「罪と罰を読まない」という本を読みました

去年読んだ本シリーズで…。

友達が貸してくれた本で、去年の年末ぐらいにほとんど読んでたんですが、最後の数ページ読んでなかったのを、最近全部読みました!

「罪と罰」って、実は私、大好きなんですよ!

高校生ぐらいのころに読んだので、あまり詳しく覚えていないってところはありますが、「罪と罰」が好きだったのと、フィギュアスケートが好きだったので、大学はロシア語を第二外国語に選択したぐらいです(`・ω・´)

んで、この本は、罪と罰を読んだことがない小説家の4人さん?が、罪と罰の数ページをところどころ読みながら、その内容を推理していく、という本です。

好きだった本とは言えど、さすがに20年以上前に読んだ本だから(^_^; 登場人物の名前とか、細かいシーンは忘れて、4人の小説家さんがいろいろ推理するところは知らないぐらいの勢いで楽しめました。

 

で、後半に「罪と罰」の本編のあらすじが載ってまして、最後に読んだ感想も書かれてます。

 

うーん、やっぱり、今読んでも、あらすじだけでも「罪と罰」は最高ですね。

ドストエフスキーって天才だな~。

何がいいの?

って言われると、私はこの人の小説ほど、人生とは何か?ということに迫っている小説はないんじゃないかな?

って思います(`・ω・´) (大げさ)

しかも、偉そうに語ってますが、「罪と罰」以外は、「カラマーゾフの兄弟」しか読んでませんからねw

 

書き方も、本当に分厚い本でいやんなっちゃいますが、人間って、普段の生活、頭の中ごちゃごちゃじゃないですか。

前の瞬間、ああ思ってたことを、次の瞬間には、いや違うかも…って。

それが、そのまま切り取られてるんですよねー。だから、めちゃ長い。

罪と罰を読んだ当時の印象としては、何かをしたら、結局自分の心の中にそれがずっとあって、自分を自分では絶対にごまかせない、ってことが一つのテーマなのでは?って思いました。

自分の中にある自分も、どこかで他人なんですが、すべての真実を知っているもう一人の自分が、どう思うかってことなんですよねー。

4人の小説家さんは、まったくその辺の感想はおっしゃってなかったので大人になってから読むとまた違うのかな?って思いました。

ですが、アマゾンレビューとか見ると、読む人によって感想が千差万別。。。というのもこの小説の特徴、らしいです。

 

というわけで、なかなか面白い本でした。貸してくれた方に感謝です⊂(^-^)⊃

普段、技術書かビジネス書、あるいは推理小説しか読まないようにしているんですが、今年は小説とかももっと読んでもいいかな~ って思いました。

 

制約理論がわかる本 を読んだけど、あ、これってザ・ゴールじゃん!って思い出した話

前回に引き続き、読んだ本シリーズ~

 

エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本 (Shuwasystem Business Guide Book)

です。

 

これは、以前ジャパネットの高田社長が、講演の中でおすすめの本!とおっしゃってたので買ってみました(^▽^)/

 

読んでみて、思い出したんだけど…

あっ

「これってゴールって本の解説かw ゴールって昔昔読んだわ~」

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か


ほんと、仕事してると、何が目的なのか、忘れてしまいませんか?

しかし、何が目的なのか、どうやったら達成できるか、それを「制約」という側面から教えてくれます。

弊社もね~

ありますよ!制約条件が~ぁぁ

ここには書けませんけどね!!!

 

1番目にあげた本は、なんか教科書みたいです。つまり、はっきり言って退屈ってことですw ためにはなります。

なので、小説仕立てですが、読むなら、後者の「ザ・ゴール」のほうが楽しんで読めるし、なによりエリヤフさんの言いたかったことがストレートでいいんじゃないでしょうか?

 

ザ・ゴールを呼んだのは15年以上前ですが。

なんか、奥さんと喧嘩して、しばらく会わないでおいて、バラの花束を持って迎えに行くシーンしか覚えてないけどね!!!

