こういうのをPVと言っていいかわからないけどw
プロモーションビデオだからPVでいいんでしょう、と思ってます。⊂(^-^)⊃
Smart動態管理の新作PVができました!
https://youtu.be/FmXOkMK1JbU
2015年に作ったスマートウォッチの機能を紹介した動画↓から、2年ぶりのPVです!
新しい機能ができたり、「運送・配送業によりフォーカスする」というシフトが感じられますね~
全面的に出演してくれたK、Sに感謝ですo(>▽<)o
こういうのをPVと言っていいかわからないけどw
プロモーションビデオだからPVでいいんでしょう、と思ってます。⊂(^-^)⊃
Smart動態管理の新作PVができました!
https://youtu.be/FmXOkMK1JbU
2015年に作ったスマートウォッチの機能を紹介した動画↓から、2年ぶりのPVです!
新しい機能ができたり、「運送・配送業によりフォーカスする」というシフトが感じられますね~
全面的に出演してくれたK、Sに感謝ですo(>▽<)o
泣く子も黙るAWS。amazonさんのクラウドサービスのことです。
最近、AWSを触る機会がありました。
今までは、別の担当がやっていたのですが、ちょいとヘルプ的に私もタッチしてみた感じです。
主に、CodePipeline、CodeDeployというツールで、デプロイをする、というのを担当しました。
そのために、EC2とかAuto Scalingとか、ロードバランサーとか、そのあたりもわからないといけなかったので、短期間ですがいろいろと詰め込みました。
デプロイ、というのを平たく説明すると、できあがったプログラムをテスト環境で稼働させたり。本番環境に稼働させるということです。
「なんだ~ 大したことないじゃん!」
って思うかもしれませんが、デプロイがちゃんとできないと、あとでボディーブローのように効いてきます。
手作業のデプロイによるミス、テスト環境と本番環境の設定ミス、手作業にかかる時間などですね。
なので、私はほぼ絶対に!!デプロイは自動で、という派です。
CI(継続的インテグレーション)ということが言われて久しいですが、もう現在の開発だと
作る! バーン (ノ ゚Д゚)ノ ==== )
テストする! バーン (ノ ゚Д゚)ノ ====
納品する! バーン (ノ ゚Д゚)ノ ====
はぁ~終わった(゜∀゜)
ということはほぼなく、
作る→テストする→納品する→アップデートする→テストする→アップデートをリリースする→アップデートする→テストする→アップデートをリリースする
を回していかないといけないんですよね。
そのためにも、テストツール、テスト環境自動構築、CIツール、デプロイツールなどが必要だー!!と言われてるわけですね。
CodePipelineでは、Gitにコミットすると、テスト環境でテスト→本番環境にリリースという流れを作りまして多少てこずったこともありましたが、作ってみると非常に楽しい感じです。⊂(^-^)⊃
私は特に面倒なことが大っ嫌いだ!!!というタチなんで、面倒な手作業がなくなったことには大いに快感を感じます ウットリー.゚ヽ(*´∀`)ノ゚
AWSってすごい。技術もすごいけど、管理画面が使いやすい!
管理画面からポチポチと冗長構成とかが作れるので、生半可な知識のサーバー管理者はいらなくなる予感が…( ´Д` )
あとは、マニュアルをもっと整頓して、わかりやすくしてくれると嬉しいですね!!
ちなみに、CodePipelineでわかりにくかったことは下記にまとめてあります…。
ここ最近取り掛かっていたプロジェクトで、とある大企業様向けにSmart動態管理をカスタムして納品する予定だったのですが、納品前に予期せぬトラブルなどが続出し、先週の3連休は全部出勤という事態になってしまいました。
しかし、努力の甲斐あり!
無事に納品が終了いたしました。
ご協力いただいたお客様、ご協力いただいた協力会社様、ありがとうございます。m(_ _)m
そして、夏始まりの貴重な3連休を会社に来てくれた社員の皆さんには本当に申し訳ない&ありがとうございます。
今日もがんばってくれている子がいます。本当に助かります。
実は弊社は求人で残業時間がないことを売りにしていますが…。
今回みたいなこともあるよ!!
