早速G Watchのレビューです。2日間使ってみて、わかった簡単な機能を手短に紹介しています。
あと、私が不便だなって思うのは、電源を切ってしまうと、充電器に載せるまで、電源をつけられないこと…。
電池は意外と持ちます。
2日ぐらいは今のところ平気です。
スマホのバッテリーがかなり早く減る気がします。
早速G Watchのレビューです。2日間使ってみて、わかった簡単な機能を手短に紹介しています。
あと、私が不便だなって思うのは、電源を切ってしまうと、充電器に載せるまで、電源をつけられないこと…。
電池は意外と持ちます。
2日ぐらいは今のところ平気です。
スマホのバッテリーがかなり早く減る気がします。
アプリも、システムも、SEOがよくなければ宝の持ち腐れですね。
ホームページはいわずもがな、です。
もちろん、SEOが効かなくっても、広告などで露出ができていればいいのですが。
それにはお金がかかります。
どうも私はSEOというのが大好きです。
ほぼ毎日Google ウェブマスターツールとGoogle Analyticsはチェックしています。
Smart動態管理 も「動態管理」で1位です。これは、ほぼ不動ですね。
もちろん、これに飽き足らず、他のキーワードでも上位を狙いたいところです。
うちの中のサービスも、自分たちでSEOできるのは、ある意味よいことです(^_^)
自分たちでWebを作れるので、当然っちゃ当然なんですが。
SEOの難しいところは、
「Googleがいうことがタテマエすぎる」
ところですね。
まー、タテマエというか、行間を読め的なところですかね。。。
やってみた人の施策が一番勉強になります!
WordPressで作るサイトは非常にSEOがよいです。
最後は宣伝ですがwww
そんなWordPressでサイトを作りますよ!
↓↓
弊社のお客さんからコメント頂いたんですが
「うちのホームページをうちのライバル会社がまねしてるんだよ!!(-_-メ)
でも、それぐらいOCさんが作ったうちのホームページがいいってことだね」
と仰っていただいたんです。
とてもうれしい話です!
ありがとうございます。⊂(^-^)⊃
弊社では、もうhtmlだけで作るサイトは作りません。
WordPressを利用したホームページ作成しかしていません。
今の時代は、専門知識のある人しか更新できないサイトは必要ありません。
最近、以前WordPressで構築した会社さんのサイトをリニューアルする予定です。
リニューアルの際も、先方の担当者がお時間のある時にちょっとずつ原稿を書きためてやって頂いています。
で、一気に日にちを決めてリニューアル、ということです。
これが、原稿を一気に書いて、弊社のような業者に渡して、1カ月ぐらいかけて作る、となると、その1カ月に原稿を変更したくなることも出てくるかもしれません。
いや、WordPressは便利だな!
弊社では運送業、配送業のためのアプリ Smart動態管理を販売していますが、非常に多い話が
「この業界がやばい」
という話です。
何がか、って言うと、深刻なドライバー不足がやってくるという話です。
そもそも、若い人はどんどん減っている。
免許を持っている人も減っている。
ドライバーって大変そう…
人を轢いてしまったらどうしよう!!
物流はどんどん膨れているのに、ドライバーさんはどんどん減っているのです。
なので、少しでも効率的に動く必要がありますよね。
そういう理由で、弊社のSmart動態管理を導入して頂く会社さんも多いです。
7月5日発売のダイヤモンドさんでも、そのような特集が組まれるようなので、買っておきました★
コンクリートって素敵な響きですね★
いかにも頼りがいがある、ソリッドな感じです。
今、弊社では「コンクリート」や「セメント」や「生コン」がアツイです。
「生コン」とは「生の昆布」ではなく、「生のコンクリート」です。
えー、本題ですが、コンクリートテクノさん、という雑誌にSmart動態管理を掲載して頂きました。
「スマホが変える 生コン輸送」
誠に有難うございました。
生コンの仕組みを知っていますか?
「生コンはさびしいと死んじゃうんだよ!」
…
ということはありませんが、
「生コンは90分で死んでしまう」
は本当です。
死ぬ、というか、固まってしまうのです。
コンクリートは工事現場で流し込んで固めるので、そこまでは生じゃないとダメなんです。
だから、コンクリートを運ぶ「コンクリートミキサー車」はぐるぐる回り続けているんですね。
コンクリートをいかに早く、適切に、必要な場所に届けるかは、コンクリート業界の命題なのです。
そして、コンクリートを届け終わったら、コンクリートミキサー車を洗ったりしないといけません。
その時間も無駄にはできませんよね。
ドライバー不足の時代がやってこようとしています。
Smart動態管理では、現在いる位置を確認できるだけではなく、どんな作業をどれだけの時間していたか、ということもわかります。
複数のドライバーが、重複した場所にいっていないか、近い場所に行って無駄をしていないかということもわかります。
この機能をDynamic Analytics Viewと呼んでいます。
コンクリート業界の皆様。
ぜひ、Smart動態管理をお試しください。
スマートフォン格安導入サービスを開始しました。
まぁねー
…
こういうことを弊社でやるべきなのかどうか、というのを迷いましたが…
…
というのは、弊社はスマホアプリ開発の会社であって、スマホを販売しているわけではないからです。
でも、あまりに多い
「スマホが高い」
「安く購入できる方法を教えてほしい」
格安SIM使えばいいですよ、とお話しても、
「うっ!SIM?って何それ??( ゚Д゚) 白ロム携帯?? ってどこで買えるの?? わけわかめすぎる!!!」
というお話に…
で、結局弊社のアプリも導入して頂けない、という結末に。
うまくやれば、ガラケーより安くなります。
でもこれってもしかしてビジネスニーズあるのかな???