 

20161204_143014

 

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 という本を読みました

去年、読んだ本のメモとか、感想をまとめとこうの①です。

表題の本を読みました。

タイトルの通り、マーケティングに関係する本です。

なんで、これを読もうと思ったかというと、前に

星野リゾートの教科書という本を読みました

というところで紹介した、星野リゾートの社長さんがおすすめしていた本だったからです。

内容は、実践的な内容で、エピソードがお多く、取り入れやすいと思います。

読み物としても面白く、頭に入ってくるという点で良著でおすすめです⊂(^-^)⊃

 

とにかく一番手を目指す!

とか

ターゲットは絞れば絞るほどよい

ということがフにおちます。

 

取り上げられているエピソードは、古いアメリカの会社が多いので、ピンとこないことも時々ありますが、リステリンとか知ったメーカーも出てきます。(^_^)

 

あと、トランプさんの話も、時々出てきますね、アメリカでは本当に有名人だったんだなー、と思いました。

 

これを読んで、弊社もSmart動態管理のキャッチコピーを変更しました。

2年前から、市場は

「中小の運送会社・配送会社さん」

と決めていたのに、キャッチコピーやサイトでそれをいうと、ほかのお客様が来なくなるのでは?という恐怖があったから実践できなかったのです。

なので、一番目立つキャッチコピーに

「運送・配送業の効率化を追求」

としました。

smartlocation

なお、以前のキャッチコピーは

「商用車の近代化と見える化を追求」

でした。

知り合いの偉い文筆家の方がつけてくれたのですが、これをつけてもらったときは、弊社もターゲットを今ほど絞ってなかったんです。

スマホが世の中にはやり始めたころからやってましたので、お子様につけたい、とか、家族に持たせたい、とか、産廃の車に乗せたい、とか、いろんな話が舞い込んでいて、ターゲットを絞り込めてなかったんですよね。

 

また、随所にこのシステムは

「中小の運送・配送会社さんがターゲット」

と明記するようにしました。

 

で、効果があったのか?というと、かなりありましたね!

あまりノーマークだったのが、

フードデリバリー

の会社さんから問い合わせが相次いだんですよ~。

 

フードデリバリーの会社さんって、この部分はまったくシステムになってないようなんですよね。

 

なるほど…。ここにニーズが…。

 

そして、なんと、運送会社、配送会社さん以外からも問い合わせが多くなりました。

 

実のところ、めちゃくちゃ忙しいです(;´Д`)

いや、これはよいこと…

 

今年も本をいっぱい読めるといいな~

 

40歳になりました!

写真は、実家の大してファンタスティックではないビーストのサスケです⊂(^-^)⊃

20170101_132926

 

もちろん、めちゃかわいいんだけどね(^▽^)/

さて、4日で40歳になりました!

なんか、自分でもおかしな気分ですが。

自分が40歳というよりも、この前、小学校からの友達とお茶してて、友達の弟がもう38歳なんだって話を聞いてて、

「あー、あの小さかったA児くんが!!( ゚Д゚) 38歳か!」

と驚く感じですね。

つまり、あんまり実感ないw

実のところ、私は15歳ぐらいからあんまり中身が変わってないんですよw

15歳ぐらいのときは、変に大人ぶっていた。

今は、ちょっと同じ年のいわゆる「年相応」にふるまってる方々と一緒にいるとつまらないって感じたりするw

 

そうそう、この「年相応」ってなんですかね?

最近は、SNSとかネットとかのせいなのか、とにかくみんな、誰かから後ろ指さされることばっかり恐怖してる感がありますよね。

女性誌とか読んでも、アラサーぐらいから

「イタくないファッション」

とかで無難ばっかり…

本屋に行けば、

「30歳になるまでにしておきたい〇〇のこと」

とかって本が並んだり。。。

つまんないっす。

 

 

同級生とかも、もう若く見える人と、年取っている人と、だいぶ差があるんだよねー。

この差はなんなんだろう?