ITの会社だから、何が起こるかわからない部分がほかの業種より多いのはしょうがない…。(つД`)
そんな弊社の採用情報はこちらです…。
仕事も少しひと段落ついたので、とにかく遊びに行きたいですね~。⊂(^-^)⊃
♪海を~ 目指した~ 標識と町ですれ違う~
緑とか青とか、そういう色を見たいですね~。
灰色はもういいっすw
山!海!花火!! はぁ~ 夏って楽しい~!!!って言いたい…!o(>▽<)o
Smart動態管理の導入社数が1200社を超えました!
ありがとうございます。m(_ _)m
お客様の口コミなどによっても増えているそうで、本当にありがたいです。
弊社では、お客様の業種をすべて把握していませんが、やはり多いのは中小の運送、配送会社さんでしょうか。
業種として運送業、配送業ではない、自社製品の配送をする会社さんも多く見受けられます。
運送業とは、
「他者の荷物を運ぶこと」
が定義になっています。
フードデリバリーや、お弁当屋さん、牛乳屋さん、印刷屋さんなどは、車を使って荷物を運ぶ仕事でも、運送業ではないんですね。
そういった会社さんで、Smart動態管理を使っていただくケースも増えています。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!!⊂(^-^)⊃
先日
Should I reject an offer from Uber to work for Facebook?
って記事を読みました。
Quoraはアメリカの質問投稿サイトですが、いわゆるこなれた英語??なので読みづらいんですが、興味深い内容なので全部読んでしまいました。
質問のタイトルは
「私はUberのオファーをけってFacebookに就職したほうがいいんでしょうか?」
という質問でした。
それに、Facebookで働いていて、現在はUberでマネージャー職にある方が回答をしています。
下記は、私は英語はそんなにできないので、誤解もあろうかと思いますがとりあえず書いてみます。
「お金…Facebookの方がいっぱいくれるでしょう。
特典…Facebookにいると、レストランもめちゃうまだし、洗濯サービスもあるし、ジムもあるし、時々セレブにも会えるしとにかくよい!
Uberでは…ただのコーヒーとかはあるよ。Uberがサンフランシスコにあるのはよいこと。
規模感…Facebookでは4000人の中の一人。仕事を始めたのは2か月のトレーニングのあと。次から次へと日の目を見ないプロジェクトにアサインもされたりした。
Uberでは2日目には業務で利用するコードを触れたし、自分が開発したツールを半分のエンジニアは毎日使っている。
技術力…結論から言うと、そんなに変わりはない。FacebookではとにかくReactをやっていた(この方はフロントエンジニアだったので)。PHPをやらなきゃいけないのはとにかく嫌なことだ。(www)
Facebookはオープンソースでのインパクトや影響力をもっている。
社風…Facebookの社風は普遍的なんだけど濃い…。Uberに関しては説明してませんが、オフィスに来てみればわかるよ、という感じ。
結論から言うと、私は今の仕事が気に入ってるから、Uberがいいかな。どっちでも間違いじゃないよ~」
だそうです。
やっぱりさ、不思議なことではありますが、お金とか福利厚生だけじゃないですよね。
仕事にかける時間の多さを考えると、やることがやりがいがあって、面白くないとね(`・ω・´)
そして社風ってどうやって作られるんでしょうね。
雰囲気問題ってありますよね。
そりゃ一体なんだ??っていう。
「考えるな、感じろ!」
ですね。
いる人の雰囲気、オフィスのある場所の雰囲気、おいてあるモノの雰囲気、インテリアの雰囲気、サイトの雰囲気。
何か醸し出してて、パーツが一つぐらい変わったぐらいじゃ変わらないものでしょうね。
弊社は、自由な雰囲気でいられればいいなぁと思います。ヾ(´ω`○).
ちょっと前のことですが、大菩薩峠というところに登ってきました!
私以外全員知り合いという、パーティーでした。
「もしかしたら超AWAYでの戦いを強いられるかも…(何の戦いだ)」
という懸念もまったく外れ、みなさん大変優しくて、楽しい仲間でした!!(^_^)
山は大好き~ 緑の中がやっぱり好きなんですよね~ヾ(´ω`○).