と思い、サービス開始に踏み切りました。
本当にですね、知っている知らないではだいぶ差がありますから。
もちろん、弊社の内部でもこの運用で使っています。
何の不自由もないです。
個人で利用する携帯は、たまには通話も必要だと思いますが、法人用の携帯は、ホンットこれで十分だと思います。
ところで、ひどいのは、キャリアさんですよ!!どことは言いませんけどね~
今までも、100台とか200台、とか300台、とか500台の案件に立ちあってきましたが、大口なんで、キャリアがスマホの
「特別価格」
を出してくれるんですよ。
で、この持ってくる端末がひどい。。。
いまどき、Android2.3の端末とか提案してくるところとかありますからね~。
在庫があまりまくっているスマホを「お得ですよ」と話して売りつけているようにしか見えない…
で、それで300台とか一気に買っちゃって、
「なんかこのスマホ使いづらーい」
「ガラケーの方がまだよかった」
「でも、2年間これ使わないと…。」
ってことになると、なんか全体のコストはんぱないですよね。
業務コスト削減のために導入したスマホが逆にコスト増の要因になったりします。。。
まぁ、結局SIMってもともとはキャリアの回線なので、看板が違うだけなんですよね。
OCNさんも、NTTグループ全体の利益を損なわないようにやんなきゃいけないですもんね。
マツコさんのCM、意味がわかって見ている人、どれぐらいいるんでしょうか?
ちなみに、私もSIM買おう、と思って初めて、
「えっ あのCMってSIMのCMだったんだ!!( ゚Д゚)」
と驚きました。
情弱だからですかね。
最近、とあることで忙しいです。。。
もちろん、会社も忙しいのですが・・・
私が卒業した高校は熊本高校と言いまして、ハイ、熊本県立熊本高校で熊本にある高校です。
かなり歴史があります。
んで、この同窓会の幹事学年とかで、幹事になりました。
最初は、
「なんか当日やればいいのかな?」
と思っていたのですが、もう4月からタスクがいっぱい…
私はそれほど参加できていないんですが、他の同級生とか、本当に時間をかけて取り組んでいます。
こ、こぎゃん大変とは思わなかったばい…
なんとか成功させたいな~
というわけで、一人でも多くの同窓生に足を運んでほしいです。
6月21日、場所はお台場の日航ホテルです。
きなっせよ~ 周りに熊本高校出身者がいれば、ぜひシェアしてください!!
企画として、恋するフォーチュンクッキーを踊ります。
またもやこれか…
曲や踊りは頭に入ってると思いきや
自分が踊るとなると、難しいもんですねwww
まずは、ドリームゲートさんが運営するSmaBIというサイトで、掲載されました。
次に、インタビューサイト「等身大」さん
http://life-toshindai.com/interview12
ちと恥ずかしいですね…(●^o^●)
Googleみたいな会社を創るって、どのビッグマウスがいっとるんじゃ、(゚Д゚)ゴルァ
とみなさん思われるかもしれませんが、まぁ 許してください…。
Stay hungry, Stay foolish.
Yes, Yes.
こういったインタビューなどを掲載していただけるとは、会社の宣伝にもなりますし、うれしいことですね。
自分や会社のことをもっとうまく話せないといけないな~ と思ったりします。
しかし、話しているうちに固まってくることも、逆にあったりしますよね。
座右の銘は?と聞かれれば、「千里の道も一歩から」です。
少しずつ、近づいていくしかないかな~ と思っています。
ところで、SmaBIのサイトを見たうちのスタッフに…
「顔がパンパン」
「二日酔いみたい」
「やっぱり太っている」
とか言われています。確かに、片方の襟しかはみ出てないし、なんかヤダーー(つД`)と思います。
ま、世界中でこのページを見てそんなことを気にしているのは私一人でしょうから、いいのですが。
しかし、自分で写真を選べないと、自分が客観的に見えますね。
あーあ。
起きたら、佐々木希タソみたいになってないかのう…。(´・ω・)
というか、ニーナ・アグダルみたいになっていたい。
顔がエマ・ワトソンみたいな日本人にとっつきやすい外人顔なんだけど、体が超スリムで、とにかく細長いのだ!