みんな、同級生も、生まれるときは0歳なのに、死ぬときは別々の年齢で、65歳で死ぬ人もいれば、きっと100歳ぐらいまで生きる人もいるんだろう。

私は、できれば健康で長生きしたいなw うちの家系は短命なんで、難しいかもですが。

ジャネット・ジャクソンさんが、50歳で第一子を出産したらしいですね( ゚Д゚)

おめでとう!ジャネジャク!!

やっぱアンタすごいよ…(つД`)

ジャネットが好きです~ ジャネットの声ってなんかかわいいんだよな~

ジャネットの曲で、私が好きなのはッときます。オフィシャルと思えないぐらい画質悪いけどw


って、この曲の解説見てて、2006年の曲って書いてあるので、ということは、ジャネットが40歳の時?ってことなのかな??

くしくも… 私と同じ年?ほぉーって感じです。(`・ω・´)

しかし、このプロポーション… やっぱすげぇよ、 アンタ…

 

あ、あと、私は若い人と会うと、やたら年齢の話をする人いやですね~。

「若いな~ 若いっていいよね~」

「俺が若いときはさ~ 携帯がこんなに大きかったんだよ~」

「もう最近は年だから 膝とか痛いし、カルビとか食べれないし」

ってこのコンボ!!

時間の無駄無駄無駄無駄アーーーッ! と心の中でディオ様になってますよ( ´∀`)

 

でもこれって、こういうこと言っちゃうのって、たぶん普段若い人と接しないタイプの人なんでしょうね。

なんか、自分が若いときに言われたこと言っちゃうんでしょうね。恐るべし因果の流れよ…。

私は会社で学生さんとかがいるので、運がいいの、かもしれませんが。

ちなみに、うちの会社の22歳の学生さんもしょっちゅう

「もう焼肉はハラミとかのほうがおいしいんで、トシなんですよ」

って言いますね。(笑)

 

また、年上の方とのお付き合いも多いので、そのあたりも恵まれているかもしれません。

65歳以上で忌憚なく話してくださる方がいると、親以外の目線から、その年齢のことを話してくださるので、とても助かります。

肝に銘じておこう!と思ったのは

「退職してからいっぱい旅行とか行こうと思っても、イタリアに旅行にいっても、なんでもオリーブオイルとかかかってて、胃がもたれるし!

若いころほど歩けないし!

とにかく、元気なうちに旅行に行けよ~。」

というアドバイスです。

 

もちろん、私だって女ですから、いつまでも若く、きれいでいたいです。

しかし、時の流れはしょうがないですよねー。

前にとある女社長さんの本を読んで

「女は一日一日劣化している生き物」

と書かれていて、悲しくなりました(´;ω;`)

その時も、10個以上年上の女性の友達がなぐさめてくれました。

 

 

そうそう、私が無駄無駄と思うもう一つのフレーズに

「もうこの年になると、誕生日なんてめでたくないんだからぁ~」

というアレがあります。

「祝ってやってるんだから、素直に喜べ…っ!!」

って思いますねwww

 

さてさて、日本人の平均年齢はなんと、46歳らしいです。

まだ、日本全体で見れば若いってことですw

 

まだまだ、私個人としては、変わらない挑戦の日々って感じです。

 

サスケと!眉毛すら書いてない超すっぴんですが、後ろの水仙がちょうど盛りに咲いてるとサスケがかわいいwので、はっときます!

水仙の香りってすっごくいいですよね~

20170104_133535_001

 

 

新年明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2017年ですね!