田舎育ちですから!
私は不慣れなんで、何かと準備不足だったのですが、フォローして頂いて、本当に感謝×2です┌o ペコッ
特に、写真撮り放題.゚ヽ(*´∀`)ノ゚
嬉しい~⊂(^-^)⊃
そして天気と眺望が素晴らしかったです!!
ヤマツツジがいっぱい咲いていてこれもきれいでしたヾ(´ω`○).
それにしても、行きはヨイヨイだったのですが…
帰りは、丸川峠というところを通るかなり長いコースで帰りまして…
もうヘトヘト!!
最後は大菩薩峠の湯?という温泉で一息
八王子でカレー食べて、と大満喫の超楽しい一日でした!!
連れてってくれたNさん、みなさん、ありがとうございます!
読みました、が…
はっきり言って、むずいです!!
序盤でコレw
数学とか、もう遠ざかって久しい身には難解(つД`)
とりあえず、一回ペロって読みたかったので、読んで、時間のある時に、実際にPythonで動かさないとわからないだろうな、って思いました。
しかし、現在Aiとかバズってますが、本当にディープラーニングとか作り上げた人たちはすごいですね。
こんなことをよく考えたな、きっと苦労したんだろうなって思います。
AIが人の仕事を奪う、というのはそうでしょうね~。
イラストレーターさん、ホームページ、アプリのデザイナーとかも奪われそうですね(^_^;
でも、私はちょっとしたデザインはAIがやってくれた方がずっと楽ですけどねw
社会には、いっぱい解決しなくてはいけない問題、治療方法を見つけたほうがいい病気があふれているので、そういうことをやればいいんですよ。
もちろん、弊社でもAIとかディープラーニングには大変興味があり、何がしか仕事に取り入れていく予定です
⊂(^-^)⊃
Smart動態管理のAndroidアプリが新しくなり、バージョンが8.0になりました!
何が大きく新しくなったかっていうと、地図ですね!
以前は、Open Street Mapの地図を採用していたのですが…
やはり見た目的に…(^_^;
という感じがあり、Mapboxに移行することにしました。(厳密なことを言えば、MapboxもOpen Street Mapです。)
がっ…。
これがかなり生みの苦しみがありましてね~ 下記にサンプルがありますが
https://www.mapbox.com/android-sdk/examples/directions/
client.enqueueCall(new Callback<DirectionsResponse>()
でAndroid7.0でクラッシュしまくるという不具合があり(>_<)
この
import retrofit2.Call;
はSqureの配布しているライブラリなんですが、これがAndroid7.0での不具合と相まって、クラッシュするようです(つД`)
で、その回避策とか作らなくてはいけなかったりで。
しかし、今回、ほかの不具合も相当直しまして、よりよりアプリになったと思います!(^_^)
特に、バッテリーの持ちを改善というのは大きいことだと思います。
8.0(2017/06/19)
下記の修正をしました。
– 地図をMapboxに変更
– ロゴの変更
– 緯度経度が桁数が少なくなる不具合を修正
– Android6.0以上で自動ON/OFFアラームがDozeモードで動作しない場合がある問題を修正
– インストール時にショートカットができなかったり2つできたりする不具合を修正
– 終了時に位置情報が取得しづらい不具合を修正
– メッセージ受信時に戻るを押すとメッセージのタイトルのみ表示される件を修正
– メッセージリスト画面で住所がない場合は「住所」という欄を非表示
– メッセージリスト、配送計画の表示画面にプログレスダイアログを実装
– Google Playでダウンロードした場合、課金で落ちてしまう場合がある不具合を修正
– 位置情報取得の方法を新しいGoogle APIに変更
– バッテリーに関する設定を追加
– バッテリーの持ちを改善
ぜひ、下記からアップデート版をダウンロードしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=smart.location.admin
6月14日に、Startup GLINDさんで講演をさせて頂きました。
Startup GRINDさんは全世界100万人の起業家を繋ぐ世界最大級の起業家コミュニティーです。
過去にはGoogleのエリック・シュミット氏等、著名な方たちが講演を行っているそうで、私なんかが!!( ゚Д゚) と思いますが、何か月かに一度は女性起業家をフィーチャーするそうで、ご縁をいただきました。m(_ _)m
インタビュー形式で進むので、なかなか事前に予想していなかったご質問もいただきまして、(;^ω^)
アセアセ💦 となる場面もありましたが、無事インタビュアー宇敷さんの名采配のもと終わりました!
