内部通報システムが熱い!

弊社で内部通報システムというシステムをやっております。

この春、相次いで導入を決めて頂きました!
有難うございます。

http://onlineconsultant.jp/web/compliance.htm

内部通報の仕組み自体は、世の中に浸透してきたので、これからはどんな通報しやすいインフラを備えているか、が勝負になってきたようで、弊社のシステムがマッチしてきたようです。

重曹がすごい

春ですね~
桜満開ですね~

私は季節の中で一番春が好きです。
寒い季節におさらば!
花はいっせいに咲くし、日が長い(^^)
うちの近くは、桜が多くて、ぼちぼち歩くだけで、お花見気分になれます★
山がちな地形なんだけど、山に桜がぽつぽつ咲いてるのがGood!

今日は公園でお花見→100円ショップ→コーナン→選挙→サティと電車に乗らずローカルで買い物ざんまいwでした。
最近インテリアにはまってるんで、観葉植物とか、収納グッズとかインテリア雑貨とか買い込みました。

さて、その延長上で、掃除にもはまってます。

昔Anecanの付録でついていた、掃除をうまくやる、という本を見てやってみました。

いろんな薬品を使って掃除をするのが、理科の実験みたいで楽しいです。

特に
「おーっ!」
と思ったのが重曹。

コンロ周りの焦げ付き、たわしでゴシゴシこすっても落ちない。
万年雪のように、あきらめたりしてませんか?

なんと、重曹を振りかけて、少し置いておくだけで、本当に簡単に取れる!
すっきりするし、楽しいです★

入居したときのようなきれいなキッチンが手に入る!
料理も楽しくなります(^^)

何事も、先達はあらまほしきですね~

方法を知っていると知らないとでは、結果やプロセスがまったく違ったものになるのは仕事も家事も一緒ですね!

ゆく年度 きた年度

弊社は3月で決算でした。

なな、なんと、3月は今までの歴代売り上げの中でも最高を更新し、非常によい結果となりました。
前年度の決算は、もちろんまだ出ていませんが、売り上げベースでは、おかげさまで非常によい結果を残せました!
本当に、お客様・がんばってくれたスタッフのみんな、協力してくれた皆様に感謝です。

ありがとうございました!!!

前年度、前半は「本当にヤバイかも・・・」と思ったりしましたが、後半に持ち直すことができました。

今年度はどうなるでしょうか。
震災の影響で、経済が冷え込むことは確実でしょうね。
しかし、できるだけのことをする予定です。

また、何か社会貢献ができればと考えています。
これは、近日何か新しいサービスが発表できるかもしれません★

さて、今年も学生さんが一人卒業しました!
某大手IT企業に就職が決まってからきてくれていたんですが、短い間で飲み込みが早く、いろんなことをテキパキとやってくれた才色兼備のO嬢。
ありがとうね!そして、これからがんばれぃ。

右は、新しく入ってきてくれたK嬢です★
彼女も非常に飲み込みの早い子で、すでに非常に助かってます!
odamari_graduate

こんな新メンバーで今年度もがんばります。
よろしくお願い申し上げます!!

東北地方太平洋沖地震について

3月11日午後に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う災害により、多くの尊い命が失われたことに謹んで哀悼の意を表します。
また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げると共に、皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。

なお、弊社の営業は通常通り行っております。

本当に、大変なことになりましたね。
連日報道される被災地の状況をみると、何かできることはないかと思います。
そして、自然の力に想定の範囲内はないんだということを思い知らされました。

今回のことで、スイッチを押せば電気がつき、蛇口をひねれば水やお湯が出る、という暮らしがいかに貴重か、改めてわかりましたよね。

とはいえ、過剰な自粛なども考えものだと思っています。
元気な人は元気にがんばる。
日本を盛り上げていこうと思います。

また、Web業界という観点で言えば、ネットの力があらゆる面で試されましたね。

Twitterの情報がどこよりも速かったり。
しかし、デマも多かったり。
ネットの噂、ニュースはいたずらに恐怖心をあおるものもあったり。

個人的には、テレビの力はいまだ健在だなと思いました。
NHKはもちろん、民法のテレビ局も巨大な資本や各地での情報ソースを持っていて、それを速報で伝えてくれる。
分かりやすく説明ができるスキルがある人間が説明してくれる。
情報収集の能力があったり、情報にリーチできる人間が集まっている。
そういう集合体であるのはやはりすごい強みですね。