旧年中は大変お世話になりました。感謝を申し上げます。

2016年は… 仕事で言えば、過去最高に調子のよい年でした。シリコンバレーに旅行に行ったり、10周年記念のパーティーをしたりしたことが、わかりやすくハイライトではありました。(^▽^)/

Smart動態管理がお客様1000社を突破し、好調でした。
これも、いつも応援していただける皆様のおかげです。
ありがとうございます。

後半からちょっと減速気味でしたが、年末に持ち直した感があります。

2016年度がどうなるか?は後まだ3か月の残りでどうなるか、ですね。

 

プライベートでは、とにかく2016年は人狼に始まり、人狼に終わる…というぐらい、人狼してましたw

とにかく人狼にはまり、楽しかったのもありますが、人狼で新しい友達がいっぱいできて、今まで行かなかった遊びに行くことも多く、今まで知らなかった世界も広がったので、本当に自分の人生を豊かにしてくれた趣味だな~ と思います(⌒∇⌒)

やっぱり楽しいことはやるべき★
人狼のおかげ??で楽しかった一年でもありましたw

仲良くしてくださった皆さんありがとうございますm(_ _”m)

 

さて、毎年やっている去年の振り返りと2017年の目標ですが…

新年あけましておめでとうございます。

①会社の売り上げ「●●円を達成!」

なんと、これは達成しました!ありがとうございます。がんばってくれたスタッフのみんなに大感謝です!(o^―^o)ニコ

②毎月、本を読む!

これは…途中で記録取ってない…(´;ω;`)

しかし、12冊は読んだだろう!!

最近読んだ本で、書いてないのもあるので、別のときに書きます(^▽^)

 

ということで、自分の中ではなんと2つ合格した、めずらしーい年になりました!

目標が低かったというのもあるのかもしれませんね(;’∀’)

 

さて、今年の目標です!

2017年は~

①目標 売上 ●円!!

これも、ここにかけないですね、すみませんw

②本も、毎月読む!

③ジムに、月に4回以上行く!

→いつも挫折している、この目標!今年はがんばりたいっ!

 

さて、おととしからはまっている着物の趣味も続いています!

今年も、晴れ着着ました(o^―^o)ニコ

 

 

20170101_161627

この着物は、なんと母が作ったらしいです( ゚Д゚)

母が若いころから着てたんですよ~。紅白で正月らしいので気に入っています(⌒∇⌒)

全身はこんなんw

ってか、カバーかけた乗用車が後ろでちょいイヤですがw

20170101_161606

 

今年の弊社の年賀状はこちら!

今年はMの力作です。

http://us1.campaign-archive1.com/?u=fea3a32624d991ae330549f8d&id=55c900c21b

 

 

~年賀状抜粋~

さて、2017年の干支はとり年。

危険を恐れず勇敢に海へ飛び込むファーストペンギンのように、
新たな世界に挑むチャレンジングな1年にしましょう!

※ペンギンは群れで行動し、魚を獲るために命がけで一斉に海の中に飛び込みます。その中でも、シャチなどの天敵に襲われるリスクを恐れずに最初に足を踏み出したペンギンのことをファーストペンギンといいます。
リスクを取って飛び込むファーストペンギンのみが獲物を得る最大のチャンスを掴むことができるのです。

 

ということだそうです!

私、ファーストペンギンって初めて聞きました。

でも、このフロンティア魂で!

小さい会社の強みを生かし、大きい会社にできないことをやる、それが弊社の目標です(⌒∇⌒)

今年はより一層、中小の運送会社・配送会社さんにフォーカスしたSmart動態管理に注力していきます。

今年も、弊社ともども、よろしくお願いいたします!

そして、皆様にとってよい一年が始まりますように!

着物を着ました

メリークリスマス!

ですねっ。⊂(^-^)⊃

しかし、タイトルからして、まったくりすます感のない投稿です。

が、

先日着物着ましたので、記念に投稿しておきます(`・ω・´)

今回も、自分で着たんですよ~

20161127_150259_001

今回、半襟に柄ものを初めて取り入れたんですが、まったく写真には写っていませんねw

私、よく小料理屋のおかみになったらいい と謎のコメントいただくのですが、こういう格好すると小料理屋のおかみ感MAXですねw

さて、今回で自分で着物を着るのは4回目ぐらいですが、で、相変わらず下手なんですが、下手なりに少しだけ開眼した気がします!(`・ω・´)

ちなみに、これが去年

初めて自分で着物を着た!