ありがとうございます。
40~50名の方がいらっしゃってたんでしょうか。
会場は六本木ヒルズで、華やかな雰囲気でした⊂(^-^)⊃
普段、横浜のうらぶれたあたりにいると、目がチカチカするような華やかさですね⊂(^-^)⊃⊂(^-^)⊃⊂(^-^)⊃
印象に残ったことを書いておきます。
私は、よく
「起業するなら3年は続けてほしい。」
という話をします。
なんでかっていうと、起業してから1年、2年は、周りの皆さんも
「どうせアイツ遊びだろう~ m9(^Д^)プギャー」
と思ってるんですよ。
なので、仕事もなかなか集まってこなかったりしちゃいます。
3年ぐらいやってると、
「お、こいつ本気だったな( ゚Д゚)」
となると思います。
女性で結婚もしたりしてると、この傾向はもっと強いでしょうね。
んで、とある若者からこんな質問がありました。
「僕は、4月に会社を新入社員で入社しましたが、今月やめました。
なぜ、3年なんですか?」
いやー。
「3年理論」をググるとですね、
出てきますわ。
意味がないとか、昭和的だとか。バカバカしいとか。
よっぽど流行らない考え方なんでしょうねw
「石の上にも3年」
という言葉がありますよね。
この言葉が形成されたのがいつか、これが昭和なのかは不明ですw どなたかご存知だったら教えてください。
私の答えは
「他人が何かをしていて、ある程度の長さやっているな、と思う時間の長さで、最短なのが3年じゃないかな。」
ってことです。
自分主観の話じゃないんですよね。
別に、会社を3か月で辞めようと、それは自由です。責めるほどのことじゃないです。
他人からどう思われるかってことを考えた時の話なんで。
そして、仕事とかビジネスの神髄って他人からどう思われるか…それに尽きると私は思っています。
他人様から評価を受けて、お金をいただかないといけないわけですからね…。
AIに興味があって、AIのことを勉強していますが、AIだって仕事するには習得の時間がかかるんですよw
そんでもって、もちろん文脈によって全く違うので、なんでもかんでも3年やればいいとは思わないし、やめるべきことはやめたらいいと思います。
筋のいい人なら、他人よりも早く身につくこともあるでしょう。
逆に3年なんかじゃ身につかないこともいっぱいあるでしょう。
で、起業した時の話とか、色々していると、自分も当時のことを思い出して、フレッシュな気持ちになりました!
貴重な機会をいただきまして、有難うございました。m(_ _)m
6月1日から新卒の選考スタートらしいですね!
とはいっても、経団連が決めたこの指針?が早くも茶番化しているという話ばかり聞きますが…w
さて、弊社では予想外に新卒さんのご応募をたくさんいただいております。(^_^)
弊社のような、中小企業を志望していただいて、ありがとうございます。m(_ _)m
選考にかなり時間がかかっていて、担当者もうれしい悲鳴です。
やっぱり、これからはIT!と思っている若者が多いってことですかね(`・ω・´)
それはうれしい話です⊂(^-^)⊃
特にAIをやりたい、という声多数です。
AIは面白いよね~
弊社でも、まだこれからですがっ!
私的にはディープラーニングとかAIとかめっちゃ興味あるし、もちろん弊社の仕事にも取り入れていきたいです。(`・ω・´)
中途の方も募集していますよ!
未経験でも、弊社のビジネスに共感し、長く一緒にやっていっていただける方と一緒に働きたいと思っています。(^_^)
というわけで、採用情報はこちらです!