さて、仕事関係の本が2日続いたんで、最後は漫画で。
大好きな手塚治虫先生の作品の中で、2番目に好きなマンガ。1番目は火の鳥かな。
そのストーリー、構成力、ドラマ力、描写力、本当に偉大なマンガだと思う。
ちなみに私がこれを初めて読んだのはかなり子供のころだったんで、潜水艦のシーンなどは本当に怖く感じましたねー。
この漫画の核心は 「ヒットラーが実はユダヤ人の血を引いていた」 という話なんだけど、それって実際にそういう疑惑があったり、DNA鑑定とかしたりしたんですね~。
さて、仕事関係の本が2日続いたんで、最後は漫画で。
大好きな手塚治虫先生の作品の中で、2番目に好きなマンガ。1番目は火の鳥かな。
そのストーリー、構成力、ドラマ力、描写力、本当に偉大なマンガだと思う。
ちなみに私がこれを初めて読んだのはかなり子供のころだったんで、潜水艦のシーンなどは本当に怖く感じましたねー。
この漫画の核心は 「ヒットラーが実はユダヤ人の血を引いていた」 という話なんだけど、それって実際にそういう疑惑があったり、DNA鑑定とかしたりしたんですね~。
今日はこれ。
心理学の実験と、ウェブやアプリのインターフェースで、どんなデザインがよいのか、ということをまとめておいてくれた本。
デザインというのは、アートではないので、「目的を達成するための見た目」がデザインだと私は思ってます。
会社の商用で作っているサイトであれば、問い合わせが来ないサイトは意味がないし、ネットショップなら、だれも買ってくれないサイトには意味がありません。
フラットデザインがかっこいいからと言って、だれもボタンだと思ってくれなければそれは間違いなわけだよね。
ちなみに、Webサイトのデザインで言えば、私は
「個性がある」
ということが大切だと思います。どっかで見たようなサイト、今はやりのデザイン、そういうのは作る側や発注主の自己満足に終わることが多い気がします。
自分の会社はこうだ! この製品のポイントはこれ! というのが打ち出せていれば、それは見た目が多少ダサくてもいいサイトで、それは必ず結果が出ます。
最後に宣伝ですが、弊社でもサイトの作成をやってます。Wordpressを使った企業サイトは、ぜひご相談ください!m(_ _)m
夏!ということで、しばらく最近読んだ本とかの感想シリーズいっきまぁす。
まずは、これ。「リーダブルコード」。
プログラムを書いたことがある人なら、だれでも一度はこういう場面に遭遇すると思う。
「あれ?ここのコード、なんでこんな風になってるの?」
「???」
「ふぇ~ 昔の私バカすぎ…」
で、それはある程度のテクニックを使って回避しよう!という内容の本です。
命名の実践的なテクニックや、コメントのつけ方などを教えてくれています。
どんな言語にも共通の普遍的な問題について書いているので、どんな言語のプログラマでも参考になります。
私的には、適当なイタレーターや一瞬しか使わない変数にもちゃんと考えて名前をつけよう!
というの目からうろこでした。
for ($i = 1; $i <= 10; $i++) {
echo $i;
for($j=1; $j<=100; $j++){
echo $j;
}
}
上記のように、i の次、j とかってやっちゃいません?
こういうとき、iやjがなんのイタレーターなのか、ちゃんと名前をつけておくと、確かにわかりやすいんですよ!!
あとは、大きいプログラムをどうやって分割するかって話。
プログラムを書いている時は、なんとなく、流れで理解している。
たとえば、
「明日は茅ヶ崎でバーベキューの予定だけど、朝9時に雨が降っていたら中止で、人数が集まるなら18時から恵比寿で飲み会」
(これは最近の私の実体験で、本当に台風でバーベキューが中止になった(><))
ということをプログラムでやると、最初はこの流れで書いて、あとで分割できて、共通化できるところを分割する。
なんかとにかく作るのだ!という意識が働くと、がーっとifでの分岐でとりあえず作れてしまう。
後で考えるとたとえば「どこで」「何する」「いつ」というイベントのデータをDBから取ってきて、というメソッドを一つ作る。
雨が降っていたら、とか参加人数が多ければという判定のメソッドも作れば他で共通化できるなー
って思うのですが、最初に作っている時は、納期、とかいろんな圧力で手なりに作っちゃう時があるんですよね。
そこは、立ち止まるべきだっ と。ちゃんと分割しておかないと、あとで困るよ、というお話です。
いい本です。
上をめざすことにゴールはないけれども、ゴールがないからということは上に登らないという理由にならないすね!
ちょっとハイキューの影響受けちゃいましたwww
弊社のSmart動態管理に
「御社の製品が安価でわかりやすくて便利であると知人から聞きましてご連絡させていただきました。」
という問い合わせがありました。
いやー
嬉しいじゃないですか!!( ´∀`)/
どなたが言ってくださったのかはわかりません…
しかし、日々努力していることが、着実に実ってきたのだなぁ~ というのを感じます⊂(^-^)⊃有難うございました!!