何事も、手を動かさないと身につかない、ということですよね~

ほんの少しのレベルアップ…。ドラキーぐらい倒せるようになったというところか…。

ちなみに後ろ姿。

「手がない!!」「適当でもそれなりに見えるものね~」

と着物ガチ勢に言われてしまいました(つД`)

20161127_150341_001

 

ちなみに、これは大島紬という着物らしいです。

母のお古です。だから、袖が短いんですねーw

私が着ている着物は、全部母のお古です…。帯とか全部ね!

母曰く

「高いのだから!!!!!」

とか言ってましたが、実は目立つところにしみあるし、ちょこちょこほつれもあるので、もう捨ててもいいのではないでしょうか。

着物は、どれぐらいが捨て時なんですかね~。

着物で余興に興じる人々…。なんか、一足早い正月っぽいですね!

20161127_151237

元ジャパネットたかた社長 高田社長の講演を聞いてきた

マイクロソフトさんのセミナーで、高田社長の講演をお聞きしました。

常々すごい方だと思っていましたが、思う以上にすごい方でした。
とってもためになりましたので、心に残ったことを書いていきます。

①今をちゃんと生きているか 先のことをいくら予測しようとしても、結局わからない。
今、一生懸命やっているか。本気で今を生きてるか。

②伝えたつもりでは、ダメ。本当に伝わっているか考える。テレビショッピング、ラジオショッピングをやり続けた中で、いかに消費者の心に落ちるかを考え続けた。
→説得力ありすぎぃ

③物事がうまくいかない→原因は何か→原因をつぶす→また次の問題が出てくる
次の問題に立ち向かうために、今の問題を解決するようなもの
→ゲームと一緒ですね!ステージをクリアしていくべし、と。

④今68歳だけど、117歳まで生きたい やりたいことはまだいっぱいある。
→現在も、非常にお若く見えます。しゃべり方が早いのと、背中もまっすぐで、50代かな?と思わせられるので、実現できるのではないでしょうか?

⑤人間は、自分が思った通りの自分になる(By ゲーテ)

⑥人間は、複雑に物事を考えすぎている。もっとシンプルになるべし。物事の問題点を考えれば、30~40出てくるが、上位1,2を解決すれば大体解決する。

⑦目標は変わっていいけど、やり続けることが大事

⑧変えちゃいけない理念を変えない

⑨エピソード
タブレットを高齢の方に販売するのに
「タブレットを旅行に持っていくと、旅行が10倍楽しくなります!」
と言って売り込んだ結果、購入者の85% が50代以上の方に。

→商売の天才ですかね…。

カラオケマイクを買った女性から、
「義母とうまく行くようになった、地獄のような新婚生活が幸せなものになった」
という手紙をもらって、ビジネスをしていてよかった、と思った。

→泣ける!いい話

⑩スキルだけじゃなくて、情熱が大事

⑪部下は、9つ叱って1つほめる

→意外に思いますね~ でも、これができるってすごい!

⑫不易流行を大事にする

こうやって、タンタンと私が字で書くといまいちテンションが伝わらないかと思いますが、最初は低い声で話されていたものの、時折ジョークもうまく交えながら最後はテレビショッピングでよく聞くあのハイトーンなテンションで話されていたので、なかなか迫力ありましたね。

————————————————————————————————————–

紹介されていた本

「制約理論 エリヤフ・ゴールドラット」

「ザ・チョイス エリヤフ・ゴールドラット」

「自助論 サミュエル・スマイルズ」

私が高田社長を尊敬するもう一つの理由は、九州長崎佐世保という土地でずっとやってらっしゃることもあります。

そして、ジャパネットたかたってエンターテイメントですよね。

今の社長さんも、頑張って長崎から全国へエンタメを届けてほしいな、って思います。ヾ(´ω`○).

