば、自分や身内もすぐわかるし、お客様も、弊社のSEO対策力について、すぐわかっていただけるだろうと思ってやっています。

では、やってみたこととその結果を時系列で書いておきます。


社内で検討し、キーワードのサブとして
「神奈川 ホームページ作成」
も狙っていたのですが、神奈川は消そう、ということに。
サイトの上部にあるタグ、ロゴやdescriptionのメタタグに以前は「神奈川県横浜市」と書いていたのを「横浜市」だけにしました。
こういう組み合わせのキーワードは、お互い近いほうがいいんです。

→結果 Yahoo、Googleともに5位から4位に浮上


各ページの上部に、h1タグで「ホームページ作成・Webシステム開発 横浜」と書いてあります。
これ、Yahoo対策でやってたんですね。
しかし、これはもう効果がないと言われていたり、Yahooにしか効果がないと言われていたので、はずすことに。
何より、見栄えがよくないですからね・・・。

→結果 Yahoo 6位、Google 5位 に転落

驚きの結果ですね。
いまだに、YahooはYahooなりの結果があるようです。
たまたま順位変動にあたり、その反映がサーバーに反映されるのに時間差があった?なのかもしれませんが、この状態は3日程度続きました。


いかんいかん、と②を差し戻し

→結果 Yahoo、Googleともに4位に浮上

現在、どちらも4位です。

ちなみに、弊社では外部の被リンク一切買ってません。
お客様にも、被リンクを買う行為は、予算がいっぱいあって、ソースコードでやれることやってからやりましょう、とお勧めしてます。

サイト内容→情報がない
新着情報→更新しない
ブログ→更新しない

で、順位を外部リンクを買って上げよう、というのは本筋ではないんですよね・・・。
買うのをやめたら一気に順位が下がるし、何よりユーザーに親切ではないしユーザーが探している情報がないから、結局購入に結びつかないことになってしまうんです。

ところで、以前お知らせした横浜市のデザイン相談なんですが、デザイン相談といっても、実はSEO対策についてもご相談に乗れます。
横浜市さんの懐の深さには感激ですね。
横浜市さんの事業ですので、横浜市内の会社さんは無料です。該当される場合は、ぜひ利用してみてください。

http://www.onlineconsultant.jp/yokohama_design_consultation.html