これからも、スタッフ一同わかりやすく、便利なアプリを作っていけるように精進します。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
開業計画NAVIさんなんで、開業した当時の計画について、お話しました。
とはいっても、起業した当時はほとんど無計画(^_^; だったので、計画らしい計画はなかったんですが…。
というわけで、無計画だと失敗するよ、という感じのお話です。
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jireisyuu/3262/
もちろん、今は計画ありますよ!(‘・ω・´)
毎年年度のも作ってますし、先日14カ年計画も作りました。
思うに、計画は絶対にした方がいい。
「自分の頭の中にあるからいいや」
「なんか作って実現できなかったらいやだし」
「開業計画だから、自分だけがわかってればいいから必要ないんじゃ?」
というのはよくある間違いだと思う。
紙にして、アウトプットすると、その作業の中でクリアにされていくものもあるし、紙にしたものが自分を律してくれる。
うまくいかなかった時も、どれだけ当初とずれているのかわかる。
他に一緒に働く仲間がいるならなおさらですよね!!
お酒飲みながら語ってればいいよ~ ってそいうのも非常に大事ですが、細かく決めると、いかに道が険しいかわかるけど、
「いやいや、これぐらいは全然。空を飛べと言われれば無理だけど、他の人間にもできたことならできるっしょ!」
という気にもなる。
一ヶ月前の6月21日に、熊本高校の同窓会があり、
最初は軽い気持ちで引き受けたんですが、これが予想外に大変で。
毎週ミーティングしたり、飲み会したり。
最初のころは、顔は知ってるけと、
特に幹事をやってたAちゃんは小さい子供が二人もいて、しかも普通に大企業でフルタイムで働いているのに、同窓会のために週何日も飲みに行ったり、人を集めに行ったり、大活躍でした。
Aちゃん、かわいいのにすごい女ばい!!
それにしても、熊本高校の同窓会ですよ!?
熊本でやるならいざ知らず、東京でやる同窓会に、
なんと、
しかも、なんと同期が100人以上来てくれたんですよ!
熊本や、福岡、大阪とか、津々浦々から。
同期の桜ですね!
ムネアツすぎです!(^o^)v
参加して頂いたかたに感謝感激ですm(。≧Д≦。)m
私は仕事柄を生かし、ネット集客をやりました。
Facebook広告をしたり、ブログ書いたり、
このブログです↓ ちょうどWordpressで作られていて、うちの会社でよく使ってるからよかったです。
http://www.tokyokogenkai.net/jp/
画像はFBやパンフレットに使われたくまもんです。くまもんが会場に来たらしいんだけど、私はチラとも見れなかった…orz
あとは、広告のデータ加工をちょっとやったりw
さて、今回の同窓会でよかったのは、恩師と再会できたことです!
高校の2、3年を受け持って頂いた国語のK先生ですが、
しかし、周囲の同級生が
「私はK先生に対して非常に授業態度が悪かった」
「困らせとった」
とか言うんですよね。
確かに、私は高校時代は授業の3分の1を寝て過ごしました。。。
家が高校から遠く、
着いたらとりあえず一時間め-寝る 二時間め-途中から覚醒 三時間め-お腹がすいて寝れない お昼挟んで四時間目-おなかいっぱいで寝る 五時間目-スッキリ
とゆー日々でした。
決して先生の授業がつまらないから寝るわけではないんですよ。。
ですが、その恩師のK先生と20年ぶりに対面して、
打ち上げでK先生に聞きました。
「先生、私は問題児でしたか?」
「いや、後藤は理想の生徒だったよ。。。」
「?!」ブッコミの拓風で
「僕は自分たちの言うことをすぐ真に受けたり、
そんなことを言って頂いて、とても感激しました。(涙)
胸のつかえが取れた気がします。( ´∀`)/
他にも英語のF先生、M先生にお会いできて、
同窓会自体は、私は受付をしていたので、
♪西に金峰
東 阿蘇ー♪
という校歌が流れてきたとき、なんか涙出ました…
やっぱり伝統っていいもんなんですね!
先日ですが、初めて船に乗って海釣りに行きました!
目的は…
キス!
♪ 夢でキスキスキス キスキスキス ♪ シャングリラっ シャングリラっ
さて、釣りはほぼ初めてだったんですが、めっちゃ楽しかったです!!⊂(^-^)⊃
最初は、誘っていただいたK先生にほぼ全部やってもらったんですが、最後は自分でえさもつけれましたよ!!
なかなか最初は釣れなかったんですが、途中でなんでだかわかったんです。
針が浅いところにあったんですね~
ちゃんと深くするようにしてからは、ちゃんと釣れるようになりました!
結局、メゴチという魚を3匹、キス2匹、の5匹釣れました★
日焼けもこんだけ防備してたので、大丈夫だったし!
ストローハットにサングラス+ドットのスカーフで南仏のセレブっぽくなるはずがwww
右から2,3匹がメゴチらしいです。ぬるぬるしてるし、顔も不気味…。
左2つの小さいキスが私が釣ったキス。。。右の大きいキスはK先生が釣ったのをいただきました!!
ありがとうございます┌o ペコッ
うちで、てんぷらにしたんですが、もー、サイコー!!においしかった~!!( ´∀`)/
海もさわやかだったし、
また釣りに行きたいもんです!!