 

今を真剣に生きているか?って問いかけにはビクンビクンとなるものがありますね。

自分では、毎日そのつもりで生きてるつもりですが。つもりなだけかもしれません。

 

シンプルに考える…これは、私はシンプルな方だとは自負しています。

やるって言ったことは、やるだけだしね。約束はほぼ守りますし。

 

シンプルに、ベストを尽くしていければ最高なわけですね!

がんばろう…。

職業はプログラマーですと言ったら「そんな仕事は何かが抜け落ちた人間のする仕事だ」と言われた話

いきなり違う話から入るようですが、「逃げ恥」ってドラマはやってますよね。

私も、2話ほど見てみました。

いやー、ガッキーかわいい!!!!

ゆりゆりもかわいい!

で、主人公さんは、凄腕のプログラマーという設定らしいですね(`・ω・´)

 

しかし、35歳ぐらいまで女の方とお付き合いしたことがないという設定らしい。。。(この辺間違っていたら言ってください)

いい家には住んでいるので、収入は悪くなさそうです。

2話見ただけでも、主人公氏のぎこちなさが物語の軸なわけですよね。。。

常々…プログラマーという職業が、そういう目で見られがちなのは知ってる。。。

つまり、コミュ障というやつです。

悲しい限りですね~。

ドラマを全部見ている皆さんは、イケメン設定の共演者、コミュ強者らしき設定の藤井隆さんはプログラマーなのか教えてくださいw

 

で、タイトルにした話を思い出しました。

その時もびっくりしたのですが、、2年以上たったので、時効で書いちゃいますね!

この発言は、初対面の高齢の男性から言われましたwwww

初対面の人に

「何かが抜け落ちた人間のする仕事だ」

と言われる職業とかwww

何かが抜け落ちてないパーフェクトヒューマンはどんな仕事をするんでしょうか? ♪おしーえてーおじいーさんー

この男性氏は何かで成功された方らしく、その飲み会はその男性氏が全部費用を持ってくれて、その男性氏をちやほやする方々で構成されていたので、圧倒的不利な立場で、

「何も言えねぇ」

状態でしたし、笑ってすませましたが。(o^―^o)ニコ

まだ、世の中にそう思われてるんだ~ とは残念に思ったので覚えています。

 

今って、プログラマーを目指す若い人がすっごく増えていて、陰キャのする仕事というイメージって、ほとんどなくなったと思ってたんですけどね。

ええ、明るい楽しい仕事ですよ!⊂(^-^)⊃

ITは未来がある!!!

って断言できるし。

明らかに世の中を支える仕事です。(`・ω・´)

 

ドラマとかでも、さっそうとした明るい感じのプログラマーが描かれるようになる日が来るといいな!と思っています。

 

でもまぁ、ひらまさくんの設定はこの映画よりはずっとましですかねw

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

写真は、弊社の屋上から見た夕焼けの富士山です(⌒∇⌒)

20161117_170234

星野リゾートの教科書という本を読みました

最近はビジネス書が読みたくって、よく読んでます。

んで、本屋で平積みになってて、なんか赤い服を着た男性の写真が目を引いたので、手に取ったのがこの本。

中身は、星野リゾートの社長さんが、参考にした本の話。

ビジネス本って、とにかくはやりすたりがあるじゃないですか。

眉唾なのも多いじゃないですか。

スタバではなんとかサイズを頼んで金持ちな人は長財布を持ってるとか

〇〇が成功する99の法則とか。

 

で、星野リゾートの社長さんは、そういうのではなく、ビジネス書の古典のような本を読むべし!とおっしゃってます。

そっか!

そりゃそうですね。

生き残っている古典とは、意味があるから残ってるんですもんね。

 

実は私は大学で経済を学び、経営を学んでいたはずなのです。

ポーターの競争戦略とか、そういえば読んだわwww

が、現実にまーったく生かされていないw

 

というより、ビジネスにおける理論って、生かす余地あるのかな??