地震のあった当日、弊社では多少揺れましたが、ものが落ちるようなこともありませんでした。
避難しましたけどね。(^_^;
Twitterなどで「電車が止まっている」とかなどのパニックは伝わってきましたが、家に帰ってテレビをつけた時に、全国でこんなにひどいことになっている、という被害状況が、目で見てよりよくわかりました。

もちろん、非難されるべき点もまだまだ既存のメディアにはあります。
ただ、情報収集と広報に特化したスキルや資産はまだまだ健在だなと思いました。

これからのSEOの話をしよう

もう新鮮なネタではないのですが、Googleがアルゴリズムを新しくするので、順位をだいぶ入れ替えるかもという話がありました。

http://googleblog.blogspot.com/2011/02/finding-more-high-quality-sites-in.html

「価値がないと思われるサイトの検索順位を下げる。検索の11.8%に影響があるだろう」
ということです。

この内容は、コピーサイトなどが上位に来るのを防ぐという内容がメインになるとは思われます。

しかし、より被リンクを購入する行為の価値が下がるのでは、という見方があります。

How Google’s New Algorithm Will Affect SEO
http://www.optimum7.com/internet-marketing/search-engines/how-google%E2%80%99s-new-algorithm-will-affect-seo.html

購入されてすぐついたり外れたりするリンクの価値は下がるだろう、ということです。
リンクの安定性が問題となるので、1年以上はリンクをしておいてくれるリンクが必要になる、ということです。

私も、兼ねてから被リンクを購入するのに投資するなら、サイトの価値を上げましょう!ということを、お客さんにくどくど言っています。

なぜなら、そのほうがよっぽど資産になると思っているからです。
被リンクを購入するのにかけたお金は、やめたとたんに何にもなりませんが、サイトの改善やよいコンテンツを増やすことに時間をかければ、減ることはなく、サイトの価値が上がっているからです。
何より、検索エンジンより、本当のお客さんのためになりますしね。

新実績 東京八重洲ホール様

yaesuhall新しいビジネスブログ作成コースの実績です!

東京駅八重洲口にある、日本最大級の貸し会議室、東京八重洲ホール様です。

八重洲口から本当に近い!
東京駅から5分程度、しかも地下街を行けるから、雨にも濡れません。

今回はビジネスブログコースでWordpressを利用して作成しました。

お客様で更新できますので、早速利用して頂いております。

今回、デザインを私が手掛けました。

駅から近い、というスピード感、活気を出したかったため、オレンジと青の軽快な色づかいにしました。

また、新幹線の写真と人が走る画像の組み合わせで、忙しい皆様が全国から集まるのにぴったり、というイメージが出せたと思います。

お客様にもこのビジュアルは非常に気に入って頂けました。

皆様も、東京駅で貸し会議室をご検討の際は、ぜひ東京八重洲ホール様をご利用下さい。

タクシー検索 たくる 空車検索サービスの申し込み開始!

こんにちは!

「たくるバージョン2」がほぼ完成に近づいてきました。
バージョン2とは、バージョン1と何が違うのか?
それは、現在位置から空車検索ができるということです。

そこで、「たくるバージョン2」のご紹介資料を作成しました。

こちらです。

携帯電話(3キャリア対応)やiPhone、Android携帯などを利用し、ワンクリックでお近くの空車タクシーが表示されます。タクシー利用者様、タクシー会社様、タクシー運転手様、すべての機能が無料で利用できます。

タクシー会社さんにプチ役に立つ、業務日誌機能などがあります。

詳しくはこちら の資料をご覧ください。

ちなみに、今たくるを見に行っても、まだこの機能はありません。
実装されるのは、何社かお申込みがあって、実用に足りるようになってからです。

同時にデモサイトの申し込み、システム利用の申し込みを始めました!
受付はこちらです。

運営会社:株式会社オンラインコンサルタント
URL: http://www.onlineconsultant.jp/
電話番号:045-306-9506
FAX:03-6862-5814
E-mail: takuru@onlineconsultant.jp

ほうせきをうりに

タイトルは、「てぶくろをかいに」を真似して絵本チックな雰囲気にしようとしてみたのですが、どっちかというと物悲しい感じになってしまいましたねw

さて、今年のおみくじに

「不要なものを処分すると金運が上がるであろう!」

と書いてあったのと、近所の天王町にやたらと貴金属買い取りの店ができていて、

「どのように繁盛しているんだろう?」

と気になったので不要な指輪やら、片方だけのイヤリングとか、ネックレスとかを20点ぐらい持ち込んでみました。

横浜の天王町は、やたらと質屋や買い取りやが多いです。
土地柄なんですかね?