Smart動態管理の管理画面が、4.2へアップデートしました。
お客さまのご意見を反映した機能もあれば、日々我々がこれがあったらいいのになー、と考えている機能達です。
今回の大きな変更は、地図がOpenStreetMapのデフォルト地図からMapboxへ変わったことです。
Mapbox?って聞いたことがない方がほとんどでしょう。
そもそも、OpenStreetMapとは何か、と言いますと、オープンソースの地図のことです。
インターネット地図と言えば、みなさんGoogle Mapが頭に浮かびますよね?
Google Mapを自分では編集できませんよね。
たとえば、
「ここの駐車場、セブンイレブンになったけど、まだ更新されてないな…。」
と思ったとしても、自分では変えられないわけです。
それが、変えられるんです。
Wikipediaみたいなもんで、地図を自分たちで編集していけるので、今ネットの世の中では、この方が情報更新が早い場合があります。
たとえば、災害があった時… この道路は通れて、ここは通れない、などの情報がいち早く必要です。
地元の地図が必要な人たちで、それを作り上げていく。便利な話なんです!!
技術的にOpenStreetMap、略してOSMを使うやりかたは、弊社の「でじうぃき」という運営サイトでも紹介しておりますので、興味があれば、見てみてください。
さて、ではMapboxとは何か?
平たく言えば、美しいOpenStreetMapです。
OpenStreetMapがいかに素晴らしいか、前述しましたが…弱点もあります。
それは、若干…見た目が…悪いかな??って感じです(^_^; 私はですね、気にならないんですけどね。
OpenStreetMapがこちら
Mapboxがこちら
色合いとか、フォントの統一感とか、出てくる情報を絞っているのもありますが、Mapbox、きれいじゃないですか??
この色合い、非常に好きですね⊂(^-^)⊃
Mapboxの地図データはOpenStreetMapを利用します。
ですから、自分たちで道路やランドマークを追加できるという利点はそのままで、見た目が美しいオープンソースの地図を使えるのです!
しかも、そんなに閲覧数がなければ無料。
ある程度あっても、そんなに高くありません。
ライセンス料金については、下記に以前書いてありますので、興味があれば、見てみてください。
foursquareやPinterestでも使われています。
今回の開発でMapboxの技術ノウハウがたまりました。もし
「地図をアプリに組み込みたいんだけどGoogle Mapは高いしな~ 結局ほかの地図APIも同じぐらいの値段だしなー、OpenStreetMapは見た目がいや」
と思っていらっしゃる方がいれば、ぜひご相談ください。
で!!
本題は、Smart動態管理のアップデートです。
Mapboxは出てくるアイコンも非常に美しいです。
今回から、デフォルトのアイコンを利用するようになりました。(お客様が自分で好きな画像にアップロードできる、という機能はそのままですが)
こんな感じ。
ころころとしたアイコンがかわいくないですか?
地図の話がついつい長くなってしまいましたが、今回は他にもたくさんの機能強化をしております(`・ω・´)!
ではでは、今後も強化されていく、Smart動態管理にどうぞご期待ください。m(_ _)m
弊社イチオシの
「スマートフォンの現在位置を利用して、運行管理や動態管理をするシステム Smart動態管理」
ですが、アップグレードをする際に、お客様のほしい機能や、どういうところがよいのか、悪いのかを参考にさせて頂くために、アンケートを行いました。
アマゾンギフト券500円を差し上げます!というおまけつきです★
こういうことをしないと、声の大きい人の声しか入ってこなかったりするんですよね。。。
さて、そうしましたら意外なぐらい、おほめの言葉を頂きました。抜粋で掲載させて頂きます。m(_ _)m
—————————————————————————————————-
軽貨物運送業
各ドライバーの位置が知りたく、クライアントへのプレゼンの一環で導入しましたが非常に便利で助かっています。
携帯端末と言う事で多少のずれは仕方ありません。ドライバーの位置が意外と的確に把握出来、走ったルートも簡単に出せ当社としては助かっています。
—————————————————————————————————-
運送業・倉庫業
日報機能が便利
—————————————————————————————————-
運送業
以前には GPSを利用したものを多額の費用をかけて使用していましたが、感度が悪く市街地でしか使用できませんでした。
Smart動態管理は携帯の電波を利用するのでそういうことはありません。
—————————————————————————————————-
嬉しい限りですね!
有難うございました。(^_^)
昨日、会社の14カ年の計画を作りました。
なぜ、14カ年かというと、うちの目指すゴールを達成するのに、そのぐらいの年数がいる、という試算になったからです。
道のりの長さにぎょっとしましたが、ある意味、
「ああ、14年か。」
とも思いました。
ナポレオンさんが
「計画を作ることに意味がある。計画がなければ、実際とどれぐらいずれているかもわからないからだ」
と言ったそうです。
もうひとつ、私の好きな話は孫正義氏が会社の初期に
「今にこの会社の売り上げは、豆腐を数えるように1兆、2兆 と数えるようになる。」
と話して、他の人にドン引きされたという話です。
実現されたから、すごいですね。
がんばろー!
作ってよかったです。