http://www.theplace2.ru/photos/Nina-Agdal-md4584/pic-395907.html
ううう
ニーナかわいすぎる…(つД`)
ググってたら、
という動画を見つけました。
しかし、一切ビーチバレーはしていません。ビーチバレーのボールを持って笑っているだけです。
おもしろかったので張っておきます。
もちろん、私が転職活動をするのではなく、
「求人をウォンテッドリーに出してみるといいお!」
と聞いたので、やってみたんですが。
前から興味もありましたので、登録してみました。
私の肩書はエンジニア・プログラマーです。
「世界を変える」とか「熱い人募集中」とか「未来に貢献する」とか結構刺激的なタイトルが並んでいて、普通の求人サイトとは違う感じがします。
ワンピース的なアレでしょうか。
ドン!
話を聞きに行くだけで、焼き肉やしゃぶしゃぶをおごってくれるという刺激的な見出しもあります。
おおっ 行こうかな~www( ・∀・)
エンジニア不足な感が今、あるのでしょうか。
求人広告を見ていて思うのが、プログラマーを募集している会社さんは、ITの会社というわけではないところもあります。
ITを専業にしていない会社で、エンジニア一人、とか二人、だと、来たってあんまり定着しないだろうな~ と思ったりしました。
エンジニアは群れたがる生き物だからです。
なぜか?
「エンジニアはさびしいと死んじゃうんだよ!うさぎとおんなじなんだよ!」
それもあたりですが、ま、私ももし自分が求職活動をしていたとしても、非ITの会社でエンジニアとして入りたくはありません。
それは、自分の仕事をまっとうに評価してくれる人が周りにまったくいない、ということにつながっているからです。
うちの会社でも、面接とかすると、非ITの会社にいたエンジニアとかで、2,3年辞めちゃった人は、大体これが理由ですよね。
「こんなの作ったよ!すごいでしょ!!」
と言ってみても、周りの反応が
「え?( ´Д` ) だってそれがアナタの仕事でしょ。。。」
だけだと、萎えることはなはだしい。それが嫌で、転職したくなっちゃうそうです。
あと、周りにエンジニアやプログラマーの仲間がいないと、情報があまり入ってこないし、自分の技術が世に遅れてきているのでは、と焦ったりするのもありますよね。
ましてや、非ITの会社だと、プログラマーやエンジニアは「パソコンおたく」の延長だと思っている人がまだまだ多いですから、
「ふぇぇ~ PC動かなくなっちゃったよぉ、直して★」
「キミ、電話回線の営業の相手しておいて」
とかもあったりしていつのまにか、IT周りのことを全部やる雑用さんになりかねないようです。。。
日本でのプログラマーの地位を向上させたい!といつも思っておりますが、なかなか難しいのが現状のようですよね。
「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」
という補助金に応募してましたが、今日発表があって、残念ながら弊社は採択されませんでした…。
http://www.chuokai-kanagawa.or.jp/topics/files/7126/f712600001.pdf
何で申請したのかは、企業秘密ですが、それなりの時間を割いたんですよね。
「この期間に応募申請のありました7,396件について、
地域採択審査委員会および全国採択審査委員会において厳正な審査を行った結果、
神奈川県地域事務局では以下のとおり114件を採択することといたしました。」
7分の1程度の確率だったのかー。。。
しかし、上記を見ると、結局「ものづくり」の会社さんが多いんですよね~
神奈川県は「ものづくり推し」な県ですよね。
工業地帯なので、しょうがないですが。
先日、別件で、中小企業課(ソフトウェア担当らしい)の方と話をしていて、
「神奈川県はものづくり推しな県ですよね。」
と言ったら、
「そうなんですよ!もっと大きな声で言って下さい!!!」
と担当者さんが言っていたので、これで世界中に大声で言いましたよwww
これからの時代は、ハードよりもソフトウェアの勝負になってくると思います。
広い意味でのソフトなので、例えば3Dプリンタの設計図なんかもソフトと言っていいと思います。
日本も、残念ながら人件費の高騰、労働力の不足でものづくりに関しては厳しい時代が来るのではないでしょうか。
政府や自治体が、もっとソフトウェア推しをしてくれないかと願います。。。
たとえば、ソフトウェアだけでの補助金とかね~
ところで、この補助金申請する時に、妙なことがありました。
電子申請できる、と書いてあったんですが、システムの画面を見てもやり方がわからないので問い合わせると
「あー、電子申請は一応できるんですけど、かえって面倒なので、紙で提出してください。」
だそうです。
うーん、なんのために電子申請のシステム作ったの?
税金の無駄遣いすぎですね。。。
写真はまったく脈絡ありませんが、うちの犬です。記事に写真がないと、サムネイルが作れないので、とりあえずこれからは意味のない写真も載せていきます。
新緑がきれいな季節になりましたね!しかし、気温の変動はまだまだあるっぽいので、皆さん体調管理に気をつけて下さいね★