さて、その中の一軒に突撃。

店の中には、ほかのお客はいなく、待たずに見てもらえました。

まず最初に店員さんが、まるい石のようなものをスー、スー、と各ジュエリーの上を通過させて、くっついたものは仕分けていきます。

「これは磁石で、くっつくものはメッキなので、これでまず分けるんですよ。」

なるほど~

くっつかなかったものは、銀or金or銅ということで、ルーペなどで見てもらいます。
銀か金かわからないものは、さらに機械にかけてみるそうです。(奥にもっていかれたのでわからない)

ネックレスの一つには、ちいーさなダイヤがはまっているはずなので
「これはダイヤなんですよ!!」
と主張してみました。

すると、ダイヤ鑑定機のような小さい機械が出てきました。
て、それを近づけるとダイヤかどうかわかるそうです。

しかし、

「あまりに小さすぎるので、確かにダイヤの反応が出てますが、値段がつけられませんね~
とりのぞくために、手間がかかるので値段がマイナスになるぐらいですよ」

だそうです。
ぬぅ。

んで、銀、金などわかったところで、秤に乗せてグラムを計測します。

鑑定結果!

銀 200円(指輪2点、ブレスレット1個、ネックレス1個)
金 1950円(ブレスレット1個)
=========================
計 2150円

ほかはメッキなので売れませんでした(>_<) 売れたものの写真が↓ 金のブレスレットはホワイトゴールドなんで見分けづらいですが、一番左のです。 Image1541

「ギギギ 銀ってそんな安いんですかぁ…。」
「そうです。ティファニーのアクセサリーだって、銀だったら原価200円ぐらいですよ。」
「銀が同じ量500個ぐらいないと、金にかないません。」

ほぉ~ そうなんだ…。
なんか勉強になったなぁ…。

印象としては金がサイヤ人一人の戦闘力だとして、銀は地球人の戦闘力ぐらいなもんですか…。
買う時の値段は、そこまでは差がないのにね。

教訓としては、
「銀より金を買おう!シルバータイプがほしいなら、ホワイトゴールドのほうが高いし手入れも楽!」
ということかと思いました。

ホワイトゴールドのブレスレットについては、買ったことを覚えてないぐらいなんで、多分安かったと思うんですよね。
金はやっぱり高くなってるんでしょうか。

店員のお兄さんが余談で

「最近、海外で「金だ」といって偽物をつかまされる日本人が多いんですよ~
大体は、銅なので、そういう時はにおいをかいでください。
10円玉のようなにおいがすれば、それは銅です!」

と教えてくれました。

ま、ご参考まで★

新実績 わらべや日洋 労働組合さま

warabeya調理済食品製造大手「わらべや日洋」の労働組合様のホームページを作成しました。

わらべや日洋様は、あまりなじみがない名前かもしれませんが、コンビニで買うおにぎりやサンドイッチの裏を見ると、わらべや日洋様のことが多いです。
東証一部上場の会社さんです。

そちらの労働組合さまのサイトです。

ポイントとしては、枠は情報が見やすく、飽きのこないシンプルなデザイン、中身は図や表などをきめこまやかに作成させていただきました。

会員様のパスワード認証機能もコストメリットのある形でご提案しました。
委員長様からも、よろこびの声を頂きました!

「労組組合員への情報開示ツールとしてホームページの利用が有効と思案してお りました。
内作するには技術的スキルが乏しい為、オンラインコンサルタント様 へ作成依頼を致しました。
サイト作成イメージをお渡しするだけで、細部まで具現化して頂きましたので 初めての構築でも安心してお任せする事が出来ました。
構築費用につきましても、おかげさまで安価に抑える事が出来ました。 」

http://www.onlineconsultant.jp/web/customer.htm#warabeya

ありがとうございます。

会員制サイト:Xoopsのデモサイトを公開しています

xoops_demo弊社で会員制のサイトを構築する際は、大体XoopsというオープンソースのCMSを利用しています。

CMSとはなんぞやといいますと、コンテンツマネジメントシステムの略で、簡単に会員制のコミュニティサイトや、ブログなどを作成できるシステムのことです。
オープンソースなので、利用はもちろんタダですよ。

最近、企業さんのサポートサイトに利用したい、という話が多いですね。

説明を聞いてもわかりにくいでしょうから、デモサイトを用意したというわけです。
管理者のアカウントをご希望の方は、下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

http://www.onlineconsultant.jp/web/query.htm