って思ってました。

マッキンゼーとかで働いてた後輩が起業して、続かない。

MBA取得者も、なかなか厳しそうですね。。。。(´・ω・`)

 

という中で、ビジネスの理論って、現場には応用できないのでは?と思ってました。

そうお思いになる方って、実は多いと思います。

でも、星野リゾートの社長さんは、そこを現場に生かして、成果を上げられたと。

という面で、どのように利用したか、ということがリアルに書いてあり、大変参考になりました!

 

とはいえ、私思うに、普通の人間が起業する場合、すぐのころってやっぱり理論じゃないんじゃないかな?と思います。

星野リゾートの社長さんは、何代目かなので、ちょっと違うと思いますが。

ゼロからスタートして、なんか「ビジネスモデルがどうこう」とか言ってても、なんの実績もない人に周りはついてこないというか。。。

なので、最初の頃は泥水をすすり、木の根をかじっても続けていくぐらいの根性が必要なんじゃないでしょうかね?

DW012_L

 

 

 

会社の10周年記念パーティーをしました

10月2日が創立記念日でして、その日に

弊社が創立10周年を迎えましたm(_ _)m

とも書きましたが、弊社は10周年を迎えました。(大事なことなので二回言った…わけではない)

で、そのあたりは色々あって、何もしなかったんですが、先日、ちょいといいところで食事しよう!と決めまして、パーティーをしました⊂(^-^)⊃

 

毎年、バーベキューをしてるんですが、10周年!という記念にあたり、なんか特別なことをしたい!とずっと思ってました。

お客様やお取引先様を招いてパーティーとかも考えたんですが、それよりも、スタッフのみんなに楽しんでもらえることがいいなーと思いました。

10年もやってこれたのは、ほかならぬみんなのおかげだからです。(`・ω・´)

お客様に来てもらうと、スタッフさんたちには結局緊張する仕事になっちゃいますからね~。

だから、派手なパーティーとかではなく、身内でちょっといいところで食事、ということにしました。

 

とりあえず、高いところから愛する横浜を見て、横浜の夜景をサカナに酒でも飲むか!!ということで、ランドマークタワーの上にあるフレンチレストランで食事しました。

20161118_194327

夜景!きれい!!!

人がゴミのようだ!ハハハ(゜∀゜)

20161118_194319

20161118_195520

でも、普段はその辺の居酒屋で飲んでるので、…なんかカチャカチャ系は妙な感じでしたwww

親戚同士の食事会かな~?!(うぇいレベル1)

1479549140433

緊張が伝わってきてなんか居心地悪いwww(正直)

と、とりあえず、シャンパンで乾杯!

20161118_195516

レベル2

少しこなれてきた…ホッ(笑)

1479549157128

ケーキに10歳おめでとう!OC!と書いてもらいました⊂(^-^)⊃

20161118_211157

そして、サプライズで学生さんがお花をくれました!

ううっ

ありがとう~!!!。。ρ(。・_・、) めちゃうれしいです!!!

20161118_211339

踊ってるのかなー?

20161118_211214 20161118_211208

酔いも回ってきて レベル3

1479549172654

そのあと、上の70階のラウンジに移動。

まさにトップオフヨコハマw

ヨコハマってカクテル飲みました!

20161118_221724

うぇいレベルMAX

20161118_223738

記念写真もいただきました┌o ペコッ

20161119_011447

私も楽しかったし、みんなの笑顔が見れてよかったです⊂(^-^)⊃

本当に改めて感謝×2 ですね。

10年間を思い返しても、いろいろと力不足で、申し訳ないと思うことばかりですが、支えられてるな~ と思います。

次回は、次の20周年記念かな…w

 

こんな私どもではありますが、引き続き努力していきますので、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!┌o ペコッ